→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2015結果
→ 外来魚情報交換会要旨2015
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第十回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2015/2/3


第十回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

滋賀県における外来魚対策について
 発表者:関 慎介さん(滋賀県農政水産部水産課)へのご意見・ご質問
Q: ショッカーボートの値段(イニシャル,年間ランニングコスト)はいくらでしょうか。(30代男性)
A: 平成25年度において、電気ショッカーボートの導入には約570万円(マザーレイク滋賀応援基金を活用させていただきました。)、年間64回の稼働には、作業員の人件費、燃料費、捕獲道具の準備経費として約270万円を支出しました。
   
遺伝子を用いた新たな外来魚の駆除手法の研究紹介
 発表者:岡本 裕之さん(独立行政法人水産総合研究センター増養殖研究所)へのご意見・ご質問
Q: これは使える!と思いました。30年かかるとのことで、大河川や大きな湖に有効ですね。(20代男性)
A: 「池干し」が出来ない場所で、役に立つ技術にしたいと考えています。
Q: 外来の害虫に対する駆除方法の考え方を元に行っていることが興味深かったです。(20代男性)
A: 昆虫の駆除の考え方からスタートしていますが、そのまま外来魚に使うことは、現実的には無理だと考えています。
外来魚の生育特性、生育環境、他生物との関わりなど、外来魚に合った根絶手法を開発することが必要だと考えています。
Q: 遺伝子を操作してブルーギルを減らしていく話は、一般の人の「こうだったらいいのに」というイメージを具体化するような、すごくインパクトのある話だと思いつつ拝聴しました。
しかし、琵琶湖で今「ブルーギルが減ってきた」という話を聞く様になり、同時にブラックバスの小さい個体が多く、捕獲、分別に漁師さんが困っておられます。「ブルーギルが卵を食べない(邪魔をしない)からバスが繁殖の勢いを増している」とか、「チャネルキャットフィッシュが増えつつある状態の今、ブルーギルをこれ以上のスピードで減らすのはチャネルの激増をまねく」という意見すら聞かれます。
もちろん、技術開発の段階での、“とりあえずブルーギルから”というチョイスだと思いますが、実際に行われる際は、複数の外来魚のバランスをとることが今までの駆除以上に大切なのかな、と感じました。
一般の人が食いついて大ニュースになってしまう前に、よくよくご検討頂けると幸いです。
(30代女性)
A: ご指摘ありがとうございます。その通りだと思います。外来魚がすでに生態系のメンバーとして入り込んでいる場所では、各生物種が微妙なバランスをとっているので、1種の駆除によって”副作用”が生じるのではという懸念はもっともだと思います。
これまでの駆除の事例やその問題点、様々な分野の研究や情報を総合的に勘案して、研究を慎重に進めていく必要があると考えています。
Q: ブルーギルの性決定は、XX-XY型なのでしょうか?オオクチバスでは?(30代男性)
A: ブルーギルやオオクチバスの属するサンフィッシュ科は、XY様式だと考えられています。
Q: 例示モデルでは根絶に30年ということでしたが、在来種、貴重種保護の観点からは、もっと早くならないものかと、感じました。根絶までの期間を短くする方法はありますか?(40代男性)
A: 使用する遺伝子の性質や種類と数によってさらに短く出来ると考えており、今後より良い条件を検討していきたいと考えています。
また、放流量を増やせば増やすほど根絶期間は短くなりますが、その場合、在来種への影響が大きいので、適正な放流量を見極め、慎重に研究を進 める必要があります。
   
発電用ダム湖におけるオオクチバス駆除の試み
 発表者:北村 浩昭さん(株式会社テクノ中部 環境調査部)へのご意見・ご質問
Q: ダムでの外来魚駆除のご苦労がよくわかりました。駆除(産卵阻止)のためのダム水位操作はされないのでしょうか?(50代男性)
A: ご質問ありがとうございます。現在までのところ、外来魚対策を目的とした水位操作は行っておりません。
通常のダム水位操作で結果的にある程度の繁殖阻止できており、個体数も低密度で保たれているのが現状ですので、今後も予定はございません。
   
