→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2006結果

ご意見カードへの回答

第一回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2006/2/9


 第一回外来魚情報交換会では、質疑応答の時間に発表できなかったご意見やご質問を
お配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日は13枚のご意見カードの提出がありましたので、その内容を発表者にお伝えし回答のあったものを紹介させていただきます。

「2004年の堅田内湖でみられたブルーギルとオオクチバスの大増殖に伴う生物相の変化」(発表者:中川雅博さん)へのご意見・ご質問
Q: オオクチバスとアメリカザリガニは負の相関があると思うのですが、4年目でバスが増えアメザリも増えたのはなぜ?
A: 時間の制約上,エビ類(テナガエビ,スジエビ)とアメリカザリガニの割合については詳しくお話できませんでした。全個体数に占める割合は前者で14.0%→4.3%→1.3%→0.7%と減少し,後者は0.0%→0.4%→5.1%→1.3%と変化しました。エビ類の個体数とブルーギル・オオクチバスの個体数の間には負の相関が認められました。3年目でのエビ類の減少と同時期に,アメリカザリガニの増加が見られた理由については調査中です。4年目でアメリカザリガニが減少している要因のひとつは,オオクチバスの捕食であることが胃内容物調査からわかっています(未発表)。
Q: 外来種が生息していると魚類の多様性は減少するが、水生昆虫、水生植物の多様性はどうか?
A: 水生昆虫,水草についての調査はしていません。しかし,2004年夏に熱帯アフリカ原産のボタンウキクサが調査地一面を覆いましたのでレポートしておきました(『2000年の滋賀県堅田内湖に発生したボタンウキクサの繁殖状況』関西自然保護機構会誌27巻1号53−56頁)。
Q: 堅田内湖では淡水真珠の養殖が多く見られますが、外来魚の影響はありませんか?
A: 淡水真珠とブルーギル・オオクチバスの関係については,本調査結果から指摘することは今のところありません。
Q: @の図にありました内湖は2本の水路が2002年の工事より本湖と通じていました。@の内湖の橋・周辺の公園整備・コンクリート化が始まり、外来魚が急速に増えていました。特に@の内湖の環境がここ3年で大きく変わっている現状も調べていただきたいです。この内湖は15年くらい通っています。
A: 堅田内湖は主要な水面が4つに分かれており,ご指摘のようにもっとも大きい水面では,本調査よりも早い時期にブルーギル・オオクチバスが増加したとする私信はあります。また,われわれの印象もこの情報と一致しますが,今のところ紹介できるようなデータを持ち合わせておりません。
 
「コクチバスを琵琶湖で確認−発見の経緯と衝撃映像」(発表者:高野裕樹さん)へのご意見・ご質問
Q: コクチバスの生息環境についてのデータはあるのですか。
A: 生息環境のみに注目したデータは無いようです。
Q: 水温、水質、水流、底質等、生息環境においてオオクチバスとの差はあるのでしょか?
A: わずかに差がありますが大部分は重複しています。一般に言われていることですが、岩の多く水草が少なく透明度の高いところが好まれ、また流水域や低水温域でも生息するとされています。正確なことは必ず、長野県水産試験場、栃木県水産試験場、山梨県水産技術センター、農林水産技術会議事務局などの資料を参照してください。
 
「全国ブラックバス防除市民ネットワークの設立について」(発表者:小林光さん)へのご意見・ご質問
Q: 全国ブルーギル防除市民ネットワークも設立した方がいいのではないでしょうか。
A: 私たち「全国ブラックバス防除市民ネットワーク」は、ブラックバス等の防除活動の輪を全国に広めていくことを目的にしています。「ブラックバス等」とは、環境省の定義と同じく、オオクチバス、コクチバス、ブルーギルのことを指します。このことは設立趣意書にも明記しました。近いうちにHPを立ち上げ、設立趣意書を皆さんが見られるようにしますが、ご要望があればお送りします。ご連絡先をおしらせください。ブルーギルについての対策は、オオクチバスよりずっと難しいと思いますが、どうしても取り組む必要のある課題だと思っています。是非、ご協力をお願い申し上げます。(全国ブラックバス防除市民ネットワーク 事務局長 小林光:tekari@tkm.att.ne.jp)
 
