→ HOME PAGE
→ ため池の外来魚データ

池干し駆除レポート

池干しによってため池の外来魚駆除を行いました。

UPDATE 2007/3/16


◆ 真冬の2日間に渡り大阪近郊のため池にて外来魚防除を目的とした池干しを行ったのでその報告をいたします。 ◆
池干し決定
2000年頃までこの池には外来魚はおらず、周囲のため池と同様にモツゴ・メダカ・バラタナゴ・スジエビなどが数多く見られるため池でした。それがブラックバスとブルーギルが確認された2001年直後からはこれらの小魚達は全く姿を消してしまいました。周囲にはため池も多く、このまま放置すると外来魚による被害を拡大しかねないとの危機感から、池干しによる外来魚駆除を思い立ちました。

そこで長年この地域の里山の自然を見守ってこられた地元の市民団体の皆さんと2005年から「池干しによる外来魚の駆除」の実施について検討しました。その後、池の所有者をである地主さんを探すのに少し手間取ったものの実施の了解もいただき、市民団体の皆さんに主体となっていただき、ようやく実現までこぎ着けることができました。お互いに池干しは初めての経験となります。
池干しを行ったため池の平常時(2005.11.19) →
事前調査
事前調査でこの池には十年来生息している錦鯉・フナ類の他にブラックバス・ブルーギル・ドブガイ・オオタニシの生息を確認していました。

さらに池干しを実施するにあたり、完全に水を抜くにはどの程度の機材が必要かを確認するために、前述の市民団体の方が真冬にも拘わらず池に入って計測をして下さいました。それによってこの池の大きさと共に、すり鉢状で中央部には泥が堆積していることなどがわかりました。


池の大きさ深さを計測中(2006.1.22) →
樋による水抜き
この池にはもともと「上樋」「中樋」「底樋」と、水を抜くための三段階の樋が設置されていましたが、長年水抜きがされていなかったため、使えるのは上樋だけでした。そこで地主さんにお願いして事前に上樋を抜いていただきかなり水位は低下しましたが、まだまだ多くの水が残りました。

これ以降の水抜きは、レンタル業者からポンプや発電機などを借りて実施する予定でしたが、地主さんのご厚意で全て地主さんご自身が手持ちの機材を使用して、ご自身の手で行っていただくことになりました。

上樋によって水を抜いた状態(2007.1.20) →
貝の緊急避難
この池は外来魚の放流とともにほとんどの水生生物が姿を消しましたが、辛うじて貝類だけは残っており、水位の低下とともに多くのドブガイとオオタニシが姿を現しました。この池は暫く水を抜いたままになってしまうため、これら貝類の一部を緊急避難として捕獲し、水位が回復するまで近くの水路で生かしておくことにしました。



捕獲したドブガイとオオタニシ(2007.1.20) →
ビニールホースサイフォン
地主さんのお手を煩わせる前に少しでも水位を下げておこうと、ビニールホースによるサイフォンでの水抜きも試みました。しかしこの池は山肌からの浸透水が多くてホース1本では水位を保つことしかできず、最終的に4本のホースを投入して僅かずつではありますが水位を下げることができました。

この方法は使っているのが細いホースゆえ排出水量は大したことはありませんが、無人で長期間に渡り徐々に水位を下げられる上に、本数によって簡単に排水量を調節できることから、移動可能な水生生物などへのダメージを軽減しながらの水抜きが可能な方法として他の池でも活用できる場合があるかも知れません。
ちなみにこの池では水位低下と共にオオタニシの移動が観察されました。
ビニールホースを使って水抜き(2007.1.25) →
池干し前日
その後、地主さんの「池干し当日に水が抜けきらなかったら困るだろう」とのお気遣いから、池干し予定日の2週間前から水抜きをしていただき、前日にはほとんど水が無い状態にまでに排水していただいていました。

