ご意見カードへの回答 |
第二回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。 |
UPDATE 2007/2/22 |
第二回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。
「外来生物法とその取り組み」(発表者:環境省近畿地方環境事務所野生生物課長 高橋勝志さん)へのご意見・ご質問 | |
Q: | バスの防除実施計画として「確認」「認定」を受けている箇所(団体)はいくつあるのでしょうか。 それはそれぞれ具体的にどこでしょうか。 |
A: | 近畿(2府4県)内では、1件。全国でも合計2件です。 @滋賀県(確認)、A香川淡水魚研究会(認定) 防除の確認・認定の状況は、環境省の外来生物のホームページで公表されています。 http://www.env.go.jp/nature/intro/7boujyo.html <用語説明> 「確認」・・・外来生物法に基づく地方公共団体の防除 「認定」・・・外来生物法に基づく民間団体等による防除 <補足> 近畿で1件、全国でも全部で2件というのは非常に少ない?と感じられたと思います。通常、オオクチバス等の防除は、水の中から湖岸等に水揚げすることで、外来魚が呼吸できなくなり結果として現地ですぐに殺処分という形になります。外来生物法では、生きた生物の運搬や保管、飼育等を禁止しています。このため、現地ですぐに殺処分する通常の防除の場合には、外来生物法の規制に該当しません。つまりこれまで行われている駆除は、防除の確認や認定をうける必要が無いということです。 ※なお、滋賀県が琵琶湖岸に設置している外来魚回収いけすは、外来生物法で規制されている保管に該当するおそれがあることから、滋賀県庁では、外来生物法に基づく防除の確認を受けています。 |
「ブルーギル繁殖コロニー構成個体の生態的特性」(発表者:滋賀県立大学大学院 中尾博行さん)へのご意見・ご質問 | |
Q: | 親魚を捕獲した後、産卵床消失しても別の個体が産卵床の痕跡を再利用するとのことでしたが、痕跡を破壊した場合、最初の産卵床消失後の産卵床形成数に変化はでるのでしょうか。分かれば教えて下さい。 |
A: | 痕跡の再利用状況を調べていたので、痕跡の破壊はしていません。よって,変化が起きるかどうかは、分かりません。 |
「琵琶湖のオオクチバス仔群に対する潜在的捕食者」(発表者:滋賀県立大学大学院 藤田建太郎さん)へのご意見・ご質問 | |
Q: | オオクチバス雄親魚を排除するとブルーギルがオオクチバス卵を独占するようですが、これはブルーギルを増やすことにつながるのでしょうか。 |
A: | 食べにきたブルーギルにとってはありがたいことであるのは間違いありません。また、両種は繁殖場所が似通っているので、理論的にはオオクチバスが産卵をした後、保護親魚が取り除かれるということが琵琶湖で大規模に起こればブルーギルの増加が促進される可能性はあります。(繁殖を控えたギルの栄養状態が向上し)しかしながら、現実的には以下の点からそういった心配は無いと考えます。 ・バス同様、ギルも産卵時は捕獲しやすく、仮に保護期のバスを駆除する事業が行われたとして、その恩恵をこうむったギルの駆除も行われると考えられるから。(バスの保護雄が大々的に駆除されるような予算がついた場合、バスのみの駆除と言うのはないでしょう。(そもそもそんな予算つかないでしょう。)) ・ブルーギルの全体の餌資源のなかでバス卵の占める割合はそれほど重要ではないと考えられる。 ・放棄後のバスの産卵床に集まったギルの中でも、大型のものがほかのギルを追い出して餌資源の独占を行う様子が確認されておりまして、バスの卵の恩恵に預かるのはごく限られたギルのみである。 |
「琵琶湖北湖における近年5年間のブルーギル繁殖動態」(発表者:滋賀県立大学大学院 高野裕樹さん)へのご意見・ご質問 | |
Q: | ブルーギルの繁殖成功率は、繁殖期初期に形成された産卵床で高いとのことでしたが、その理由等については何があるとお考えでしょうか。(水温?水深?) |
A: | 難しい質問です. 私たちの研究結果の中で考えられる、初期に繁殖成功率が高い理由としては、@大規模コロニーが多く形成され、捕食者に対する希釈効果、防衛効果が高い。があげられます。他にも様々な要因が関係していると思われますが、水温や水深を含め現在精査中です。また,私たちが用いている”繁殖成功率”が初期に高いというのは、ブルーギルという魚に普遍的なことではないようで、水域により異なるようです。詳しくは直接,高野:o10htakano@ec.usp.ac.jpまでお願いします。 |
