|
・ |
琵琶湖以外での対応は進んでいるのか? |
|
・ |
琵琶湖のような大水系ではない所では一回の回収量がわずかです。一定量ないと利用に回せないという問題があります。少量ずつでも処分出来る方法、保存方法等も考えたいです。 |
|
・ |
外来魚を持ち込んだことそのことがまちがいであったという観点から考えるべきで、現状の利用だけから考えるべきではない。そうした点から考えると駆除してリセットするしかないでしょう。 |
|
・ |
外来魚駆除がんばりましょう。 |
|
・ |
条例反対サイドの人の講演もあった方が良かったのではないでしょうか?(公平性という意味で) |
|
・ |
県が条例を施行するなら県に効果が出るまで予算措置を約束すること。 |
|
・ |
琵琶湖の生態系を30年でここまでした行為は重大な犯罪である。そのような犯罪の上に成り立つ釣りは釣りとは言えない。 |
|
・ |
滋賀県民の意識の向上が必要。回収箱の設置場所等のPR。 |
|
・ |
バスについては2002年に17尾つけておいしくたべられた。 |
|
・ |
休憩時間を適切に取って下さい。つかれる。 |
|
・ |
楽しさ、家族、レクリエーション等をキーワードにして色々な方法を考えればいいと思います。 |
|
・ |
在来種(ハス・ワタカ・テナガエビ・うなぎ・タナゴ類・ムギツク・コイなど)を守るために水質浄化や保護区域の設定、生息地の調査など。 |
|
・ |
食材として活用出来る方法を皆で考える(料理コンテスト・料理法の公募)。地域通貨による一般釣り人よりの買い上げは効果が期待出来る。 |
|
・ |
@インターネットで情報の伝搬を。今日のパワーポイントで示されたデータ欲しい(特に中井先生のもの)。
A古い形の釣り(真鮒釣り、モロコ釣り、ハイジャコ釣り)がバス、ブルーギルでできなくなった。バス問題だけでなく、在来種の増加についても真剣に考えてほしい。 |
|
・ |
3/23のイベントではバス、ギルの試食はできるのですか? |
|
・ |
外来魚の回収箱について、その存在自体のPRが不足しているのではないかと思います。 |
|
・ |
競艇に使用するボートは2サイクルと聞いていますが、県主催のびわこボートレースはどうするのか知りたい。 |
|
・ |
ギル券みたいなものを是非考えてほしい。 |
|
・ |
北湖にバスが南湖よりは多いとは思ってましたが、ギルにくらべてあれほど多いとは思いませんでした。 |
|
・ |
ちょっとは食えるがそれ以上はイケスか回収箱にしか入れられない。が、釣りはやめられない! |
|
・ |
県は外来魚駆除に力を入れるべき。個人的には流域のダム建設は必要ないと思います。ほとんど水の流れていない川にダムを作ったら水がなくなってしまうし。 |
|
・ |
再放流禁止の徹底が問題です。市民による監視のような活動、あるいは釣りのライセンス制など必要となるのではないでしょうか。残念ですがオオクチバス、ブルーギルとも美味しい魚で、食用としてもどんどん利用していきたいと考えます。駆除した外来魚の利用は重要な問題であって、これがある程度の商用ベースに乗らないと駆除活動が不可能ということはよく分かっているのですが、もしそちらでの需要が大きくなると、のちのちバス、ギルを供給しなければならない(減りすぎては困る)というジレンマにもおちいるということもありえるのではないでしょうか。ですので、やはり採算が合わない、という状況がむしろ危険な状態なのかもしれません。リリース禁止の対象魚の中にタイリクバラタナゴが候補に挙がっているようですが、これは分類がむずかしいのではないかと思います。 |
|
・ |
もっと多くの方にこの問題を知ってもらい、みんなで知恵を出し合いたい。 |
|
|
※コメントは基本的にはオリジナル通りですが、一部誤字等を修正している箇所があります。 |