オオクチバス駆除による在来魚の増加
 発表者:佐野 聡哉さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: バスが入った10年後、在来魚が食べられて空いたニッチにブルーギルが入り込んだ話、興味深かったです。(20代男性)
A: 琵琶湖ではバスが大繁殖した約10年後にギルが大繁殖しました。このことから、まずバスが豊富な在来魚を餌に大繁殖し、在来魚が減ったためにギルが増えた可能性が考えられます。事実、特定の在来魚によってギルの繁殖が抑制されるという観察・実験結果が多数報告されています。ギルが在来魚介類に悪影響を与えることは事実であり駆除すべきですが、必ずしも、「生息量の多さ=駆除の優先度」ではないと考えています。
Q: リバウンドした仔バスへの対策は取られましたか、今後の予定はありますか?(20代男性)
A: 電気ショッカーボートによる駆除を行い、大部分は駆除できたと考えています。今後さらに産卵期前に徹底的な駆除を行い、産卵させないことを第一に対策を行いたいと考えています。
   
淀川流域における外来魚類の生息状況
 発表者:川瀬 成吾さん((地独)大阪府立環境農林水産総合研究所 水生生物センター)へのご意見・ご質問
Q: 滋賀県職員の方の発表では瀬田川でチャネルキャットフィッシュが増えているとのことだったので、宇治川上流の動向が気になります。大変でしょうが、引き続きの調査をお願いします。(50代男性)
A: 淀川流域でもチャネルキャットフィッシュの目撃例が増えてきており,私たちも非常に心配しております.早い段階で対策が立てられるように情報収集に努めたいと思います.
   
京都府木津川におけるコクチバスの生息状況
 発表者:小西 雅樹さん(近畿大学大学院)へのご意見・ご質問
Q: 空胃率が高いがやせていないとのことですが、調査を継続して原因を明らかにしていただきたいです。(40代男性)
A: ご意見ありがとうございます。今回の調査では釣獲によって胃内容物分析用の個体を採集したので、捕獲方法で選択圧がかかっている可能性があります。また、昨年度に採集できた個体が約30個体と少なかったため、データも不足している状況です。今年度以降は、以上のことを踏まえつつ、引き続き調査を継続し、肥満度や餌重要度指数の抽出など詳細な分析を行なう予定です。
Q: 昨年、私も初めて木津川でコクチバスを釣りましたが、エサはミミズでした。金魚、ミミズより、川魚の方が良いみたいなので調査に使ってみます。(20代男性)
A: ミミズでも約30個体中、1個体だけは採集できましたが、川魚と比べると食い付きがかなり落ちるように感じました。金魚、ミミズ、川魚とそれぞれで竿を出して試してみても、川魚のみ反応がありました。また、テナガエビなどの甲殻類も良いかと思いますが、餌用の個体を採集する手間がかかるので、今回は用いませんでした。
   
沖縄島のセルフィンプレコ類
 発表者:嶋津 信彦へのご意見・ご質問
Q: 今回発表されたプレコは土手を崩しているとのことですが、三面護岸の河川にはいないのでしょうか?(50代男性)
A: 三面護岸でもプレコは見られますが、繁殖のための巣穴が掘れる場所から移動してきたものであると思われます。
Q: 現地ではプレコに対して何らかの対策は取られていますか?(50代男性)
A: 沖縄ではプレコに対して特に対策はとられていません。
   
外来魚駆除後にアメリカザリガニ急増
 発表者:天野 隆雄さん(三ツ池公園を活用する会)へのご意見・ご質問
Q: アメリカザリガニを釣りでここまで大量に駆除できているのなら、かいぼりの回数を増やせば、より効果的だと思います。(20代男性)
A: かいぼりでは外来魚は駆除できますが、アメリカザリガニ・ウシガエル等穴に潜ってしまうものはあまり効果が期待きません。
その点が外来魚よりも駆除が難しいところです。
Q: 三ツ池の過去の生物記録(先行研究)はありますか?(50代男性)
A: 過去にコイなどをたんぱく質を得るためにかいぼりはしたようですが、生物研究のとしての記録は有りません。
Q: 他の発表ではアメリカザリガニが増えると水草が消えていますが、なぜ三ツ池では逆に増えたのでしょうか?(50代男性)
A: アメリカザリガニは外来の園芸スイレンは捕食しないようです。
その点が他の池とは違うところでしょう。
しかし、住み家としては有効で、岸から少し離れた沖合でも茎を使用して垂直分布が可能です。
   