「ブルーギルの定期解剖から見る食性の季節変化」(発表者:琵琶湖を戻す会 田中宏明さん)へのご意見・ご質問 | |
Q: | ブルーギルの植物片の偏食はなぜ起こるのでしょうか これはギル駆除にどのように生かせる可能性があると思われますか |
A: | ブルーギルの食物選択は、その時期にその場所で最も普遍的な食べ物に限定されることが、日米両国における種々の研究で明らかになっています。他の餌の少なくなる冬期〜春期には、植物片が、その水域で最も普遍的な食べ物になっているのだと思います。 このことはギルの駆除を困難にさせていると考える向きもあります。湖岸に豊富な植物片を餌にしているようでは、わざわざ植物片を餌として釣ろうしても、釣れる確率は極めて低いからです。でも考えてみて下さい、今回解剖に使用した個体は、駆除大会でミミズを餌にして釣った個体です。植物片だけを呑み込んでいる個体がミミズを餌にして釣れているわけですから、どうやら呑み込むのと、とりあえず口に入れてみるのは別次元の問題のようです。ですから、つり餌が好奇心さえくすぐれば、植物片偏食の個体でも、動物性の餌で釣ることは可能ということです。 |
Q: | ブルーギルの異物食の理由の裏付けに興味がある。 オスに多いのは繁殖に必要な成分を補充しているのでは? |
A: | 時期的に繁殖シーズン後に異物食が頻発するので、逆に放精で失った特定の成分を集中的に補おうとしている可能性が一番考え易いかとは思います。ただ、精巣の状態は成熟しているものから、放精後と思われる個体、未熟な精巣まで多様で、これを見る限り、繁殖と直結しては考えにくいかと思われます。♂だけに見られるということは上記のような繁殖に関連した生理的な要求によるものとは思いますが、もっと複雑なメカニズムによるものである可能性を考えないといけないのかもしれません。 |
「在来魚活用によるブルーギルの繁殖抑制について」(発表者:滋賀県水産試験場 関 慎介さん)へのご意見・ご質問 | |
Q: | コロニーの大きさと実験結果との関係、体長(コイ科)との関係、供試魚(ギル・コイ科)の体サイズをどのようにして決定したのか。 コロニーの大きさとコイ科魚類の体サイズとの間に関係は見られるのか。 個体数(ギルvsコイ科)での関係は見られるのか。 |
A: | コロニーの大きさということですが、各試験区とも一度に形成された産卵床の最大数は4つです。コロニーの大きさと結果の関係ですが、観察をしている限りでは、産卵床の数が一つの時は、その産卵床を中心にして在来魚は撹拌なり捕食を行っていました。産卵床が数個ある時は、産卵やふ化が確認されている産卵床を狙った捕食行動をとっており、産卵床数に応じた行動をとっているようでした。 在来魚の体サイズの決定ですが、これまでに行われた試験で用いられた供試魚のサイズを参考に決定しました。 外来魚と在来魚の体長による関係ですが、コイと比較してかなり小さなモロコでも卵・仔魚の捕食行動がみられ抑制の効果が認められ、体長の小さな魚種でも繁殖抑制の効果があることが分かりました。ただ、今回の試験では各在来魚種について、設定した供試魚の体長と個体数が一種類であり、コロニーと体長や個体数との関係について把握するためには、各魚種別にサイズや個体数の異なる試験区を設定した実験を行う必要があると思います。 |
「外来魚リリース禁止の取り組みについて」(発表者:滋賀県自然環境保全課 亀甲武志さん)へのご意見・ご質問 | |
Q: | 回収ボックス等への協力に関し、バサーの協力は如何でしょうか。 回収ボックスに入れてくれる人はバス釣り専門以外の人たちではないでしょうか? |
A: | 自然環境保全課が平成18年の夏期に琵琶湖岸で行ったアンケート調査によると約半数の方が、釣った外来魚をリリースしていると回答されています。従って、外来魚の駆除にご協力いただいる方がおられる一方で、バス釣り専門の方の中には、まだ釣った外来魚をリリースする方がおられるのが現状のようです。バス釣り専門の方も含めて、外来魚のノーリリースにより一層ご協力いただけうよう琵琶湖ルールの普及啓発に努めてまいります。 |
Q: | H19年度以降の「ひろめよう券」の予定はあるのでしょうか? またその場合は回収・引きかえ場所が増えたりする可能性はあるのでしょうか? |
A: | H19年度も「ひろめよう券」事業の実施を予定しております。H20年度以降に関しては、事業実施予定は未定です。 外来魚回収・引き換え場所は、公募させていただきますので、これまでご協力いただいた外来魚回収・引き換え場所よりも増える可能性はあります。 |
