→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2019結果
→ 外来魚情報交換会要旨2019
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第十四回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2019/2/14


第十四回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

電気ショッカーボートによる流入河川での外来魚駆除
 発表者:平山 拓弥(応用地質株式会社)さんへのご意見・ご質問
Q: 電気ショッカーが外来魚駆除に有効であることはわかりましたが、在来魚やその卵への悪影響がないのか心配です。それに関して情報がありましたらお教え下さい。60代 男性
A: 電気ショッカーを行う際には水産庁から明示されている出力で行っています。実際使用している際にも在来魚はショックにかかって浮いてきた後、数十秒で回復して泳いでいくのを確認しています。また当社でショック後の個体をレントゲン撮影しましたが、背骨が曲がるなどの影響はありませんでした。
Q: 混獲された魚類の身体的ダメージはあるのでしょうか?またその種類や大きさによってダメージの大きさに違いはあるのでしょうか?(10代 男性)
A: 身体的ダメージとして例えば背骨が曲がるなどは、当社でレントゲン撮影をし、影響がないことを確認しています。大きさについては、大型個体の方が筋肉量が多いため、ショックにかかりやすい傾向があります。
Q: チャネルキャットの小型個体が捕獲されなかった点についてどのようなことが考えられますか?年齢性別不明
A: 小型個体ですと筋肉量が少なくショックがかかりにくかった、または、かかっていたが水底に沈んだままだったことなどが考えられます。霞ヶ浦の流入河川での小型個体の確認例はまだないため、流入河川に小型個体は侵入していないのかもしれません。
Q: 電気を流した際に、底にいるものや、濁っていて見逃す個体がかなりあると思いますが、その対策はありますか?50代 男性
A: 透明度の低い水域では確かに見逃す個体も多いと思います。それにつきましては今後の課題とさせていただければと思います。
   
滋賀県における外来魚リリース禁止の取り組み~ノーリリース NO!外来魚~
 発表者:曽我部共生(滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖政策課)さんへのご意見・ご質問
Q: 人気のある釣り場なのでいろいろな意見があって大変かと思いますが、普及啓発を今後も粘りづよく続けてもらいたいと思います。50代 男性
A: ありがとうございます。県といたしましては、今後も釣り人に対して「ノーリリース!NO!外来魚」と粘り強く啓発、指導を続けてまいりたいと考えます。
これからも滋賀県の環境行政にご理解とご協力をお願いいたします。
Q: 2018年は琵琶湖の外来魚が少ないと言われていますが、釣り人による外来魚回収量はなぜ増えたのでしょうか。
外来魚のサイズにより網にはかからないが、釣れるということでしょうか。50代 男性
A: 現時点では、2018年の外来魚回収量の増加要因は、はっきりとは分かっておりません。今後、県農政水産部水産課が実施している調査の結果も踏まえ、検証してまいりたいと考えております。
Q: 給食でブラックバスが出た時代が有った様ですが復活して欲しい(食べて減らす)!!(60代 男性)
A: 滋賀県主催の外来魚駆除釣り大会等では、沖島漁業組合様にご協力いただき、ブラックバスを材料にした、「よそものコロッケ」の販売も行ってきました。今後も外来魚のノーリリースを推進していくため、外来魚を食する機会を提供していければと思います。
Q: 若い釣人は、ルアーで釣ってリリースしているのを多く見ます。
又、大津プリンスホテルの辺りでは年配の方がブルーギルを釣り、それをリールにつけてブラックバスの大物を釣り回収BOXに毎日入れています。その人々に何か滋賀県として支援して欲しいと思います。60代 男性
A: 県(琵琶湖政策課)では、ノーリリースの定着を図るため、「外来魚釣り上げ名人事業」という取組を展開しており、年間を通じて外来魚の釣り上げ駆除に協力いただける釣り人を募集しております。
ぜひその方にご案内いただければと思います。
(http://www.pref.shiga.lg.jp/d/leisure/turiagemeijin/20170314.html)
本事業では、釣竿、ばねはかりの貸出しや、回収用袋、外来魚回収ボックスの位置図の提供を行うとともに、釣り上げ重量によって段位の認定を行っており、釣り人にやりがいをもって取り組んでいただける事業となっておりますので、今回ご意見いただきました方も、ぜひご参加ください。
Q: リリース禁止遵守が41.1%とありますが、私の感覚では10%もいないと思います。2018年30回程バスフィッシングを琵琶湖で行いましたが(陸釣り)、私以外、BOXに入れている方を見たことありません。あまりに実態とかいりしていると、誤解をまねいてしまうのではと、心配です。釣具店にポスターということですが熱帯魚店(ホームセンター内含む)にも掲示するのはいかがでしょうか。間接的に改良メダカの放流禁止の啓発になるのではと思います。30代 男性
A: 県としては、引き続き粘り強く条例で規制するブラックバス、ブルーギルのリリース禁止のさらなる推進に向けた普及、啓発や指導を進めてまいりたいと考えておりますが、いただいたご意見も踏まえ、熱帯魚店等への掲示についても今後検討してまいりたいと思います。
   
