→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2023結果
→ 外来魚情報交換会要旨2023
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第十八回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2023/3/15


第十八回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

アカミミガメ用日光浴ワナの効果再考
 発表者:片岡友美(認定NPO法人 生態工房)さんへのご意見・ご質問
Q: 日光浴ワナは低密度下で効果を発揮するとのお話だったので、高密度下でも市民参加しやすいワナもあれば理想的だなと感じました。(30代 男性)
A: 高密度下でも、日光浴ワナはもちろん活躍できます。一般的に防除が進んで低密度下になると捕獲効率が下がり、従事者のモチベショーンも下がるので、現場で防除を継続していくことが課題になります。このため、低密度下でも「効率良く」「コスパの良い」駆除手法を提示することが目標達成として重要になります。
Q: 池によって橋げた等の日光浴ができる場所が多いと入りにくいのでは・・・?(20代 男性)
A: そういう可能性が十分にあると思います。池のカメ密度と日光浴場所の広さによって、日光浴ワナの捕獲効率は変わるのではないかと推察します。
Q: 日光浴ワナはニホンイシガメとスッポンはとれないんですか?
どうして日光浴ワナを作ってしかけたのですか?
アイカゴ、カニカゴ、日光浴ワナでは、どれが一番とれますか?
日光浴ワナでは、どこが一番採れていますか?10代 男性
A: ニホンスッポンやニホンイシガメと比べて、アカミミガメが日光浴を好む特性がある(1日の日光浴時間や年間の日光浴期間が長い)ことから、野外でアカミミガメを優先的に捕獲する手法として日光浴ワナが注目されました。
これまで、スッポンやニホンイシガメが捕獲された事例はありますが、かなり少ないです。
今回の発表では、日光浴ワナの方が捕獲効率が良い場所と、カニカゴの方が効率が良い場所がありました。このような相違が見られた原因をこれから探っていきたいと思います。
   
三春ダムにおける外来魚の継続的な防除でみられた在来魚等の確認状況の変化
 発表者:坂本正吾(応用地質株式会社)さんへのご意見・ご質問
Q: バスの稚魚が増えているのは水位操作だけでは防ぎきれない何らかの理由があるのでしょうか?もしわかればお知らせ下さい。(60代 男性)
A: 水位操作期間の前後に産卵する個体がいることが主な理由だと考えています。水位操作はダム運用上決められた期間で行われています。
水位操作期間はバスの産卵時期に重なっているものの、期間外に産卵する個体もいるため、全ての産卵を防ぐには至っておりません。
   
琵琶湖におけるピーク時と現在との外来魚駆除の比較
 発表者:山本充孝(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: 長年のバス・ギルの漁獲量の変化は興味深かった。今でもバスがそこそことれていることを理解しました。駆除方法による差もあり、トータルでは減少しているが、リバウンドでのバスの増加もありそうですね。(60代 男性)
A: バスの生息量は琵琶湖全体としては、年々減少傾向ではありますが、その年に生まれた幼魚の発生量の調査で、2020年には南湖のオオクチバスが増えたこともありました。その後、このバスが成長して増えている傾向は特にありませんが、増える兆候を捉えられるような調査は継続する必要があると思っています。
Q: 何となくですが、降雨時の方がバスが釣れやすいと感じていました。瀬田の堰が開いている際がチャンスですね。
自分は2013年から琵琶湖で釣りを始めました。2013~2015年頃まではブルーギルが大量に釣れましたが、近年は小バスが多いです。(50代 男性)
A: 2006年頃には、梅雨時期(6-7月)に瀬田川洗堰が全開放流すると南湖でブルーギルがエリで非常にたくさんとれる傾向がありましたが、今はその傾向は全くありません。これはブルーギルの生息量が大幅に減少したためで、相対的にバスが釣れることが多くなったのだろうと思われます。
Q: 琵琶湖でブルーギルが大幅に減ったのは、どのような理由とお考えですか。(50代 男性)
A: 漁業者を中心とした捕獲駆除により、ブルーギルは年々減少してきていましたが、近年、水草(沈水植物群落)が減少したことによって透明度が高くなったり、隠れ場所がなくなったりしてオオクチバスに食べられやすくなったことで、さらに減少したことが明らかにされています。
Q: ショッカー船の漁獲量が思っていたよりずっと少ないように見えたのですが、何か理由があるのでしょうか?それともこれが実態ですか?(60代 男性)
A: 今回の発表では、外来魚駆除量を重量で表していたため、電気ショッカーボート(EFB)による駆除の貢献度が小さく見えたかも知れませんが、ほぼ産卵期の大型のバスが捕獲されるため、実際の駆除効果は数値よりずっと高いと思います。また、近年では少し前よりはEFBによる駆除量が減っているため、印象より少ないと感じられたのかも知れません。
   
