→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2020結果
→ 外来魚情報交換会要旨2020
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第十五回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2020/2/11


第十五回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

水辺の外来種問題をめぐる最近の動き
 発表者:中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)さんへのご意見・ご質問
Q: 外来種の分類がますます複雑になりわかりづらいです。もっとシンプルにして下さい。(50代 男性)
A: 外来種に関していろいろな名称が乱立しているように見えるのは、複数の評価基準があることの反映とみることができます。
たしかに、複数の基準に基づく名称がいろいろとあるために、とてもわかりづらい印象を受ける状況となっていますが、重要なものを以下に記します。
まず、外来種対策で覚えておいたほうが良いと考えられる名称として、多種多様な外来種のうち、影響が顕著で対策を採るのが望ましいものに対して与えられる「侵略的外来種」という呼称です。そして、その中から特に外来生物法の規制対象として指定され厳しい規制がかかる「特定外来生物」も重要です。
あと、余力があれば、定着済みの侵略的外来種(これを「総合対策外来種」といいます)のうち、影響の深刻さや対策の必要性の高さによる区分として、「緊急対策外来種」、「重点対策外来種」、「(その他の)総合対策外来種」は、対策を検討する外来種がどの程度の厄介者かを知る上での目安になるでしょう。
(レッドリストにおいて、「絶滅危惧種」が「絶滅危惧ⅠA類」、「同ⅠB類」、「同Ⅱ類」と絶滅の程度によって細分化されているのと同様です。)
Q: 発表を聞いていて“未判定外来生物”というグレーゾーンを残すべきではないと感じました。
何か解消する手立てはないでしょうか?40代 男性
A: もともとは、法律によって直接的に規制がかかる対象があまり増えすぎないよう、「特定外来生物」と近縁のものながら、国内には存在しないと考えられることから、規制をかける必要ない状況でありながら、いざ輸入されるとなったときにきちんと判断できるよう、あらかじめ用心すべきものとして設けられたのが「未判定外来生物」でした。
ところが、ミステリークレイフィッシュのように、いつの間にか国内で流通する状況が生まれてしまうと、何の規制もかけられない法律の「盲点」が明らかとなったわけで、実際にはそれ以外のザリガニ類も複数、流通しているようです。その原因としては未判定外来生物を指定した際に、国内にすでに飼育下や野外で存在していたが把握しきれなかった場合と、指定後に環境省が事前把握できない経路での輸入・持ち込みが行われた場合が考えられ、ネットでの個人輸入すら可能である現在の状況に照らすと、未判定外来生物に対して国内で何も対応できない状況は放置できないと考えられます。
今後の対応としては、現在、未判定外来生物とされているもののうち国内での流通が想定されるものは、すみやかに特定外来生物に指定することが、早急に必要ではないかと思います。これは法律を変えなくても、外来生物法の理念と未判定外来生物の役割を考慮すれば、即座に取り組みが可能です。さらに、もし未判定外来生物が国内で確認された場合に、迅速な対応を取ることができるよう、法律そのものに新たな規制規定を設けることも、未判定外来生物の枠組みを維持するのであれば、予防的措置として必須でしょう。
   
三春ダムにおけるブルーギルの試験的防除でみられた確認状況の変化
 発表者:坂本正吾(応用地質株式会社)さんへのご意見・ご質問
Q: 在来魚が少ないダムという環境の中で、管理する国交省が外来魚調査をする意味はどのようなことがあるのでしょうか。管理者が外来魚を駆除すべきだという認識があるのでしょうか。(30代 男性)
A: 外来魚が増加し、将来的に在来魚の絶滅につながる危険性があることが懸念され、地元の漁協さんもこのことを懸念されていました。このような状況を踏まえ、三春ダム管理所では、通常のダム管理で対応可能な水位操作で外来魚の防除に取り組むとともに、効果の検証のための調査を実施されていると、私どもは認識しております。
Q: 水位を下げてブルーギルの卵を干出させてブルーギルを減らす操作は、在来魚(フナなど)も減らしてしまう影響はないでしょうか?60代 男性
水位操作による在来魚(ダム湖内)の産卵への影響はないでしょうか?(コイ科魚類など浅場に産卵する魚種は特に)30代 男性
A: 三春ダム管理所では、主要な魚種の生息・繁殖状況も確認しながら、繁殖抑制のための水位操作を行っております。
なお、捕獲した在来魚(キンブナ等)の稚魚の孵化日を推定したところ、水位操作前に孵化していたことから、水位操作による影響はほとんどないと考えております。
   
激増するミシシッピアカミミガメ~淡路島の悩ましいカメ事情~
 発表者:西堀智子(和亀保護の会)さんへのご意見・ご質問
Q: アカミミガメのサイズはどれ位ですか、幼体や若い個体は確認されていますか?年齢税別不明
A: 淡路島での調査は目視調査でしたので、アバウトな印象になりますが、甲長200mm前後の個体が最も目につきました。時には甲長230~240mmと思われる、かなり大型の個体も確認しています。一方、40mmに満たないほどの幼体から手のひらサイズの若い個体まで、複数の場所で数多く確認しました。ある意味健全な再生産が行われており、非常に悩ましい限りです。
Q: アカミミガメの多い所にはジャンボタニシがいません。(70代 男性)
A: アカミミガメはジャンボタニシを捕食しますので、おっしゃる通り、アカミミガメが多い(多くなる)とジャンボタニシがいない(いなくなる)ということは、しばしば報告されています。実際、私がアカミミガメ防除に関わった場所でも、ジャンボタニシの増加を経験しました。したがって、外来種の防除では単一の外来種だけをターゲットにするのではなく、相互関係を観察・研究して計画的に防除することが肝要だと思います。
Q: アカミミの在・不在について、ロジスティック回帰分析等をすると、どのような要因でアカミミが定着しやすいか、よりはっきりとするかもしれません。よければ試してみてください。30代 男性
A: ありがとうございます。今回、アカミミガメの在不在について標高・傾斜角・水田面積・建物用地面積(他に発表していないもので農地面積、森林面積)との関係で図式化しましたが、それらを説明変数とするわけですね?統計は苦手ですが勉強してみます。
Q: アカミミガメは耐塩性が強いので汽水や海水域から拡散している可能性はないでしょうか。(年齢税別不明)
A: 瀬戸内海の島々では人の手で運ばれたと考えにくい場所でもアカミミガメが生息していることから、アカミミガメが海を渡っているのではないかと推測した研究もあります。また実際河川の河口(汽水域)などで、アカミミガメが普通に泳いでいるのを見ることもありますし、海岸伝いに生息域を拡大することは大いにあることだと考えられます。ただし、淡路島の場合は島内の水辺(ため池・河川・水路・水田)の条件が非常に良いので、その割合は低いと思われます。
   