Q: | リリース禁止実施にあたって苦労されていることは何か? いけす設置にあたっての苦労は? |
A: | リリース禁止の実施に関する問題は、釣り人に対するノーリリースの啓発時には、多くの方にご協力いただけるのですが、バスボートに乗っている方々の中には、リリースされている方がまだまだ多くおられることです。 また、回収施設の設置についての問題は、いけすもボックスも外来魚以外のゴミは投げこまないようにお願いしているのですが、現実には多くのゴミが投げ込まれているということです。 |
「漁業者による近年の外来魚捕獲状況について」(発表者:滋賀県水産課 山本充孝さん)へのご意見・ご質問 | |
Q: | 琵琶湖では魚の捕獲を中心に駆除事業を実施されているようですが、バス対策には繁殖阻止が重要と思われます。 そこで、バス・ギルの産卵床を攪乱するなどの対策は考えられないのでしょうか。 |
A: | 今回報告させていただいた内容は捕獲駆除による内容だけでしたが、繁殖阻止に関する事業も実施しており、オオクチバスのふ化して間もない仔魚が数千から数万の単位で集まり、群泳する習性を利用してタモ網で掬いとる事業も実施しています。(H18年度は1400万尾の稚魚を捕獲) また、ブルーギルについては、オオクチバスのように集まる習性が稀薄でタモ網での掬いとりは不向きですが、もう少し大きくなった稚魚(全長で2cmくらい)は水草帯に多数いますので小型ビームトロール網による駆除を今年から実施しています。他にも産卵期に産卵場に集まったブルーギル親魚を捕獲するために、遮光型カゴ網と呼ばれる漁具を漁業者に使ってもらって駆除を行っています。 これらの漁具漁法は水産試験場で効果的に捕獲できることが実証されたものを事業規模で実施しているもので、引き続き、効果的な繁殖抑制方法の開発、捕獲漁具の開発が行われています。ご指摘の産卵床の攪乱については、過去に、チェーン曳き・ジェット水流・デッキブラシで擦る方法の3つの方法が試みられました。このうち、前2種の方法では産卵床を十分に破壊できませんでしたが、デッキブラシで擦ればほぼ完全に破壊することができたようです。これらの方法は、まだ工夫の余地はあるのかも知れませんが、作業手間と効果を勘案すると大規模に事業的に実施するには効率的に難しいようです。 琵琶湖の特性を踏まえて、より効果的な方法について今後も検討していきます。 |
Q: | オオクチバス・ブルーギルの推定生息量を出されていましたが、推定方法をおしえていただけないでしょうか。 |
Q: | 図2で生息実態が図示されていますが、推定生息量の推定方法を教えて下さい。 |
A: | 魚類の推定方法としては、標識放流を行って再捕し、その放流魚と天然魚の割合から生息量を推定する方法もあるのですが、外来魚を大量に放流するわけにもいかないため、資源量推定に広く用いられているコホート解析(年級群解析)と呼ばれる方法に準じて推定しています。 推定方法を言葉で説明するのは非常に難しいのですが、コホート解析は魚の体長測定などをして年齢査定(年齢別(年級群)の漁獲尾数の算出)を行い、この毎年の年級群組成の変遷から、年級群ごとに生息数・生息量を推定します。推定のためのデータとしては、魚体測定で得られた年齢と平均魚体重、漁獲量調査で得られた漁獲量を用います。しかし、この推定方法は、本来は、数年間にわたる調査結果が必要ですが、外来魚に関しては調査開始から間がないため、一部アレンジして推定を行っています。 その推定方法は、生息量=駆除量/駆除率(生息量×駆除率=駆除量) の式を用いています。駆除量は既知ですので、駆除率が推定できれば生息量が推定できることになります。 推定の考え方としては、ある年齢の魚群量は翌年には漁獲と自然死亡によって減少するため、漁獲と自然死亡の和が全体の減少量となることを利用して、その減少の程度から漁獲方程式を用いて駆除率を算出して生息量を求めています。なお、自然死亡量の算出は大変難しいので、他の魚種の結果から一般化されている数値を使用しています。 |
Q: | くじょ事業は今後もずっと続けられるのか? |
A: | 現時点では、明確に一定の水準になれば影響がなくなるということはわかっておらず、また、駆除の手を緩めると再び増加してくるため、外来魚ゼロを目指して実施しています。水産試験場で駆除手法開発や各種調査を行い、より効果的に減らすために事業の形態を工夫して今後も継続していきたいと考えています。 |
Q: | 魚類の捕獲量が経年的に図示されており、H14は手法を変えたそうです。H14以降は毎年調査(捕獲)方法、努力量は同じでしょうか?同じであれば全体のトレンドが読みとれますが、いかがでしょうか? |
