→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2022結果
→ 外来魚情報交換会要旨2022
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第十七回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2022/2/16


第十七回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

三春ダムにおけるオオクチバスの継続的な防除でみられた確認状況の長期的変化
 発表者:坂本正吾(応用地質株式会社)さんへのご意見・ご質問
Q: 低密度管理をさらに進めるため、水位操作干し上げ、ショッカー船の次の一手は何か考えられるのでしょうか(50代 男性)
A: ダム湖におけるオオクチバスを含む魚類の行動について大学と共同研究しており、行動解析を踏まえた対策(例 冬季蝟集箇所での捕獲)を検討しております。
   
外来生物法の見直しと侵略的外来魚の取り扱い
 発表者:中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)さんへのご意見・ご質問
Q: 外来魚対策に農水省が積極的ではないとのお話でしたが、どうしてそうなるのでしょうか?(50代 男性)
A: 外来生物法は環境省と農水省の共同所管(共管)の法律ですが、実際の規制対象となる特定外来生物で両省の共管となっているものは、法律施行時に指定された第一次指定種と、年度内に続いて指定された第二次指定種のうちの一部で、オオクチバス、コクチバス、ブルーギルは共管ですが、チャネルキャットフィッシュは農水省との共管にはなっていません。外来魚対策への支援としては、農水省(水産庁)は環境省よりも遥かに規模が大きいもので、その背景には両省の財政規模や、農水省が生業を支えているという側面も影響しているものと思います。ただ、農水省の外来魚対策への支援は縮減傾向にあると聞いており、それには、支援事業の効果の確認が不十分な事例があることも一因であると考えられ、支援のしくみの改善も必要だと思います。また、指定当時、漁業被害の実証的データがなかったためか共管にはなっていないチャネルキャットフィッシュへの支援は、農水省からなかなか得られにくいという声を、間接的ではありますが聞いています。共管でないことから、対策を求める側に、その必要性の論拠として、影響の客観的根拠を求められるなどのハードルがどうしても高めに設定されてしまうのかもしれません。
   
2020年夏に沖縄島300水系で一個人が直接確認した外来魚の分布
 発表者:嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: 今後も外来種の分布調査は継続しますか?(20代 男性)
A: 今のところ予定はないですが、必要なことと思います。
Q: バスやブルーギルが沖縄島では本州ほど増えていない要因は何とお考えですか。(20代 女性)
A: 淡水域の規模が小さいことが最も大きいと思います。まず流域での生息は、ほとんどの河川で不可能ではないでしょうか。定着できそうな大型のダム湖もあまりありません。ただブルーギルは、久米島の生息状況からすると沖縄島でもっと分布していても良さそうな気がします。
   
二枚貝類に対するチャネルキャットフィッシュIctalurus punctatusによる捕食の影響について
 発表者:萩原富司(土浦の自然を守る会)さんへのご意見・ご質問
Q: 予算が許されるなら“同位体分析”を使ってみると食性の研究がしやすいと思います。(20代 男性)
A: アドバイスありがとうございます。雑食性で、貝を専食していない可能性のある生き物に適用可能かも含めて、先行研究を調べてみます。
   
アメリカザリガニの普及啓発 伝えたいポイント
 発表者:片岡友美(認定NPO法人 生態工房)さんへのご意見・ご質問
Q: 外来種を認めたい人、駆除したい人、もともとは生き物に興味のある人だと思います。なぜ生き物に興味がある人の中で外来種を認めたい人が出てきてしまうのか。どう対策したらよいのでしょうか。(20代 男性)
A: そもそも単なる生きもの好き・興味があるという程度では、駆除の是非について適正な判断は出来ない(出来ていない)と思います。つまり、たとえ相手が著名な学者や生きもの好きな有名人であっても、私たちは、そうした方々から発信される感傷的な思考や曖昧な理屈に惑わされないことが重要です。
私たち自身が適正な判断をするためには、ネットやSNSの断片的な情報に頼らず、専門書や学術論文の原本から正しい知識や情報を得て謙虚に学ぶこと、専門家(→大学の先生だけではない!)や環境保全活動者らと意見交換をして自らの見識を高めることが重要です。よって、外来魚情報交換会に参加することも、対策の一つと考えます。
   
洗堰上流に侵入したチャネルキャットフィッシュの殲滅まであと少しだったのに
 発表者:石崎大介(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: 洗堰下流には大戸川が流入していますが、そちらの河川では確認されていないのでしょうか?(20代 男性)
A: 大戸川でも確認事例が2例ありますが、瀬田川との合流点付近で、そのうち1例は増水時に採捕されたものであり、一時的に避難していたものと考えられることから、瀬田川下流水域で採捕されたものとして集計しています。また合流点より数百メートル上流で調査を行いましたが、チャネルキャットフィッシュは確認されず、代わりにギギの幼魚が確認されました。
   
