第一回「外来魚情報交換会」 |
〜 結 果 報 告 〜 |
UPDATE 2006/2/2 |
第一回外来魚情報交換会は朝の10時から夕方の5時までの長時間の開催であったにも拘わらず、会場を埋める大勢の皆さんほぼ全員が途中退席することもなく最後までご参加下さいました。今回は何よりも各報告に聞き入る皆さんの真剣な眼差しがとても印象的で、このような情報交換する場の必要性を強く実感するとともに、今回の外来魚情報交換会に強い手応えを感じました。
外来魚情報交換会を開催するに至った経緯ですが、琵琶湖を戻す会は昨年まで毎年同じ時期に「外来魚駆除シンポジウム」を開催してきました。これは1人でも多くの方に日本各地で起こっている外来魚問題の実態を知っていただくための啓発活動の一環として実施してきました。しかし、その間には滋賀県や国による法整備によって外来魚防除の方針が打ち出されたことなどから、啓発活動としてシンポジウムの役目はひとまず終えたと考えています。
法整備を待つまでもなく、すでに多くの組織や市民・行政が外来魚問題に対して試行錯誤をくり返しながら行動を起こされています。それは駆除漁であったり、生態研究であったり、水中観察であったり、駆除釣りであったり、形は様々ですが皆の思いは同じです。
でもこれまでは同じ方向を目指していながらお互いがどのような取り組みをしているのかを知る機会は多くありませんでした。もしかしたら別々の場所で同じような苦労をされているかも知れません。これはとても勿体ないことです。ならば同じ方向に向かっている人達を一堂に会してお互いの持っている情報を発表する場を作るべきではないかと考え、外来魚情報交換会を開催するに至りました。
「外来魚に関する」という大きな括りはあるものの、ジャンルを問わない情報を持ち寄るということは一見まとまりのない集まりのように映るかも知れませんが、聞く側の立場によって必要な情報も違ってきます。なので主催者としては「情報交換会に参加すればきっと何か一つは役立つ情報を持ち帰っていただくことが出来る」という気持ちを込めて準備をしたつもりです。
果たしていざ蓋を開けてみると、定員を100名に限定していたにも拘わらず100名を越える申し込みをいただき、実際には全国18都道府県から111名もの方々にご参加いただき、会場も超満員の盛況となりました。前述の通り、参加いただいた皆さんは最後まで真剣な表情で各発表に聞き入っておられ、外来魚問題への関心の高さを再認識させられました。
また、修了後に参加いただいた方々から多くの反響のメール等をいただいていますが、その内容からも外来魚情報交換会がほぼ狙い通りの形に実現出来たという手応えを感じることが出来ました。
もちろん、来年も開催します!
日本各地で環境省による外来魚防除のモデル事業がスタートし、今後ますます各自治体や市民レベルでの外来魚防除活動もますます盛んになるであろう中で、外来魚情報交換会のような場の必要性はますます高まると考えています。そこで、来年の第二回「外来魚情報交換会」でも幅広いジャンルの発表者を募集いたします。組織・団体に属している必要はありません。特に外来魚防除に関する「失敗談」などをお寄せいただければとても有り難いです。
秋頃には詳しい案内をさせていただけると思いますので、それまで暫くお待ち下さい。
* お 詫 び * |
今回は初めての開催で手探りでのスタートとなってしまい、参加者の皆さまには色々とご迷惑をお掛けしました。 ・1人でも多くの方に聞いていただこうと思い、何人かの方々には補助椅子に座っていただくことになってしまいました。 ・事前の案内不足のために時間内に昼食をお取りいただけない方がいらっしゃいました。 ・手違いで受付名簿が準備出来ず受付していただくのに手間取り、 また事前に申し込みいただきながら名簿のお名前が抜けていた方がいらっしゃいました。 今回の反省点は次回に活かしたいと思います。本当に申し訳ありませんでした。 |
※当日会場でお渡しした資料集にある発表要旨を公開しています。 → 外来魚情報交換会要旨2006
※当日会場で回収した「ご意見カード」の内容および回答を公開しています。 → ご意見カード回答
新聞紙上でも当日の模様を紹介していただきました。 京都新聞hp(06,01,29) ・ 朝日新聞hp滋賀県版(06,01,30) |
→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 外来魚情報交換会要旨2006
→ ご意見カード回答
情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。 |