→ HOME PAGE
→ 琵琶湖外来魚シンポジウム
→ シンポジウム03結果

シンポジウム2003 アンケート結果

第2回琵琶湖外来魚シンポジウムにご参加いただいた皆さんからの声をご紹介します。
UPDATE 2003/2/7

 
ア ン ケ ー ト 項 目 一 覧
 
1.あなたご自身のことを教えて下さい。
2、今回のシンポジウムの開催を何で知りましたか?
3.外来魚を駆除をされたことがありますか?
4、シンポジウム参加の動機はなんですか?
5,今回の回収方法提案について感想をお聞かせください。
  1) 生ゴミ処理機を利用した外来魚処理方法の提案
  2) 地域通貨による釣り人からの買い取り案
  3) 回収イカダ設置案
6,貴方自身が考える外来魚処分方法があれば提案してください。
  理想的な処分方法
  貴方自身がすぐに行える処分方法
7,感想・その他、あればなんでも書いてください。
アンケート結果(PDF版)をダウンロードする。
 

 

参 加 人 数   : 116名

アンケート回収枚数 :  54枚

 

→ アンケート項目一覧

1.あなたご自身のことを教えて下さい。

  都道府県 :
 
滋賀 大阪 京都 奈良 兵庫 近畿 計
参加者数 82人 12人 5人 3人 2人 104人
全 体 比 70.7% 10.3% 4.3% 2.6% 1.7% 89.7%
地   区 東京 福島 茨城 埼玉 千葉 神奈川 長野 愛知 福岡 不明 その他計  総 計
参加者数 2人 2人 1人 1人 1人 1人 1人 1人 1人 1人 12人 116人
全 体 比 1.7% 1.7% 0.9% 0.9% 0.9% 0.9% 0.9% 0.9% 0.9% 0.9% 10.3%
   ※この項目のみ受付票より集計
 

  性 別 :
 
男 性 50 人
女 性 4 人


  年 齢 :
20代 30代 40代 50代 60代 不 明 合 計
人  数 7人 9人 13人 11人 12人 2人 54人
比  率 13.0% 16.7% 24.1% 20.4% 22.2% 3.7%
累計比率 13.0% 29.6% 53.7% 74.1% 96.3% 100.0%

→ アンケート項目一覧

2、今回のシンポジウムの開催を何で知りましたか?(重複回答有)
 
琵琶湖を戻す会のホームページ 10人
インターネット掲示板 5人
琵琶湖を戻す会からのDM 8人
新聞(京都新聞) 1人
知人からの紹介 21人
その他 16人 (その他の内訳)
合  計 61人 ぼてじゃこトラストの会報 4人
瀬田川リバプレ隊の会報 3人
琵琶湖博物館の案内 3人
琵琶湖博物館中井氏からの案内 2人
テレビ 1人
所属団体の会報 1人
不明 2人
その他 計 16人

→ アンケート項目一覧

3.外来魚を駆除をされたことがありますか?
 
あ る  47
駆除の方法は?(重複回答有)
・釣り 44
・たも網・投網等 11
・その他 (かいぼり・魚入)
 
な い   7
今後駆除をやろうと思いますか?
・思う  3
・思わない  1
・不明  3

→ アンケート項目一覧

4、シンポジウム参加の動機はなんですか? (重複回答有)
 
環境問題全般に関心があるから 35
外来魚問題に関心があるから 49
琵琶湖の生態系が心配だから 38
今後琵琶湖のバス釣りがどうなるか気になるから
外来魚問題を考えるグループと親交のため
友人に勧められたから
外来魚の処分方法が知りたかったから 15
条例後の県の方針を聞きたかったから 13
シンポジウムで発言したいから
特定の講演を聴きたいから (希望演者は全て琵琶湖博物館中井氏)
その他 (その他内訳)
自分のような弱い者でも、集まれば何か出来ると信じている。
学校教育の素材として重要。
バス釣りをする生徒が法律と直接かかわることになる。
膨大に増えた外来魚を本当に減らせるのか、具体策が聞きたいから。
釣り上げた魚をどうするのかと言うことに興味がある。

