→ HOME PAGE
→ 琵琶湖外来魚シンポジウム
→ シンポジウム04結果

シンポジウム2004 アンケート結果

第3回琵琶湖外来魚シンポジウムにご参加いただいた皆さんからの声をご紹介します。
UPDATE 2004/2/16

 
ア ン ケ ー ト 項 目 一 覧
 
1.あなたご自身のことを教えて下さい。
2、今回のシンポジウムの開催を何で知りましたか?
3.外来魚を駆除をされたことがありますか?
4、シンポジウム参加の動機はなんですか?
5,滋賀県の取り組みについてのご意見をお聞かせください。
6,各講演についてのご意見をお聞かせください。
  1) 「北海道におけるブラックバス問題」について
  2) 「秋田県におけるオオクチバス駆除活動」について
  3) 「琵琶湖の外来魚対策の現状」について案
7,各講演をきっかけに何か琵琶湖で生かせそうなアイデアがあればお聞かせ下さい。
  1) 「北海道におけるブラックバス問題」について
  2) 「秋田県におけるオオクチバス駆除活動」について
  3) 「琵琶湖の外来魚対策の現状」について案
8,感想・その他、あればなんでも書いてください。
 

 

参 加 人 数   : 109名

アンケート回収枚数 :  45枚

 

→ アンケート項目一覧

1.あなたご自身のことを教えて下さい。

  都道府県 :
 
滋賀 大阪 京都 奈良 兵庫 近畿 計
参加者数 59人 18人 5人 3人 1人 86人
全 体 比 54.1% 16.5% 4.6% 2.8% 0.9% 78.9%
地   区 東京 秋田 北海道 神奈川 埼玉 千葉 三重 福井 岡山 香川 不明 その他計  総 計
参加者数 6人 3人 3人 2人 2人 2人 1人 1人 1人 1人 1人 23人 109人
全 体 比 5.5% 2.8% 2.8% 1.8% 1.8% 1.8% 0.9% 0.9% 0.9% 0.9% 0.9% 21.1%
   ※この項目のみ受付票より集計
 

  性 別 :
 
男 性 39 人
女 性 6 人


  年 齢 :
10代 20代 30代 40代 50代 60代 不 明 合 計
人  数 3人 13人 10人 7人 4人 4人 4人 45人
比  率 6.7% 28.9% 22.2% 15.6% 8.9% 8.9% 8.9%
累計比率 6.7% 35.6% 57.8% 73.3% 82.2% 91.1% 100.0%

→ アンケート項目一覧

2、今回のシンポジウムの開催を何で知りましたか?(重複回答有)
 
琵琶湖を戻す会のホームページ 7人
インターネット掲示板 8人
琵琶湖を戻す会からのDM 10人
新聞 0人
知人からの紹介 12人
その他 13人 (その他の内訳)
合  計 50人 琵琶湖博物館中井氏からの案内 3人
博物館に来て知った 2人
大学で知った 2人
セミナーで紹介された 1人
ゼゼラノート 1人
自主的に参加 1人
不明 3人
その他 計 13人

→ アンケート項目一覧

3.外来魚を駆除をされたことがありますか?
 
あ る  33
 
な い   7
今後駆除をやろうと思いますか?
・思う  7
・思わない  2
・不明  2

→ アンケート項目一覧

4、シンポジウム参加の動機はなんですか? (重複回答有)
 
環境問題全般に関心があるから 24
外来魚問題に関心があるから 39
琵琶湖の生態系が心配だから 30
今後琵琶湖のバス釣りがどうなるか気になるから
他県の駆除の様子が知りたかったから 25
条例施行後の県の報告が聞きたかったから 18
外来魚問題を考えるグループと親交のため
友人に勧められたから
シンポジウムで発言したいから
特定の講演を聴きたいから (希望演者:杉山氏・工藤氏・中井氏)
その他 (その他内訳)
在来種の生息環境悪化防止のヒントが有るかと思って。