今回の池干しでは、一連の水抜き作業の中で水とともにバスやギルの稚魚が他水域に流出することのないよう十分注意し、ポンプで汲み上げた水は全て山肌や棚田に流して地中に浸透したことを確認しています。
ロープはサギから錦鯉を守るためのもの(2007.2.16) →
更なるご厚意
今回は池干しによる外来魚駆除と並行して地主さんの意向もあって池底に溜まった泥をくみ上げて近くの水田に撒く作業も行うことになっていたのですが、驚いたことに前日になって地主さんが「当日の作業がやりやすいだろう」と、なんとため池の命ともいえる堤を切って下さっていました。

地主さんは「田植えまでに補修すればいい」と仰っていただきましたが、こちらからの一方的な要望に対してここまでしていただき申し訳ない気持ちでいっぱいでした。
作業効率のために切られた堤(2007.2.16) →
生き物捕獲
池干しの当日は、まず残り少なくなった水の中から生き物を掬い上げる作業から始めました。
結果は予備調査通り魚類の大半がブルーギルで、21cm以下2cm程度の2歳魚と思われる個体まで数百尾確認でき、そのほとんどが5cm未満でした。オオクチバスは28〜41cmの成魚が8尾とそれ以下は5cm弱の稚魚が1尾だけしか確認出来ませんでした。捕獲した魚の体長分布を見る限りブルーギルは上手く世代交代ができていたようですが、オオクチバスは共食いが起こっていたのか、ため池は繁殖するには不適な環境であったようです。
ブルーギルの稚魚は泥水に紛れてしまい完全に掬い上げることは出来なかったものの、攪拌された泥の中に取り込まれたブルーギルは全て死滅しており、翌日の再調査でも泥の中から出てくるのは死体ばかりで生きた個体は1個体も見つかりませんでした。なので今回のように僅かに残った泥水の中にブルーギルの稚魚が取り残された場合、無理に掬い取ろうとしなくとも泥と一緒に攪拌することで死滅させることも可能かと思われました。
(※今後検証が必要)

今回捕獲した外来魚のうち大型個体は全て計測と解剖を行いました。 → 「ため池の外来魚データ」
駆除された外来魚(2007.2.17) →
オオクチバス・ブルーギル以外の魚種では60cmを越える錦鯉が1尾と、いずれも30cmオーバーのヘラブナが15尾捕れました。
魚類はこの4種のみで、その他の生物としてはクサガメ1頭とイシガメ2頭とウシガエルの幼生・アメリカザリガニがそれぞれ十数匹にミズカマキリが1匹のみでした。

かつてこの池は灌漑用水として利用する以外にも、数年前まで地元の方々がそこに生息する多くのエビや小魚を捕っておかずとして食べており、そのような地域の文化の伝承も外来魚が入れられたことによって断たれてしまったことになります。
泥との格闘
生き物の捕獲が終わったあとは、2日間にわたり泥上げを行いました。これが思った以上に大変な作業でした。
まず足場の確保が大変で、右の写真では泥の中を歩いているように見えますが、実際は泥の中に渡した板の上を歩いており、間違って板を踏み外すと一気に胸まで沈んでしまいます。何度か片足を落としましたが片足だけでも抜くのは大変で、時間を掛けて引っ張らないとウエダーだけ泥の中に残ってしまうほどでした。泥上げ用に用意した柄杓は1回で柄から抜けてしまい、泥を掬うのに使ったバケツも100円のものは数回掬っただけで割れてバラバラになってしまいました。
また水が少なくなってくると水中ポンプの効率も極端に落ちてしまいました。泥用ポンプを使用していても限界があり、水気の無くなった泥や腐植堆積物の多い場所ではたびたび目詰まりをおこしてしまいました。あと水中ポンプ自体が泥を吸い上げながら自重でどんどん泥の中に潜ってしまうような現象もたびたび見られました。これらはその後ポンプをバケツに入れてバケツごと泥水に突っ込むことで、上澄み水のみを吸い上げるようになりかなり改善されました。
見た目以上に深い泥との格闘(2007.2.17) →
最終的には排水ポンプを動かし続けてることで池の水は一旦全て排水することができました。
今回実施した池は「底樋が使えない」「泥深い」「常に浸透水が出続ける」など、決して条件的に恵まれてるわけではありませんが、様々な工夫と努力の末に水を抜ききることが出来ました。