殺貝剤に関する若干の考察 -スクミリンゴガイの駆除に殺貝剤は有用か?-
 発表者:中村有加里(岡山理科大学獣医学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 今後の温暖化による生息域の北上は考えられるか?(スクミリンゴ貝)(20代 男性)
A: スクミリンゴガイは寒冷に弱いようですので、今後、仮に気候の温暖化が進むとすれば、生息域が北に向かって拡大することは十分に考えられると思います。
Q: 殺貝剤によるスクミリンゴ貝の駆除に関して、薬物の毒性がたとえ低いとしても、ヒトへの毒性を考えると使うべきではないと思われる。それよりも誘引剤をさがしてスクミリンゴ貝を集めて物理的に駆除する方がよいのではないでしょうか?(60代 男性)
A: 色々な考え方があると思います。化学的防除も十分に有用性はあると考えています。誘引剤の研究も行う方がいらっしゃるとよいと思います。
Q: スクミリンゴガイの殺貝剤開発は魚毒性に十分配慮したうえで実施して欲しいです。
また、現地をしっかりと観察し、机上の空論とならないよう留意して下さい。(50代 性別不明)
A: ご意見ありがとうございます。
   
愛媛県におけるカミツキガメ対応状況(2018-2022年の取り組み)
 発表者:村上 裕(愛媛県立衛生環境研究所 生物多様性センター)さんへのご意見・ご質問
Q: カメが窒息死しないカゴとは、どのような構造なのでしょうか?(20代 男性)
A: カメは肺呼吸なので、通常のカニかごを使用すると窒息してしまう場合があります。
カニかごに筒状の網を追加して呼吸できるようにした構造です。
設置時はこの呼吸できる筒が水面から露出しておく必要があります。
Q: 年に何匹とれていますか?(10代 男性)
A: カミツキガメ以外のカメは原則として元に戻しています。
また、ワナ設置回数が年によって異なります。
1ワナあたりの捕獲数はカメ類合計で5-10頭です。
Q: 住民の方から大きなカメがいたとの連絡があり、行ってみたらワニガメだった時、動物保護管理センターの方が保護に行くとのお話ですが、住民の方からすれば、せっかく県の方が来ていただいたのに、所管が異なることから、動物保護管理センターの人が来るまで待ってほしいとなり、さらに待つこととなります。このような縦割の対応について、住民の方から苦情はありませんか。(50代 男性)
A: 現在までの実績では住民からの通報があった場合はまずは市町または警察が一時収容として対応していますので、対応までのタイムラグは最小限になると感じています。
その後、カミツキガメとワニガメについて判別を行い、それぞれの法律に基づいた対応を取っています。
近年は特定外来生物や特定動物に該当しないペット由来の爬虫類等の対応が増えており、対応方法が課題になっています。
   