琵琶湖南湖におけるオオクチバス親魚の効率的な駆除方法の検討
 発表者:田口貴史(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: 冬期に蝟集しているバスはどの範囲から集まっている集団と考えられますか?(50代 男性)
A: おおむね1~数㎞四方の範囲内ではないかと考えています。原産地での知見や琵琶湖南湖でのバイオテレメトリー調査でも行動範囲がそれほど広くない結果が得られているためです。一方、この調査では一部個体について南湖から北湖に移動した様子が確認されてもおり、個体の特性やその時々の環境条件によっては私たちが思っている以上にダイナミックに移動しているのかもしれません。
   
外来魚を活かしたい
 発表者:北岡龍ノ助(サニーサイドインターナショナルスクール)さんへのご意見・ご質問
Q: サプリメントやアクアポニックスというアイデア・発想が素晴らしいと思います。利用の障壁となるものをうまくカバーしていると思いました。さらにアイデアをふくらませて、是非実現させて下さい。(30代 男性)
A: ありがとうございます。外来魚と在来魚にとっていいことを叶えられるように、もっと勉強してアイディアを出したいと思います!!
Q: 外来魚のブルーギルやオオクチバスでフルーツを育てると甘いものができますよ。実際にやってます。(50代 男性)
A: やっぱり外来魚の肥料は栄養がいっぱいあるんですね!今度ぜひその作り方を教えて下さい!!
Q: サプリのつくりかたもしっかりまなんでほしいです(10代 男性)
A: はい!サプリメントの作り方も学びたいです。
外来魚情報交換会に参加して、本当にサプリメントにするのはいいことなのか僕はちょっと考え中です。
   
明石川と共に生きる~神戸市絶滅危惧Bランク ヒラテテナガエビとアメリカザリガニ~
 発表者:西岡龍之介(玉一アクアリウム)さんへのご意見・ご質問
Q: ヒラテテナガエビとアメリカザリガニの採れ具合の関係等のデータはありますか?
「採捕数/人・時間」等のデータがあると客観的にアメリカザリガニがへったらヒラテテナガエビが増えるということがわかり良いと思いました。(40代 男性)
A: ご質問ありがとうございます。玉一アクアリウムは調査の度に採捕した水生生物を同定し匹数を数え、採捕場所、参加人数、活動時間などを記録しデータを積み重ねることで、外来種がどれだけ減っているのか、在来種や絶滅危惧種がどれだけ増えているのか、また対象となる水生生物が季節によって何処に移動しているのかも、わかるようになりました。
玉一アクアリウムの要旨に高田さんが僕たちのヒラテテナガエビの手書きのポスター(壁新聞)の写真を載せてくださっていて、その中にアメリカザリガニとヒラテテナガエビの1年ごとの採捕数の変化を簡単な表とグラフにして表しているので、見てもらえたらうれしいです。
Q: ブルーギル,オオクチバスの駆除はどのような方法で行いましたか。(40代 男性)
A: ご質問ありがとうございます。明石川は小さく水深の浅い所が多い川なので、川の中に入って流れの緩やかな草の茂みをD型のタモ網でガサガサして捕獲しています。
他に、深くて入れない場所やコンクリートで護岸されて降りられない場所では、投網や釣りでも捕獲しています。
僕たちは夏も冬も1年を通して週に1~2回は明石川で調査捕獲をするので、回数の多さが良いのかなと思っています。
Q: 外来種を駆除すれば在来種が帰ってくることを示す非常に大切なデータだと感じました。
これからも明石川の調査を続けてほしいと思います。(30代 男性)
A: ありがとうございます。これからも明石川の調査を続け、明石川と共に生きていきます。
   
三方五湖に生息するミシシッピアカミミガメの繁殖場所の探索
 発表者:神野有祐(福井県立大学 海洋生物資源学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 土の硬度はコドラート決めて測定してみたらいいのではないでしょうか。(20代 男性)
A: コドラートということは植生量の定量についてでしょうか。本研究は土壌環境の定量や比較により、アカミミガメの繁殖に適した条件の解明を目指すものです。しかし、定量や比較に用いる基準の最適化ができていないという状況です。アカミミガメと同様に陸上に産卵する淡水性カメ類において、産卵場所の植生量が重要であるという報告があります。これに倣い、本研究でも同様の手段を用いて検証しようとしたのですが、詳細な手法が記載されておらず、やむを得ず「産卵巣痕跡周辺を植生が覆う範囲」を基準としました。今後はコドラート法の使用も検討して調査を進めていきたいと思います。貴重なご意見ありがとうございます。
   