苫田ダムにおけるオオクチバスの低密度管理手法
 発表者:芹澤 英一郎さん(株式会社 ウエスコ)へのご意見・ご質問
Q: 吊下げ式人工産卵床の設置イメージを見ただけでは、「え、こんなに産むの?」という感じですが、具体的な話が聞けて、データも取られておられて感心しました。(20代男性)
A: ありがとうございます。吊り下げ式人工産卵装置は、各水域の状況に合わせて工夫や改良の余地がまだあると考えています。
Q: 聞き落としていたかも知れませんが、ヤスで突いたときの日付と服装と水温を教えて下さい。(年齢性別不明)
A: 当該地でオオクチバスの繁殖期にあたる5月中旬から6月にかけて、この期間に週1回の間隔で駆除しています。水温はおよそ16〜23℃で、ドライスーツを着用しています(水温が比較的高い後半はウェットスーツの時もあります)。
   
芥川水系(大阪府高槻市)におけるタイワンドジョウとカムルチーの記録
 発表者:花崎 勝司さん(芥川緑地資料館(あくあぴあ芥川))へのご意見・ご質問
Q: タイワンドジョウとカムルチーの間に好む生息環境の違いはあるのでしょうか?
同水域に両種が生息する場合、ニッチは分かれいているのでしょうか?
(年齢性別不明)
A: 日本では、両種のニッチについての研究報告はないのでは?と思います。日本での既往報告・出版物には、その生息環境についての記述は、共に同様な環境下に生息すると記述されているのみで、両種が混生する場合のニッチの相違などについて触れられていません。ニッチという点のみならず、今回の小生の発表内容(きちんと同定されてこなかった可能性)のように、詳細な生態調査が行われてこなかった可能性が高いという背景によるものと考えています。したがって、今後、両種が混生しているような日本国内の水域で調査が行われた場合、僅かながら好む環境が異なるということが判明するかも知れません。原産地において両種の分布が重なっている地域で、ご質問内容ような研究報告があれば、何かわかるかもしれませんが、小生は調べていません。
ちなみに、全世界での公表出版物となると、両種を含むタイワンドジョウ科と本科各種については「何かと多くの」報告があります。これらの中で、2004年にU.S. Geological Survey Circular 1251から出版されている「Snakeheads (Pisces, Channidae) - A Biological Synopsis and Risk Assessment(スネークヘッド(スズキ目タイワンドジョウ科)−生物学的概要とリスク評価)」という文献が内容的に充実したものではと考えます。
   
茨城県土浦市宍塚大池における2014年のアメリカザリガニ、ブルーギルの大量発生
 発表者:及川 ひろみさん(認定NPO法人 宍塚の自然と歴史の会)へのご意見・ご質問
Q: ブルーギルが酸欠に強いことが分かり、勉強になりました。酸欠に弱ければいいのに…。外来魚はそうはいかないですね。(20代男性)
A: 宍塚大池で起った酸欠による大量の魚類の死亡、その中にほとんどブルーギルが含まれていませんでした。特に2歳魚以上は皆無でした。
酸欠が起こった後、3日後池は大雨により水位を回復し、その十日後、魚類の捕獲を試みたところ、フナ、ギルなどを捕獲しました。フナは生き延びたものも多数いたと考えられます。
先日の情報交換会の折、ブルーギルは酸欠に弱いと言われているとの指摘を受けました。宍塚で起った魚の大量死は、水温、酸素量等の影響でギルが生き延びたのかもしれません。
即ち、水温が高くなった、酸素量はギルの生存に影響するほどは低くなかった、などが考えられます。今後も魚類の専門家からのご意見を賜りたいと考えています。
Q: 2014年に新たに発見された魚種が、密放流を敢えてしようとする魚種には見えませんでした。どういった意図があったと考えられますか。(20代男性)
A: 2006年から行っている魚類調査ですが、2013年まではタモロコ、タイリクバラタナゴ、オイカワ、カワムツ、モロコは全く捕獲されませんでした。
2014年タモロコ1020尾、タイリクバラタナゴ、262尾、オイカワ15尾、カワムツ8尾、クチボソはこれまで少数でしたが2014年は968尾捕獲しました。
アメリカナマズは2009年1尾捕獲しましたが、それ以降記録がなく、2014年21尾、そのうち4尾は胸鰭、背びれの先端が切断された個体でした。
これらのことから密放流が行われたのではないかと考えました。
Q: 2006〜2007年と2013〜2014年はほぼ同日数行われているのに対して、2011年〜13年が3倍程度の回数行われているのはなぜでしょうか。(20代男性)
A: 特に理由はありませんが、活動に参加して入れる人が多ければ活動回数が増加します。宍塚大池の課題は、宍塚の里山全体の生態系にとって重要な項目で、更に参加者を増やしてゆきたいと考えています。
Q: 栄養塩循環を知るのに透明(視)度データが有効と思います。経年的に調べていますか?
やっていなければ、これからでも良いので取ることをおすすめします。
(50代男性)
A: 透視度は2005年5月からほぼ毎月計測しています。
今後、宍塚大池の生態系に関する取りまとめでは、透視度(水環境)データも生かしてまとめたいと考えております。
   
