|
・ |
いろいろな反対勢力にも負けず頑張ってくれていると思います。めげずに頑張って欲しいです。 |
|
・ |
駆除した外来魚の処理に困って利用を考えている印象を受ける。
もっと積極的に資源として活用する方法を。 |
|
・ |
努力は認めますが広い琵琶湖で取り組むにはもっと県民への啓発活動も必要と思います。利害が反する人達が居て大変だとは思いますが頑張って下さい。 |
|
・ |
バス、ギルの駆除するだけでなく、バスつりを支持するような記事(つり雑誌、スポーツ新聞等)を規制出来ないのか? |
|
・ |
いわゆる「バサー」と、駆除釣りに参加する釣人とでは、釣獲量に圧倒的な差があるはず。いかに、バサーに駆除に協力してもらうかを考えることが、ゼロへの道だと思う。具体的には、4−5月の産卵期に親魚(釣りやすい)を大量に捕獲するのが一番効果的なはずだ。その為にはヨシ周辺への立ち入り禁止制限の条例は、限定的解除を含めて検討する必要があるはずだ。 |
|
・ |
外来魚駆除に非常に前向き。リーダーシップを担っている。 |
|
・ |
子どもたちへの教育にも、とり入れていくべきだと感じた。いけすなど駆除BOXの設置場所をふやすべきだ。 |
|
・ |
リリース禁止については評価できるが回収体制がまだまだ認知度が低いのでは? |
|
・ |
カケゴエばっかしで公共事業の環境破壊を阻止してない。 |
|
・ |
パネルディスカッションで子供達にどう説明するかということをおっしゃっていましたが、外来魚は本来そこにいるべき魚ではないこと、外来種は固有種、ひいては生態系を乱すことを説明し、動物が生きていくためには殺生が必要なように、この外来魚の問題もやむを得ない殺生であることを説明すればよいのではないか。当然いかなる理由があれ、人を殺すことは許されないということを子ども達に説明した上で。 |
|
・ |
県の取り組みが全国に向けて発信される機会が多くあればよいと思う。 |
|
・ |
大変よいことなので、今後もがんばってほしいと思う。 |
|
・ |
外来魚駆除と共に自然生態系をどのように戻していくか、また変えていくか、研究会・検討会を県レベルで活発に開催してほしい。 |
|
・ |
他の県に負けないように、もっとリーダーとしてがんばってほしい。 |
|
・ |
まだまだ。 |
|
・ |
中途半端やなあ〜。 |
|
・ |
手を打つのが遅すぎ。もっと早くから手を打っていれば、それによって生計をたてる人がいなかったので、よい方向に持って行けたのに、と思っています。 |
|
・ |
リリース禁止に関しては子どもにそれをさせたり教えたりするの(学校行事での駆除等)はやめて欲しいです。 |
|
・ |
いろいろ活動されており良いと思いますが更に力を入れてほしい。 |
|
・ |
大変良くされていると思います。 |
|
・ |
本当に困っているのならもっと県民にPRを→水位が下がった(マイナス○○cm)というように報道するのと同様に一日の駆除量(尾、トン)を週単位で知らせたらどうか。・あらゆる人に機会を提供するという意味でありがとう券を来年度(H16年)もやってください。 |
|
・ |
琵琶湖を本来の姿に戻すのであれば「漁師」の立場はどうなっていくのでしょうか?
『「経済活動」は優先、「レジャー」は論外』に見えるのですが、博物館の建っている場所も。 |
|
・ |
様々な取り組みが行われている事に驚いた。なかなか効果が目に見える形にはならないかもしれないが、ぜひ現在の取り組みを続けて欲しい。 |
|
・ |
できるだけ多くの外来魚を駆除してもらいたい。 |
|
・ |
バスフィッシングはかっこ悪いものという啓蒙を(種々の団体や商工業者とのかかわりあいもあるだろうが)もっとやるべきと考える。
知事が麻生大臣と面会してもらえないというのは県の恥ではないか。もっといかるべき。 |
|
・ |
琵琶湖の現状について各市町村で定期的に報告会等もっと情報提供、周知を図る動きに力を入れられてはどうでしょうか。知ることは考えることにつながり自分はどう思うか、何ができるかを考える機会がふえると思います。外来魚のことなら魚の生活から命の大切さも学べる機会になります。 |
|
・ |
金券の発行はいいアイデアだと思う。びわ湖は広いのでむずかしい。 |
|
・ |
いろいろなとりくみ・工夫が行われているのが分かって良かった。
これからも努力を続けて頂きたい。 |
|
・ |
非常に積極的でいいと思う。外来魚駆除大会に参加したいと思った。 |
|
・ |
つり大会、とても大切なことと思いますが、もっと呼びかけを広くしないとまだまだのように思います。つり大会に参加した私達も協力したいと思いました。
ノーリリースありがとう券の発行を継続的なものにしてほしいです。 |
|
・ |
滋賀県の対応はまだまだ生温い。××年後の琵琶湖はどんな生き物がどの程度いて、湖岸はどうなっていて、その中で何人くらいの漁師がどの程度の漁を行っている!という明確なビジョンをうちたてて、それを達成するには今何をすべきか?を考えるのが筋だと思う。「自分の任期中」と言った目先の事ばかり考えて場当たり的な対応に終始せず、本気で「素晴らしい琵琶湖に戻して次世代に引き継ぐんだ」と言うことをアピールするためにも、もっと毅然とした態度でマイナス要因をどんどん切り捨てて欲しい。その為に税金を使う事に大多数の県民は支持してくれるはず。 |