→ アンケート項目一覧

5,今回の回収方法提案について感想をお聞かせください。

 1) 生ゴミ処理機を利用した外来魚処理方法の提案
  効果がある 33
学校で使うようにしたらどうか?
堆肥などで別のものに変わるのはわかりやすいし、役に立つという意識もくすぐられるので一般の人(特別なバス信奉者以外の人)には説得力がありそうです。
よい肥料になると聞いた。
市販の物はまだ少々高価である。
お金がかかる。生成物の処分する場所がいる。出来る人には効果がある。
費用面で問題がある。耐用年数は?
生ゴミ処理機の低価格、ローランニングコストが購入の動機になるかと思います。
費用の問題。
面白い。
経済負担をどうするかが問題。
一時間くらいで処理出来るような技術開発や、もっと小型化することも必要だと思う。
肥料と利用して効果があった。ガーデニングに使えばどうでしょうか。
地域単位で生ゴミ処理ができないか?
有効利用の一方策。本来は食べるべし。
自治会単位等で駆除してはどうか?
処理出来るのは外来魚のみではないので、一般家庭受けすると思う。
しかし、まだまだ機器の値段は高いです。家庭用としては。
価格が安くなればなおよい。
個人レベルの回収なら家庭用生ゴミ処理機で十分まかなえる。
効果はない  2
個人が購入して家庭菜園を所有しているような環境にある人がほとんどいないと考えられる。
 条件1.外来魚を個人で駆除する。
    2.高価なゴミ処理機を購入する余裕があり、関心がある。
    3.家庭で肥料を使う。
でも、必要。
わからない 18
処理機を利用した方法では処理コストが高コストになるのではないか。(電気を使用するため)
処理機が高価で各家庭に普及するとは思えない。
処理法の一つとしては有効だと思うが、駆除の促進にどうつながるかわからない。
一年間に生まれる外来魚の数と色々な方法で処理可能な外来魚の数の比が不明であるからである。少しぐらい駆除してもあまり意味なしといえる。(琵琶湖にいる外来魚の数と処理される魚の数の比はどうなのですか)
やってみることの重要性。
処理機が高価である。
価格が高い。多くの人が利用すれば効果が出るかも。でも高くてはどれだけの人が買うかが疑問。
個人的に買い求めるには高い?
量によるでしょう。
個人が「生ゴミは自ら処理するもの」という意識の定着ができれば有効。
→ アンケート項目一覧

 2) 地域通貨による釣り人からの買い取り案
  効果がある 40
大学生(18〜20才)相手のアンケートでは買い取ってくれるならC&Rをやめると答えた人がけっこういた。
釣り人にもメリットがあると思われるので、効果が期待出来るのではないか。
釣り意欲、回収意識が確実に高まる。
利用先の質・量等利便性。
全県的なサスティナブルな発展につながる。
悪用・誤用対策が必要。例えば子供がこづかいかせぎをするなど。
釣り人の協力が促され効果がある。
良い提案だが、長続きさせるためにあらゆる方向で考えるべきだ。
子供達やお年寄りが参加してくれることが可能。
協力に対するお礼の気持ちを伝えることができる。
多くの人達から協力が得られる。
湖魚の購入等は希望者が限られるが、多数の人が利用するスーパーで使用可とか、新聞で案が発表されるように県有料道路の利用券などは使い勝手がよく有望ではないか。
是非実現してほしい。
見返りがないよりあるほうが動機付けにはなると思う。
エコマネーと通ずるものがあり面白そう。
地域通貨というもの自体の有効性がどの程度あるか、ですね。
地域振興に役立ち、地域の理解が得やすい。
効果はない  4
通貨を利用できる場所が限られる。現金で買い上げた方が得策。
めんどうである。
でも、必要。
もっと幅広く使えるとよいのですが。
わからない 10
効果はあると思うが、お金はどこから出るのか。
県外の人が活用出来るか?
一年間に生まれる外来魚の数と色々な方法で処理可能な外来魚の数の比が不明であるからである。少しぐらい駆除してもあまり意味なしといえる。(琵琶湖にいる外来魚の数と処理される魚の数の比はどうなのですか)
考え方に異論はないが、実用性は如何?意外にめんどうくさい。
なぜ、レクリエーションで釣る人に地域通貨を払う必要があるのか?
→ アンケート項目一覧