「琵琶湖におけるブルーギルの繁殖に関する新知見の紹介」(発表者:中尾博行さん)へのご意見・ご質問
Q: 巻貝類が卵を捕食する事例について、アメリカではオオクチバス卵を巻貝が捕食するという報告があるようです。恐らくご存知とは思いますが、そのような話を一言入れられるとより説明に説得力が出ると感じました。
A: バス卵の巻貝による捕食は、Eckblad, JW and MH Shealy, Jr. 1972. Predation on largemouth bass embryos by the pond snail Viviparus georgianus. Trans. Am. Fish. Soc.101: 734-738.で報告されていますね。
ちなみにアメリカではブルーギル卵を巻貝が捕食するという報告もあります。 しかも上記文献と同じViviparus georgianusという貝です。 Gross, MR and AM MacMillan. 1981. Predation and the evolution of colonial nesting in bluegill sunfish (Lepomis macrochirus). Behavioral Ecology and Sociobiology 8: 163-174. 北米で起こっているのと似た現象が、琵琶湖でも確認されたことになります。
Q: 産卵コロニーを作る場所について、深さ60cm以内ならどのような場所か、どの位の水深か。
A: ブルーギルは水深30cmぐらいでも平気で産卵することができるようですので、水深よりも場所が重要になると思います。通常は、岸よりの波の穏やかな場所が選ばれるようです。また、産卵床を掘りますので、カチカチのコンクリート底や、完全な泥底はダメです。砂礫底や、ヨシ・落葉落枝の堆積した湖底が選ばれるようです。
 
「小型ビームトロール網を用いた外来魚の生息状況把握の試み」(発表者:井出充彦さん)へのご意見・ご質問
Q: 水草の変遷がバスギルの変動に関わっているのか?
A:

因果関係は不明な点が多くありますが、現在判っていることは
・トロール調査結果などから琵琶湖での外来魚(バス、ギル)の主な生息場所が水草帯であること
・南湖では中央部の一部分を除きほぼ全域に水草が繁茂し、外来魚の密度も高いこと
・特に南湖では索餌のために湖底を撹拌したり雑食性で水草も食べるコイ科の魚(コイ、フナ類、ワタカ、タナゴ類)が激減していること
があげられます。
 これらのことから、在来魚が減少することによって水草が繁茂し、外来魚にとっては快適な環境になった可能性があります。在来魚の減少の要因には増加した外来魚の食害のほか、在来魚の産卵場である抽水植物帯(ヨシ帯など)の減少、産卵期の水位低下などが考えられます。なお、南湖の水草の繁茂に関しては水位低下との関係も指摘されています。

 
「外来魚リリース禁止のこれまでの取り組み」(発表者:桑村邦彦さん)へのご意見・ご質問
Q: 去年10月31日外来魚ノーリリース釣大会に参加しましたが小生が釣り上げている横で名古屋ナンバーの乗用車から降りて来た男性が盛んにブラックバスのリリースを行っていました。釣り人の良識にまつよりもより強固な罰則を設けるなりパトロールを強化するなど対策が必要ではないかと考えます。有名無実になってしまう。
また琵琶湖を戻す会には毎回参加していますが、滋賀県自然環境保全課主催の前期のような大会の開催の頻度を増やす等の参加者を広く募るお考えはないのでしょうか?
A:

釣り人のアンケート結果からも、リリースしないという方は6割程度にとどまっていることから、必ずしもノーリリースが実践されているとは言えないのが現状だと思います。
 ご意見のように外来魚のリリースに罰則を導入することは、リリースという行為に対し強い抑止力を期待できますが、罰則による強制よりも釣り人の協力を得る方が効果的と考えられます。外来魚のリリース禁止については、レジャー条例の施行以来これまでの間、多くの釣り人の理解と協力が得られ、平成15年の条例施行後から平成17年末までに約89トンもの外来魚を回収するなど、その取組の輪は着実に広がりつつありますので、今後とも引き続き釣り人の理解と協力を求め、取組の輪を一層広げていきたいと考えております。 
 また、県が主催する釣り大会につきましては、今のところ次回の開催は予定していませんが、多くの方々が実際に外来魚を釣ってみることは、外来魚問題に対する意識向上、ノーリリースの普及、外来魚の駆除などの効果が期待できるものです。
 このことから、釣りを実践する機会が増えることは望ましいことですので、さまざまなグループ、団体、組織により開催されるリリース釣り大会に対して、魚の回収や啓発資材の提供、運営のアドバイスなどの支援を行ってまいります。

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2006結果


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。