環境DNAを用いたスイゲンゼニタナゴと近縁外来種の同時検出系の開発と実践
 発表者:木原菜摘(神戸大学大学院人間発達環境学研究科)さんへのご意見・ご質問
Q: スイゲンゼニタナゴ、カゼトゲタナゴ、外来種Aの交雑F1は次世代生殖は可能なのか?(30代 男性)
A: 外来2種が侵入して日が浅いため、交雑個体に関する繁殖能力や自然環境への適応能力の詳しく調べられていないようです。
Q: 報道をまとめた資料(※外来魚問題で振り返る2022年)のP18に環境DNAチップの開発について掲載されていますが、そのメリットについてご存じであればお教えください。(50代 男性)
A: 現状ではあまりメリットはないように思います。今後、更に技術的に進歩すれば、調査にかかる時間の短縮などにつながると思われます。
Q: 岡山でカゼトゲがみつかったとのことですが、九州から持ち込まれたものと考えていいでしょうか?(60代 男性)
A: 九州の自然分布地から人為的に持ち込まれたものだと考えています。
Q: MPP法とHRM法はそれぞれ分析にかかる試薬の費用はどれくらいかかるのでしょうか?今後の参考に教えて下さい。(40代 男性)
A: ざっくりとした計算ですが試薬のみであれば、1サンプル(3繰り返し)あたりでどちらも約500円です。
   
小型化する?大正川のクサガメ
 発表者:西堀智子(和亀保護の会)さんへのご意見・ご質問
Q: クサガメとアカミミガメが主にいるフィールドからクサガメも全て駆除していくと、池や河川にどんな影響があるのか気になりました。(30代 男性)
A: 外来種の駆除で大きな問題になるのは、駆除した外来種が捕食していた別の外来種が増えることです。例えばアカミミガメ・クサガメをすべて駆除すれば、アメリカザリガニやスクミリンゴガイがいるフィールドではそれらが爆発的に増える可能性があります。したがって駆除はバランスよく行う必要があります。一方で在来の水草(主にアカミミガメの影響)や貝類(主にクサガメの影響)が回復することが期待されます。また両者がいなくなればニホンイシガメやスッポンの回復も期待されます。
なお「外来種を含めていったん形成された生態系からそれらを取り除くとバランスが崩れる」という人がいますが、放置しておいけば、元々の生態系からすると更にバランスを欠いたものになっていくと思います。侵略的な外来種を排除して、本来の自然が回復するのを待つのが一番良いと考えます。
Q: クサガメの中国由来から朝鮮由来におきかわることによる、問題はあるのでしょうか。(繁殖力の強さだけ?)(30代 男性)
A: 私たちのフィールドのクサガメは朝鮮半島由来がメインで、近年ペット飼育のために輸入された中国大陸由来のクサガメが入ってきています。朝鮮半島由来から中国大陸由来に置き換わることで懸念されるのは、発表でも少し触れましたが、クサガメとニホンイシガメの雑種化が進んでしまうことです。
現在私たちのフィールドでは少なくとも外部形態で判断できる雑種は少ないといえます。詳細な調査があるわけではありませんが、中国大陸由来のクサガメが生息するフィールドでは雑種が多くみられる印象があります。置き換われば雑種が増える心配があるのです。ただし朝鮮半島由来のクサガメが日本に侵入した時期は古く、遺伝子浸透が起こっている可能性もなくはありません。そうなると話は変わってくるので、今後DNAを調べていく必要があります。
Q: クサガメの駆除は心情的なハードルが高い、とのことでしたが、実際の現場では、捕獲されたクサガメはどのように処理されていますか?(40代 男性)
A: 私たちのフィールドである大正川では、クサガメをイシガメがほとんどいない下流側に移動させています。もちろん戻ってしまうことも多いので、影響を全てなくすことにはなっていません。また別のフィールドである中池見湿地では収容施設を作ってそこに入れています。さらに兵庫のため池では、イシガメが生息していないところではそのまま放流、イシガメが生息しているところでは同じ地域の別のため池に移動しています(地域の許可を得ています)。またあるため池の池干しの際に捕獲したクサガメを思い切って殺処分にしたこともあります。
クサガメの駆除をしている活動団体も僅かにありますが、実は私たちに限らず、活動団体の多くはクサガメの駆除はしていない状況です。それは心情的な理由もあるでしょうし、アカミミガメだけでも大変なのに、クサガメまで手が出ないという理由のところもあります。
   