ため池におけるオオクチバスの放流予測モデル
 発表者:角田 裕志さん(岐阜大学応用生物科学部附属野生動物管理学研究センター)へのご意見・ご質問
Q: 今回の他の発表者の方などと組んで、他地域(全国)でモデルを組まれる方がモデルの精度が高まりますし、色々なところで使えるものになりますので、そのようなモデルを検討していただきたいと感じました。(30代男性)
A: ご意見ありがとうございました。発表中でもお話したとおり、今回の調査地と大都市近郊や山間地では周辺地域の釣り人の数、利用頻度、池のアクセス性など放流に影響を与えそうな条件が大きく異なりますので、今後は様々な地域でのモデル構築が重要だと思います。
モデル開発や共同研究のご希望があれば喜んでお引き受けいたしますので、ご連絡をいただけますと幸いです。
   
こんなに大変!?都会のかいぼり 〜井の頭公園の外来魚駆除〜
 発表者:片岡 友美さん(認定NPO法人 生態工房)へのご意見・ご質問
Q: 「外来魚の搬出入をする釣り人と少々トラブルになって、警察官の介入をお願いしたが、その警察官が、問題意識の欠如でその事が、また問題となった。」と話されましたが、その一件が、生じたのは、特定外来生物被害防止法の施行後か?以前か?(50代男性)
A: トラブルが起こったのは2012年1月です(法施行後)。この出来事は生態工房のブログで報告していますので、よろしければご覧ください。
http://blog.livedoor.jp/ecoworks/archives/2013-01.html
Q: 「釣り人対応の手引き」というパンフレットを紹介されていましたが、これは一般公開配布されているのでしょうか?(内容がどんなものか興味があったので)(30代男性)
A: マニュアルは公開していませんが、ご連絡を頂ければpdfをお送りします。井の頭公園近くの交番で使ってもらう目的で作ったので、内容はバスやギルの見分け方とか外来生物法の簡単な説明になっています。
Q: 市報で公募していたとのことですが、付近の大学へボランティアの募集をかける等、若い人も参加しやすいようにするとよりよいと思います。(20代男性)
A: ご提案ありがとうございます。ただ、年齢を問わず「初心者ボランティア」を受け入れるのは運営側として準備や安全管理面のコストがかかり、ある程度の許容量というか受け入れ限度はあります。今回のボランティア公募では許容量を遙かに超えた応募者が集まり、むしろ、お断り対応に苦慮しました。2015年のかいぼりではボランティアの許容量を増やす方向で関係者と調整していきたいと思います。よろしければ、ぜひご参加ください。
   
