→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 外来魚情報交換会要旨2007
→ ご意見カード回答

第二回「外来魚情報交換会」

〜  結 果 報 告  〜

UPDATE 2007/1/27


 2001年より4回に渡り外来魚問題啓発のために一般市民を対象として開催してきた「琵琶湖外来魚シンポジウム」から転換し、昨年より外来魚防除に関心のある方を対象に「外来魚情報交換会」として新たにスタートを切り、今年はその2回目を開催することが出来ました。
主催者はあくまでも場を提供するだけで裏方に徹することを心掛けていたこともあって、発表テーマを募集する際も何ら条件を付けなかったのですが、果たして蓋を開けてみればブルーギルの生態から行政の取り組みまで、実に様々な情報が18題も寄せられました。特にブルーギルに関しては8題ものテーマが集まり、「1度に8題もブルーギルのテーマ発表があるなんて前代未聞!」と言う声まで聞かれたほどです。参加者も募集開始早々から申し込みが相次ぎ、結果定員を超える申し込みがあり、当日は全国19都道府県から
102名もの参加者がありました。(北海道、福島、栃木、千葉、埼玉、東京、神奈川、長野、静岡、愛知、岐阜、福井、三重、滋賀、京都、大阪、奈良、鳥取、高知よりご参加)

10時の開会前から会場はほぼ満席となり、熱気溢れた中での発表スタートとなりました。午前中はブルーギル・ブラックバスの生態を中心とした発表があり、午後からは滋賀県の取り組みに続き、今回初めてとなる淀川関連のテーマが4題続きました。淀川は国の天然記念物を抱える水域でありながら近年外来魚の蔓延などにより、天然記念物が絶滅の危機を迎えているばかりでなく、多くの在来淡水魚が姿を消しているだけに、淀川からの各発表はどこよりも熱の籠もったものとなりました。続いて外来生物に対する国の取り組みや外来魚を取り巻く各地の状況についての発表がありました。今回は各発表ごとに個別の質疑応答の時間を設けず全ての発表が終わった後にまとめて質疑応答を受け付けました。これは昨年の外来魚情報交換会の後に「もっと討論する時間が欲しかった」という声が多かったことに対応したためです。今回質疑自体はそれほど多くなかったのですが、一つの質問や答えに対して他の参加者からのフォローや関連質問などが相次ぎ、かなり踏み込んだ議論が出来たように思います。そうして熱気に溢れた満席の状態のまま閉会の17時を迎えました。

閉会後、希望者を募って懇親会を開催したのですが、狭い会場であったにも拘わらず外来魚情報交換会参加者の半数を超える
54名もの方に参加していただきました。
逆に会場の狭さが良かったのか、ここでも外来魚情報交換会での熱気は引き継がれ、約10卓に分かれた各テーブルで熱い議論が繰り広げられました。胸に一言も二言も持つ熱い方々が集まると自然にこうなってしまうのでしょうか、予定の2時間を過ぎても殆どの方が席を立とうとされず、ようやく1時間後に全員が店外に出たものの、さらにそれから店の前の通路で幾つも人の輪ができ、立ったままさらに30分以上の議論が続きました。
今回主催者である私達は「情報の交換」と「人と人との交流」を目指して今回の外来魚情報交換会を準備してきましたが、交換会と懇親会を通じて初めてその目的は概ね達成出来たように思います。

さっそく閉会後から次回の開催を望む声や次回の開催に対する問い合わせがあり、既に高い関心を寄せていただいているようです。その声にお応えするためにも、来年以降も引き続き外来魚情報交換会は継続する予定です。その際は琵琶湖淀川水系にこだわらず、外来魚に関する情報を広く募りたいと考えています。特に防除作業における失敗事例は最も知りたい情報です。成功事例はその場所によるところが大きいようですが、失敗事例の多くはどこにでも誰にでも起こりうるものなので、是非とも次回は多くの失敗情報を共有したいものです。さらには外来魚の釣り方のコツのような身近なノウハウなども寄せられることを期待しています。

次回は会場も含め、より多くの皆さんにより多くの情報を共有していただけるよう再検討し、出来る限りの準備するつもりでいますので、一人でも多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 ※当日会場でお渡しした資料集にある発表要旨を公開しています。 → 外来魚情報交換会要旨2007

 ※当日会場で回収した「ご意見カード」の内容および回答を公開しています。 → ご意見カード回答

 
新聞紙上でも当日の模様を紹介していただきました。

京都新聞(07,01,22)
 

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 外来魚情報交換会要旨2007
→ ご意見カード回答


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。