→ HOME PAGE
→ 琵琶湖外来魚シンポジウム
→ シンポジウム05結果

シンポジウム2005 アンケート結果

第4回琵琶湖外来魚シンポジウムにご参加いただいた皆さんからの声をご紹介します。

UPDATE 2005/3/7


 
ア ン ケ ー ト 項 目 一 覧
1.あなたご自身のことを教えて下さい。
2、今回のシンポジウムの開催を何で知りましたか?
3.環境省が行っている特定外来生物被害防止法の規制種にブラックバスを指定すべきと思われますか?
4、これまで滋賀県が実施してきた外来魚問題への取り組みについてご意見をお聞かせ下さい。
5,各事例紹介から琵琶湖が参考にすべきと思われた点があればお聞かせ下さい。
  1) 伊豆沼の事例から
  2) 北海道の事例から
  3) 中禅寺湖の事例から
6,琵琶湖の事例紹介で満足と思われた点、不満と思われた点があればお聞かせ下さい。
  1)満足と思われた点について
  2)不満と思われた点について
7,ご感想・ご意見などあればお聞かせ下さい。
 

 

参 加 人 数    :  96名

アンケート回収枚数  :  45枚

 

→ アンケート項目一覧

1.あなたご自身のことを教えて下さい。

  都道府県 :
 
滋賀 大阪 京都 奈良 兵庫 近畿 計
参加者数 52人 14人 6人 3人 2人 77人
全 体 比 54.2% 14.6% 6.3% 3.1% 2.1% 80.2%
地   区 岐阜 東京 埼玉 北海道 宮城 千葉 愛知 高知 その他計  総 計
参加者数 8人 4人 2人 1人 1人 1人 1人 1人 19人 96人
全 体 比 8.3% 4.2% 2.1% 1.0% 1.0% 1.0% 1.0% 1.0% 19.8%
   ※この項目のみ受付票より集計
 

  性 別 :
 
男 性 35 人
女 性 4 人
不 明 1 人


  年 齢 :
20代 30代 40代 50代 60代 70代 不 明 合 計
人  数 7人 9人 7人 5人 4人 2人 6人 40人
比  率 17.5% 22.5% 17.5% 12.5% 10.0% 5.0% 15.0%
累計比率 17.5% 40.0% 57.5% 70.0% 80.0% 85.0% 100.0%

→ アンケート項目一覧

2、今回のシンポジウムの開催を何で知りましたか?(重複回答有)
 
琵琶湖を戻す会のホームページ 10人
インターネット掲示板 6人
琵琶湖を戻す会からのダイレクトメール 7人
新聞 4人 (新聞内訳)
朝日新聞 3人
京都新聞 1人
人からの紹介 9人
その他 6人 (その他内訳)
ぼてじゃこトラストの会報 3人
担当業務に関連があり 1人
不明 2人

→ アンケート項目一覧

3.環境省が行っている特定外来生物被害防止法の規制種にブラックバスを指定すべきと思われますか?
 
思 う  35
その理由をお聞かせ下さい。
小池大臣の「鶴の一声」が、どう決着するのかはちょっと疑問。もう少しまともな決まり方を望んでいたのですが。
在来魚をこれ以上減らしては滋賀県の名物が無くなる。
生態系に多大な影響があるから
在来種への影響が大きいし、今尚密放流が行われているから。
在来生物との生態系安定が期待できない程、影響が大きいから。
害が大きい。
社会的インパクト有
全国にものすごい勢いで拡がっており、また駆除を行っても再放流される可能性が高いため
是非もなし。釣り議連アホか。
ブラックバスを指定しないで何の防止法か!
特定外来生物の代表例とも云えるブラックバスの指定は不可欠。
外来種法の目的に照らしても規制対象の用件を満たしているから。
被害が明らかな種については指定の上、利用方法を考えるべきであると考えるため。
在来の生物相に対する影響が大きいから。
生態系の保持と生物多様性の重要性からして当然。
バス駆除のPR推進として指定すべきと思います。但し規制が逆に駆除への足かせとならないかという思いもあります。
法制定の大きな目的の1つとして位置付けられてきた。
在来種に対する捕食圧が大きいので、少しの匹数でもその被害は尋常じゃない。
釣りに対しての考慮はしてある。また在来魚への影響や間接的な影響は当然の事実なので、絶対に指定すべき。
法の趣旨からも真っ先に指定すべき種である。
思わない   1
その理由をお聞かせ下さい。
研究目的の為の飼育も許可制となり、取る事が大変と思われる。
どちらでもない   1
その理由をお聞かせ下さい。
生命は皆同じ
いまげんざい思案中
ブラックバスが生物多様性を崩すものであるなら指定すべき。

→ アンケート項目一覧

4、これまで滋賀県が実施してきた外来魚問題への取り組みについてご意見をお聞かせ下さい。 (重複回答有)
 
しっかり取り組んでいて満足している  
十分取り組んではいるがもっと力を入れて欲しい 27
取り組みが不十分で不満に思う
どんな取り組みをしているか知らない
無回答