宮崎県大淀川水系萩原川で採集されたオヤニラミ属
 発表者:望月 健太郎(近畿大学バスバスターズ)さんへのご意見・ご質問
Q: 捕獲個体のうち、再生産や定着の示唆される個体(幼仔魚など)はいたのか。20代 男性
A: 私自身が行った調査で捕獲された個体の体長は5~9cmまでであり、稚仔魚といった再生産や定着が示唆される個体は捕獲されませんでした。しかし、SNS上では稚魚と思わしき個体が捕獲されており、個体間で体長にバラツキがみられることから、再生産されている可能性が高いと推測されます。
Q: コウライオヤニラミによる在来のオヤニラミへの影響が懸念されると予想されているが、萩原川では同所的に生息しています。将来的にはコウライオヤニラミが優位になるのでしょうか?70代性別不明
A: 原産地である朝鮮半島では競合によりコウライオヤニラミがオヤニラミを駆逐している事態が起きているため、今後萩原川においても同じような事態が起きる可能性が高いと思われます。ですが、朝鮮半島と日本の河川では環境が異なるため、今後とも継続的なモニタリングをしたうえで2種の動向を追っていきたいと思っています。
Q: 宮崎県に広くオヤニラミが分布している(宮崎市内にも)。オヤニラミだけでなく、セボシタビラ、カゼトゲタナゴも分布しているので、誰かが放流しているものと思われる。
(質問)昨夏、宮崎市内でオヤニラミを採集したのですが、9月はじめなのにもかかわらず、体長が1cm程度の小型個体が多くみられた。この時期にしてはとても小さいので、ひょっとするとコウライとオヤニラミの産卵時期が違うのではないでしょうか?50代 男性
A: 貴重な情報をいただきありがとうございます。産卵時期につきましては2種ともに5~6月です。小型個体につきましては放流による可能性もあると思われます。
   
南西諸島におけるウシガエルの導入と分布
 発表者:嶋津 信彦(しまづ外来魚研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: オオヒキガエルとの競合についてもう少し詳しく説明していただきたい。50代 男性
A: 食べ物をめぐる競合が考えられますが、確かな知見はありません。会場からのご指摘ではウシガエルが水生動物、オオヒキガエルが陸生動物をメインに食べているということでしたので強い競合関係にはないのかもしれません。
Q: 水辺からはなれて生息するオオヒキガエルとは生息域が違うウシガエルが影響を受けるとは考えにくいのですが、オタマジャクシ時代に影響を受けているとは考えられないでしょうか?北海道ではアズマヒキガエルのオタマジャクシを食べたエゾアカガエルのオタマジャクシが死んでいるとの情報がありました。50代 男性
A: 現地調査のカニカゴ(入り口は水中)では、オオヒキガエルも多数捕獲されました。産卵のためだけに水辺に来ていたのかもしれませんが周年産卵していると言われていますので生息域は重なる部分もあったかと思われます。ウシガエルは、アルカロイドの一種であるテトロドトキシン(フグ毒)を持つシリケンイモリ(沖縄)やブチイモリ(北米)を捕食可能であり、毒耐性は高いと思われますがどうでしょうか。影響はあったかもしれません。
   
愛媛県におけるカミツキガメ対応状況
 発表者:村上 裕(愛媛県立衛生環境研究所 生物多様性センター)さんへのご意見・ご質問
Q: クサガメが捕獲されていましたが、センターでは駆除されていますか?20代 男性
A: ご質問ありがとうございます。今回の調査は特定外来生物に指定されているカミツキガメの捕獲を目的としており、クサガメに関しては雌雄と背甲長等を測定後放逐しています。
Q: どうして同じ場所で繰り返しカミツキガメがみつかっているのでしょうか?現場にその理由らしき条件はありますか?50代 男性
A: ご質問ありがとうございます。今回の捕獲地点は、2006、2007年に確認された場所と同一地域です。理由は不明ですが、当時は目視による情報であったため、全ての個体が捕獲されていなかった可能性があります。現場は透明度が低い水域で、主に水中で生息し殆ど甲羅干しをしないカミツキガメの目撃情報は、アカミミガメ等と比べてかなり限定的になると考えられます。
   