→ アンケート項目一覧

5,滋賀県の取り組みについてのご意見をお聞かせください。
いろいろな反対勢力にも負けず頑張ってくれていると思います。めげずに頑張って欲しいです。
駆除した外来魚の処理に困って利用を考えている印象を受ける。
もっと積極的に資源として活用する方法を。
努力は認めますが広い琵琶湖で取り組むにはもっと県民への啓発活動も必要と思います。利害が反する人達が居て大変だとは思いますが頑張って下さい。
バス、ギルの駆除するだけでなく、バスつりを支持するような記事(つり雑誌、スポーツ新聞等)を規制出来ないのか?
いわゆる「バサー」と、駆除釣りに参加する釣人とでは、釣獲量に圧倒的な差があるはず。いかに、バサーに駆除に協力してもらうかを考えることが、ゼロへの道だと思う。具体的には、4−5月の産卵期に親魚(釣りやすい)を大量に捕獲するのが一番効果的なはずだ。その為にはヨシ周辺への立ち入り禁止制限の条例は、限定的解除を含めて検討する必要があるはずだ。
外来魚駆除に非常に前向き。リーダーシップを担っている。
子どもたちへの教育にも、とり入れていくべきだと感じた。いけすなど駆除BOXの設置場所をふやすべきだ。
リリース禁止については評価できるが回収体制がまだまだ認知度が低いのでは?
カケゴエばっかしで公共事業の環境破壊を阻止してない。
パネルディスカッションで子供達にどう説明するかということをおっしゃっていましたが、外来魚は本来そこにいるべき魚ではないこと、外来種は固有種、ひいては生態系を乱すことを説明し、動物が生きていくためには殺生が必要なように、この外来魚の問題もやむを得ない殺生であることを説明すればよいのではないか。当然いかなる理由があれ、人を殺すことは許されないということを子ども達に説明した上で。
県の取り組みが全国に向けて発信される機会が多くあればよいと思う。
大変よいことなので、今後もがんばってほしいと思う。
外来魚駆除と共に自然生態系をどのように戻していくか、また変えていくか、研究会・検討会を県レベルで活発に開催してほしい。
他の県に負けないように、もっとリーダーとしてがんばってほしい。
まだまだ。
中途半端やなあ〜。
手を打つのが遅すぎ。もっと早くから手を打っていれば、それによって生計をたてる人がいなかったので、よい方向に持って行けたのに、と思っています。
リリース禁止に関しては子どもにそれをさせたり教えたりするの(学校行事での駆除等)はやめて欲しいです。
いろいろ活動されており良いと思いますが更に力を入れてほしい。
大変良くされていると思います。
本当に困っているのならもっと県民にPRを→水位が下がった(マイナス○○cm)というように報道するのと同様に一日の駆除量(尾、トン)を週単位で知らせたらどうか。・あらゆる人に機会を提供するという意味でありがとう券を来年度(H16年)もやってください。
琵琶湖を本来の姿に戻すのであれば「漁師」の立場はどうなっていくのでしょうか?
『「経済活動」は優先、「レジャー」は論外』に見えるのですが、博物館の建っている場所も。
様々な取り組みが行われている事に驚いた。なかなか効果が目に見える形にはならないかもしれないが、ぜひ現在の取り組みを続けて欲しい。
できるだけ多くの外来魚を駆除してもらいたい。
バスフィッシングはかっこ悪いものという啓蒙を(種々の団体や商工業者とのかかわりあいもあるだろうが)もっとやるべきと考える。
知事が麻生大臣と面会してもらえないというのは県の恥ではないか。もっといかるべき。
琵琶湖の現状について各市町村で定期的に報告会等もっと情報提供、周知を図る動きに力を入れられてはどうでしょうか。知ることは考えることにつながり自分はどう思うか、何ができるかを考える機会がふえると思います。外来魚のことなら魚の生活から命の大切さも学べる機会になります。
金券の発行はいいアイデアだと思う。びわ湖は広いのでむずかしい。
いろいろなとりくみ・工夫が行われているのが分かって良かった。
これからも努力を続けて頂きたい。
非常に積極的でいいと思う。外来魚駆除大会に参加したいと思った。
つり大会、とても大切なことと思いますが、もっと呼びかけを広くしないとまだまだのように思います。つり大会に参加した私達も協力したいと思いました。
ノーリリースありがとう券の発行を継続的なものにしてほしいです。
滋賀県の対応はまだまだ生温い。××年後の琵琶湖はどんな生き物がどの程度いて、湖岸はどうなっていて、その中で何人くらいの漁師がどの程度の漁を行っている!という明確なビジョンをうちたてて、それを達成するには今何をすべきか?を考えるのが筋だと思う。「自分の任期中」と言った目先の事ばかり考えて場当たり的な対応に終始せず、本気で「素晴らしい琵琶湖に戻して次世代に引き継ぐんだ」と言うことをアピールするためにも、もっと毅然とした態度でマイナス要因をどんどん切り捨てて欲しい。その為に税金を使う事に大多数の県民は支持してくれるはず。