愛知県矢作川におけるチャネルキャットフィッシュの採集状況
 発表者:吉田 誠(国立環境研究所琵琶湖分室)さんへのご意見・ご質問
Q: 外来魚はダム等ができて環境が安定すると定着しやすいと思われますが、矢作川でチャネルがよく定着しているのはダムが多いということが影響しているのでしょうか。(40代 男性)
A: ダムが多いためにチャネルが定着できたと断言することはできませんが、多少なりとも影響はあったと考えています。
矢作川でのチャネルの繁殖場所は未特定ですが、
(1)ダム湖およびダム直下で様々なサイズの個体が採捕されること、
(2)原産地では流れの緩やかな水域が本種の繁殖場所になりやすいこと、
の2点から、ダムによって数kmおきに止水域が出現する矢作川の環境が、本種の定着に好都合だった可能性があります。
Q: チャネルキャットフィッシュは河川内でも繁殖するのでしょうか?
今回の調査でははえなわだったので、小型個体が採れないだけでなく、繁殖はダムで河川の個体は流出してきた個体なのかなとも感じました。(20代 男性)
A: チャネルキャットフィッシュは一般に、ダム湖のような完全な止水域だけでなく、流れのある河川本流でも繁殖します(日本国内では、利根川中流〜下流域がその代表例です)。
今回の矢作川での採集調査は、繁殖場所の特定ではなく、成魚がいるかの確認を主目的としていたので、採集個体の推定年齢を元に、水系内で繁殖が続いているかどうかを考察するに留めました。
矢作川では本種の繁殖場所は特定されておらず、ダム湖で繁殖するのか、ダムより下流の流れのある区間でも繁殖するのか等の詳細は依然として不明ですので、さらなる調査が必要です。
なお、今回のはえ縄調査は、矢作川の本流にかかる阿摺ダム・越戸ダムの直下に生じた減水区間(止水域)で実施したので、ご指摘の通り、阿摺ダムの直下で捕れた個体は阿摺ダムのダム湖から、越戸ダム直下で捕れた個体は越戸ダムのダム湖から、それぞれ流出してきた可能性があります。
いっぽう、過去の調査でもダム湖ではなくダム直下で(繁殖期を通じて)常に多数の成魚が採捕されており、ダム直下の止水域で繁殖が起きていても不思議ではありません。
また、小型個体については、体長15cm前後の個体(1-2歳魚)が過去に阿摺ダム直下に仕掛けたはえ縄でも採捕されていますが、水系全体で見ても採捕数が極端に少ないため、情報を集めるにははえ縄よりも小型サイズ狙いに特化した別の採集手法を併用する必要がありそうです。
   
木津川におけるコクチバスの繁殖生態
 発表者:久保 星(龍谷大学大学院理工学研究科)さんへのご意見・ご質問
Q: どのような環境条件が産卵床の場所選択にきいているのか多変量解析は試みましたか。(40代 男性)
A: 質問の意図を汲み切れていなければ申し訳ないのですが,在地点のデータだけで多変量解析を行うとすると,目的変数がありません.
例えば不在地点との比較でロジスティック回帰などはできそうですが,不在地点のデータの取り方に工夫が必要で,やってはみたものの上手くいきませんでした.ただし,今回の調査で,破壊後も全く同じ場所が利用されるケースが散見されたため,同一場所の利用回数を目的変数にしたGLMMによる解析については行ってみました(発表では示しておりません).結果としては流速が有意な説明変数と判断されたモデルがあり,係数は負であったため,流速が遅いほど同一場所利用回数が多くなる(=好まれる)と考えられました.
Q: コクチバスの産卵床が形成されていた地点の水深はどのくらいでしたか。(40代 男性)
A: 発表でもお示しさせていただきましたが,40cmから180cmで,主に40cmから100cmがよく利用されていました(80.4±26.0cm(mean±S.D.)).
一方で,原産地の事例で少数ではありますが,かなり深い地点にも営巣する記録があります.これは湖沼での事例であったと記憶しております.
実際に木津川で2~3mまでは潜ってみていますが,発見されることはありませんでした.
そのため,深い場所に営巣するのは特例と考えてもよいかもしれません.ただし,河川の深い場所で産卵条件が整いにくいだけであって,湖沼などでは深くてもほかの産卵条件が整っていれば営巣する可能性は否定できないと考えます.
   
大阪府淀川におけるチャネルキャットフィッシュの現状
 発表者:山本義彦(大阪府立環境農林水産総合研究所 生物多様性センター)さんへのご意見・ご質問
Q: チャネルキャットがワンドに入ってきてイタセンパラに影響を与える心配はないのでしょうか(50代 男性)
A: イタセンパラは、イシガイ科二枚貝や二枚貝幼生の寄生宿主となる魚類、宿主魚類が餌とする生物など、様々な生きものがつながり合っているからこそ生息できます。
淀川におけるチャネルキャットフィッシュの食性から、ワンドの在来水生生物全般に影響を及ぼすと考えられ、イタセンパラは直接の食害が無くとも何らかの影響を受けることは必至であると考えています。
   
自然共生研究センターにおけるコクチバス研究の紹介~三重県櫛田川での取り組み~
 発表者:松澤優樹(土木研究所 自然共生研究センター)さんへのご意見・ご質問
Q: 他の水域では冬場に蝟集が見られるようですが、櫛田川ではどうでしょうか。(50代 男性)
A: 櫛田川でも、おそらく淵に蝟集していると考えていますが、はっきりとは実態を解明できていないのが現状です。
現在、実施しているテレメトリー調査がうまくいけば、そのあたりも見えてくるのではと感じています。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2022結果
→ 外来魚情報交換会要旨2022
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。