大阪府における外来魚の記録
 発表者:松井彰子(大阪市立自然史博物館)さんへのご意見・ご質問
Q: アリゲーターガーの世代交代は大和川や淀川では可能なのでしょうか?60代 男性
A: アリゲーターガーは北アメリカ大陸南東部原産で比較的寒さにも強く、大阪で越冬できることが分かっています。大阪府内での繁殖記録はありませんが、淀川水系では多数の生息記録があり、成熟した雌雄も確認されています。成熟個体が淀川や大和川の環境で繁殖できるかどうかは明らかではありませんが、成熟した雌雄が出会えば繁殖する可能性はあると考えています。
Q: 発表中に淀川のアユ(湖産アユ)を他地域産とされていましたが、琵琶湖は同一水系なのにアユを他地域産とする理由をお聞かせ下さい。50代 男性
A: 「淀川のアユ=湖産アユ」ではありません。淀川に自然分布しているアユと琵琶湖のアユは遺伝的・形態的・生態的に異なることが知られています。生態的な違いとして、たとえば、淀川のアユは海と川とを行き来する「通し回遊」をしており仔魚も耐塩性が高いのに対し、琵琶湖のアユは海に降ることがない「陸封型」であり仔魚の耐塩性が比較的低いことが知られています。琵琶湖から淀川までの間には、大きな堰やダムがあり、アユが淀川から琵琶湖に遡上するのは難しいと思われます。琵琶湖から淀川に仔魚が流下する可能性はありますが、湖産アユの仔魚は海での成長が悪く、再生産にあまり寄与していない可能性があります。淀川に放流されているアユ種苗の産地は、琵琶湖だけでなく多地域におよびます。発表中では、琵琶湖を含めた他地域産の種苗をまとめて外来要素としてリストに含めました。
   
ティラピア防除の理論と実際2
 発表者:嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: 発表途中にプレコが出てきましたが、プレコも実験対象なのでしょうか?50代 男性
A: 卒論時にプレコでやろうと生息個体数を推定していたのですが、飼育下で繁殖させることもできずやめました。性決定様式も確認していません。プレコは本事業の飼肥料化利用の対象ではあります。
Q: 南風原ダムでのティラピアのオス化根絶事業の結果がとても楽しみなのですが、放流は何匹くらいからスタートして、いつごろの終了を目指していますか?40代 男性
A: スタートは今年中に100個体くらい放流できれば上出来と思っています。30年後の全オス化を目指して導入・採集量を調整したいと考えています。南風原ダムの個体は、オスしか産まれないYY雄が多く含まれることになりますので、下流河川や同水系、海域を介して分散したと考えられる近隣河川でのオス化根絶のために使われる予定です。南風原ダムでの事業が順調に進めば、世界自然遺産候補地に囲まれた辺野喜ダムでもはじめる予定で、こちらは30年で先に終了できればと思っています。
   
北海道に生息する日本産ドジョウ種群の隠蔽種(Misgurnus sp. Type I)は移殖の可能性が高い
 発表者:岡田龍也(近畿大学農学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 北海道と本州の淡水魚の生物相を分ける線として黒松内帯の方が一般的です。TypeⅠの由来を説明するのに北前船の航路と運輸に関連づけるとよいでしょう。60代 男性
A: ご意見ありがとうございます。黒松内帯(黒松内低地帯)は、北海道内で渡島半島とそれ以外を分ける生物相境界線ですね。私が発表した内容は北海道と本州を分ける生物相境界線の話ですので、ブラキストン線が適切かと思います。北前船等の商船の航路や運輸については、人為的な移殖に関連づけるのに効果的だと思います。
Q: TypeⅠ種が北海道から東日本に移殖された可能性はありますか。(例、フクドジョウは東日本で分布を広げている)
また北海道のハプロタイプの分布に地理的な遺伝的構造が認められなかったのは、北海道内において移殖が行われたとは考えられますか。30代 男性
A: 本州から北海道へ移殖されたType Iドジョウが、二次的に本州へと移殖された可能性はあります。ただ、得られた系統樹からは、北海道が自然分布集団でそこを起源として本州へ移殖された痕跡は確認されませんでした。北海道が自然分布集団であれば、本州とは大きく分化したハプロタイプや北海道固有のハプロタイプが確認されるはずです。しかし、実際には本州と大きく分化した北海道集団のハプロタイプは確認されず、逆に本州固有のハプロタイプが確認されています。さらに、北海道で確認されたハプロタイプは、全て本州のハプロタイプの多様性に埋もれてしまいます。このことから、移殖の起源は本州で、北海道集団は外来であると考えられます。北海道集団のハプロタイプ分布から地理的な構造が認められなかったのは、北海道内で移殖が行われた以外に、本州の多くの地域を起源として北海道へ移殖が行われたと考えられます。
   