鳥取県鳥取市玉津地区における外来魚駆除
 発表者:福本一彦(鳥取県生物学会)さんへのご意見・ご質問
Q: 本谷池の直近の結果ですが、バスに限らずすべての魚種が減少していますが、何か理由は考えられているのでしょうか?(20代 男性)
A: 本谷池のデータについて、2008、2011、2014、2017年分は、①池内でたも網で採捕したもの+②池の下流の流出防止ネット内で採捕したもの、の合計値で示していました。

しかし、直近の2020年のデータは、②の値が未確定だったため、①池内でのたも網採捕分のみを示していました。

このため、ヨシノボリやエビ類、コイ、フナ、ドンコの稚魚など、②で多く採捕される値が示されていなかったために、全ての魚種が減少したように見えたのだと思います。
発表スライドには表の下に注意書きを記載していたのですが、発表時に一言お伝えすればよかったですね。
Q: 道路に面した池がいかにもあぶなっかしいのですが、進入を止められないこの池は何か対策の必要はないのですか?(60代 男性)
A: 最後までバスが確認されていた再下流部の醍醐池では、玉津自治会や県でも対策の必要はあると考えており、これまで継続的な池干しの他に、警察や土地改良区、漁協、鳥取市とも連名で密放流防止や釣り禁止の看板を設置したり、自治会の方が釣り人をみかけたら積極的に声掛けを行うなどの対策が行われてきました。
ただし、上流2つの池にアクセスする農道の管理は玉津自治会が行われるため、紹介したようにイノシシ侵入防止策の設置も行われましたが、醍醐池に面した道路は、市道であり、交通制限は難しいことから、引き続き、監視や呼びかけを行いながら、池干しを継続していく予定と伺っています。
Q: 成果をどこかに印刷物として残すご予定はありますか?(60代 男性)
A: 具体の予定はまだ決めていませんが、1年に1回とはいえ、15年かかって達成できた成果ですので、何かしらの形で残すことを今後検討したいと思います。
   
水中から見た琵琶湖の外来魚 ー水中写真・水中映像ー
 発表者:中尾博行(琵琶湖博物館うおの会)さんへのご意見・ご質問
Q: ワームを排出の件で、釣り人によるゴミの影響を感じました。(20代 男性)
A: ワームは意図的なポイ捨て以外にも、根掛かりや、投げる動作、魚が釣れた時などに外れることがあります。釣れた時にワームが外れても、釣り人は釣れた嬉しさから、ワームがゴミとなったことを意識していないのではないかと思います。水中に浮遊するワームはバス、ブルーギルに限らず魚たちには格好の餌に見えることでしょう。最近では一部の場所で清掃活動なども行われていますが、広大な琵琶湖に沈んでいるワームや鉛のオモリ、針等は膨大な量です。そしてワームでの釣りが続く限り、日々、増え続けます。
Q: 昔は年に何回びわこに入っていましたか?(10代 男性)
A: 100日ぐらいだと思います。大学院生の頃は6月から8月はほぼ毎日、琵琶湖に入って(潜って)調査し、それに加えて産卵期前の5月や、産卵期のあとの9月、10月にも確認や写真撮影のため潜っていました。
Q: 水中写真はすごかったです。外来魚の駆除のためには魚の生態を知ることは必須ですね。食べられる方の魚もギルやバスの卵を食べることがあることを知り、認識を新たにできた。ありがとうございます。(60代 男性)
A: ありがとうございます。ビワヒガイやオイカワが外来魚の卵を食べているのを見ると、頑張れ!やり返せ!と心の中で応援してしまいます。在来魚が増えると、外来魚の卵への補食圧が高まり、繁殖抑制につながるかもしれません。
Q: オオクチバスの仔魚の浮上時間帯も夕方~朝にかけてでしょうか?それとも保護♂がいるので時間帯は関係ないですか?観察された範囲でわかれば教えて下さい。(40代 男性)
A: オオクチバス仔魚の浮上時間帯については調べておらず、わかりませんが、時刻を問わず産卵床から少しずつ浮き上がり、1-3日ほどかけて、産卵床のある場所から徐々に離れて行く印象があります。ブルーギルのように一夜で一斉に浮上し居なくなることはありませんでした。ご指摘のようにオオクチバスは浮上後も保護を続けるので、この違いが生じるのかもしれ
ません。
   
