→ HOME PAGE
→ 琵琶湖外来魚シンポジウム
→ アンケート結果

第四回「琵琶湖外来魚シンポジウム」

〜  結 果 報 告  〜

UPDATE 2005/3/7


◆ 琵琶湖外来魚シンポジウム 2005 ◆

〜 完 全 駆 除 へ の シ ナ リ オ 〜
様々な事例から琵琶湖での可能性を探る

日本よ、琵琶湖に続け

 今回のシンポジウムは、翌日に特定外来生物被害防止法の規制種リストへのオオクチバス(ブラックバス)指定を控え、どこか落ち着かない雰囲気の中での開催となりました。
しかし2003年4月1日より施行された滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例により「琵琶湖に外来魚は不要!」と明確な姿勢を打ち出している滋賀県において、国の決定を待つまでもなく駆除はスタートしており、今回のシンポジウムでも外来魚駆除について様々な提案が行われました。

まず大規模湖沼における駆除事例が紹介されました。
宮城の高橋さんによる伊豆沼での「人工産卵床」や「バスの季節移動を狙った定置網」、北海道の工藤さんによる「エレクトリックフィッシングボート」、琵琶湖博物館の中井さんによる中禅寺湖の「潜水駆除」などの事例です。迎え撃つ琵琶湖は滋賀県水産課の山本さんから「遮光型カゴ網」「小型ビームトロール」「♂親の避妊化」などが紹介されました。

その後、本来なら休憩に入るところなのですが、折角特定外来生物被害防止法の指定種検討のためのオオクチバス小委員会委員をされていた中井さんが参加されているので、急遽無理をお願いして「特定外来生物被害防止法のオオクチバス指定を巡って」というテーマでご講演いただきました。非常にタイムリーな内容だったけに、客席の皆さんも特別食い入るように聞かれていました。

その後休憩を挟んでパネルディスカッションを行いました。
ここでは前半で紹介された駆除事例や琵琶湖を戻す会からの駆除方法の提案から琵琶湖で応用できる点はないか?について話し合われました。

 ※琵琶湖を戻す会からは「駆除イカダの設置」「冬季漁港での駆除」を提案しました。

最後に、今後限られた予算の中で琵琶湖において更なる防除を進めてゆくには滋賀県だけに任せっきりにするのではなく、行政、漁業者、研究者、企業、市民団体そして何よりも市民の皆さん一人一人の力が必要であり、そのような人達の知恵を出し合う場として、県外の外来魚駆除担当者も巻き込んでの「
琵琶湖外来魚駆除ネットワーク作りの必要性」が提案され閉幕されました。


当日はこのシンポジウムには全国13都道府県から96名もの皆さんにご参加いただきました。
お忙しい中、本当に有り難うございました。

尚、会場でご記入いただいたアンケートの内容の結果については、こちらをご覧下さい。→ アンケート結果
アンケートをご記入・ご提出いただいた皆様、有り難うございました。

最後になりましたが、当日壇上にてご出演いただきました皆様、本当に有り難うございました。
また、会場や機材を快くご提供いただいた琵琶湖博物館の皆様、本当に有り難うございました。

 2003年4月の滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例施行による外来魚の再放流禁止や2005年6月から施行される特定外来生物被害防止法への外来魚の指定などにより、琵琶湖に外来魚は不要!との世論は既に広く浸透してきたように思えます。
そこで琵琶湖における外来魚問題の啓発を使命とした「琵琶湖外来魚シンポジウム」はその役目を終えたと考え、今回をもってひとまず区切りとしたいと思います。

今後は前述した「琵琶湖外来魚駆除ネットワーク」の動きを見ながら、新たな形での情報発信を行いたいと思います。

長年琵琶湖外来魚シンポジウムを応援していただいた皆様、本当に有り難うございました。
この場を借りて厚く御礼申し上げます。
 
 
新聞紙上でも当日の模様を紹介していただきました。

朝日新聞滋賀県版(05,01,31) ・ 中日新聞滋賀県版(05,01,31)
シンポジウム参加レポート
http://homepage2.nifty.com/gaira/index.html
(「お魚釣りと飼育」→「外来魚問題」→「外来魚駆除シンポジウム2005(2005.01.30 滋賀県立琵琶湖博物館)」) 
 

→ HOME PAGE
→ 琵琶湖外来魚シンポジウム
→ アンケート結果


シンポジウムに対するお問い合わせはこちらにお願いいたします。