霞ヶ浦の自然水域で認められたヒレイケチョウガイ交雑種
 発表者:萩原富司(土浦の自然を守る会)さんへのご意見・ご質問
Q: 児島湖の浄化に食指が動きそうですが・・・。70代 男性
A: 二枚貝を用いたものとして、宍道湖のヤマトシジミ、霞ヶ浦におけるドブガイ類、イケチョウガイ(ヒレイケチョウガイ交雑種を含む)、イケチョウガイ(ヒレイケチョウガイ交雑種を含む)を用いた戸田ボート場、による水質浄化の可能性などが検討されています。実験室レベルでは水がきれいになりますが、貝類の個体数を操作してフィールドで浄化が確かめられた例はないと思います。浄化に用いる貝は次のような理由から外来種や希少種は不向きで、現場に豊産する在来種であることが重要です。干潟におけるアサリやヤマトシジミのろ過速度等の計算によれば、水塊から懸濁物や栄養塩が除去されているのは明らかです。懸濁物質中の有機物が呼吸によって消費されれば、浄化になります。また貝の体にため込まれた有機物や栄養塩が漁獲によって系外に持ち出されれば、浄化になります。児島湖に生息・増殖可能な貝がよく増えて、それを系外に取り出す動機付け(食べておいしいとか)ができれば、浄化できます。児島湖にはそこの水質や、塩分濃度に適応した二枚貝が生息するのでしょうか?
Q: かすみヶ浦では今も淡水真珠を作っているのでしょうか?
他水系でも同様の養殖はされていますか?50代 男性
A: 霞ヶ浦では現在ヒレイケチョウガイ交雑種によって真珠が生産されています。海産アコヤガイに比べて個体が大型なので、真珠層の巻きが厚く大きな球形の真珠が生産されています。今の真珠養殖は貝の種苗生産に始まり、肥育と核移植手術、さらに手術後の肥育と大変な苦労を伴いますが、水質悪化により種苗生産が特に難しいと聞いています。象徴的な事業としては戸田ボート場の例などがありますが、商業的に養殖されているのは霞ヶ浦だけだと思います。
   
かいぼりで在来種は回復したのか?~バス・ギル・コイを根絶した池のその後
 発表者:片岡友美(認定NPO法人 生態工房)さんへのご意見・ご質問
Q: アメリカザリガニはナマズが捕食しているのではないですか?60代 男性
A: 捕食していると思います。ただし、ご質問の意味が「ナマズがアメリカザリガニの増加を抑制しているのでは?」という意味であれば、それはないと思います。ナマズは生息密度が低く、吐き戻された胃内容物の観察例はほとんどが魚類です。
Q: コイ・フナを含めて殺してしまうと、その後の池干しがしにくくなることはないのか(地元の人は一般的にコイ・フナを大切にする感情があることから)(60代 男性)
A: 特段、そう感じたことはありません。コイを駆除したことによって、それまでは達成できなかった水質改善・水草再生などの成果がありました。
Q: 質疑応答の内容の補足になりますが、岐阜県関市の中池でもオオクチバス・ブルーギル・コイの駆除後に在来魚は激増しましたが、アメリカザリガニはあまり増えていません。池干し後にアメリカザリガニが激増した池も中池の近辺にありますから、増えることもたしかにありますが、池の条件によってはアメリカザリガニは増えないことはあるようです。井の頭池もそういう事例になるのではないでしょうか。40代 男性
A: 情報提供ありがとうございます。当地では、2回目のかいぼりによるオオクチバス根絶、コイ減少、によってアメリカザリガニが増加した可能性があります。しかし3回目のかいぼりの前(2017年秋)にアメリカザリガニの生息密度が急激に低下し、以降は低密度のまま推移しています。回復してきた在来種との種間関係、カゴワナによる駆除圧などが影響しているのかもしれません。今後も駆除とモニタリングを継続していきたいと思います。
Q: 石灰ってなんですか。(10代 男性・女性)
A: 運動会などで地面に白線を引く時に使われる白い粉です。畑や花だんの土の改良などに使われます。水に混ぜると強いアルカリ性になるので、外来魚駆除に使う場合があります。
   
滋賀県野洲川におけるオヤニラミの食性について
 発表者:永田 涼(近畿大学農学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 野洲川は生息魚種が多いのに、それらの魚(稚魚)がオヤニラミから出てこなかったのですか?もしそうならどうしてでしょう?50代 男性
A: 質問ありがとうございます。
たまりでは特に稚魚を多く確認しましたが胃からは見られませんでした。想像ですが水深が浅い場所で多くの稚魚が生息していたので、オヤニラミと生息空間が異なっている ことが要因ではないかと考えられます。
Q: オヤニラミは自然分布域と分布域外とで食性に違いはありますか?もし同じなら自然分布域でギギ幼魚への影響を調べてみてはどうでしょうか。60代 男性
A: オヤニラミの自然分布域における食性を細かく調査した論文は見つかりませんでしたが、4cm以上になると水生昆虫とその幼虫を主に捕食しているようです。ギギの食性についても詳細なものは確認できませんでした。自然分布域でのギギ幼魚への影響は疑問に思った点でもあるため、これからの研究に取り組んでいきたいと思います。ありがとうございます。
   
琵琶湖を戻す会の外来魚漁獲トレンドからみた南湖の現状
 発表者:山根 猛(大津漁業協同組合)さんへのご意見・ご質問
Q: 発表では“リバウンド”中のデータのみでしたが、次回はその後の大幅な減少状態を含めた新しい結果を見てみたいです。50代 男性
A: 2015年度以降のデータが入手できれば直近10年間の定性的な分析は可能です。次に向けて試みます。
Q: ブルーギルの生息量の推移を検証する際に、水草の増減のデータも取り込めば、何か見えてきそうな気もします。40代 男性
A: 水草の増減データを当たってみます。
   