外来生物法の改正によせて:「附帯決議」への期待と課題
 発表者:中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)さんへのご意見・ご質問
Q: 滋賀県では漁業調整規則で、バスの放流は昔から認められていません。法律は違いますが、違法に放流されたことになると思います。禁止できないのでしょうか。(40代 男性)
A: ご指摘のとおり、滋賀県では、オオクチバスが初めて確認された1974年よりもかなり前から、リストアップされた17種類の水産生物以外の放流には知事の許可が必要、という「クリーンリスト」の形での規制を、漁業調整規則に持たせています。したがって、オオクチバスの存在は、漁業調整規則に違反した行為の結果であることは明白です。禁止された行為の結果を楽しむ行為が放置されているのは、非常に納得がいかないのは私も同感で、そのような思いもあって、発表のなかで「バス釣り禁止が理想」であると、敢えて指摘した次第です。
しかし、バス釣りという行為を考えると、ルアーの残置やゴミの投棄等、釣り人の行為に起因する迷惑な事態は数々ありますが、この行為自体を禁止させるほどの被害・害悪を与えているわけではないという判断から、行政によって、なかなかバス釣り禁止という強い措置について、検討すらされてこなかったというのが実情です。
ただ、多くの行為者がバス釣りという行為を行う際に、一連の行為の部分を構成する「リリース」という行為については、条例や漁場管理委員会指示によって「禁止」できているのが、どういう判断によるものか、それがなぜバス釣りという行為全体にまで拡大できないのかなど、私自身まだまだ不勉強であることを告白します。
ご質問には、たいへん勇気をいただき、とても感謝しております。これからもこの問題について、考えを深めていきたいと思います。
Q: 一庫ダム(知明湖)のコクチバスですが、釣果アプリ「アングラーズ」などで自慢気に掲載されています。
そういったSNS等が違法放流の温床になりかねないので、規制対象に入れていくべきでは?(30代 男性)
A: コクチバスの分布拡大と釣り利用に関連して、ネット情報は私もとても気になっております。
一部のSNSにおいて、一庫ダム貯水池など、すでに存在が周知されている水域では、情報がよく流されており、これは密放流を助長する側面は否定できないと思います。一方で、河川におけるコクチバス釣りについては、逆に情報があまり広まっていない水域も多く、関係者が問題化して騒がれないよう、情報発信を自粛しているのではないか、という意見も伺ったこともあります。
私自身は、ネット情報については十分に把握できているわけではなく、SNSをフォローする余裕もない状況ですが、ネットオークションで絶滅危惧種の取り扱いを規制するようになるなど、その行為自体が法令に触れなくても、その波及的影響まで考慮して対応を取る動きもありますので、コクチバス情報についても、そのような対応を関係者に求めるように対応することは、一案かもしれませんね。
個人的なことですが、一庫ダムができるずっと前、幼少期にこの場所で川遊びをしていたことを思い出しつつ、そこにできたダム貯水池でコクチバス釣りが楽しまれている状況に、とても複雑な思いを抱いております。
Q: コクチバスの在不在データを見るだけであれば、やはり環境DNAを用いることで、比較的人件費等をかけずにできると感じた。(20代 男性)
A: ご指摘のとおりだと思います。環境DNAによる調査は、いろいろな環境調査にも普及してきていることから、水系ごとに概況をつかみ取り、さらに詳細な分布を明らかにするための良いツールだと思います。
一方で、河川水辺の国勢調査は1990年から始まり、5年で1巡する調査が2020年で6巡目を終えた、長期間にわたる規格化された調査で、同一の調査方法による時系列の比較ができるという長所を持っています。ただ、規格化された調査でも捕獲できる程度に生息範囲が拡がり、個体数が殖えてからでないと、見つからないという「鈍感さ」もあり、それぞれの水系ではこの調査で見つかるよりもかなり前から生息が確認されている場合が少なくありません。
検出力がそれほど高くないながらも全国的に規格化された調査で見えてきている実態を、より詳細に明らかにするため、体系的な環境DNA調査を国として実施する時期に来ていると、私も思います。
それによって、コクチバスの密放流の横行という悪質さの実態を世の中に周知されることを期待し、私も関係者に働きかけたいと思います。
Q: ★追加質問★
ラインにつながっているだけではトラップに入った外来生物と区別できないような気がします.釣り人(自分)の気持ちでは,ラインにつながっている段階では自分のもの(管理下)でないことは間違いありません(バレるかもしれない).C&Rするバサーの一般的な行動としての,陸上/船端に置いてメジャーを当てて記念撮影する場面は「管理下にある」と言えるかもしれません.近い将来,行為者が「管理下にある」と感じているかどうか,現在の法解釈で管理下とされる状況と同じ感情を抱いているかどうか,fMRIなどの脳科学的手法で明らかにできるようになるのでは?(60代 男性)
A: ご指摘のとおり、「管理」という観点からは、ラインにつながっている状況が「管理下」にあるとは考えておりません。発表でも、「関わり」を持つ、と表現し、それを「一種の所持」と考えることができないものか、という提案をしましたことを確認させてください。
ブラックバス釣りのキャッチアンドリリースが、他の特定外来生物の「瞬間的な所有後の野外放出」の状況と異なるのは、バス釣りの場合、対象種を意図してその捕獲を期待して行っていることにあり、捕獲を意図せずその状況を望んでおらず困惑状況にあるため、配慮を必要とする錯誤捕獲や無知による捕獲とは質的に異なるという点です。おそらくこの相違が、両者を合わせて瞬間的な捕獲であることを理由として法規制の対象から除外する点に、違和感を覚える背景にあると、私は考えています。
釣りという行為において、実際に釣り上げた魚の種が狙い通りのものかどうかは、水面上に引き上げて、場合によっては手にしてからでないと特定できないという状況は、理屈の上ではすべての釣りに共通します。しかし、それを根拠とすると、魚種を特定した遊漁料の徴取はできないことになってしまいます。実際には、釣りをする場所や釣り道具等から、狙っている魚種を推測することが現実的かつ合理的な対応として行われているのが現実です。
生き物の捕獲・採集というさまざまな行為のなかで、「釣り」という行為はいくつもの点で他の行為とは異なる特殊性があります。それがまた、釣りという行為の魅力でもあるのですが、合理性と公平性が必要なルール作りを難しくしているのだと感じています。
   
