|
渓流域におけるオオクチバス当歳魚の初期生態 |
梅田和貴(滋賀県立大学) |
|
琵琶湖砂礫湖岸におけるオオクチバスの食性 |
福島功也(龍谷大学大学院 理工学研究科)・遊磨正秀(龍谷大学) |
|
琵琶湖南湖におけるブルーギルの食性 |
平尾雅道・山村知愛・山本悠策・中西惇・上田早織・林愛子・中西真由子・辻康佑(立命館守山高等学校「琵琶湖プロジェクト」) |
|
鳥取市湖山池におけるブルーギルの食性調査 |
半田崇明・中島大輔・最上健一(鳥取県立鳥取東高等学校 理数科2年)・岩本孝治(鳥取県立鳥取東高等学校
指導担当) |
|
ブルーギルの卵の塩分耐性と繁殖抑制策の失敗事例について |
福本一彦(鳥取県栽培漁業センター) |
|
用水路における個人レベルの駆除、その後 |
中村聡一(琵琶湖博物館うおの会) |
|
電気ショッカーを用いたオオクチバス・ブルーギルの繁殖抑制 |
吉川瑞樹(滋賀県立大学 環境科学部 生物資源管理学科) |
|
改良型ビームトロール網の外来魚捕獲能力と生息状況把握手法への適用 |
上垣雅史(滋賀県水産試験場 主任技師) |
|
外来魚のリリース禁止に関する取り組み状況について |
椙本一輝(滋賀県琵琶湖再生課) |
|
ノーバスネット 3年間の活動 |
小林 光(全国ブラックバス防除市民ネットワーク) |
|
未利用魚類の利用方法の開拓 ブルーギルの肥料効果 |
内山知二・佐野修司(大阪府環境農林水産総合研究所) |
|
外来魚缶詰作成の経緯 |
中村清作・鵜飼広之(滋賀県漁業協同組合連合青年会) |
|
市民との協働による外来魚駆除 |
河南元希・藤田建太郎(滋賀県立大学大学院)・沢田裕一(滋賀県立大学) |
|
皇居外苑濠における外来魚生息実態について |
工藤 智(北海道立水産孵化場)・神ア政良・遠藤 稔・小田部恭子・木村昭雄(環境省皇居外苑管理事務所) |
|
沖縄島のオオクチバス |
嶋津信彦 |
|
「進行する『ブルーギルの一人勝ち』現象」 |
市川憲平(姫路市立水族館) |
|
首都陥落間近 オオタナゴ拡散最前線 |
萩原富司・熊谷正裕・諸澤崇裕・奥井登美子(土浦の自然を守る会) |
|
都市公園における、公園利用者の外来生物問題に対する意識 |
林真帆・佐藤方博・片岡友美(特定非営利活動法人 生態工房) |
|
福島県の外来魚の現状と対策 |
佐久間 徹(福島県内水面水産試験場) |
|
淀川城北の閉鎖ワンドにおける外来魚の駆除効果 |
内藤 馨(大阪府環境農林水産総合研究所「水生生物センタ−」) |
|
ダム湖の水位低下操作を利用した外来魚の防除手法とその効果 |
大杉奉功・船橋昇治((財)ダム水源地環境整備センター)・熊澤一正・浅見和弘(応用地質株式会社)・
半谷和彦・中沢重一(国土交通省三春ダム管理所) |
|
<特別寄稿>外来生物法の見直しを前に:期待と不安 |
中井克樹(滋賀県自然環境保全課/滋賀県立琵琶湖博物館) |
|