岐阜県関市中池におけるバスギル完全駆除と在来魚相の回復
 発表者:向井 貴彦さん(岐阜大学地域科学部)へのご意見・ご質問
Q: ヘラ釣りは全くの専門外なので分からないのですが、ヘラブナを持って帰っているヘラ釣り師は一体何が目的と思われますか?他の池への放流?
ヘラ釣り師が外来魚を放流している人間と関係がある可能性があるかもしれないといったことをおっしゃっておられましたが、バス釣りをするヘラ師がいるのですか?
(年齢性別不明)
A: ヘラブナの放流目的はイマイチよくわかりません.ヘラブナ釣り師がそれほどいる池ではなかったのですが,なぜか池干し後に大量に放流されることが続いていました.ヘラブナも外来種ですし,他の魚類(モツゴやバス,ブルーギルなど)の混入も起こりうることや,地元の意向を無視して池を私物化する行為なので,非常に良くない行為です.
 ヘラ師とバサーの関係は不明ですし,全く無関係かもしれませんが,バス釣りを推進し,外来生物法制定時にオオクチバスの特定外来生物指定に反対してきた日本釣振興会は,現在,コイやヘラブナの放流を岐阜県や愛知県で継続しています.
Q: 毎年、池干しをする根気強い方法で1000→0匹に出来たことは手本になると思います。簡単に水抜き出来たり、お金をかけないで水抜き出来る地域に限られてしまいますが…。(20代男性)
A: その通りですね.しかし,できるところから根絶することは重要ですし,流域のため池から一掃できれば,河川などに出現するバスも減少もしくは絶滅するかもしれません.
Q: 違法放流をやめさせるのに大切だと思うことはなんでしょうか。あきらめずに続ける以外でお願いします。(20代男性)
A: その地域における里山の在来生態系の保全について,地元の人たちに広く知ってもらうこと.自治体も巻き込むこと.マスコミ(新聞地方版など)でも何かと機会を見つけて記事にしてもらうこと.絶滅危惧種等が生息するなら,そのことをしっかりした立て看板でアピールして,その場所でバス釣りをしている人が「悪人」として見られるような社会的状況を作ること.池内にロープなどを張ってルアー釣りが物理的にもできないようにすること.
 とにかく,このようなあらゆる手段を講じることです.
Q: オオクチバスが密放流されたことのほかには、保全活動に対する嫌がらせや問題はありませんでしたか?(40代男性)
A: 今のところ全くありません.地域性の問題もあると思うので,都市部ではトラブルが生じるかもしれません.発表したのは関市の事例ですが,岐阜市が雇用促進事業で溜池の外来魚駆除をした際は,池干しの予告看板がボコボコにされてた場所もあります.実際の妨害等はありませんでしたけど.
Q: 外来魚駆除をやる者として、とても勇気づけられた素晴らしい発表でした。ただ、違法放流の脅威は依然として残っているのではないかと思いますが、予防策は考えられているのでしょうか。(40代女性)
A: 定期的な池干しを継続することが予防になると思います.違法放流しても池干しされることが分かっていれば,無駄なことはしないでしょう.また,農業用溜池は,毎年もしくは2〜3年に一度は池干しするのが本来の管理方法ですから,定例イベントにして若者と地元の人たちが交流したりする地域づくりの一環にすることができれば,地域再生,里山保全,違法放流防止といったことが全て同時に進められるのではないかと思っています.
   
造成ヨシ帯でのコイ科魚類の産卵状況と課題 −水位とオオクチバス稚魚の影響−
 発表者:井出 充彦さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: ヨシ帯内に産卵するコイ科の卵の算出方法について教えて下さい。(50代男性)
A: @造成ヨシ帯中央の岸から沖に向かって6地点を設定し、各地点に「50cm角の塩ビパイプ枠の内側に人工の藻(商品名:キンラン)を隙間なく括り付けた人工産卵枠」を設置します。Aコイ科の産卵期間中の4月中旬から7月上旬まで1週間に1回の頻度(およそ1週間でふ化するのでその期間に合わせる)で、各枠内のキンランに産み付けられたコイ科の卵を計数し密度を出し、各地点の産着卵密度とします。B1回の調査での6地点の密度の平均を造成ヨシ帯の面積で引き延ばして「その日の全産卵数」に換算します。C各調査日ごとの産卵数を合計して「調査期間中の全産卵数」とします。
   
食材としての外来魚
 発表者:山根 猛さん(琵琶湖みらい研究所(株))へのご意見・ご質問
Q: 在来種の加工品に対する関心が低いのはなぜでしょうか?(30代男性)
A: 淡水魚は生臭といった消費者の先入観が大きく作用しているのではと思います。また、調理方法についても消費者は限定的に考えているのではと思います。
Q: 食材として外来魚を使用するとの話でしたが、食材として活用するのであれば、美味しくする工夫も必要だと感じました。外来魚の生産増加につながることを懸念するのであれば、そのため対策を別に考えたらいかがかと思います。
また、個人的に外来魚を美味しく活用することが生産増加にはつながらないと思います。
(20代女性)
A: ご指摘の通り、外来魚を美味しく食す工夫は必要です。またその方法はありますが、当日はあえて加工方法は紹介いたしませんでした。希望があれば紹介いたします。またご指摘の対策ですが、複数の対策案は既に考えていますが、妙案があればご教示願います。
Q: せめてもの“補てん金”として食材としての利用はいい考えです。(年齢性別不明)
A: 漁業者の生産活動に要するコストに見合った価格(人件費、燃油、漁船・漁具・その他費用等を考慮;償却を含む)をおおよその買い取り価格と考えています。また、県の買い上げ価格に若干上乗せすることができれば生産量が増加する可能性はあります。加工品の価格帯は、お土産・贈答品としての価格帯を考えています(大量生産には向いていませんので生産コスト高)。
Q: 食材として売る場合、県の補助(買い取り額)より高く取り引きされることが必要と思いますが、それは可能と考えられますか?(30代男性)
A: 可能性はあります。小規模ですが流通しています(販路・消費拡大が問題です)。
   