→ アンケート項目一覧

6,各講演についてのご意見をお聞かせください。

 1) 「北海道におけるブラックバス問題」について
ついに北海道まで、という感じですが、早期対策をとられているので少し安心しました。
発破での駆除を考えた時に、他の水生生物のことは考慮されなかったのか。
徹底的に駆除し、密放流出来ない環境作りも必要だと思う。
無謀すぎるダイナマイト計画。これでバスだけを選択的に駆除できるはずがない事は、常識的に考えればわかる。それよりも、金のない学生等のバイトを使う等して、徹底的に釣獲した方が、よほど現実的だ。
外来魚を入れないという強い思いを感じとれた。
侵入初期での対応が良い。
養殖場ができている所に驚きました。
問題が起こる前での対策は重要。
徹底的なバス侵入反対の姿勢におそれいりました。同位体測定の結果は興味深かったです。
琵琶湖とは違った駆除の仕方をしていておもしろいと思った。
発破は実現しなかったのは残念でした。
パトロールを強化して法の順守を求める。
今後増殖するとどのような産業的被害が予想されるか知りたい。
気候の関係もあり、全面駆除も可能だと思うので頑張ってほしい。
ダイナマイトはどうかと・・・。
絶対にブラックバスを入れさせないという強い気持ちが伝わった。
完全駆除がんばって下さい。
北海道だけは一匹たりとも入れてはならない。
報道されなかったことがわかったのでよかった。
バスを入れてはいけないという所までを子供に教えてそれ以上の事(殺せとか)子供に言わないで欲しいです。
今が一番大事な時期だと思います。
「バス釣り禁止」ではなく「バス釣りはいらない」という道民意識を高めるといった話に大いに納得させられました。
発破をしかけて他の生態系への影響が心配。秋田のような水抜きやあみで・・・。
駆除において、在来種の犠牲はやむを得ないのでしょうか?(話が非常に分かりにくかったです)
かなり強力にバスを入れないという姿勢が見れる。
これ以上、他の湖にブラックバスを広めないようにしてほしい。
発破はぜひやって欲しかった。
ダイナマイトの使用は在来種等への影響はどうか。
厳寒の地でも広がっていることに驚かされた。少ない内に駆除を!と願います。
北海道にバスがいるのは知らなかった。発破による駆除方法がある事を初めて知った。
どうして稚魚が入ったのか、越冬できるのかなどバスについてよく研究されている思いました。
駆除風景をできるだけ多くの道民の方に見せることで、「道内にバスは不要」というアピールも続けて欲しい。
→ アンケート項目一覧