瀬田川洗堰上流に侵入したチャネルキャットフィッシュの捕獲状況
 発表者:石崎大介(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: チャネルキャットが琵琶湖で大増殖しないよう、県として何か対策は取られていますか?とても心配です。40代 男性
A: 水産試験場ではチャネルキャットフィッシュの生息状況をモニタリングし、生態把握や駆除手法の開発を行っています。研究調査の過程でかなりのチャネルキャットフィッシュが採捕されるので、それについては駆除しています。水産課において滋賀県漁連を通じて漁業者に依頼し、水産試験場で得られた生息情報や駆除手法を踏まえて、駆除事業を行っています。また、オオクチバスやブルーギルと同様にチャネルキャットフィッシュを捕獲した漁業者には経費補助をしています。他にはチャネルキャットフィッシュを見たことがない漁業者が再放流しないよう啓発を行っており、採捕した際には直ちに水産試験場に情報提供されるような体制を構築しています。
Q: どうしてチャネルキャットは出水後に移動をはじめるのでしょうか?60代 男性
A: チャネルキャットフィッシュが出水後に移動する理由は不明です。しかしながら、幼魚、成魚ともに琵琶湖内の地点で確認され、捕獲された時期は繁殖期でないことから、餌や新たな生息地を求めて移動しているものと思われます。多くの魚種で出水後活性が上がってよく釣れたりするように、出水によってチャネルキャットフィッシュの活性が高くなるのかもしれません。
   
冬季の琵琶湖南湖におけるオオクチバスの分布
 発表者:田口貴史(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: カケアガリ部でバスがよく採れるとのことでした。冬は深部であまり動かないイメージがありますが、今回の発表のようにカケアガリ部で比較的活発に動いていそうだ、ということの要因について考えがありましたら教えて下さい。20代 男性
A: 具体的な要因はよくわかっていませんが、「カケアガリ」はその地形特性から、短い距離で様々な水深を行き来することができます。そのため、バスがその時々の状況に応じて(例えば捕食行動は浅場、体を休める時は深場など)自身の居心地の良い水深に移動しやすいためにカケアガリでよく捕獲されたのではないかと考えています。
なお、今回報告した結果が得られた際の琵琶湖の水温は冬としては比較的高め(7-8℃)でしたので、しっかりと冷え込んだ場合にはまた違った結果となるかもしれません。今後も調査を継続して冬の刺し網でのバスの捕獲特性を検証したいと考えています。
Q: 帰帆島の凹地への刺網の設置は、なぜ北側のみにしたのでしょうか?(60代 男性)
A: 今回報告した内容は、まだ検証を始めたばかりのため、便宜的に北側のみの調査としました。南側にも同様の地形変化がありますので、北側同様にバスを捕獲できる可能性は十分にあると考えています(あるいは東側、西側も良いかもしれません)。今後もいろいろと条件を変えながら検証できたらと考えています。
Q: 刺網の浸漬が夜間のみだった理由は何でしょうか?(昼間はとれない?他の理由?)30代 男性
A: オオクチバスの捕食行動は一日の中で夜明けと日没前に活発になるとの報告があることから、その時間帯(よく動いて網に掛かりやすい)を狙うために夕方から翌日の午前中に刺し網を仕掛けました。
他方、コクチバスでの事例(本多、藤田2005*)にはなりますが、日中(日の出~日没)の時間帯の方が、コイやフナの混獲を防ぎつつ、コクチバスを選択的に刺し網で捕獲できたとの報告もあります。日中の時間帯(可能であれば日の出、日没を含めて)に刺し網を仕掛けてみるのも有効かもしれません。
 *刺し網浸漬時間帯によるコクチバスの選択漁獲. 日本水産学会誌(2005)71(1),60-67.
Q: 冬期の刺網でバスを捕獲している時、他の外来魚例えばチャネルキャットフィッシュ等が捕獲されることはないのでしょうか。(60代 男性)
A: これまでに矢橋沖(ディープホール)の深いところでチャネルキャットフィッシュが混獲されたことがあります。ブルーギルについては使用している刺し網の目合いが大きい(12㎝以上)ことからほとんど混獲されません。
前者については混獲されないことがベストですが、捕獲された場合にはその情報を駆除、生息実態把握の参考として利用しています。
   
