→ HOME PAGE

電気ショッカーボート

琵琶湖と北海道で実施された電気ショッカーボートによる駆除事例を紹介します。

UPDATE 2010/4/12


琵琶湖 201021日 デビュー
 
ついに琵琶湖で電気ショッカーボート始動! 2010日は、琵琶湖の外来魚駆除事業にとって特別の日となりました。  
 
 2009年は、日本各地の外来魚駆除現場で、相次いで電気ショッカーボート下図参照が導入されました。
今、最も駆除効果が高いとされている電気ショッカーボートは、日本の淡水生態系の聖地「琵琶湖」でも早期導入が求められてきましたが、クリアすべき諸問題があり、実現までにかなりの時間を費やしてしまいました。しかし、北海道で初めて導入されてから6年、滋賀県職員の皆さんによる地道な努力と周囲の協力によって、内湖での事前試験操業を経てようやくこの日、琵琶湖に繋がる彦根旧港湾(彦根市)において、電気ショッカーボートはデビューしました。
 
今回使用した電気ショッカーボートは、はるばる北海道から陸路で運ばれてきました。  ※この写真は滋賀県で積み替え後のものです。
←(北海道立水産孵化場 工藤氏提供)
     
午前十時すぎに電気ショッカーボート「第2トコロカムイ号」は静かに、水面を滑るように琵琶湖から彦根旧港湾に入ってきました。

     
 2010/02/01 10:15 AM

  ボートから警報のブザー音が鳴り響きました。
  琵琶湖に電流が流された合図です。 
     
電気ショッカーボートには4名が乗船します。
2名が舳先の両側で浮かんできた魚をたも網ですくい、1名が胴で電極のフットスイッチを操作し、もう一名が船尾で操船します。効率よく作業するには、この4人の呼吸がとても大切になります。
   
     
船が通った後には次々と魚が浮かび上がってきます。時にはオイカワやフナなどの在来魚も浮かび上がってきますが、やはりその大半がブラックバスやブルーギルといった外来魚でした。ウナギやナマズの大物も電気に驚いて飛び出してきます。しかし、これらの魚は一時的なショック状態になっているだけで、暫くすると再び泳ぎ始めるので、素早くすくい上げなければなりません。舳先の回収担当者は、素早く外来魚か在来魚かを見分けて、外来魚だけを手際よくすくっていきます。しかし、ここは水草が分厚く茂っているために、大半の魚は水草の中でショック状態になっており、より完全に掬い取るためには事前に水草を刈っておくなどの準備が必要になりそうです。
 
← 水面に浮かんだブルーギル
 
 
 
驚いて顔を出した大きなナマズ →
 
     
  今回の調査では、あらかじめ細かく調査区間が設定されており、それにしたがって調査を進めます。
時折接岸しては、調査区間毎に捕獲した外来魚を分けて陸揚げし、測定します。
     
彦根旧港湾には温排水が流れ出る排水口があり、そこではおびただしい数のブラックバスが集まっており、電極を近づけるとまるで底から湧き出るように次々と浮かび上がってきました。 
     
この場所は冬場でもよく釣れるので人気の釣り場となっていて、滋賀県の外来魚回収ボックスも多数設置されています。
回収ボックスの向こう側で、電気ショッカーボートによる駆除が粛々と進められました。
     
 
途中、外来魚調査用のかご網がスクリューに絡まるトラブルもありましたが、僚船のものと交換して操業は続けられました。 NHKがつきっきりで取材されていました。

当日の様子は新聞紙上でも紹介されました。
滋賀彦根新聞 (2010/02/03.)
中日新聞 (2010/02/11)
 
昼休み時点で駆除された外来魚です。
かなりの大型魚も捕獲されました。

今回の調査結果は下記の通りです。(滋賀県水産試験場発表)

  調査日 2010/2/1  
  調査時間 10:00〜16:00  
      (実質調査時間約4時間)  
  水 温 15〜16℃  
  オオクチバス捕獲量  900尾(286.5kg)  
  ブルーギル捕獲量  388尾( 25.3kg)  
 外来魚捕獲量 1,288尾(311.8kg)
※今回の調査は水産庁からの委託事業「外来魚抑制管理技術開発事業」の中で行われました。
 
今回の調査結果に対する評価次第では、今後の滋賀県の駆除事業に大きな影響を与えることになるでしょうが、
いずれにしてもこの日に琵琶湖の外来魚駆除事業は、大きな一歩を踏み出したことは間違いありません。
滋賀県の「次の一手」に大いに期待したいところです。
     

