→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2018結果
→ 外来魚情報交換会要旨2018
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第十三回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2018/2/28


第十三回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

滋賀県における外来魚対策について
 発表者:関 慎介(滋賀県農政水産部水産課)さんへのご意見・ご質問
Q: オオクチバスとブルーギルで買い取り値段を変えるとなればより分けで非常にコストがかかってしまうので、バスがとりやすい産卵期の5月前後の買取価格上げればいいと思いましたがどうでしょうか?年齢不明 男性
A: 会場でも説明しましたが、現在行っている外来魚捕獲に要する経費への補助について、魚種毎での単価を出しているわけではありませんので、現状では対応が困難です。ただ、外来魚が駆除しにくくなってきている状況において、ご意見いただいたように特定の時期だけ補助単価を変えるということは、今後の駆除対策の一つとしての可能性が考えられます。
いかに効率よく駆除できるのかを考えながら外来魚ゼロを目指していきたいと思っておりますので、今回のように何かご提案があれば是非ともご連絡ください。よろしくお願いいたします。
Q: 漁業者が在来種を多く漁獲できるようになることで、漁業者の収入が増加するような、外来魚を駆除して在来魚を増やすモチベーションになる様な対策を考えていますか?40代 男性
A: 今回の情報交換会では、主に外来魚対策について紹介させていただきました。しかし、県では、漁業者が在来魚を多く漁獲できるという本来の姿を取り戻すため、外来魚対策だけではなく、在来魚が生息・産卵できる環境の整備や種苗放流などにも積極的に取り組んでいるところです。今後も、琵琶湖漁業の再生に向けて、外来魚対策だけではなく様々な取組を行っていきたいと思っております。
Q: 県の駆除予算を削減する方針であると報道されていましたが、これまでの駆除活動を決して後退させることのないよう、よろしくお願いいたします。(50代 男性)
A: 力強いお言葉ありがとうございます。
来年度の外来魚対策については、近年の駆除実績を踏まえて検討したうえで、駆除量を見直した結果、予算総額としては減額しています。しかし、事業全体としては、外来魚の生息量を着実に減少させる計画となっています。また、水産試験場において近年の駆除が低調になっている要因の分析と効果的な駆除手法の開発を検討しているところです。これまでの駆除が無駄になることのないよう対策を進めていきたいと考えておりますので、引き続きのご支援、ご協力をお願いいたします。
   
淡海湖におけるタンカイザリガニの定着状況について
 発表者:奥井啓介(滋賀県大生き物研究会)さんへのご意見・ご質問
Q: 流出河川でも確認されたとのことで、琵琶湖の次のトレンドになりそうな感じで怖かったです。別の発表では水深のある水温の低い所に多数生息しているという報告もあり、北湖で充分増えるのかなと思いました。沿湖で機会があれば刺網などにかかることがないか、聞いてみたいと思います。30代 女性
A: 河川は春や秋は水温が低いので、タンカイザリガニは生息可能です。
現在滋賀県では淡海湖とその流入出河川のみならず、石田川本流に流出しているとの情報もあることから、分散傾向にあるかもしれません。琵琶湖に侵入してしまったら定着しうるので、注意が必要です。
Q: タンカイザリガニについての定着状況がよくわかりました。ありがとうございます。20代 男性
A: ご清聴いただきありがとうございます。コメントいただき、とても励みになります。今後も学生団体の活動や調査研究をがんばっていきたいと思います。
Q: 第1期、第2期調査で下流の調査がなされていないようですが、今回の調査で下流で確認されたからと言って、分布域が拡大したと言えるのか疑問です。また、継続的な調査が行われていない中で、「希少魚種の生息状況の一層の悪化」と言えるのか疑問です。(50代 男性)
A: 流出河川で確認したタンカイザリガニの中には繫殖可能なメスの個体が確認できました。よって流入河川ほど盛んではありませんが、流出河川においても再生産している可能性があり、それはタンカイザリガニの分布域の拡大といえると考えられます。
 たしかに淡海湖では継続的な調査はされていませんが、第1期・第2期から続く第3期目の調査として、定期的に実施してきました。それらの調査結果と今回の第3期を照らし合わせて希少魚種の生息状況の一層の悪化という表現を用いました。
   