外来魚を用いた環境教育・理科教育の展開とその意義 ~新学習指導要領に対応した活用事例~
 発表者:和田 薫(明星大学理工学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 琵琶湖で外来魚がたくさんとれるという話は全国的に知られておりますが、いくつもの場所で、少しずつとれて、サイズもばらばらで、近年は効率もすごく悪くて、思うようにとれていないことはまだ伝わっていないので、先生の取り組みすごく面白く、子供たちにはずいぶん刺激になると思うのですが、「外来魚イイネ!!」となって、ガンガン問い合わせが来ても困るな・・・と感じました。すみません。
解剖用の材料として、外来魚が欲しいという学校の先生からの問い合わせは以前から時々あって、その人は意識も高く、現場に足を運んで下さったりしても、違う先生に変わられたら「一本電話かけたら材料をタダで送ってもらえる」みたいな雑な対応と認識に変わっていて、お断りする・・・というパターンが多かったです。続かないです。
解剖材料に限らず、食用の材料としても、何だか「処分に困っているものを活用する」というスタンスで来られる方が多いのが現状で、琵琶湖の外来魚駆除と、回収処理事業(水産)がきちんと実施されて有効活用しており、魚粉会社からはもっと欲しいと言われているですよー、と説明しても、ピンと来られない方が多いです。他にも、大学の環境保全サークルが、食べるから送ってくれと言ってきたり、自衛隊がサバイバル訓練で使うから売ってくれと言って来るケースもあり、いやいや、自分たちで捕獲してこその環境保全であり、サバイバルでしょう、と、かみ合わないやりとりとすることもしばしばあります。学習が捕獲するところからはじまると(大人になっても)有意義かと思います。40代 女性
A: 確かに、生徒と川に行って採集した外来魚を解剖出来たら一番いいですね。
私も、近くの多摩川やギルのいるという噂の池に行って、集めるチャレンジをしましたが、魚釣りが趣味でない者にとっての採集はハードルが高いですし、授業に十分な数も集められません。河口湖でバス釣りをしている知人にも頼みましたが、持って帰るのが面倒で断られました。
貴女が話された事情もすごくよくわかります。外部の人間には本当のことはわかりませんよね。
話変わって、今の学校現場には、あらゆる生物を採集に行く時間的余裕がありません。そして、ほとんどの生徒に生物を追いかけまわした自然体験がありません。
そして、かつてはたくさんいた生き物を研究する教員は絶滅危惧種です。中学校では、動植物の分類の勉強のために、1時間、校庭を回るのがせいぜいです(しなくてもいい)。
しかし、今の若い先生方は物理化学の出身が多く、生き物の採集はおろか、分類もできない先生ばかりです。ですから、開発する教材はカードゲームのような分類表ばかりで、生き物の繋がりや多様性など教えられません。
確かに駆除している魚を一方的に供給するのは、むなしく感じることも多いと思いますが、解剖をやってみようというだけでもその先生はミッケもんです。
もしかしたら、生徒と共に外来魚問題を学ぶ可能性があります。学校現場では 予算も時間も無くなっており、解剖なんかしなくても管理職からの業績評価に反映されません。
時間も手間もかかる余分な授業を続ける動機は、教えてみたいという内的な教育への情熱だけでしょうか。
それに、実物へ触れた生徒の変化には目を見張るものがあります。解剖してみて、食べていた魚の切り身が魚のどの部分かを初めて知った生徒もいます。
生き物にふれる経験をしなければ、生き物に興味は持ちません。そもそも、教育とは可能性に種をまく仕事なので、基本的に効率や大人の事情とは無縁です。
私の授業でも、奥田さんから何度かにわたって、数が足りるまで魚を送っていただきました。労力や手間、経済的活動効率と比べれば、この授業にどれほど効果があるかわかりませんが、少なくとも生物の問題に興味を持つ人間を育て続ける努力をしなければ、貴女の活動を継ぐ人間も生まれてこないと考えています。
教育って、面倒くさいですよね。でも、応援いただけると嬉しいです。
Q: この授業をうけた小・中学校の生徒が、魚類に興味をもち、水産系の大学に進学した、というような事例はありますか?(50代 男性)
A: 私は、昆虫が専門で好きなので、昆虫の研究者になった生徒はいますが、魚類学者になった生徒は報告に来ていないのでわかりません。
しかし、以前あまりに忙しかったので解剖の授業をやめようとしたら、その年の3年生が卒業までにやってほしいとの要望が、PTA役員会を通じてあり、しかたなく急遽行いました。
解剖授業を受けた話は、生徒に代々伝わっており、生徒はある意味楽しみにしているようで、今も教員はやめられなくなっています。
そのため、授業に関わる若手教員の技量が育ち、継承されています。(わたしも退職後、毎年呼び出されていますが)
Q: 1回の解剖実習にかかる時間は?生徒何名を何人でサポートしてますか。40代 男性
A: 後ろに置きました資料に、2時間バージョンの特別授業と50分バージョンの一般授業用の指導案をつけてあります。
一応、実験観察の仕方を仕込んだ生徒集団を育成できれば、この授業も教員一人でできます。(教員の指導力によります)
ですから、学習規律が確立した中学2・3年生を対象に想定しています。
解剖観察の効率を図るために書画カメラで見せながら同時に行い、また観察する器官の数を時間で変えています。
大学生のサポーターを班につけているのは、大学生に将来教員となった時の力をつけさせるためです。
   
栃木県那須地域における外来魚の生息状況
 発表者:石川孝典(日本大学生物資源科学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 那珂川水系はもともとゼニタナゴの分布域ではないでしょうか。1994年以降確認されていないとのことですが、それ以前には生息していたのでしょうか。何十年という時をへて発見される場合もあるので、外来かどうかには慎重な判断が必要ではないでしょうか。30代 男性
A: 栃木県のゼニタナゴは、昭和30年代まで利根川水系で多数の報告があります。残念ながら那珂川水系からの報告は全くなく、地元漁協等からの聞き取りでも居なかったようです。(ミヤコタナゴは至る所におり、食べていたようです。)
さらに、採捕個体のDNA解析により、東北の集団が由来のようです。
Q: 希少タナゴの密放流を行っていた当人は、その後も釣りや放流を続けているのでしょうか?(やめるように説得をされたのでしょうか?)(年齢性別不明)
A: タナゴを密放流していたため池は地元農家の所有で、所有者に無断で釣り堀化していました。所有者はトラブルを避けるため、黙認状態です。
釣り人は関東から東北までいろいろな人が代わる代わる来ており、調査の際に会った人には事情を説明しています。
場所的には、車道から遠く、誰かに教えてもらわないと行きつけないような場所です。そのため、タナゴ釣りのグループが情報を共有して、共同で利用しているのかもしれません。
地元の副町長に相談して、何かしらの対策を打てないか模索しているとことです。
   