淀川庭窪ワンドの魚類相の変遷と今後の取り組み
 発表者:山口 翔吾(大阪府立環境農林水産総合研究所生物多様性センター)さんへのご意見・ご質問
Q: イタセンパラの急減要因を外来魚単体に求めるにはデータが不足するように感じた。(少なくとも発表内には出ていなかった)
「1983→1994」でイタセンパラが減り、外来魚は「1994→2004」でふえた、というデータをふまえた上で、イタセンパラの減少に影響した要因がわかるような資料があれば教えていただきたい。30代 男性
A: 外来魚だけが減少要因ではないというのは、仰る通りです。イタセンパラの減少要因は、「ワンドの消失」、「河川攪乱の減少」、「外来種の繁殖拡大」の3つが大きな要因となると考えております。資料としましては、東海大学出版会の「絶体絶命の淡水魚イタセンパラ」にて関連する内容が記載されていますので、参考にしていただければ幸いです。
Q: イタセンパラの産卵基質である淡水二枚貝類の個体数調査は行っているのか。
生物相だけでなく、水質環境の調査はしているのか。していなければ実施すべき。20代 男性
A: 生物多様性センターでは、庭窪ワンド群において、淡水貝類の定性的な調査を行っております。
Q: 淀川本流とワンドの封鎖によって在来魚種とワンド環境に影響はないのか?年齢性別不明
A: 増水による流入や人為的な放流を除いて、外来種の侵入を防ぐことができるため、在来魚への諸被害を減少させることが期待できます。封鎖による水流の弱まりからワンドの水質や底質環境に変化が起こり、二枚貝や在来魚種の生息数減少が発生することも考えられます。今後の定期的なモニタリング調査が必要であると考えております。
   
動態統計からみたオオクチバスの現況
 発表者:山根 猛(大津漁業協同組合)さんへのご意見・ご質問
Q: オオクチバスの漁獲量が20年周期になる原因について、何か推定できる要因がありましたらお教え下さい。60代 男性
A: 要因は現在の所まだ推定できません。例えば、個体発生後の餌生物をめぐる他種との競争、成長に伴う様々な生態学的な過程、更に環境変動に対する本種の応答、漁獲圧の変化等様々な要因が複雑に関係しているものと考えられます。漁獲統計資料に基づけば、漁獲量は20年周期で変動する可能性が示唆されたということです。一方、オオクチバスの餌をフナ類・ハゼ類として2種の競合モデルで推定された変動周期は14年でした。いずれにしましても周期的に増減を繰り返すことになります。
Q: オオクチバスは周期的に少なくなるようですが、少なくなったタイミングで一気に駆除すれば効果的だと思うのですが、いかがでしょうか?50代 男性
A: 低水準に移行した時に一気に駆除するのは現在の捕獲技術では困難であると考えています。本種の時間・空間分布は成長に伴い変化します。魞ではエコトーンに来遊した個体、刺し網では沖合に分布する個体をもっぱら漁獲しています。低水準への移行期の推定は可能だと思いますが、捕獲手段は漁獲統計によれば、魞、刺し網ですので一気に駆除するのは極めて困難です。本種の生息量を可能な限り低水準に抑え込んでその状態を継続させることが現実的です。一度、人の手により乱された生態系に対しては持続的に人の手を加え続けることが不可欠です。
   
中池見湿地におけるカメ類の棲息状況~その深刻な現状と対策について
 発表者:西堀 智子(和亀保護の会)さんへのご意見・ご質問
Q: イシガメ-クサガメ交雑個体の簡便な識別方法が欲しい。60代 男性
A: イシガメとクサガメの雑種の外部形態は、イシガメ寄りのものからクサガメ寄りのものまで様々です。浸透が起こっていなければ、両方の特徴が現れますので、捕獲したカメが雑種かどうか判断するためには、まず純粋なイシガメ・クサガメがどんなカメであるか、詳細に観察しておくことが大事です。特徴が半々であれば分かりやすいですし、クサガメのように見える個体にイシガメに特徴的な鋸歯や四肢や尾のオレンジ色のラインが出たり、イシガメのように見える個体にクサガメに特徴的な3本のキールや首の模様が出たりすることもあります。しかしそんなに特徴的な部分ばかりが都合よく現れる訳ではありません。中池見湿地で捕獲した個体の中には黒化したオス(オスの黒化はクサガメの特徴)で鋸歯があるものが捕獲され、雑種と判断しましたが、もし鋸歯がなければ、クサガメなのか雑種なのか判断できないところでした。発表の中で示したいくつかのポイントに注目することは有効ですが、残念ながら100%判断できるわけではなく、簡便とも言い難いところです。
Q: 雑種のカメを施設で飼育することについて、飼育をする地元の方々のモチベーションは維持継続できるのでしょうか?70代性別不明
A: クサガメと雑種の収容施設はビジターセンターの前に設置され、来訪者の外来種・雑種問題の啓発の場にもなり、また憩いの場にもなっています。外来種や雑種であれ、カメ自体は愛らしく、中池見を訪れる楽しみの一つになっている人もいると聞いています。そしてそのことが世話をする方々のモチベーションにもなり、楽しく飼育しておられます。
   