コウライギギとダントウボウの最新(2020年代)の生息状況
 発表者:萩原富司(土浦の自然を守る会)さんへのご意見・ご質問
Q: 私もヘラブナ釣りをやります。野釣りグルテンの他にもマルキューの「芯華」や「いもグルテン」も効果があると思います。
狙う層(表層、中層、底)によって、エサが異なりますので、参考にしていただければ幸いです。20代 男性)
A: アドバイスありがとうございます。「狙う層(表層、中層、底)によって、エサが異なる」は難しい問題です。一応ヘラブナ釣りの外道として釣れてくる、という仮定で始めましたので、生息量調査として時間と場所(遊泳層)を問わずに同一エサでデータを取ることにしています。ヘラブナ釣りは40年前にやったきり、やっていません。今の一般的なヘラブナ釣りの餌として野釣りグルテン、では間違いでしょうか?
Q: ダントウボウ侵入による影響は何か見られるのでしょうか?(60代 男性)
A: ダントウボウにニッチが近い魚種に個体数変動が現れたり、食植生とのことで浮葉性植物は減ったりしたら(沈水植物は霞ヶ浦にもうない)可能性はあると思いますが、今のところそういった兆候は見られません。すでにダントウボウに寄生虫も見出されていますので、存在すること自体が問題です。また新たな釣対象魚、などと産業界に利用されることを危惧しています。
   