事後に足場に使った板を回収するのも大変でした。泥に潜ってしまった板は探すのだけでも大変で、見付けられても泥の中から引き上げるのもかなりの重労働でした。事前に板の端に丈夫なロープでも巻き付けておけば板探しと回収がかなり楽になったと思われます。あと今回は足場の脇に体を支えるための青竹を何本も刺しておきました。これはとても役立ち、足場の位置の確認や体のバランスを崩しかけた際の支えとしても重宝しました。木の杭も何本か使ってみましたが、抜く時に重くて結構苦労したので青竹が最適と思われます。今回はバケツリレーにて泥を池の外に運び出したのですが、人数の関係から各人がバケツを持って移動する必要があり、池の斜面を何往復もしているうちに足下に少しずつ泥がこぼれて足場が滑りやすくなってしまいました。滑りやすい足場は危険である上にかなりの労力のロスとなってしまいました。事前にわかっていれば土嚢などによって階段状の足場を作るべきでしたが、今回は徐々にこのような状態になったこともあり、最後までそのままの状態で続行することになってしまいました。今回初めて泥上げを経験して気付いたのですが、どんなに重装備で臨んでも泥は各所に侵入してました。これまで長年ウエダーを履いて川や池で魚類調査等をしてきましたが、こんなに全身泥だらけになったのは初めてでした。あと個人差はあるでしょうが、真冬の作業にはゴム手袋は必需品と感じました。

と言うわけで、今回は池干しによる外来魚の駆除を目的とはしていましたが、あわせて「泥上げ」という貴重な体験をすることができました。泥上げは珍しいことではなく、化学肥料が普及するまでは全国の多くの農家で行われていたようで、ため池や川の底に溜まった泥は田畑にとって貴重な肥料として利用されていたようです。でも聞くとするとでは大違いで、実際は考えていた以上の重労働でした。

※我々が池干しをした約1ヶ月後もまだこの池の泥上げは続いており、地主さんとご高齢のご家族とお二人だけで続けられています。我々はイベント的にその日だけ作業するだけですが、古くからの農地・農法を継承されている方々にとってはこれが日常であり、そのご苦労は周囲から見ているだけではとても理解できません。そのようなご苦労の一端を垣間見させていただけたことが、今回私達にとって一番の収穫であったかも知れません。
豊作への願い
池干しイベント当日に泥上げしたため池の泥は近くの水田に撒き、一通り水田表面を覆うことは出来ましたが、その後も地主さんとご家族のご苦労は続き、3週後には水田一面が深い泥に覆われていました。イベントの後も連日泥上げ作業を続けられていたそうです。

今年この水田で収穫されるお米がこれまで以上の良い味であることを願わずには居られません。


田圃に入れられた池の泥(2007.3.4) →
外来魚の影響
小さなため池に外来魚が放されたことによって、池に生息していた水生生物ばかりでなく、地元の人たちにも多大なる悪影響を与えることになったのは前述の通りですが、さらに池に外来魚がいることで、その池の周囲には本来持ち込まれるはずのない大量のゴミが持ち込まれることになりました。それが下の写真にあるルアーやラインです。

ここに紹介したものは少し水が引いた時点で池を一周して周辺の樹木に引っ掛かっていたものを集めただけで、泥の中にはまだまだ多くのルアーやラインが埋まっています。

木に引っ掛かったルアー(2007.2.3) →
↓ 写真をクリックすると拡大表示します ↓
     
     
     
     
 

→ HOME PAGE
→ ため池の外来魚データ


ご意見はこちらにお願いいたします。