 3) 回収イカダ設置案
  効果がある 28
新レジャー施設(有料)ととらえて有効だと考えられるのだが、バスの習性から都合よく魚が魚礁等に集まるかどうかと言うことについて疑問が残る。
利用料は?管理費の出所は?
湖周道路に趣旨を説明する大きな看板を設置し、目に見えるようにする。
良好なポイントが増えることで女子でも子供でも釣れる。
釣り場として人気が出るか?
いいレジャーだと思う。
施設や運営にコストがかかると思われるが、近くに設置されれば利用します。
琵琶湖全体に設置するのは困難かもしれない。
リリース禁止の人々への思いやり。
ダメもとで大いにやってみるべき。イカダの素材に建築廃材など廃物を検討しては?
ただし、管理がむつかしい。(いたずらされる)
簡単に処理できないというのがリリースしないことへの障害となるから。
大人も救命胴衣は必要です。またルアーでも餌釣りでも環境負荷はあるので、ルアー禁止ではなく回収などのイベントを別企画すべきでは。
施設の維持費や管理人の人件費の確保はできるのでしょうか?
これはいいと思う。
県はとりあえず一基設置してその効果を見てほしい。
効果はない  2
逆利用が考えられる。
そこで釣れるのか疑問。
わからない 21
筏周辺でバスが釣れなければいけない。
まずやってみては?
管理人を置けるほど予算が組めるのか。ゴミの問題も心配の種。
費用?魚礁が外来魚を増やすことにならないか?
一年間に生まれる外来魚の数と色々な方法で処理可能な外来魚の数の比が不明であるからである。少しぐらい駆除してもあまり意味なしといえる。(琵琶湖にいる外来魚の数と処理される魚の数の比はどうなのですか)
わからないけど効力有りそう。おもしろそう。
駆除と外来魚釣りの奨励−>少し変。
施設の設置、維持コストが最大の問題。次に継続して(数年も)釣果が期待出来るのかギモン。
産卵に関してはどう対処するのか。いけすでは卵はうめないのか。

→ アンケート項目一覧

6,貴方自身が考える外来魚処分方法があれば提案してください。

  理想的な処分方法
 
中学校等の環境学習の中で、胃内容物調査などを行ってから処分する。
肥料に利用する。
キャッチ&イートだと思いますが、可能かどうかわかりません。
地域内消費。
養殖魚用エサなど加工があまりいらない方法での活用。
美味しく食べるさまの研究及び宣伝!
有効な調理方法の開発。美味に食せることがわかれば釣り人は持ち帰ると思う。
いつでもどこでも回収BOXにて適切に回収してもらえること。
釣り人等当事者(受益者)の責任で処分(持ち帰り)。釣具店、釣り船、駅等に回収箱設置。シルバー人材等による回収。
人間が食材として活用し、食べることだ。
食品として処理(カマボコにする)。
地域通貨に一票。
食品残飯等を含めた堆肥化リサイクルシステムとしての構築。
釣り人、県民が手軽に持ち込める体制づくりが必要。
バケツなどを置いて県が回収。
@バス・ギルの収容池の設置。
A食用として利用する。料理屋、外食産業(ファミリーレストランなど)等に協力を呼びかけてはどうか?
食べる。
漁協中心の駆除とする。魚釣り人の処理量は非常に少なくて意味なし。
いまさらおそい。手おくれなのではないか。素人考えで心配です。
個人が回収BOXまで持参する。
食材としての活用。
単純な加工でなく、福祉施設との協同とかもできるのではないかと思っている。
各自で責任を持って処分する。
回収ボックスを沢山設置する。
外来魚を排除の対象との前提に立った産業的利用。加工品としての流通(唐揚げ等)。
地域通貨がたいした値打ちがなくとも簡便に例えばサオ、エサ、しかけが無料で各数のポイントで使用できるような環境が整備されれば有望か。
商品化する。
回収バケツの多量設置−>魚粉。
魚粉にして役立てる。
自分で釣った物は自分で持ち帰るのがベストだと思います。
どれか1つに片寄ることなく(といっても魚粉、食べるくらいしかないが)1つがこけたとき他が残るようにすべき。
ブラックバス・ブルーギルの卵を主食とする(琵琶湖古来の魚をおびやかさない)魚を放流。
食材としての活用。もっと商品として売り出す。
関東の方では水族館のアシカ・アザラシ等のエサとして活用しているので、他の動物にも流用。(ペットフードへの添加)
回収BOX等の設置と定期回収。
自分の釣った魚は自分の責任で処分する。
→ アンケート項目一覧

  貴方自身がすぐに行える処分方法
 
釣り上げたらすぐ殺す。
捕殺ミミズ肥料。
畑に埋めるくらいは可能。
土に埋める。ネコにやる。
食用(しかし南湖の魚は食べられるのでしょうか?)。
琵琶湖を戻す会の駆除大会への参加。
釣り場に投棄缶の設置と釣り場の指定。
土に穴を掘り埋める。
持ち帰って生ゴミとして市の処理に出す。
バス・ギルのナレズシ化。魚しょう等加工食品化を県は研究・しょうれいすべきだ。
釣った魚を一定の場所に集積。
生ゴミ処理−>ガーデニング。
食べる。漁協に持ち込む。釣り大会に参加して処分して貰う。
その辺にうめる。
エサ釣り、網などによる駆除。
塩焼き。
身近な人との対話の中で話題にしていく。
釣りによる。
自分の庭に埋めて肥料にする。
家庭菜園の肥料としている。
食べる。ゴミ処理機。
たべる。畑に埋める。
Catch&Eat.
自分で食べる。
ヒマがあればサオを出し、釣った魚を回収BOXに入れる。回収BOXが少ないのとエサの購入が難。
なし。
食べる。
砂浜とか掘れる場所、また掘っても問題無さそうな場所では掘って埋めます。
食う!
食べることでしょうか。料理する楽しみがありますし。
とりあえずはキャッチ&イート,キルでしょうか。バス釣りの道具は封印しましたが。
キャッチ&イート(ただし食するには限度がある)
個人で釣ったら土に埋めます。家で飼育しているナマズの餌にします。
自宅に持ち帰って堆肥にするか、湖岸に埋める。

