|  | 
          
            | ブルーギルの定期解剖から見る食性の季節変化 | 
          
            | 田中宏明(琵琶湖を戻す会) | 
          
            |  | 
          
            | 琵琶湖北湖における近年5年間のブルーギル繁殖動態 | 
          
            | 高野裕樹・中尾博行・南野洋孝(滋賀県立大学大学院)・川端健人(滋賀県立大学大学院・環境機器株式会社)・兼頭淳(滋賀県立大学大学院・九州大学大学院)・中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)・沢田裕一(滋賀県立大学大学院) | 
          
            |  | 
          
            | ブルーギルLepomis macrochirusの保護雄の行動解析 | 
          
            | 南野洋孝(滋賀県立大学大学院) | 
          
            |  | 
          
            | ブルーギル繁殖コロニー構成個体の生態的特性 | 
          
            | 中尾博行(滋賀県立大学大学院)・中井克樹(琵琶湖博物館)・沢田裕一(滋賀県立大学) | 
          
            |  | 
          
            | 在来魚活用によるブルーギルの繁殖抑制について | 
          
            | 関慎介・井出充彦(滋賀県水産試験場) | 
          
            |  | 
          
            | 琵琶湖のオオクチバス仔群に対する潜在的捕食者 | 
          
            | 藤田建太郎(滋賀県立大学大学院) | 
          
            |  | 
          
            | ため池の水位調節によるブルーギルコロニーの崩壊 | 
          
            | 北島淳也(滋賀タナゴネット・岐阜大)・森誠一(岐阜経済大) | 
          
            |  | 
          
            | 内湖から琵琶湖本湖へ移動するブルーギル仔魚の形態的特徴 | 
          
            | 横田彰子(近大院農)・中谷将典(東大海洋研)・福田大輔(近大院農)・辻野寿彦(近大農)・西野麻知子(琵琶湖・環境科学研究センター)・
            細谷和海(近大農) | 
          
            |  | 
          
            | 琵琶湖流域におけるブルーギルの生息リスク評価 | 
          
            | 水野敏明(滋賀県立琵琶湖博物館)・中尾博行(滋賀県立大学環境科学研究科)・琵琶湖博物館うおの会・中島経夫(滋賀県立琵琶湖博物館) | 
          
            |  | 
          
            | 漁業者による近年の外来魚捕獲状況について | 
          
            | 山本充孝(滋賀県農政水産部水産課) | 
          
            |  | 
          
            | 外来魚リリース禁止の取り組みについて | 
          
            | 亀甲武志(滋賀県自然環境保全課) | 
          
            |  | 
          
            | 淀川はなぜ外来水生生物蔓延の舞台となったのか | 
          
            | 河合典彦(淀川水系イタセンパラ研究会) | 
          
            |  | 
          
            | 淀川城北ワンド(大阪市旭区)の外来種の現状について | 
          
            | 志鹿浩幸(国土交通省淀川河川事務所河川環境課長) | 
          
            |  | 
          
            | 大阪府における外来魚駆除の取り組み | 
          
            | 内藤馨(大阪府立食とみどりの総合技術センタ− 水生生物センタ−) | 
          
            |  | 
          
            | 淀川の城北ワンド群において急増した外来生物の駆除方策の一案 | 
          
            | 小川力也・河合典彦・綾史郎・炭村治憲・紀平肇(淀川水系イタセンパラ研究会) | 
          
            |  | 
          
            | 外来生物法とその取り組み | 
          
            | 高橋勝志(環境省近畿地方環境事務所野生生物課長) | 
          
            |  | 
          
            | 全国一斉ブラックバス防除ウィークの概要と報告 | 
          
            | 小林光(全国ブラックバス防除市民ネットワーク事務局長) | 
          
            |  | 
          
            | 外来魚駆除で考えるべきこと | 
          
            | 中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館・滋賀県自然環境保全課) | 
          
            |  |