→ アンケート項目一覧

5,各事例紹介から琵琶湖が参考にすべきと思われた点があればお聞かせ下さい。
 1) 伊豆沼の事例から
廃物利用で、しかも誰でも組み立てられる装置が役に立つ点
人工産卵床。バスがテリトリーをもった時のセンサは労力を減らすのに役立つ。企業の参加を促進させる方向を作るのは良策と思う。
頑張っているのがよく分かった。
科学的調査分析にもとづいた駆除対策がはかられていると感じた。市民ボランティアの運動を効果的に宣伝するために重要なポイントと考える。
人工産卵床
NPOの取り組み。
人工産卵床−ボランティアや教育現場での普及
いかにして産卵を制限出来るかということに最も力を入れるべきであろう。
人工産卵床
人工産卵床
人工産卵床は本湖では産卵適地が豊富なため使えないのでは。内湖なら適する。
人工産卵床の使用。NHKラジオでも紹介されて全国自治体からの問合せ多い。
産卵床
人工産卵床を設置し、産着卵を回収し刺網・巻網による親魚捕獲が有効だと思う。
稚魚のたもすくい・・・万人が実行できるので有効だと思う。
生理・生態をよく理解したうえでの効果的駆除
人工産卵床
産卵床を利用した卵の排除と親の排除。
繁殖場所を特定し、人工産卵床を設置し、卵の段階での駆除を行うべき。また親漁が成長するにしたがい、沼全体に広がっていることから、成長初期段階で繁殖場所を集中的にすくう。

→ アンケート項目一覧

 2) 北海道の事例から
ボートを使いたい
EFBは結構結構使える印象を持ちました。(捕獲シーンを見ただけに)
エレクトロフィッシングボート。
初めて見たがインパクトがあり、琵琶湖でいくつか浮いていれば駆除を積極的に行っているイメージアップにもつながるかと思う。
頑張っているのがよく分かった。
エレクトロフィッシングボートは琵琶湖でもやって欲しい。
全道にわたる侵入防止の調査により、事前の防除を図る取り組みが評価出来る。試験場による調査業務にとどまっている。調査から幅広い実践への展開が望まれる。
エレクトロフィッシングボートの琵琶湖版
EFB(コスト面・効率的な使用方法の検討が前提)
エレクトリックボート等の駆除のシンボリックな存在の導入
何としてでも徹底的に駆除すると云う姿勢。
ボートによる駆除
内湖で有効ではないだろうか
エレクトロフィッシュボートの使用
ボートを使いたい
エレクトロフィッシングボートは疑問です。
エレクトリックショッカー船を内湖など浅い所に限って使う。
電気は強い!できれば全国で導入すべき!
早期対応、予算づけ。
エレクトロフィッシングボート
エレクトロフィッシングボートの使用
何が何でも駆除するんだ!という姿勢

→ アンケート項目一覧

 3) 中禅寺湖の事例から
継続的に水中銃まで使うねばり強さ。
潜水駆除。
潜って水中の状況を知ることが出来るというのはなるほどと思った。
頑張っているのがよく分かった。
外来魚の侵入がなくても調査をつづけていることが予防的対策として評価される。
水中の見回り(水域限定として)
釣り人も含めた協力体制。
駆除ジャンパーの普及、ステッカーの配付。
何としてでも徹底的に駆除すると云う姿勢。
産卵適地の多い琵琶湖では潜水+水中銃では困難かもしれない。
ゼロ宣言を出せるようになるまで、駆除活動の灯を絶やさないということが重要だろうと思いました。
水中銃
すばやい取り組み
北湖では産卵床パトロールは可能ではないか?
早期対応
産卵床
できるところの水中の見回りは必要だと思う。
ほぼ完全駆除したという努力。湖の規模もあるが、取り組みは参考にしてほしい。
考えられる方法は効率や効果を考える前にとりあえず全てためす姿勢

→ アンケート項目一覧

6,琵琶湖の事例紹介で満足と思われた点、不満と思われた点があればお聞かせ下さい。
 1) 満足と思われた点について
具体的にどういうことをして、何とかしようとしておられるのかを知るよい機会になりました。
遮光型カゴ網の開発。
また広い琵琶湖での外来魚の生態をよく調べていると思う。
行政と漁業者が技術開発を行って本格的な駆除に取り組んでいることは期待される。
良いと思われる施策を色々やっておられること。
いずれの内容もわかりやすかった。
漁業者により取組み。
確度に疑問があるものの、効果判定を行っている点。
大体OK
遮光型カゴ網は費用対効果から見て有効と思いました。
遮光型カゴ網は有効だと思う。とくにいい場所に設置したらいくらでも入ってくるとのことなので、そこを重点的に獲ることは良いと思う。
条例制定
データがしっかりとしていた。
各事例と取り組みの説明なんかを通して、今まで知識としてあった漠然とした外来魚の問題が頭の中でまとまった考えになったと思う。
稚魚すくいによって稚魚の段階での食害防止。
限られた予算の中でとてもよく頑張っている。水試の様々な角度からの試行もとても評価できる。