 2)「秋田県におけるオオクチバス駆除活動」について
ここまで活動が進んでいるのには驚いた。この活動が全国区になればいいですね。
県全体に意識が盛り上がっていると感じました。
バスを駆除し、貴重な在来種(ゼニタナゴ、シナイモツゴ等)の保護、増殖の徹底を。・駆除を「やればできる」という事を示してくれた。小規模水域、例えば内湖などでは十分応用できる。
より市民と共に駆除を行っていることがすばらしいと思った。
各主体の駆除大会への参加、ボランティアワークは魅力。
環境教育の一環としても、県内水面の現状を伝えることは大事だと感じました。
地元住民も積極的に一体となってよく活動されていると思った。
子供が外来魚問題を理解することはとても大切だと思います。あらためて考えさせられました。
外来魚問題はいかに早期に手をうつべきか思い知らされました。
変形魚などのことは全く知らなかったが、駆除活動はやってみると、たのしそうだった。
落書きをなくして犯罪が減った(N.Y.)。住民の関心を集め放流等を許さない。
野池の多い香川でも秋田のような関心の高まりが欲しいと思う。
徹底ぶりに感心しました。琵琶湖は水を抜けないから別の攻め方を考えねばと思った。
他に比べて駆除に対する熱意がすごかった。
くり返し駆除→なるほど理解。
すばらしい。本気で駆除しているのだという気がしました。
ようやってるやないか。
具体例がよくわかった。
駆除をされる方はされたらいいと思いますが、それをしなさいと子供に教えるのはやめて欲しいです。
一部の湖沼は実現していますが、改めて現状の深刻さに驚かされました。
閉鎖水域で小さいため(数も多いが)できること?琵琶湖では「?」。
子どもが密放流にかかわっていると伺い、びっくりしました。心ない大人だと思っていました。学校教育の必要性を感じました。
「バス釣り」を日頃の業としていた方々の影響はどれくらいあるのでしょうか?
各階層のつながりが印象的だった。
出来るだけ多くの外来魚を駆除する必要があると思う。
子供へのとりくみは評価したい。
積極的な駆除活動を色々な人が取り組んでいることに感心した。活動の原動力は?
ため池が多く、かかわる人たちも頻度も多く活動できて啓発できる機会も多いと思う。イタチごっこにならないための対策をどこにおいてもどうしていくかが課題だと思う。
1つ1つ調査されていることに問題の深さを感じました。特にエサは鳥やネズミも食べているのにはエエ〜!と思いました。
非常に根気のいる活動をなさっているのだと感心した。地域の人に見せるという考えが参考になった。
駆除を何回も何回もめげずに取り組まれる姿勢に見習わないと・・・、と思いました。
秋田の取り組み方、特に立場を越えた協力体制と地元住民の参加という点は、全国のバス駆除現場での手本となりそう。今後も秋田での駆除の取り組みを全国に発信してもらいたい。
→ アンケート項目一覧

 3) 「琵琶湖の外来魚対策の現状」について
やはり在来の魚が減っているのはよくわかった。他の外来魚の流入を防がなければと感じた。
バスの駆除を徹底し、在来種(モロコ、ヘラブナ、手長エビ、ハスなど)を少しでも増やす努力を。
漁獲量の項での検討及び論拠が不足している。網駆除の際には在来魚の混獲の問題が出てくる。稚魚すくいもいいが、産卵前の親魚駆除をもっと徹底すべき。
市民レベルや子供達にもっと広めていく必要があるのでは。
水体が大きいだけにご苦労が多いと思います。頑張って下さい。
産卵前の駆除の強化をもっと行ってほしいと思いました。
やはり回収、利用も自県でできるように望みます。
公共事業による自然破壊は病的だ。法律を無視して行われている。
より一層の一般の関心も多く巻きこんで、こけることなく頑張ってほしいと思う。
昔から駆除を行っているだけに、効率的なアイデアが多かった。
まだまだバサーはキャッチ・リリース続けてると思う。
外来魚はまだそんなに減っていないと思う。これからも市民の方やその他大勢の人の手助けが必要であると思う。
もっと効率的な駆除も考えないときりがなさそう。
もっと金と人力を出してやれ!!
対策をされるのはいいのですが、無駄なお金を使いすぎない様にして欲しいです。
ますます活動に力を入れてください。
なによりも、県民全体としての盛り上がりに期待します。
外来魚はなかなか0にするのは難しいと思いますが、今後も取り組んでいく事が必要だと思います。パネラーの方のお話の中でもありましたように、いろいろな方面から駆除に取り組んで有効的に駆除していける方法を見つけていくことが出来れば減少していくと思います。
稚魚、産卵時の駆除、不妊魚やれることは何でもしてみること。→必ずデータをとって科学的に有効→固有種増へとつなげて欲しい。ボランティアとして応援したい。
罰金が現実味を帯びてきているのでしょうか?
リリース禁止やありがとう券など、新しい取り組みが印象的だった。
できるだけ多くの外来魚を駆除をする必要があると思う。
今後が楽しみ。
余りにも大きくて、大変困難な問題と思う。しかし、そんなに昔から外来魚がいたとは…。早く対策を打っておいたらと残念!
できるだけ早急に駆除し、減少している固有種、在来種の個体数が増えて欲しい。
バス・ギルの他にもいろいろな外来種が捨てられているのが怖いと思った。
琵琶湖は待ったなし!開発したアイデアは次々に実用化して欲しいし、その際にデータ取りをしてその効果も併せて公表して欲しい。