 ようやく琵琶湖でも電気ショッカーボートによる駆除がスタートしましたが、この日の真の立役者は北海道職員の工藤智さんであり、この日を迎えられたのはまさにこの方のご尽力によるものでした。
 全国に先駆けて道内で電気ショッカーボートの導入を進められ、北海道でのバスの完全駆除を達成されると、今度は道内のみならず日本各地に出向いて電気ショッカーボートの効果を伝えつつ実演もおこなってこられました。滋賀県へも2004年の琵琶湖外来魚シンポジウムを皮切りに、毎年琵琶湖に来て電気ショッカーボートの効果と早期導入の必要性を訴え続けていただきました。今回のデビューも工藤さんのお力添えがなければあり得ませんでした。北海道での成功を北海道だけのこととせず、日本全国で外来魚駆除に取り組んでいる現場のために奔走されている工藤さんの行動力と、それを勧められている道庁の懐の深さには本当に頭の下がる思いです。
 

→ HOME PAGE
→ 先頭に戻る


北海道 2004713日 デビュー
 
 2004年1月に開催しました第三回「琵琶湖外来魚シンポジウム」で、ご講演いただきました北海道立水産孵化場の工藤智さんが講演の最後に興味深い発言をされてました。「もう発表しても良いと思いますが、実は北海道で電気ショッカーボートの導入が決まりました」と…。
 
 「電気ショッカーボート」とは船から水中に強い電流を流して水中の魚を麻痺させるための船のことです。
電気ショッカーボート
 
前述の工藤さんを始めとする北海道の皆さんの強い意志とご努力の結果、外来魚駆除のために電気ショッカーボートが北海道に導入され、7月13・14日に南幌町においてブラックバスを対象とした試験運転を兼ねた生息調査が行われました。
 
<2004年7月13日 南幌親水公園>
 
日本初の試みだけに当日は多くのマスコミが取材に駆けつけました。
北海道新聞 夕刊 (2004/07/10)

北海道新聞hp (2004/07/14)
 
効率よく駆除するためにも、調査場所は慎重に選ばれます。
 
電流で麻痺した魚はしばらくすると息を吹き返して再び泳ぎ出します。ですから泳ぎ出す前に素早くすくい取らねばなりません。
 
   この日に駆除されたブラックバス。
 
<2004年7月14日 南幌洪水調整池・幌向運河>
 
この日も多くの人達に見守られながら調査は行われました。
 
小さなボートなので機動力は高く、様々な場所で調査が行われました。
 
足下のスイッチを踏むと舳先にある二本の棒からぶら下がる電極から電流が流れます。

電流によって麻痺した魚を素早くすくい取ります。
 
この日はブラックバスは確認出来ませんでした。
画像提供 : 道立水産孵化場

 ご覧のように電気ショッカーボートはかなり大掛かりな装置であり、それだけに「北海道の外来魚侵入を何としても阻止したい!」という熱い思いが余計に伝わってきます。更に言えばこの装置も外来魚を完全駆除するという意味では完璧なものではありません。しかし、それでも北海道がこの電気ショッカーボートの導入を決意したのは「北海道に外来魚は不要であり、コッソリ持ち込んでも徹底的に駆除を行う」という固い意思表示であると思われます。

今回北海道が下された決断は大変素晴らしいことだと思いますし、そこに至るまでの皆さんのご苦労は計り知れないと思います。これらの努力が無駄にならないよう、外来魚の居ない北海道の実現を願うばかりです。

ただ、今回の一連の経緯を見聞きさせていただきながら、この電気ショッカーボートは是非とも琵琶湖(滋賀県)が真っ先に導入して貰いたかったと残念でなりません。あらゆる面で日本一の湖であり日本の淡水魚のシンボルでもある琵琶湖こそが率先してこのような意思表示をしていただきたかったからです。

しかしながら今回北海道が電気ショッカーボートを真っ先に導入しその効果が実証されたことは、滋賀県が導入を検討する上で大きな追い風になることは間違いないでしょう。とは言え、北海道と滋賀県とでは様々な面で違いも多く、「北海道が導入したから滋賀県でも」と簡単にことは進まないとは思いますが、滋賀県が本気で琵琶湖の外来魚ゼロを達成し次世代に外来魚という負の遺産を引き継がないという強い意志を持つのであれば、外来魚駆除に対してもっともっと積極的な対策を講じるべきであろうし、その一環として電気ショッカーボートの導入も検討・実施していただきたいと願います。

→ HOME PAGE
→ 先頭に戻る


ご意見はこちらにお願いいたします。