A: | 漁業者による捕獲方法、捕獲時期、捕獲努力量は、それぞれ各自が工夫して駆除を行っていただいているため、極端な変動はありませんが、毎年変わっています。また、捕獲の状況は、天候や水温などの諸条件、移動できる漁具を用いている場合はその設置場所にも大きく影響されるため、琵琶湖全体としての傾向をつかむことは難しいです。しかし、定置漁具であるエリについてはある程度の傾向をつかむことができ、南湖のあるエリ1統の駆除量は平成14年度をピークに毎年減少してきています。そのエリのある漁協全体の捕獲量はここ数年それ程変わっていませんが、それは外来魚専用のエリの統数を増やしているからで、その地域では外来魚の密度は減ってきているようです。 |
Q: | 在来魚の状況もわかれば教えて下さい。外来魚防除の効果はみられているのでしょうか?(そうであってほしいと思っての質問です) |
A: | 漁業者による在来魚の捕獲量が増えてきていれば、分かりやすいのですが、スジエビの漁獲量が若干増加傾向である以外は統計上の効果は、まだ見えてきていません。しかし、最近は漁業者の声として、ニゴロブナ稚魚が増えてきたとか、ホンモロコがまとまって捕れることがあるとか、地域限定的ですがカネヒラをみかけるようになった等、在来魚回復の兆しといえるような事例をたびたび耳にするようになってきています。これらは、外来魚対策だけでなく種苗放流事業など様々な取り組みあらわれと思われますが、その一つとして外来魚駆除の効果があると考えています。 |
Q: | 将来のビジョンとそのためにはどのくらいの捕獲(いつ、どこで、何個体)をすればよいのか、算出されているのでしょうか? |
A: | 外来魚駆除事業は、生息量ゼロを目指して行っていますが、当面の中期的な目標値として平成22年度末に1000トン以下にするという目標を掲げています。この生息量目標を達成するために、どれだけの量を駆除すればよいのかを逆算して出された数値に基づいて各年度の捕獲目標量を設定しています。ただし、駆除量と推定生息量の関係は様々な要因によって変わってくるため、順次修正して実施していく必要があります。 |
Q: | 将来目標と各年の効果etcを示されると、実際に捕獲作業をされている方の意欲にも反映されるかと思いますが、現況のところはどのような感じでしょうか?(目標値と効果の提示とみなさんの意欲) |
A: | 将来の目標については、上記のとおりですが、効果は琵琶湖の外来魚全体の推定生息量としては、平成16年春:1900トン、平成17年春:1800トン、平成18年春:1700トンと年々減少しています。しかし、それよりも捕獲作業をされている方の意欲をかきたてることは、あくまで推定である数値よりも頑張って駆除した水域では、外来魚が減ってきたであるとか、さらに進んで在来魚を見かけるようになってきたといった自らが感じる実感の方が遙かに大きいと思います。これらの実感を得るためには相当の努力をしなければなりませんが、効果が出てきている水域では、さらに一層、精力的な捕獲を行っていただいています。 |
水産課からのお願い 滋賀県が行っている外来魚駆除事業は、大別すると、漁業者の方に協力していただいている事業(水産課所管)と回収ボックス・イケス、ノーリリースひろめよう券事業などの一般の方々に協力していただいている事業(自然環境保全課レジャー対策室所管)があります。水産課で行っている外来魚駆除事業は有害外来魚ゼロ作戦事業の名が示すとおり、生息量ゼロを目指して行っています。 捕獲量としては漁業者による捕獲量が年間400トン以上であるのに対し、一般の方々による駆除は40トン前後と1/10の量ですが、釣りを主体とするボランティアで40トンもの外来魚が駆除できる程、今の琵琶湖の状況が異常であるといえると思います。 漁業者は主に船を用いてある程度水深のあるところを主体に捕獲していますが、一般の方々は外来魚がより好む水深の浅いところで漁業者が行いにくい岸際の駆除を行っていただいているともいえます。特に外来魚の主産卵場は水深2.5m以浅の浅場であることから、この時期の岸からの駆除が繁殖阻止にとっても非常に重要です。 これらのことから、外来魚駆除の取組は県だけでなく、琵琶湖を戻す会などの市民団体、NPOなどの取組や一般の方々による個々の協力も非常に大切になっていると考えておりますので、この場を借りて引き続き駆除にご協力をお願いいたします。 |
|
→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2007結果
情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。 |