千葉ニュータウンのメダカ保全奮闘クロニクル
 発表者:寺園 直美(神崎川を守るしろい八幡溜の会)さんへのご意見・ご質問
Q: メダカ類とは別のカダヤシは認められますか?60代 男性
A: はい。2016年8月に初めてカダヤシが見つかってからだんだん上流でも見つかるようになり、現在は土水路の3段淵の下まで確認できます。
Q: 最近メダカの飼育(光メダカetc.)が流行っていると思いますが、何か影響がございますか。(30代 男性)
A: 飼育しているメダカが、何らかの理由で(飼いきれなくなって逃がした等)、野外に放流されることをたいへん、危惧しています。
野生のメダカと交雑して遺伝子汚染につながるので。
Q: 緑米(古代米)をもっとPRしたらどうでしょうか。白米に入れて食べているが、非常に体調がいい。70代 男性
A: ありがとうございます。好意で無償で借りている民有地での田んぼ耕作なので、なかなか広くアピールできないのですが、来年度は地元の幼稚園と協働での田んぼ作業を計画しているので検討します。
Q: 水路の落差は高水位時でも外来魚が遡上しないのに十分な高さは確保されているのでしょうか?50代 男性
A: 外来魚防除のための3段淵の落差は約1mです。今はオオクチバスの稚魚はこれより上流では、見つかっていませんが、さらに遡上しにくい構造を専門家に相談していきます。
   
大阪府におけるカダヤシおよび外来ドジョウ属の分布 ~市民参加ですすめる外来魚調査~
 発表者:松井 彰子(大阪市立自然史博物館)さんへのご意見・ご質問
Q: 外来ドジョウがフィールドに広まってしまった理由としてはどういうことが考えられるのでしょうか。→ドジョウの復活という目的で外来ドジョウが放流された可能性は無いのでしょうか。50代 男性
A: ドジョウ復活の目的で放流があったかどうかは把握していません。ただし、遊休農地の有効活用などの目的で、他地域の養殖ドジョウを大阪府内で放流した例は知られています。そのほか、釣り餌などとして、大阪府内の業者による中国からの輸入は続いていますので、これらが各所で野外に放流された可能性もあると考えています。
Q: 中国系統ドジョウと在来ドジョウの交雑個体の形質はどうなるのか。(20代 男性)
A: はっきりとしたことはまだ分かりませんが、発表中に出てきた背鰭分枝軟条数と鰭位置に基づく判定(中国大陸系統か在来系統か)が一致しなかった個体については、交雑個体の可能性があると考えています。交雑個体の形態についても現在研究を進めています。
Q: 調査に参加する人数の確保が課題と仰っていましたが、その克服も含めて、これからどのように分布調査を展開されるのかを教えていただきたいです。20代 男性
A: 調査参加者を増やす方法については模索中で、今回の情報交換会には、アドバイスをいただけたらという思いで参加しました。今のところ、SNSの活用、ウェブページ等でのこまめなデータ公表&更新、博物館等の関連行事での宣伝など、小さな努力の積み重ねが大事なのではないかと感じていて、今後できるかぎり取り入れていけたらと考えています。また、調査対象種や調査手法が手間のかかるものであったことが参加のハードルを高くしてしまったと思います。ただ、今回発表した調査プロジェクトに関しては、今年で一区切りの予定ですので、今から対象種や調査手法を変えることは考えていません。
Q: カダヤシ以外を全てミナミメダカと判定されているようですが、善意の放流による他地域メダカやヒメダカ由来のメダカの可能性はないのでしょうか?50代 男性
A: ミナミメダカについては、写真添付を必須としてデータ提供していただいています。写真から判断できる範囲で、メダカ改良品種等を除外してミナミメダカとして扱っていますが、他地域からの移入個体など、写真からだけでは判断できない外来魚が含まれている可能性は十分考えられます。今後の公表の際は、そのような外来魚が含まれる可能性のあるデータであることを、付記するようにいたします。
   
北海道内で見つかった2種のタナゴ亜科魚類
 発表者:山口 達成(近畿大学大学院農学研究科)さんへのご意見・ご質問
Q: 概要の写真 / 2枚目も移入という可能性はないでしょうか。タナゴマニアであれば、セットで放流するような気がします。50代 男性
A: アカヒレタビラに関しては,GenBankのデータベース上に公開されている塩基配列に近いものがいることを報告いたしましたが,北海道産のものと完全に一致するものは見つかっておりません。ヤリタナゴに関しては,データベース上に塩基配列が近いものすら見つかっていません。しかし,東北地方をはじめとした東日本産ヤリタナゴの塩基配列データは限られており,これらの地域由来の可能性もあります。今後の進展をお待ちください。
Q: 現地でタナゴ類の影響を受けそうな生物は考えられますか?50代 男性
A: タナゴ亜科魚類2種を採集した場所において確認した生物は,魚類でフナ類やヌマチチブ,ヨシノボリ類などを確認しています。他のタナゴ亜科魚類が生息しているというわけではありませんので,産卵母貝の競合などが生じることはありません。
しかし,タナゴ亜科魚類が近年になって持ちこまれ,急速に個体数を増やしているのであれば,在来生物と餌資源やレフュージアをめぐって競合が生じている可能性も考えられます。今後,タナゴ亜科魚類が生物相へ影響を与える可能性を考慮したうえで研究に取り組んでいきたいと考えております。
   