外来生物法改正法の附帯決議でブラックバス問題は動くか
 発表者:半沢裕子(ノーバスネット/手賀沼水生生物研究会)さんへのご意見・ご質問
Q: 内水面漁場管理委員会では会長や委員の意見が重要で、委員が否定すれば通らないと思います。しかし委員については行政が選びます。漁業権の切りかえにあたり、更新に積極的な委員が選ばれているのでしょうか。(40代 男性)
A: 更新(切替)に積極的な委員が選択的に選ばれているとは思いませんが、環境保全の観点から切替に消極的な委員はもともと少ないのだと思います。
Q: バスに漁業権を与えたことで2億円の利益が出たとありました。この利益(金)は、行政は何としても欲しいはずです。ただ単に漁業権を与えないようお願いするだけでは効果は無いかと思います。何か2億円の金を生む代替案を提示できたら良いですが・・・。私には分かりませんが。(20代 男性)
A: そもそも、ひとつの魚種で巨大な利益が出るような状況になると、その水域の生態系ネットワークには目に見えなくても深刻な被害が生じていると推測されます。その水域の従来の生物多様性は相当失われるだろうと容易に想像がつきます。そうした事態そのものを避ける必要があると私は考えます。私の友人の非常に腕のいい釣り人は「日本の釣りはもともと巨額の利益を生むような規模の釣りではない。あるがままの釣りを楽しむべき」と言います。私は釣りをしませんが、この言葉は正しいと感じています。つまり、2億円を生み出すような釣り場管理は、じつは持続可能性の失われた、失敗した釣り場管理なのではないでしょうか。
   
明石川と共に生きる~日常の中の外来生物~
 発表者:西岡龍之介・中村颯希・弓削朱花梨(玉一アクアリウム)さんへのご意見・ご質問
Q: 外来生物駆除に対する認識にずれがあることを再考させられました。
絶滅してからではどうしようもない。この一言に尽きるのかなと感じました。(30代 男性)
A: ありがとうございます。絶滅して取り返しがつかなくなる前に、私たちで出来ることはこれからも続けていきます。
Q: アカミミガメ以外のカメは捕獲されていますか?アカミミガメを減らしたことで他生物が増えたとかありますか?(20代 男性)
A: ご質問ありがとうございます。アカミミガメの他にクサガメ、スッポン、ニホンイシガメが捕れます。アカミミガメは駆除をして、それ以外はリリースしています。以前に1度だけカミツキガメも捕れて警察が引き取りに来てくれたそうです。明石川水系のタモ網調査のカメ類の割合は、アカミミガメ70%、クサガメ20%、スッポン7%、ニホンイシガメ3%くらいです。カゴ網の仕掛けではクサガメの割合が高くなります。
頑張って駆除をしていますが、アカミミガメは捕っても捕っても減らない感じで、まだ「減らした」と言える状況ではないので、変化はわかりません。
   