長野県の日向池におけるオオクチバスの駆除
 発表者:片野 修さんへのご意見・ご質問
Q: 長野県のリリース禁止の委員指示は、バス・ギルの増殖の抑制に効果があると感じていますか?(日向池のみでも感触を知りたいです。)30代 男性
A: リリース禁止にはいくつもの効果があります。1:釣り大会が開催しにくくなる。2:守らない釣り人に注意する根拠となる(とくに河川の漁協監視員にとってはありがたい。)3:一部の釣り人は協力してくれる。(釣り人のうち、海や渓流でも釣りをする人たちはバスにこだわらないので、自発的に守る人もいれば、私が活動している時にバスをくれる人もいる。)4:バス釣り熱をトーンダウンさせる効果がある。守らない釣り人も多いですが、気にする必要はないと思います。また、外来生物法もしらない釣り人、とくに子供には、言ってきかせる契機にもなります。
Q: 発表の中で浅場の産卵床の駆除に伴って産卵床が深場に場所を移動するとお聞きしましたが、どの程度の水深で産卵するのでしょうか?
日向池以外の場合でも分かる範囲で教えていただきたいです。(20代 男性)
A: 日向池では5月初めには水深1.5mまでの浅場(ほとんど1m以下)で産卵します。この時期に深場で産むと、水温低下時に卵が死ぬことがあるからです。しかし、5月中旬になると、水温が高くなり、また水草が生えてくることもあって、水深3mくらいまでの深場で産卵することがあります。他の湖沼では5mまで産むことがあるようです。沖のほうでも、岩が突出していたり、島のようになっていると産卵します。このような稚魚は捕獲しにくいのですが、ブルーギルなどに追われて接岸することもあり、駆除できることもあります。
Q: 卵よりも稚魚・幼魚の駆除に重点を置くべきというのは重要な指摘だと思います。
幼魚の駆除方法についてヒントはありますか?40代 男性
A: 幼魚の駆除については、3m幅の刺し網、アイかご、釣りなどで行っています。これらについては、水産庁事業で行ったので、駆除マニュアルとしてまとめたものを、水産庁のホームページに載せているので、参考にしてください。さがしかたは以下の通りです。

水産庁ホームページー分野別情報ー新技術の開発及び普及ー内水面に関する情報ー各種パンフレットーだれでもできる外来魚駆除

カラーパンフレット、報告書の余部があるので、ご希望ならば連絡ください。
   
沖縄島のダムにおけるオオクチバス対策の現況と今後について
 発表者:宮本真琴((一財)沖縄県環境科学センター)さんへのご意見・ご質問
Q: 「低密度状況下での更なる繁殖抑制」のアイデア
第十二回情報交換会の発表20番(増養殖研・岡本氏)にて、遺伝子編集技術による不妊化魚の開発の話があったことを思い出しました。
この技術の進展状況が不明ですが、低密度状況を維持しつつ不妊化魚を投入し世代繁殖を繰り返せば撲滅が早くなるのではと考えた次第です。40代 男性
A: 情報提供ありがとうございます。要旨を確認しました。
  オオクチバスでも試験されているのか?
  不妊化魚については、推定生息量に対しどの程度の放流を行えば、どの程度の年数で根絶に至るのか?
  また、不妊化魚であっても在来生物を捕食し、生態系に影響を及ぼす。
という点が気になるところです。技術の進展に期待したいと思います。
Q: ダムに接続する河川にはバスはいないのでしょうか。(国の管理下でないから駆除の対象とならない?)
あるいは、ダムの外に自然放水などで流出するリスクはないですか?(30代 男性)
A: 今回発表した漢那ダムにおいては、上流河川が非常に小規模で、渓流的な環 境であるため、ほとんど遡上はしていません。稀に上流河川の淵で見ることもありますが、 ほぼ影響はないと考えています。
また、下流河川については、ダム直下が汽水域となっており、大きな流れ込み等もないことから、拡散や下流河川での繁殖の危険性は低いと考えています。
Q: ①経験上、電気ショッカーは水温が高いと効き難い(26℃くらい)様に見えます。
 また導電率が高いとやはり効きません。沖縄のダム湖で使用してみた感じはどうですか?
②産卵床用の小型刺し網は試されたでしょうか?設置にあまり手間がかからず、それなりに捕獲できました。(経験上)40代 男性
A: ①沖縄のダムでは6月~10月頃までが表層の水温が26℃を超えます。
ショッカーボートは、主に繁殖期(3月~6月)と当歳魚が湖岸部に集まる 7、8月(水温30℃超)頃のに使用しています。
特に冬場と、夏場で感電の仕方に差があると感じたことはありません。
以前、琵琶湖の夏場の電気伝導度と沖縄の夏場の電気伝導度の値を比べたことがあります。
その際、沖縄の夏場の方が、電気伝導度としては低かった記憶があります。
②何度か試したことがあります。ただ、午前中に設置しても、夕方までには捕獲されず、午後に確認された場合には当然捕獲されず、次の調査まで設置しておくわけにもいかないため、使用しなくなってしまい ました。
Q: オオクチバスの保護雄の行動が、天敵(ナガノゴリ)の出現前と出現後で変化した、ということに驚きました。
出現前は積極的な保護行動が認められなかったとのことですが、何か理由は推測できますか?(年齢性別不明)
A: ナガノゴリ以外に卵の捕食者がおらず、保護しなくても食べられる心配がないため、特に保護しなくなったのか、或いは、保護に執着しておらず、調査者が近づいたらこちらが気付く前にあっさり放棄して逃げていたのではないかと考えています。
漢那ダムでは調査当初、積極的に保護する親が少なく、「こんなものなのか」とも思っていたのですが、文献等の書きぶりと違うというのが気にはなっていました。
その後別のXダムで同じような調査をはじめると、そこでは当初から積極的保護しており、この差が気になりました。
そうしていたところ、今年度は漢那ダムでもやけに積極的に保護している個体が多いことに気づきました(複数人の調査者の感覚として)。
Xダムにはコイが多く、親魚を駆除するとすぐにコイがやってきて産卵床の卵を食べ始めるといったことが頻繁に確認されました。
また、発表の際お話しした通り、漢那ダムでは、今年から親を駆除した産卵床で、その後行って見ると卵が消えているということが複数個所で見られ、ハゼが捕食しているのを確認できました。こういった観察結果から上記の様に感じた次第です。
上記については、あくまで調査者の感覚で、推測でしかないこと、「出現前は積極的な保護行動が認められなかった」というのも何名かの調査者がそれぞれ感じた感覚であるということを付け加えておきます。
Q: ブルーギルの卵をブルーギルに食べさせたらどうですか10代 男性
A: 今回発表した漢那ダムでは、幸いなことにブルーギルは生息していません。
ブルーギルは外来種ですが、ナガノゴリ(ハゼ)は在来種(沖縄にもともといる生き物)なので、ナガノゴリがもっと増えて、もっとオオクチバスの卵を食べてくれるようになるのを期待しています。
Q: ていみつ度かんりってなんですか。(10代 女性)
A: ダム湖などの狭い場所で、オオクチバスなどの外来種が増えて、いっぱいになる(=高密度(こうみつど)になる)と、そこにもともといた生き物が食べつくされてしまいます。
   