ブルーギル類初期飼育と3倍体作成技術
 発表者:栗田 潤((国研)水産研究・教育機構 増養殖研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: 野外であれだけ大増殖しているブルーギルを育てるのがこれほど難しいとは思ってもいませんでした。かつては日本でも養殖していたと思うのですが、そのときはどうしていたのか調べられましたか?50代 男性
A: 日本では、最初は自然産卵でやっていたようです。人工採卵は広島大学が報告してますが、やはり仔魚はワムシでは育たなかったと報告されています。池からとってきたケンミジンコ類でも死んでしまうとありますので、アメリカの報告と全く同じです。いっぽうタマミジンコ類をあたえると、この小さな幼生が混じるのでこれは何とか食べることができ、これなら何とか育つそうですが、アルテミアやタマミジンコの成体自体は食べられなかったということでした。
Q: 琵琶湖のブルーギルの仔魚が何を食べているか調査してみては?50代 男性
A: アメリカの文献では、浮上したての仔魚というわけではないのですが、天然の湖沼で調べられた一番小さい全長5-5.9mmの仔魚では、食べていたのはほとんどがワムシ、一部ケンミジンコの幼生で、大きくなるに従い、ほとんどがケンミジンコの成体へと変化するようです。日本の琵琶湖でも多分同じだと考えられます。天然で何か特別なものを食べているというわけではなく、やはりワムシ、ケンミジンコというオーソドックスな動物性プランクトンを食べていると推察されます。実験的にワムシやケンミジンコを与えても死んでしまっていたのは、単に量が足りないから、大きさが大きすぎたからと思われます。
   
琵琶湖におけるチャネルキャットフィッシュの分布拡大予測に向けた取り組み
 発表者:吉田 誠(国立環境研究所 琵琶湖分室)さんへのご意見・ご質問
Q: チャネルキャットフィッシュがこのまま琵琶湖じゅうに広がると、どのような生物への影響が考えられますか?50代 男性
A:  湖内の生物に対しては大きく2点、①直接の捕食と、②エサの取り合いによる悪影響が懸念されます。また人間に関しても、③ひれのトゲによる負傷のおそれがあります。
 チャネルキャットフィッシュは雑食で、水生昆虫やエビ、小魚など水中の小動物を中心にいろいろなものをエサとします。琵琶湖の水産物として重要なハゼ類やエビ類、あるいは他の魚種の稚魚なども捕食されるおそれがあります。また、本種は基本的に「その時期、その場所でたくさんみられるエサ」を食べるといわれています。そのため、同じエサを食べる在来魚については、本種との取り合いでエサが少なくなり、成長が悪くなる、といった影響が出るかもしれません。
 本種は幼魚のうちから、背びれと胸びれに鋭いトゲをもっています。毒はありませんが、トゲにはのこぎり状の細かい歯がついていて、いったん刺さると抜けにくくなっています。本種の釣り上げ時や、網あげ・魚の選別時などに不用意につかむことで、釣り人や漁業者の方が手指を負傷する危険性も考えられます。
Q: チャネルキャットが産卵や隠れ家として利用しそうな土管等を沈めてトラップとすることはできないでしょうか?50代 男性
A:  琵琶湖などの自然水域では、効果はあまり期待できないと考えています。
 チャネルキャットフィッシュは野生下では、土手や水底のくぼみ、消波ブロックのすきま、水中に沈んだ木の枝の陰、大きな岩の割れ目など、色々な場所を産卵床に使うとされています。広い琵琶湖では、このように産卵に適した場所はいくらでもあると想定されますし、現状では本種の数もそこまで多くないので、人工的に沈めた産卵床やトラップをかれらが利用する機会は非常に限られると考えています。原産国の養殖池では、土管や塩ビパイプをはじめとするいろいろな人工産卵床が使われているそうですが、全面コンクリ張りの池で大量に飼育するなど、「1か所にたくさんのチャネルキャットフィッシュがいて、かつ産卵場所がほかにない」条件でないと、効果は期待できないと思います。
   
奈良県布目ダムにおけるチャネルキャットフィッシュの食性
 発表者:小林 誠(近畿大学大学院農学研究科)さんへのご意見・ご質問
Q: 「食性に年変化がある」との発表だったが、どのような環境要因・生物学的要因が考えられるかお聞きしたい。N数が少ないと考えられるか?30代 男性
A: 布目ダムには未だに餌資源となる魚類は豊富に存在するが、年々水中由来の餌資源の利用率が低下しているので、他魚種との競合の結果餌資源を陸上由来のものに変化させていると考えられる。また、今回サイズを揃えて比較したため、N数が少なくなってしまいそれが原因である可能性もあります。
Q: 大変興味深く聞かせていただきました。チャネルキャットの食性のさらなる研究を期待します。50代 男性
A: ご清聴いただきありがとうございます。コメントいただき、とても励みになります。今後も調査研究をがんばっていきたいと思います。
Q: 20cm以上の個体は陸上由来の餌を多く利用しているようですが、水中には餌になるような生物はどの程度いるのでしょうか。(底生魚類、遊泳魚類、コイなどの大型魚類)(20代 男性)
A: 布目ダムの水中にはヌマチチブ、テナガエビ、ワカサギ等霞ヶ浦にて餌に利用されている資源が豊富にあります。大型の魚類であれば釣り用のヘラブナ等が多数生息しています。
Q: チャネルの食性が年々陸上由来に移行するのは、当該水域で水中由来の餌を食い尽くした結果と言えるのでしょうか?70代性別不明
A: 水中由来の餌資源も未だ豊富にあるため、他魚種との競合の結果、水面を餌場に利用しているのだと考えられます。
Q: 魚のIRIが低かったが、ダムや河川にエサとなる魚類が少ないためなのか。エサ資源が多いのに食べていないのか、どちらでしょうか。20代 男性
A: ダムや河川に餌となる魚類はヌマチチブなどをはじめ、未だ豊富に生息しているため餌資源が多いのに餌に利用していないのだと考えられます。
   
