ニュース |
琵琶湖の外来魚駆除問題めぐりシンポ
|
どうなるオオクチバス
研究者ら「生態系へ影響著しい」 釣り関係者「要因様々、議論して」
琵琶湖の外来魚駆除問題を話し合うシンポジウム「完全駆除へのシナリオ」(「琵琶湖を戻す会」主催、県後援)が30日、県立琵琶湖博物館(草津市下物町)で開かれ、市民ら約100人が参加した。
6月に施行される外来生物法によって、輸入や野外への放出などを禁じる「特定外来生物」の候補リストにブラックバスの一種「オオクチバス」を入れるかどうかを検討する環境省の小グループの委員でもある中井克樹・同博物館主任学芸員(43)がこれまでの会合の経緯などに触れた。
中井さんは「オオクチバスの最大の問題点は、人間がコントロールできていないこと。生態系に与える影響が著しい」として、候補リスト入りを支持した。
その後、各地でのオオクチバス駆除の取り組みが紹介された。
環境省は19日の専門家会合で、いったんはオオクチバスの指定先送りを表明したが、21日に小池百合子環境相が難色を示して方針を転換、リストに盛り込む方針を固めている。31日に全体専門家会合が開かれ、リスト入りを決めると見られる。
環境省の方針に、県内の釣り関係者らは反発している。
日本釣振興会の近畿地区支部長代行、奥村豊尚さん(76)は「在来種が減った原因は外来魚だけの影響ではなく、さまざまな要因がある。琵琶湖では外来魚を減らしても、在来種が増えるわけではない。指定をまだ決めず、できるだけ議論を尽くしてほしい」という。
また、守山市水保町のルアーショップ「ファイン・ルアーズ・サービス」代表の大久保尚さん(36)は「十分に議論をせず、一方的に押しつけられた形だ。琵琶湖の将来像について具体的に話し合われてこなかった。議論をやり直すべきだ」と話している。
一方、漁業者側は「外来魚の食害が琵琶湖の漁業に深刻な影響を与えている」として、ブラックバスとブルーギルを特定外来生物に指定するよう求めている。シンポに参加した漁師の1人は「漁をしても外来魚ばかり増えて、もといた魚は減っている。何とかしてほしい」と話した。
|
(1/31) |
| |