→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2025結果
→ ご意見カード回答
→ 発表者の連絡先

第二十回「外来魚情報交換会」発表要旨

第二十回外来魚情報交換会で発表された情報の要旨を紹介しています。

UPDATE 2025/2/18


アクアポニックスやめとけ
嶋津 信彦(しまづ外来魚研究所)
ブルーギルを使った泳がせ釣りによるオオクチバスの捕獲(2010~2011)
橋冨 彰吾
宮城県利府町におけるブラックバスの駆除釣り
斉藤 憲治((一社)水生生物保全協会))
〜夏休み自由研究〜アメリカザリガニ手作り捕獲罠No.1選手権 in 上尾丸山公園
岸 弘人(埼玉県 上尾市 水辺守)
手賀沼周辺のミナミメダカ保全のためにカダヤシの駆除活動をスタート
鈴木 結人・鈴木 崇之(手賀沼水生生物研究会)
外来魚によって駆動される利根川水系の新規外来寄生虫の生活史
齊藤佳希・岩田 翔・林 蒔人(東邦大学),新田理人(水産研究・教育機構 水産技術研究所),
石川孝典(日本大学),萩原富司(一般財団法人地球・人間環境フォーラム),
池澤広美(茨城県自然博物館),間野伸宏(日本大学),脇 司(東邦大学)
沖縄島に定着したオイカワと分布拡大の危機
金尾 滋史(滋賀県立琵琶湖博物館)
本邦で生息が確認されたパンプキンシードサンフィッシュ
藤田 朝彦・森 由利子(環境省中部地方環境事務所)
次々侵入する新たな外来種:近年の岐阜県の現状
向井 貴彦(岐阜大学地域科学部)
淀川城北ワンドにおける外来魚駆除状況(2024年の報告)
渡邉 翔吾・市川 昴宗・北川 瑞希・三橋 雅子(大阪工業大学 城北水辺クラブ),
田中 耕司(一財)河川情報センター),鶴田 哲也(大阪産業大学),
山本 義彦・丸山 勇気(大阪府立環境農林水産総合研究所),
河合 典彦・綾 史郎(淀川水系イタセンパラ研究会),高田 昌彦(琵琶湖を戻す会)
琵琶湖のブルーギル繁殖状況調査 - 20年前と比べて本当に減ったのか -
中尾 博行(琵琶湖博物館うおの会)
外来魚駆除モデル水域‐曽根沼における外来魚の現状
山本 充孝(滋賀県水産試験場)
魚釣りをやめて生物多様性に配慮した公園づくりへ
片岡 友美(認定NPO法人 生態工房)
外来魚対策、法律が変わり、行動計画・防除指針が見直し中
中井 克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)
明石川と共に生きる ~今後は外来魚のように在来魚の脅威になるかも知れない季節来遊魚~
西岡 龍之介・佐野 こころ(玉一アクアリウム)
兵庫県明石市のヌートリア
大澤 輝・中村有加里・深瀬 徹(岡山理科大学獣医学部),松尾 葉月(松尾動物病院),
松尾 史朗(松尾動物病院・兵庫県猟友会),岡城 誠治・飯塚 岳也・田尾 真一(明石市役所)
犯人は?ニホンイシガメを緩やかに減少させる外来種
西堀 智子・加賀山 翔一・松本 健二・長谷川 雅美(爬虫両生類情報交換会・千葉県ニホンイシガメ保護対策協議会)
1人でブラウントラウトを駆除してイワナを守ってみた
長谷川 功(水産資源研究所 さけます部門)
ダム湖におけるライトトラップを用いたコクチバス仔稚魚の捕獲事例
阿部 健志郎・坂本 正吾(応用地質株式会社)
コクチバスとの23年 「殺したい程愛してる」
新村 安雄(リバーリバイバル研究所)
滋賀県におけるチャネルキャットフィッシュの生息状況と駆除の取り組み
大植 伸之(滋賀県水産試験場)
日本におけるチャネルキャットフィッシュの確認状況:市町村別侵入状況把握アンケートに基づく整理
吉田 誠(東京大学大気海洋研究所)
外来魚駆除と水産資源の今後の課題
上垣 雅史(滋賀県農政水産部水産課)
※掲載順序は外来魚情報交換会当日の発表順に準じています。
公開している要旨は発表者の許可をいただいて掲載しています。

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2025結果
→ ご意見カード回答


 

発 表 者 の 問 い 合 わ せ 先

問い合わせされる際は、ご自身のお名前・所属・連絡先を明らかにした上でお願いします。
 
西堀 智子 所 属: 和亀保護の会
メール: kamenanosa529*yahoo.co.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
住 所: 599-8232 大阪府堺市中区新家町548-21 和亀保護の会
藤田 朝彦 メール: yamanakahaya*hotmail.com ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
新村 安雄 所 属: リバーリバイバル研究所
https://blog.goo.ne.jp/niimuray/c/32a505f9b02d9c10f6ca19c1d853a762
メール: niimuray*goo.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
岸 弘人 所 属: 上尾水辺守
メール: manaka06072002*gmail.com ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
電 話: 090-4731-1099
大植 伸之 所 属: 滋賀県水産試験場
メール: gf30*pref.shiga.lg.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
電 話: 0749-28-1611
FAX: 0749-25-2461
住 所: 522-0057 滋賀県彦根市八坂町2138-3
向井 貴彦 所 属: 岐阜大学地域科学部
メール: mukai.takahiko.k0*f.gifu-u.ac.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
電 話: 058-293-3027
上垣 雅史 所 属: 滋賀県農政水産部水産課
メール: umizukuri*pref.shiga.lg.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
電 話: 077-528-3874
住 所: 520-8577 滋賀県大津市京町4-1-1
山本 充孝 所 属: 滋賀県水産試験場
メール: gf30*pref.shiga.lg.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
電 話: 0749-28-1611
FAX: 0749-25-2461
住 所: 522-0057 滋賀県彦根市八坂町2138-3
西岡龍之介
佐野こころ
所 属: 玉一アクアリウム
メール: 0de777463872z3x*ezweb.ne.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
電 話: 090-3708-8742
住 所: 651-2137 兵庫県神戸市西区玉津町出合18―2―103
吉田 誠 所 属: 東京大学大気海洋研究所
メール: makoto.a.yoshida*gmail.com ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
中村 有加里 所 属: 岡山理科大学獣医学部
住 所: 794-0085 愛媛県今治市いこいの丘1-3 岡山理科大学獣医学部
阿部 健志郎 所 属: 応用地質株式会社 地球環境事業部 自然環境部
メール: abe-kenshiro*oyonet.oyo.co.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
電 話: 090-1962-4894
FAX: 029-851-5450
住 所: 305-0841 茨城県つくば市御幸が丘43
片岡 友美 所 属: 認定NPO法人 生態工房
メール: kataoka*eco-works.gr.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
電 話: 0422-27-5634
FAX: 0422-27-5634
住 所: 180-0013 東京都武蔵野市西久保3-8-16アンダンテ武蔵野106
長谷川 功 所 属: 水産資源研究所 さけます部門
メール: hasegawa_koh43*fra.go.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
齊藤 佳希 所 属: 東邦大学大学院群集生態学研究室
メール: 6624006s*st.toho-u.ac.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
嶋津 信彦 所 属: しまづ外来魚研究所
メール: shimadzu1984*gmail.com ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。
橋冨 彰吾 所 属: 名古屋大学
メール: hashitomi.shougo.d6*f.mail.nagoya-u.ac.jp ← メールアドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい。

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2025結果
→ ご意見カード回答


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。