チャネルキャットフィッシュの脅威 ― 張網内での捕食実態
 発表者:古旗 崚一(茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター)さんへのご意見・ご質問
Q: 張網以外の漁具でとれた際の胃内容物や充満度も気になる。何かしら定量的な比較ができると面白そう。30代 男性
A: ご質問ありがとうございます。先行研究(遠藤ら, 2015; 平山ら, 2018)によると、霞ヶ浦の沿岸帯において釣りや置き針などで採れたチャネルキャットフィッシュの胃内容物からは、張網内でよく食べられている魚類・エビ類以外に、抽水植物片やユスリカ類が多く含まれていることがわかっています。つまり、胃内容物の組成が全く違います。これらの先行研究では胃充満度指数は0.6以下で、張網内での胃充満度指数(平均4.9-10.0)よりもかなり低い値となっています。張網内で胃がパンパンに膨れ上がるまで食べていることを示すデータです。
Q: 漁網内補食は起きてはいるが、トラップ内の混雑度によっては捕食行動が抑制されているのでは?(60代 男性)
A: 貴重なご意見ありがとうございます。抑制されている可能性はあるかもしれません。網を仕掛けた季節によって、入網するチャネルキャットフィッシュや他の魚類・エビ類の個体数にも大きな変動がありますので、今後、混雑度の影響も精査してみたいと思います。
   
近江大橋以南の琵琶湖および瀬田川におけるチャネルキャットフィッシュの分布
 発表者:三枝 仁(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: 琵琶湖全体に分布が広がらないように、早急に対策を実施する必要があると思います。ブラックバスやブルーギルのようにならないようにすぐに対策に取り組まれることを希望します。60代 男性
A: ご意見ありがとうございます。生息数の少ないうちに対策を講じるよう努めてまいります。
Q: はえなわでは混獲がさけられませんので、巨大なウナギうけのようなもので捕獲はできないのでしょうか。(50代 男性)
A: ご質問ありがとうございます。捕獲対象でないものは再放流できるよう、カゴ漁具なども検討してまいります。
   
琵琶湖南湖におけるブルーギル生息量の変動要因の検討
 発表者:酒井 明久(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: オオバナミズキンバイ等の外来水生植物とブルーギル繁殖の関係について何かわかっていますか?60代 男性
A: ご質問ありがとうございます。残念ながら、私たちはオオバナミズキンバイとブルーギルの増減との関係は調べておりません。沈水植物と同様に、オオバナミズキンバイがブルーギルにとって隠れ家や餌場として機能する可能性はあるかもしれませんが、両者の群落の規模や構造を考えると、ブルーギルの生息量に与える影響は沈水植物の方が大きいだろうと推測します。
Q: 昨年ブルーギルは、岸から釣る分には例年と変わらずよく釣れましたので、沖に生息するグループだけが減ったと言うことはないでしょうか?(50代 男性)
A: 情報をいただき誠にありがとうございます。昨年、ブルーギルが例年と同様に岸からよく釣れていたということであれば、分布が岸寄りに偏っていたのかもしれません。ブルーギルの状況を的確に判断できるよう、沿岸から沖合まで広範囲をカバーするように情報収集に努めてまいります。
   