南湖西岸域で操業されるエリの漁獲に現れる外来魚の経年変化について
 発表者:山根 猛さん(大津漁業協同組合)※代理発表へのご意見・ご質問
Q: シャノンの多様度指数について詳しくわからないが、多様度指数の種類によっては、ある一種の個体数がいちじるしく多い時、種数は多くても多様度が下がってしまうことがあると思います。多様度は回復傾向にあるようですが、バス・ギルはへっていないのに、例えば多くとれていたアユ等がとれなくなってきたために多様度が増加してしまったというようなことはありますか?(30代男性)
A: この指数はシステムの複雑さや内部情報を評価するために広く使用されています。
>多様性の二つの要素を区別する必要がない場合、比較のための最良の方法の一つとされています。この指数はサンプルサイズに独立です。アユの増減とは無関係です。アユが減少していても出現種数が増加すれば多様度は増加します。外来種が減少に移行する年(2001年以降)は多様度の増加時期と重なります。
   
生息域外における絶滅危惧種ヒナモロコの定着−「国内希少外来種」をどのように扱うか(予報)
 発表者:鈴木 規慈さん(三重大学大学院生物資源学研究科)へのご意見・ご質問
Q: 今日、発表された調査地点周辺の別河川(別水系)ではヒナモロコは見つかっているのでしょうか?(20代男性)
A: 同水系の別河川(水路)では見つかっておりますが、広域的な調査を実施できていないため、別水系については把握できておりません。
Q: ヒナモロコとモロコ、又はタモロコの雑種は生まれますか?(20代男性)
A: ヒナモロコとモロコ(ホンモロコでしょうか)の雑種はできません。同様に、ヒナモロコとタモロコの雑種もできません。ホンモロコとタモロコは近縁な種であるため雑種ができることがありますが、ヒナモロコはこれら2種とは全くの別種であるため、雑種ができることはありません。(例えて言うならば、人間とテナガザルの雑種ができないことと同様です。)
Q: 越冬可能な水深のあるところが数ヶ所あるのでしょうか?(50代男性)
A: 確認されています。一方で、先行研究(中島・鬼倉 2012;魚類学雑誌)にあるように、ヒナモロコは泥にもぐる性質があると思わるため、水深の浅い場所でも冬期に確認されていることから、越冬場所などについてはさらなる検討が必要であると考えています。
Q: ヒナモロコが侵入した年代はわかっていますか?(40代男性)
A: 分かっておりません。先行情報(北原 2009:南紀生物)の時点で複数個体が確認されていますので、それ以前であったことは確定的ですが、誰が、どのような目的で放流したのかを含め、詳細については不明です。
Q: その場所の在来種との関係は?普通種に対してでも影響を与えるようであれば何らかの対処をする必要があると思います。かなり優占していると言うことですし…。(30代男性)
A: おっしゃる通りだと思います。これを比較するためには、近隣の河川などでヒナモロコがいない場所の魚類相との比較を行ったり、水槽実験でのヒナモロコと在来種の関係を比較するなどの検証が必要であると考えられます。また、あくまで現時点で目に見えた形(捕食・被食関係、交雑など)での影響出ていないと考えているだけですので、普通種への影響を軽視している訳ではありませんし、他の生物(水生昆虫、プランクトン類、水生植物など)への影響も評価できていない状態ですので、課題が山積みの状態です。一方で、対象が希少種であるという点から、これらの評価を行った上での対応(対処)が必要であると考えています。
   
岡山県内における流域単位での外来魚駆除の取り組み事例
 発表者:笹田 直樹さん(株式会社 ウエスコ)へのご意見・ご質問
Q: 産卵場所の東西南北の話は非常に興味深かったです。魚探の話や産卵床関連の様々な話、今後の自分の活動にも役立ちそうです!ありがとうございました。(20代男性)
A: 興味を持っていただきありがとうございます。
何かお役に立てそうでしたら、遠慮なくご相談下さい。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2015結果
→ 外来魚情報交換会要旨2015
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。