奈良県布目ダムおよび下流河川に生息するチャネルキャットフィッシュの食性
 発表者:小林 誠(近畿大学大学院農学研究科)さんへのご意見・ご質問
Q: チャネルの食物に藻類とありますが、これは沈水植物ですか。それとも微細藻類(バイオフィルム)を指しますか?アシの根茎を食べていませんか?60代 男性
A: 藻類は礫上の付着藻類、微細藻類を指しています。アシの根などは胃内容物として植物と表記していました。同位体分析の結果、藻類、植物どちらの寄与率も低い結果でした。
Q: 採集時にどのようなエサを使いましたか?(ルアーの場合は、どのようなタイプ?)(30代 男性)
A: 餌は鳥肝、ミミズ、塩サバなどを使用しました。ニンニクチューブを鳥肝につけておくとよく釣れてる気がします。ルアーでは1度も釣れたことがありません。
   
茨城県におけるカワシンジュガイ属2種の確認とその背景
 発表者:望月健太郎(近畿大学バスバスターズ)さんへのご意見・ご質問
Q: 旭川上流にはカワシンジュガイとアマゴ、アブラボテ、ヤリタナゴが混生している所がある。70代 男性
A: 貴重な情報ありがとうございます。岡山県のカワシンジュガイは天然記念物に指定されており、本種の西限に近い貴重な個体群です。今後とも良好な環境が保たれることを願っています。
Q: 調査地点付近において、タナゴ釣りの痕跡(釣り人、釣り糸、餌など)はありましたか。(あり⇒調査地付近に放流、なし⇒近隣に放流後、分散?)(30代 男性)
A: 今回は確認されませんでしたが、付近の農家さんからお聞きしたところ週末には多くの釣り人が来ているようです。また確認した地点は堰などの横断工作物が多くあり、二枚貝の移動性を鑑みると付近に放流された可能性が高いと思われます。
   
大阪府高槻市南部におけるカダヤシの記録
 発表者:花﨑勝司(高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川))さんへのご意見・ご質問
Q: カダヤシが増えたり減ったりしているというお話が気になりました。
理由は何が考えられますか?60代 男性
A: 記録のあった地点でその後10年ほど採れていない(年に少なくとも数回は魚類採集を同じように、同じ場所でしているにもかかわらず),またある地点では2010年には数個体しか採れていなかったのに2011年には数十個体が記録され(共に一回の数十分の時間内で),その後徐々に減って、ここ数年間は全く採集されない。という部分のご質問と思いますが、理由はよくわかりません。ただ可能性としては、増水時にどこか密度の高い所から流されてきたとか、採集できないくらい少ない状態だったが、成育環境が最適になったため急増した(採集されるようになった)などが考えられます。また、メダカと間違って飼っていた人が、増えたので放流してしまったなどというのもあるかもしれませんね。大阪府下のとても狭い範囲の話なのですが、原因究明にはもっと多くの情報、知見の集積が必要な状態です。
Q: カダヤシの存在が、ミナミメダカの生息数・場所に影響を与えていませんか?(50代 男性)
A: 芥川ではここ10年間、カダヤシよりも「ミナミメダカ」の方が圧倒的に多く採集されています。カダヤシはほとんど採集されません。従いまして、現状の芥川では、カダヤシが「ミナミメダカ」に悪影響を及ぼしてはいないものと考えています。 蛇足かとも思いますが、むしろこの「ミナミメダカ」のほうが問題かとも考えています。大阪府では芥川を含む淀川流域をはじめ、遺棄放流された可能性が高いものが多く、在来のミナミメダカのいる場所はかなり限られていると言われています。また、芥川では「緋色のメダカ」も採集されているからです。
   
外来魚による捕食から在来魚を守るための魚礁構造の検討
 発表者:大久保卓也(滋賀県立大学環境科学部)さんへのご意見・ご質問
Q: ワキンって何ですか。10代 男性
A: 金魚の種類の一つです。形はフナに似ていてほっそりしています。
Q: 人工ぎょしょうって何ですか?(10代 女性)
A: 魚礁は、岩場やサンゴ礁など、魚貝類がえさ場やすみかとして利用している場所を示します。
コンクリートブロックや廃船などを沈めて、人工的な魚礁を作って魚貝類のえさ場やすみかにしているのが、人工魚礁です。
Q: 前回の発表も含め、一連の実験はとても興味深いです。
今回の発表で、実験の想定が三面コンクリート水路と聞いて、同じ魚礁で流水下ではどうなるのか、気になりました。60代 男性
A: 本研究で注目している人工魚礁の機能は、大型の魚食魚が小型の魚(在来魚を想定)を捕食する時に構造物がじゃまになり捕食速度(捕食効率)を低下させることです。その機能は、水辺のヨシや水草も持っていると考えられます。琵琶湖沿岸ではヨシ帯や水草帯が広がっているので、人工魚礁の設置はあまり必要ないと考えています。人工魚礁が必要なのは、ヨシや水草が少ないコンクリート護岸の水路(主に農業排水路)であろうと考えています。琵琶湖では「魚のゆりかご水田」の取り組みによって、水田でフナ稚魚を育てて流していますが、その流下先の農業排水路でフナ稚魚が外来魚に簡単に食べられてしまっては、水田でフナを育てる意味がなくなってしまいます。
水が流れている場所に人工魚礁を設置する場合は、ゴミが引っかからない構造にすることが大事です。ゴミがひっかかると魚礁としての機能がなくなってしまいますし、水の抵抗が大きくなり、場合によっては流されてしまいます。そのため、水の抵抗が少なく、ゴミがひっかかり難い構造の魚礁を検討しています。
   