→ アンケート項目一覧

 2) 不満と思われた点について
取り組みが縦割りなのでしょうか。やはり。
民−間の間、民−民の間についてもそんな気がしました。
オスの不妊手術をわざわざしなくても一方的に捕獲に努力した方がいいのではないでしょうか。
駆除された魚体の魚粉(肥料化)など地域全体のサイクル化に取り組まれたい。
釣り大会を計画するなど県民の意識を盛り上げ駆除協力を呼びかける施策。
外来魚減らすのも大切だけど在来魚増やす方を考えては
市民(ボランティア)の力を使うという観点があればより効果的な駆除が可能かと思います。
一般住民の協力を要請するような取組みの不足。地域での啓発活動。
広報活動の不足。県の施設、道路、職員、放送を利用し県は外来魚を許さないという点をもっとアピールすべき。
駆除しても次々と密放流されてしまう。
水試の漁具開発は、もっと効率が上がらないか。
カゴ網では”量”に限界がある。網あたりの効率上昇はよく分かったが。
特になし
琵琶湖の面積(外来魚の生息数)からして県は最重要施策として頑張ってもらいたい。マスコミへのPRも重要。
有効と示された手法をもっと大規模に実施してほしいです。
産卵床つぶしを以前やっていたと思うのですが、尻すぼみの気がする。遮光型カゴ網などは根絶のためには有効だと思うので、地道な努力が必要だと思う。
回収箇所が不十分。方法等(開発)
今後の見通しが欲しかった。
産卵床の作成法を取り上げたのだから、その辺りの資料も欲しかった。
避妊化技術について。まだ検討の段階だが大型雄を再放流することに対する食害が懸念されるため賛成出来ない。
大きな琵琶湖に対し対策がどれも小さい。もっと大きな視点と行動力が欲しい。

→ アンケート項目一覧

7,ご感想・ご意見などあればお聞かせ下さい。
タナゴの保護区を作ってほしい。
私のところに「リリース禁止反対」の釣り人団体の方も来られます。
個人的には外来魚駆除方向でいいと思っていますが、今後とも両側の立場の方からお話しを伺いたいと思います。
もっと参加者がふえてくれるよう、がんばって下さい。
良い催しなのに参加者が少ない。県民の意識がまだまだ低いと思われる。
まず私自身はふえすぎた生き物の数の調整の必要性は感じているが、根絶まで必要なのかを感じて今回参加させてもらった。外来魚を0にまで持っていける所は0にし、新たに入れる事をこばむのはけっこう。ただ琵琶湖の事を考えるとそれ以外の利用方法を考えるべきと思う。大きすぎる。
戻す会の2つの御提案、大変面白いと思います。
実現に向けての活動に期待しております。
例えば出来ることをお手伝いしたいと思う人はたくさんいるのではないでしょうか。それらの人達を集める方法ももっと考えても良いのではないですか?市報で大きく扱う、新聞広告を出す。
他府県への広報法を検討すべき。
地域の住民の方々にも参加してもらっての外来種(バスその他も)駆除対策がよいのではないでしょうか?
ビワ湖・淀川水系としての外来生物対応ネットワーク作りを!
アメリカザリガニ、アカミミガメ、牛ガエルの駆除対策も検討するべきだ。
戻す会の釣り大会の祭、釣り以外の方法も検討してはどうか。
上記カゴ網の併用など(人数が集まるので大量に設置できる)
我々も岐阜でブラックバス、ブルーギルの駆除、用水・ため池の調査をしていますが、これらは地域の住民も参加して理解してもらわないと効果がない。
このようなシンポジウムをもっと国内で多く開催し、メディアに流すことが必要と思う。
タナゴの保護区をつくってほしい。
今日のシンポもマスコミに取り上げられる様努力を!(マスコミの社会部・科学部への招待状を)
概要や質疑などはHPで掲載をしてほしい。
完全駆除への道という事だが、経済的に見ても琵琶湖が大きすぎて不可能を思われる。外来魚がいても在来魚が増える状況を作る事が必要だと感じる。
7年前に湖岸に移住してきましたが、南湖はギルばかり。子供の頃はもっとヨシ原が多かったように思います。琵琶湖総合開発の影響はかなり大きいと思います。
とても中身が濃くて良かったです。
まだ実際の経験や知識が浅いので、今回のシンポジウムに参加することで実際の問題としてより身近に感じられた。
実は滋賀に在住なんですが、まだ人によって問題との距離感に差があると思います。ほめられた話ではないですが、県民がいつのまにか問題に触れられるようなイベントをするべきだと思います。(学校等公的機関を通した)
他県ではほぼ完全駆除に成功したところもある。琵琶湖は規模が大きいので完全駆除はきびしいかもしれないが、がんばって欲しい。
立場の枠を取り払って外来魚駆除に向けたネットワーク作りが急務である。

→ アンケート項目一覧



今回のご記入いただいた内容は、今後の活動に役立てさせていただきます。

ご協力有り難うございました。

→ HOME PAGE
→ 琵琶湖外来魚シンポジウム
→ シンポジウム05結果
→ アンケート項目一覧 


アンケート結果に対するお問い合わせはこちらにお願いいたします。