明石川を食べる ~ぼくたち私たちは明石川の生態系の一員・外来種でつなぐ命のリレー~
 発表者:北原 菜々実さん・戸田 結介さん・石原 煌大さん(玉一アクアリウム)へのご意見・ご質問
Q: ボウコウをつぶさないように気をつけて下さい。(60代 男性)
A: はい、わかりました。
内臓がつぶれると、においが移って肉がくさくなるので、これからも気をつけて解体をします。
ありがとうございました。
Q: 今まで食べた生き物で、一番おいしくなかったものは何でしたか。(20代 男性)
A: 今まで食べた生き物は、全部おいしかったです。
あまりおいしくなかったのは草です。
Q: 外来魚に対してのみかたがまず違い、発表を聞き考えがかわった。外来魚が悪いのではなく。つれこんだ人間、川魚などを食べなくなった人間なんだと・・・。あらためて考えさせられました。これからも、活動がんばってください。。(30代 女性)
A: ありがとうございます。活動を理解してくださって、とてもうれしいです。
これからも活動を一生懸命がんばります。
Q: 大人でもなかなか理解できないことをされていて本当に尊敬しました。
特にコイを成魚しか駆除しない(食べない)理由についてはすばらしい考えだと思いました。ブルーギルやバスが減ったとのことでこれからも継続し外来魚のいない明石川を目指し、頑張ってください。(20代 男性)
A: ありがとうございます。活動を理解してくださって、とてもうれしいです。
これからも、さらに明石川が在来種でざわめく川になるように一生懸命がんばります。
Q: すばらしい発表でした。聞きやすい、楽しい発表だったと思います。(分かりやすかったです。)(30代 女性)
A: 発表を聞いてくださってありがとうございます。
わかりやすく伝わりやすいように、ゆっくりと大きな声で言えるように、毎日練習をしてきました。
Q: 素晴らしい発表態度(声や表情、内容)でした。私の息子も皆さんの様に立派に人前で話せるようになれば、と思っています。30代 男性
A: ありがとうございます。
最初は、なかなか上手に話せなかったけど、学校や家で毎日練習をしてシンポジウムや発表会で何回も発表をして、だんだん自信がついてきて、話せるようになりました。
Q: 何も見ないで発表されてすごい、すごい、すごい。これからも小田さんの元で頑張って下さいね、応援しています。(80代 女性)
A: ありがとうございます。
これからも一生懸命がんばります。
応援してくださってうれしいです。
寒くて雪もふっているのに、外来魚情報交換会を聞きに来てくださって、ありがとうございました。
Q: 発表はすばらしい。12年間の捕獲調査環境の変化やデータの蓄積をつないでいってほしい。ごみ拾いの中でプラスチックやビニール袋等や川を美しくする手段方法を教えてほしいなと思いました。70代 男性
A: ありがとうございます。
先ぱいたちが書いてきた活動報告用紙がデータとして残っているので、自分たちも後はいたちに引き継いでもらえるように、活動報告用紙を書いてデータを残しています。
ごみ拾いや川を美しくする手段と方々は、とにかく川に調査に行く回数を増やすことです。
玉一アクアリウムは、1年間を通して1週間に2回くらい、冬でも川に入っています。
Q: アカミミガメの解体の手順書的な物はありますか、あれば教えていただきたい。60代 男性
A: アカミミガメは、こうらの上側と下側を水平にのこぎりで切って切り離し、足の付け根の肉をとって調理します。
アカミミガメの成体から、ちょうど鶏肉の手羽元が4本とれる感じです。
アカミミガメの解体は、内臓がつぶれるとくさみが肉に移っておいしくなくなるので、ていねいにしんちょうにすると、おいしくいただけます。
   
霞ヶ浦で急増するダントウボウ
 発表者:萩原 富司(土浦の自然を守る会)さんへのご意見・ご質問
Q: ダントウボウの生態的な有害性は何でしょうか?50代 男性
A: 質問、ありがとうございます。現在までのところ、影響は不明です。ただ、不勉強で、もしかしたら中国などに先行研究がある可能性もあります。
中国では、養殖に関する研究は進んでいると思います。
魚食性とか、腐肉食性はないと思います。当日お話ししたとおり、親魚が大型(40cm以上)ですので、コイ科の中でも多産で今後急増することが危惧されます。その場合コイ科魚類同士で競争排除が生じる可能性はあると思います。
Q: ダントウボウは食用として持ち込まれたのでしょうか。もしそうなら食用利用はされているのでしょうか?(50代 男性)
A: コイに代わる養殖魚として研究された時代もありますので、食用にはなると思います。
しかし我が国ではまだ、ダントウボウを食材として提供している料理店は知りません。
また、いまの時代、食用になるからと言って外国産の魚種を野放図に放流することもないと思っています。
4歳魚(40cm以上)になるとかなり肉付きが良くなりますので、入手次第食べてみます。
   
三春ダムにおけるオオクチバス防除試験でみられた産卵床の干し上げ数および年齢構成の変化
 発表者:坂本 正吾(応用地質株式会社)さんへのご意見・ご質問
Q: ダムの水位の減少操作をもう少し早めに開始した方が効果が上がるのではないかと思われました。いかがでしょうか?60代 男性
A: ご指摘のように水位操作の開始時期を早める案も想定されますが、ダムの水位は規則に基づき操作されております。現在もその規則内で水位操作されております。
Q: 三春ダムでふ化してしまって稚魚が発生している場合の稚魚すくいを2つのボートで表層を曳き網して湾奥に追い込みつつ駆除してはどうか。(産卵床をたたくだけでは取り残しが出てリバウンドする)(70代性別不明)
A: 稚魚すくいの方法は、より良い方法を検討している最中です。提案いただいた方法も参考にさせていただきます。
   