→ アンケート項目一覧

7,感想・その他、あればなんでも書いてください。
 
琵琶湖以外での対応は進んでいるのか?
琵琶湖のような大水系ではない所では一回の回収量がわずかです。一定量ないと利用に回せないという問題があります。少量ずつでも処分出来る方法、保存方法等も考えたいです。
外来魚を持ち込んだことそのことがまちがいであったという観点から考えるべきで、現状の利用だけから考えるべきではない。そうした点から考えると駆除してリセットするしかないでしょう。
外来魚駆除がんばりましょう。
条例反対サイドの人の講演もあった方が良かったのではないでしょうか?(公平性という意味で)
県が条例を施行するなら県に効果が出るまで予算措置を約束すること。
琵琶湖の生態系を30年でここまでした行為は重大な犯罪である。そのような犯罪の上に成り立つ釣りは釣りとは言えない。
滋賀県民の意識の向上が必要。回収箱の設置場所等のPR。
バスについては2002年に17尾つけておいしくたべられた。
休憩時間を適切に取って下さい。つかれる。
楽しさ、家族、レクリエーション等をキーワードにして色々な方法を考えればいいと思います。
在来種(ハス・ワタカ・テナガエビ・うなぎ・タナゴ類・ムギツク・コイなど)を守るために水質浄化や保護区域の設定、生息地の調査など。
食材として活用出来る方法を皆で考える(料理コンテスト・料理法の公募)。地域通貨による一般釣り人よりの買い上げは効果が期待出来る。
@インターネットで情報の伝搬を。今日のパワーポイントで示されたデータ欲しい(特に中井先生のもの)。
A古い形の釣り(真鮒釣り、モロコ釣り、ハイジャコ釣り)がバス、ブルーギルでできなくなった。バス問題だけでなく、在来種の増加についても真剣に考えてほしい。
3/23のイベントではバス、ギルの試食はできるのですか?
外来魚の回収箱について、その存在自体のPRが不足しているのではないかと思います。
競艇に使用するボートは2サイクルと聞いていますが、県主催のびわこボートレースはどうするのか知りたい。
ギル券みたいなものを是非考えてほしい。
北湖にバスが南湖よりは多いとは思ってましたが、ギルにくらべてあれほど多いとは思いませんでした。
ちょっとは食えるがそれ以上はイケスか回収箱にしか入れられない。が、釣りはやめられない!
県は外来魚駆除に力を入れるべき。個人的には流域のダム建設は必要ないと思います。ほとんど水の流れていない川にダムを作ったら水がなくなってしまうし。
再放流禁止の徹底が問題です。市民による監視のような活動、あるいは釣りのライセンス制など必要となるのではないでしょうか。残念ですがオオクチバス、ブルーギルとも美味しい魚で、食用としてもどんどん利用していきたいと考えます。駆除した外来魚の利用は重要な問題であって、これがある程度の商用ベースに乗らないと駆除活動が不可能ということはよく分かっているのですが、もしそちらでの需要が大きくなると、のちのちバス、ギルを供給しなければならない(減りすぎては困る)というジレンマにもおちいるということもありえるのではないでしょうか。ですので、やはり採算が合わない、という状況がむしろ危険な状態なのかもしれません。リリース禁止の対象魚の中にタイリクバラタナゴが候補に挙がっているようですが、これは分類がむずかしいのではないかと思います。
もっと多くの方にこの問題を知ってもらい、みんなで知恵を出し合いたい。
※コメントは基本的にはオリジナル通りですが、一部誤字等を修正している箇所があります。


今回のご記入いただいた内容は、今後の活動に役立てさせていただきます。

ご協力有り難うございました。

→ HOME PAGE
→ 琵琶湖外来魚シンポジウム
→ シンポジウム03結果
→ アンケート項目一覧



アンケート結果(PDF版)
 
biwa-sympo2003.pdf SIZE 101KB PDFファイルを見るには
AcrobatReader(無料)が必要です
 

アンケート結果に対するお問い合わせはこちらにお願いいたします。