明石川を守る~清き流れの明石川を育むために~
 発表者:石原煌大・徳田桜花・西岡龍之介・澤 尚龍(玉一アクアリウム)さんへのご意見・ご質問
Q: 高知県から来ましたが、こういった活動が高知県でも始まれば、身近な自然の尊さを感じる機会を子供たちに与えることができる素晴らしい取組だなと感じました。
これからも明石川の未来のために頑張って下さい。30代 男性
A: ありがとうございます。実は僕も高知県出身で、外来種が多くゴミも多く散乱していた明石川を高知県の大自然の中を流れる川のようにしたくて、子供達と活動を始めました。毎年、アクアリウムの高知県宿泊研修として2泊3日で、安田川、仁淀川、四万十川などを子供達と訪れ、調査をして多くの事を学んでいます。これからも子供達と頑張ります。
Q: (子供さんへ)玉一アクアリウムの活動のなかで何が一番楽しいですか?(60代 男性)
A: 生き物をとることです。(石原煌大)
びわこルールキッズの外来魚駆除釣り活動です。(徳田桜花)
釣りとか調査です。(西岡龍之介)
タモあみで調査をして外来種や絶滅危惧種がとれた時です。(澤 尚龍)
Q: 大変すばらしかったです。
指導されている方に、その指導方法と内容について詳しくききたいです。60代 女性
A: ありがとうございます。特に指導方法はないですが、子供達の自主性に任せて、子供達で協力し合って積極的な発言と行動で「してあげる」「してもらう」ではない、共に考え共に学ぶ相互関係を大切にしています。
Q: 外来種をとりのぞくことや環境を変えることで、アユを放流しなくても昔から明石川にいたぐらいのアユがみられるようにできないでしょうか。50代 男性
A: ご質問ありがとうございます。アユの放流は、子供達の保護者の方が漁協に車で受け取りに行ってくださって、自家用車の車内に入る数百匹の稚魚を放流する小規模なものです。
放流後は定着し、調査の時に川底の石が磨いたようにきれいになっている様子を見て、子供達は感動しています。
少しずつですが、春にはアユの遡上も増えているので、放流しなくてもいいようになると思います。
   
琵琶湖・淀川水系におけるチャネルキャットフィッシュの捕獲状況
 発表者:吉田 誠(国立環境研究所 琵琶湖分室)さんへのご意見・ご質問
Q: 淀川のワンドで外来魚の駆除に4年従事しています。4月~11月にかけて月2回、計16回(2回x8ヶ月)、1回の駆除で4回~6回の網入れをしています。→ 4~6回x16回=64回~96回の網入れを4~11月にしますが、チャネルキャットが1匹もかかりません。ワンド自体は大水で淀川の本流と何度もつながっているのに、何故ワンドの外来魚駆除の時に捕獲されないのか不思議です。60代 男性
A: ワンドでは地引網を使っておられたように記憶していますので、100回近くの網入れで一度も捕獲されなければ、ワンドには居ないと考えるのが自然です。
淀川本流ではすでにチャネルキャットの釣獲事例があることを考慮すると、「理由は定かではないが、本種が冠水時にワンドに進入して来ないため」というのが現時点でのお答えになろうかと思います。
出水時の本種の行動については未解明な部分も多いですが、国内の他河川では、周囲に浅い退避場所のないようなダム直下の深いたまりにいる個体が、ダム放流後も流されずに留まっていた事例があります。
出水時に、強い流れを避けてワンドに退避するのではなく、本流内で流れの遮られる物陰にじっとしているのかもしれません。
Q: 北湖の北端でみつかったとのことですが、すでに潜在的に全湖に広まっている可能性もありますか?(60代 男性)
A: まず、今回ご紹介した北湖の事例は直接の捕獲ではなく、熟練のダイバーによってチャネルキャットらしき魚の死骸が目撃されたものです。仮にこの個体がチャネルキャットだったとしても、この1例のみで「本種が北湖全域に分布している」と結論づけるのは現状では難しいように思います。
実際、ここ数年で確認された最も北の捕獲地点は琵琶湖大橋の数キロ北あたりで、今回の目撃地点とは約40キロ離れており、両地点のあいだの水域では(東岸・西岸・沖合のいずれにおいても)過去一度も本種が捕獲されていません。
目撃された死骸の由来としては「遺棄」「南湖での死亡後に漂着」「単独で泳いできた個体が死亡」「周辺に多数生息するうちの1尾が死亡」などが考えられ、後2者の場合は本種の北湖への侵入が懸念されます。
その場合、たとえば(1)南湖から北湖の各地へ散発的に個体が移動しているのか、(2)北湖北端部に(何らかの経路で移入され)すでに居着いた個体が分布を広げつつあるのか、など複数の可能性を念頭におきつつ、今後の情報を注視する必要があります。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2020結果
→ 外来魚情報交換会要旨2020
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。