淀川水系木津川でチャネルキャットフィッシュが繁殖しているかもしれない
 発表者:北野 大輔(滋賀県立大学大学院)さんへのご意見・ご質問
Q: 発表では、発見地は砂の川とのことですが、生息適地が少なそうなので、今なら駆除も可能かと思われるのですが、いかがでしょうか?50代 男性
A: 木津川本流には生息、特に繁殖に適した環境は多くないと思います。ですが、多くの支流が接続していたり、現在進行形で堤防工事によりテトラポット等が設置されたりしていますので、いつ個体数を増加させてもおかしくない状況です。上流部にはチャネルが多く生息しているため、完全な駆除は困難かもしれませんが、低密度管理はまだ十分に可能な状態だと思っています。周辺住民や河川利用者への呼びかけを重点的に行い、地域全体でチャネルの低密度管理を行っていくことが重要だと考えています。
Q: 今回見つかった地点から上流の布目ダムまで、全域に生息していると考えられますか?(50代 男性)
A: 木津川は上流部になると大きな岩が転がり、流れも非常に速くなるため、一般に言われるチャネルにとって好適な生息環境からは外れます。過去のわずかな捕獲記録で採れているのも比較的下流部で、上流部では採れていません。ですので、全域に分布しているのではなく、現在いるとすれば下流部の方だと思っています。しかし、上流の布目ダムにつながる布目川には多数生息しているようですので、今後注視する必要があります。
   
利根川水系における外来魚カラドンコの定着のおそれと食性
 発表者:内田 大貴(茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター)さんへのご意見・ご質問
Q: カラドンコと国内在来魚との共存ということは考えられないのでしょうか。→ドンコがカラドンコに置き換わっているとの印象を持ちました。カムルチーと国内在来魚のような関係が考えられないでしょうか。50代 男性
A: ご質問ありがとうございます。カムルチーと在来魚との共存という観点では,カムルチーは在来魚類への捕食影響が大きいと考えられており,共存はしていないかとおもいます。また,カラドンコの生息地にはドンコは生息していないため,置き換わっている事例はございません。ご説明が足りない部分があり申し訳ございません。
関東地方では神奈川県相模原水系に導入された国外外来魚ドンコが在来魚類へ猛威をふるっていることを加味すると,共存は難しいと考えられます。
もしご不明点があればご連絡いただければと思います。
Q: 今回の調査では、従来のドンコは生息されなかったとのことですが、採取場所はどのような環境だったのでしょうか。(20代 男性)
A: ご質問ありがとうございます。今回採集した環境はほとんどが底質は泥地~砂泥質,流れは止水~緩流の地点でした。
在来のドンコは文献等々では砂~砂礫底を好むことが知られますが,このようなことも含めドンコとはまた違った生態を持っているような印象を受けました。
分布域拡大による共存の観点は正直私のほうではまだ検討がつかないのが現状です。しかしながら,利用する餌生物が被る部分も多くあるため,同所的に生息が確認された場合はなんらかの影響を与える可能性があると考えています。今後さらなる生態の調査を実施し,明らかにしていければと思っております。
もしご不明点があればご連絡いただければと思います。
Q: 利根川水系での河川水辺の国勢調査(魚類)においてカラドンコが確認されていますか?
魚類学雑誌(2002) 50(1)71-76 日本産ドンコにおけるミトコンドリアDNAの系統と関東地方への人為移植の分子的証拠 → このドンコもカラドンコだったのでしょうか。50代 男性
A: ご質問ありがとうございます。河川水辺の国勢調査においては本種は確認されておりません。
また,魚類学雑誌の向井・西田(2002)の論文のドンコは検視に利用されている関東地方に導入された個体はドンコです(これは西瀬戸グループの個体と考えられています)。
もしご不明点があればご連絡いただければと思います。
Q: 現場(野外)で生体を採集した時の識別点、同定ポイントは?年齢性別不明
A: ご質問ありがとうございます。発表の際に示した胸鰭のサイズなどの形質の他に「体色背方の明色帯が縦走しないこと」が挙げられます。野外採集での同定は観察ケース等に入れ,様々な角度から観察するのがよいと思います。もしご不明点があればご連絡いただければと思います。
   
苫田ダムにおけるオオクチバス管理の現状 その2
 発表者:笹田 直樹(株式会社ウエスコ)さんへのご意見・ご質問
Q: 人工産卵床の基質として、いろいろと試されているようですが、コスト・設置・回収の容易さも考慮して実用上、おすすめのものは何でしょうか。60代 男性
A: 基質は人工芝、重りはBBQや台所整理用の金網、浮きはペットボトルがお勧めです。
波浪等で安定しにくい場合は、おもりを増やすと良いと思います。
なお、重すぎると作業性は悪くなります。
Q: リバウンドした年と、それ以外の年で水位や透明度に差はなかったでしょうか?50代 男性
A: 当該ダムの水位は概ね一定で管理されています。
出水等による一時的な濁りは時々発生していますが、自然産卵床の増加と関連は見出せていません。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2019結果
→ 外来魚情報交換会要旨2019
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。