→ アンケート項目一覧

7,各講演をきっかけに何か琵琶湖で生かせそうなアイデアがあればお聞かせ下さい。

 1) 「北海道におけるブラックバス問題」について
費用があれば、ぜひ最新捕獲技術を作って駆除するのはどうでしょうか。
バスの生息しそうな場所の水を抜いて調査、駆除すべきだ。
ダイナマイトは論外。再生産の抑止には産卵/保護親魚の除去が最も効果的であろう。
エレクトロニックボートをびわ湖にも導入を。
生態系の研究で住みにくい状況の研究。
備品としてブラックバス漁専用の漁船の購入など、滋賀県でも導入を検討すると良いのでは。
是非、産卵期の琵琶湖でもエレクトリックショッカーボートを試して頂きたい。頭からダメと決めつけず、とりあえずまず一度テストを!
→ アンケート項目一覧

 2)「秋田県におけるオオクチバス駆除活動」について
漁業者、漁協、研究者など、それぞれ役割をもち活動していくことが大事。
電気ショック、リリースと奇形(損傷)魚の関係をPRに。
食品に加工して有効利用、例えば、バスの柿の葉ずし、にぎりずし、オイルサーディン、などを提案したい。
市民のネットワークづくり、ボランティア等の自発的取込みは、大いに参考になる。
子供にもっと知らせるということ。
地元・関係諸機関との連携、役割分担をもっと明確に。調査結果等を知らしめる。
ため池の外来魚の駆除の件。
私も日野町のため池で多数外来魚を駆除しました。ため池からの拡散が心配です。
フローティングスクールだけでなく外来魚駆除も生徒全員のカリキュラムにとり組んだらいいのに。
一つ一つの小さな池の調査も必要かも?
子どもたちをまきこむ。ということで、滋賀県でも子どもに呼びかけてみては。例えば小学校中学校など学校授業の一環として子どもへ呼びかけるなど。
立場を越えた駆除活動は是非琵琶湖を抱える滋賀県でも取り入れて欲しい。
→ アンケート項目一覧

 3) 「琵琶湖の外来魚対策の現状」について
トータルに琵琶湖の大切さを訴求することが大切。/資源として
小中学生、シルバー人材、ボランティア夫々できることが有ると思います。皆さんの力の活用を図って下さい。
バス、ギルおよび環境問題(水質汚染、埋め立てなど)についてもより多くの人々に関心を持ってもらうための対策を。
くり返すが産卵親魚の駆除が効果大。特に在来種の産卵場と重なる水域での駆除を最重視すべき。
子供達に外来魚のことをもっと伝える必要がある。
遊漁者の琵琶湖における釣りに対する意識を。フナ、コイ、モロコを琵琶湖に釣りに行く。
琵琶湖から、近隣水系へのバスの移動をとめる対策が必要だと思った。
琵琶湖条例には罰が規定されていないので、在来種の保護、禁漁魚種の設定して。
新兵器の採用。
バスとギルを分けましょう。別の性質を持った魚です。
(1) エレクトロフィッシングボート(パルス発生器)の使用?
(2) ありがとう券の年間継続と報告(情報公開)
釣り人の協力が必要と思う。
石けんの時のように県全体のムーブメントにして全国的にも名をとどろかそう。
現在のシステムをもっと広げて、回収BOXの設置をもっと増やして!
駆除の釣りの時に虫を付けるのがイヤで参加出来ない人もいるので「ウドンでも釣れます」と案内してみてはどうか?
産卵場・食生活など、バス・ギルについて詳しく調べていらっしゃるが、駆除へのアクションとしてもう一歩
進んだ報告がほしかった。
小規模な駆除機具もいいが、琵琶湖という大きさも考えたスケールの大きな駆除技術にも取り組んで頂きたい。