沖縄県宇地泊区自治会による特定外来生物シロアゴガエル大量放流事件とその後
 発表者:嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: 宜野湾市のカエル相調査結果で、ニホンカジカガエルが見つかっているのが意外でした。発表の主な舞台であった水路は宅地でしたが、カジカが生息している地区は渓流なのでしょうか。あるいは、沖縄では本土と環境選択性が異なるですとか、外来個体群だといったことがあるのでしょうか。(30代 男性)
A: ニホンカジカガエルBuergeria japonicaは、カジカガエルB. buergeriと違って渓流以外の環境でも生息できるようです。B. japonicaの標準和名は、日本爬虫両棲類学会ではリュウキュウカジカガエルになっていますね。このような混同を避けるために変更されていたようで、失礼いたしました。
Q: 放流予定だったメダカが在来種か疑わしい・・・。沖縄では問題意識の低さが分かりました。(20代 男性)
A: メダカブームですしね。ミナミメダカOryzias latipesであれば沖縄の在来種ですが、それも放流されれば外来魚です。在来種は、自然分布域の環境とセットで保全されなければ意味がありません。環境が異なれば遺伝的な変異が生じていくと考えられるためです。沖縄島の在来系統なら放流してもいいと言うわけではありませんし、それが系統の保全になっていると考えるのも間違いです。今回の場所は人工的な水辺で飼育下に近い状態と言え、生態系への影響等はあまり問題ではないのでグッピーなどを放流するよりかはいいのかもしれませんが、希少種は放流して復元すればいいと言ったような誤った認識を子供たちに持たせてしまうことは避けるべきです。ちなみにミナミメダカは、現行の県条例では大東諸島を除く自然環境下の全ての個体が指定希少野生動植物種としての規制等の対象になるらしく、放流されたものも保護されるようです。
Q: 放流されるはずであったメダカも在来の予定だったのでしょうか。(40代 男性)
A: 確認しておらず、申し訳ありませんがわかりません。ただ前回答の通り沖縄島の在来系統ならいいと言う問題ではないと考えています。
   
【話題提供】外来魚報道への反応
 発表者:高田昌彦(琵琶湖を戻す会)へのご意見・ご質問
Q: 釣り具メーカーは売上(利潤)を優先する。ひとつのジャンルとしてバスが確立されているので、メーカーによる規制は無理でしょう。いち釣人として、バサーによるゴミ(ライン、ソフトルアー、フック)のポイ捨て、駐車場利用に関する問題が気になります。個人的には、琵琶湖の釣り有料化は賛成です。額は検討が必要ですが、あまりマナーや環境問題に疎い人は有料化によって来なくなり、ゴミなどの問題は減るかと思います。→管理釣り場(ヘラブナ、トラウト等)は、ある程度釣りを分かっているレベルの人しか来ませんよね・・・。(20代 男性)
A: ご意見を有り難うございました。
有料化については議論の分かれるところだと思います。一時的な有料化ができるなら検討の余地もあるとは思われますが、有料化することによって雇用や利益を生み出す可能性もあり、受益者が末長く「有料バス釣り事業」の継続を望むことも考えられます。そうなると、オオクチバスは極力防除しようとしている県や国の方針と噛み合わない状況にもなりかねませんので、安易に有料化を導入すべきではないと私は思います。
Q: ヤフコメの分析、面白かったです!「アンケート」みたいに募集すると、回答者が片寄るので、案外こういう雑多な場の方が、「世間一般」のイメージがわかってフラットかもしれません。私も常々、バサーでも在来魚保護派でも何でもない、フツーの人の意見(と思われるカキコミ)に案外、核心を突いたものがあるなと思って見ております。
こういうのは行政の方が大いに参考にして下さると、予算をつけたりするのに有効なのではないでしょうか。(40代 女性)
A: ご意見を有り難うございました。
パブリックコメント等では反対意見ばかりが目に付きがちですが、このような形のコメントであれば、賛成反対に関係なくその時思った正直な意見が集まるので、仰るように私も世間一般のフラットな声を知るには良い場だと感じました。ぜひ行政の方々にも見ていただきたいですね。
Q: 以前、行政で外来魚対策を担当しておりました。ご紹介いただいたご意見について、釣り人やバサー等も含めていろいろな方とお話をしていますと、同様の意見をお聞きします。むしろ、この意見は今回初めて聞くというものはなかったように感じました。ヤフーニュースに対する意見というような形で、今、いろいろな方のお考えが表に出てくるということは非常によいことだと思いますし、それを取り上げるのもおもしろいと思います。(50代 男性)
A: ご意見を有り難うございました。
行政担当者の方々には様々な方面からの意見が届いていたんですね。外来魚規制などの報道では反対の立場の意見ばかりが取り上げられるので、今回のコメントは市民目線ではとても新鮮に感じました。行政の皆さんには今回の一連のコメントも貴重な情報元として、次世代により良い環境を残すために有益な意見を拾っていただければ有り難いです。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2023結果
→ 外来魚情報交換会要旨2023
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。