→ アンケート項目一覧

8,感想・その他、あればなんでも書いてください。
 
正直、世間では最近バス駆除の話をきかないので、実際の活動はどうなっているのかと不安だったが、積極的に駆除されているし、こういう活動をマスコミもどんどん放送し、人々の意識を改善して欲しい。
バスを悪者扱いせずに駆除する。=という発言・考え方を進めて欲しい。
今までこの考え方が出ていなかったことが反発を多くした。
バス、ギル以外の外来種(ブラウントラウト、レイクトラウト、ヒレナマズ、ヤガタムギツク、スッポンモドキ、ドラード、シルバーシャーク、ネオンテトラ、アカミミガメ、カダヤシなど)についても調査を。
駆除釣人に腕のいい人を使えば、産卵期の親魚の釣獲量は飛躍的に向上するはず。
産卵期は、一番選択的に駆除できるはず。
子供達への教育が大事でしょうか。シンポご苦労様でした。
真剣に釣り禁止でなくて、リリース禁止でやっていくのなら、今後つりを始める人達(特に子供)にもリリース禁止を知ってもらうように、教育として行うか、つりインストラクターなどを作ると良いのでは。
駆除大会でも、外来魚を食べる機会づくり等の工夫を行っていただきたいです。
水域を全体的に駆除活動しないと、魚の移動によって、駆除効率が下がっているのではないか?また政府団体の意見を聞けるとおもしろいのにと思いました。
自然破壊防止条例を設置して環境保護をも思考していかなければ行政対象暴力は今後問題になる。
全ての人が思いやりを持って琵琶湖で遊んだり仕事が出来ればいいなと思います。
大変良いシンポジウムでした。今後もガンバッて下さい。
他府県の方々のお話が聞けて良かったです。滋賀県も先頭になって動いておられるし、良かったと思います。おつかれさまでした。
淡海生涯カレッジの修了生やL,B,Mの連続講座の有志(組織化)がボランティアとして小・中学校の総合授業(土曜日)を利用しての啓蒙を。→県外にも行くよ。(民話の語り部)(原爆の語り部)(外来魚(琵琶湖ルール)の語り部)
このような場にいわゆる"バスプロ"の方々がいないのが歯痒いです。
今日は来られていたのでしょうかね?
啓発活動のまんががソフトすぎないか。ステレオタイプでもいいのでマナーの悪いアングラーや水上バイクをもっと悪く描かないとインパクトがない。
石けんの時は全国民放で唯一BBCはライオン提供のゆく年くる年がなかった。外来魚問題でも県民が断固たる態度でのぞめるよう啓発すべき。琵琶湖の水位を毎日発表しているように駆除外来魚量を毎日発表する。ポスターなんて目立たないので県庁他県の施設には外来魚駆除の横断幕をかかげる。県警のパトカーに駆除のスローガンを入れる。橋の通行券に駆除を呼びかけるメッセージを入れる。マザーレイクのキャンペーンをもっとストレートにどぎつくていいので駆除を訴える他等々、いくらでも啓発の手段はあるではないか。

マナーを訴えても一部の人には効果が期待できない。ばっそくを強化するしかない。例えば、路上喫煙禁止の東京千代田区や飲酒運転のばっそく強化による事故減少、古くはシートベルトの義務化、近い将来の運転中のけいたいTelの使用禁止等々から明らかだ。条例もばっそくの点からいえばゆるすぎる。密放流は逮捕、リリース違反は高額の罰金等々。強硬にやらないと実効はないのではないか。バサーの不法駐車もどしどし検挙、ゴミのポイステも厳罰化、やっても大部分のマナーのいい人は困らない。
外来魚問題はかなり前から話が出ており、なぜここまで来るまで大きく動けなかったのかあらためて残念に思いました。予防原則でいろんな立場の人がびわ湖にとってを考えすばやく対応し、向きあう努力と勇気が必要だ(責任だと思う)と感じました。
今は魚の話であるが、他のペット類も全国に広がっている。輸入の規制や飼育できなくなった人が回収ルートによって広がらないようにする必要があると思う。まずは輸入しないことだが〜。
一般市民向けのこのような機会をどんどんやってほしい。
外来魚駆除は「人との戦い」という言葉、うなずけました。行政との協力ということで学校行事の活用や、漁協への補助などもっと協力ねがえないでしょうか。
今後外来魚駆除は自治体毎に取り組むのではなく、全国で情報交換を密に行うべきである。また自治体内でも県は主導するよりあくまでもサポートに徹する方がいい。金は使わずとも人は使えることを学ぶべき。
※コメントは基本的にはオリジナル通りですが、一部誤字等を修正している箇所があります。


今回のご記入いただいた内容は、今後の活動に役立てさせていただきます。

ご協力有り難うございました。

→ HOME PAGE
→ 琵琶湖外来魚シンポジウム
→ シンポジウム04結果
→ アンケート項目一覧 


アンケート結果に対するお問い合わせはこちらにお願いいたします。