都立井の頭恩賜公園でのコイ駆除の取組み~コイ駆除で苦情殺到ってホント?~
 発表者:内山 香(東京都西部公園緑地事務所)さんへのご意見・ご質問
Q: 順応的管理の効果がすごく効率的にでていることが良くわかりました。(50代 男性)
A: 井の頭池ではかいぼり後の順応的管理を目指し、水生生物のモニタリング調査等を市民ボランティアのマンパワーを活かしながら通年で行っております。
調査活動は、外来生物対策の経験に長けたNPO団体が活動の柱となり、市民活動を効果的に活用するためのコーディネートを行いながら継続的に実施しています。
この様な、行政、市民、NPO団体との協働のしくみを構築しながら、順応的管理に向けた効果的・効率的な調査活動を続けてきました。現在、その成果が出始めていると感じています。
Q: コイが初めて井の頭池に持ち込まれた年代、理由が知りたいです。20代 男性
A: 戦後の1952年に池にコイが10,000尾放流されたという記録はありますが、初めて持ち込まれた年代については不明です。
戦前も池にコイは生息していていたようですが、戦中に食用としての捕獲や戦災などにより姿が見られなくなったため、鑑賞用として持ち込まれたようです。
Q: 行政が責任をとるとの決断こそが、このプロジェクトを成功させた原動力と思いました。(60代性別不明)
A: 行政が様々な決断をすることが出来た背景には、活動する市民団体からの強い後押しとともに、現場活動を支える市民団体との協働に対する信頼関係が存在していたことも大きいと感じています。
井の頭恩賜公園では、以前からエサやり禁止や釣り対策など、行政と市民団体とが協働しながら池の再生に向けた活動を行ってきました。
行政への意見や要望を寄せるだけにとどまらず、市民団体による自主的な活動に支えられて協働のしくみが作られてきた経緯があります。
こうした中で培われた信頼関係も行政の決断を後押しした原動力になっているのではないでしょうか。
Q: 合意形成の場としての協議会の運営の主体や意志決定は行政と考えてよいか?(50代 男性)
A: 協議会の運営事務的な役割は行政が担っております。
各月1回開催される協議会では、井の頭池の生態系の保全を目指すための課題の共有や各団体の情報共有の場として活用されています。
そうした意見の取り交わしや情報共有の中で、時に行政の意思決定が必要になることもありますが、あくまで合意形成や協議の場と考えています。
Q: コイの捕獲に対するコンセンサスは、事前にどのレベルで取ったのか?反対意見へのフォローアップはどのようにされたか?50代 男性
A: コイの駆除については、最新の学術研究成果や専門的知見をもとに、水草や他の水生生物等へ与える影響についても検討を重ね、協議会で合意形成を図りました。
それらを受けて、最終的には池の管理者である行政が方針を決定しました。
井の頭池では、来園者等への普及啓発にも力を入れており、数ケ月に渡るかいぼり期間中、池の畔にプレハブ小屋を設置し、かいぼりや外来生物対策に関する情報発信を行っています。
期間中は毎日、業務を受託しているNPO法人の職員が常駐し、ボランティアとともに来園者からの疑問や質問について丁寧に解説や説明を行っています。
行政に直接寄せられる反対意見もありますが、一つ一つ丁寧に対話を重ねながら、理解を求めてきました。
Q: 多様な意見の取りまとめの留意すべき点は何か?実際に取りまとめはどのように進められたか?50代 男性
A: あくまで私個人が留意していることになりますが、多様な対立する意見がある場合には一度に取りまとめようとせず、時間をかけ対話を行うとともに、現場での実践を通してコンセンサスを得るように努めています。合わせて、学術研究の成果や地域の生物相の記録などにもアンテナを張り、議論を深められるように心がけてきました。
Q: 大学で環境政策や行政法等を学んでいる身としては、1回目のかいぼりが行われた際の経緯は行政らしいなと同感していました。2回目以降の流れは行政の在り方と市民の意識の変化した例として良いものだろうと感じます。(20代 男性)
A: こうした行政の方針の見直しや市民の意識の変化は、この事業が一回限りのものであったら難しかったのではないかと感じています。
井の頭池では、2年毎に3回のかいぼりを繰り返すことで、外来魚対策を講じることが当初より計画されてきました。
かいぼり後には池の生物相の把握に努め、普及啓発により市民の意識変化も促しながら、次のかいぼりに備えてきました。
いわゆる順応的な事業実施の中で、一歩一歩前進することが出来たと感じています。
   
中干に耐えるカラドジョウ
 発表者:久岡知輝(滋賀県立大学環境科学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 原産地での研究がほとんどないとのこと。そのような魚種の生活サイクルの一端を明らかにされたことに敬意を表します。60代性別不明
A: ありがとうございます。今後も、いろいろ研究していきたいと思います。
Q: 土中でのカラドジョウの密度、また、在来のドジョウの密度と比較するとどうなのか?30代 男性
A: 今回、調査地にムギが植えられたこともあり、全体を調査することができませんでした。そのため、カラドジョウの土中の密度を量ることができませんでした。しかし、カラドジョウはドジョウよりも水田選好性が高いといわれていますので、ドジョウよりも密度が高いものと推測されます。
Q: 従来の考え方とは違う結果から近縁在来種との競争の可能性を明らかにしたのは面白かったが、調査の前提となる情報(調査様式の選定、調査場の状況など)が説明中にかなり不足しているように感じた。最初に定義と目的を明らかにした方がよい。20代 男性
A: 今回は時間との兼ね合いをみての発表となりましたので、説明不足を感じられたのは申し訳ありませんでした。調査様式としては水田、水路でのトラップ調査、タモ網による踏査を行いました。調査場の状況としては、水田と水路が1.2m離れて隣接してありました。水路の底から水田までの高さは1.4m ほどあり、水田からの排水用のパイプが水路の底の高さから1mほどの位置に1本のみありました。
   
防除のブレーキ? アメリカザリガニに対する割り切れない思い
 発表者:佐藤方博(認定NPO法人 生態工房)さんへのご意見・ご質問
Q: アメリカザリガニについてよくわかりました。ありがとうございます。20代 男性
A: 子どもがアメリカザリガニについて学ぶのはよいことですが、もっとよいのは、テナガエビやミズカマキリなどの身近な水生生物についての知識や経験を増やすことです。環境学習で身近な生物について教える時に1種類ピックアップするのがアメリカザリガニ、というのは貧しいと思います。
Q: ザリガニ自体の魅力に気づく事でザリガニをとりまく事柄に関心をもつ事に つながるという事は十分にありえる事だと思うので、愛着を持たせる事は決してマイナスであるとは思わない。10代 男性
A: アメリカザリガニの魅力に気づいた後で問題意識を持つ人がとても多ければ、プラスになります。でも、その方法は失敗していて、課題解決が遠のいており、方法論としてちぐはぐですよ、というのが今回の発表内容でした。
Q: 重要な御発表だと思いました。引き続きねばり強い情報発信をお願いします。60代性別不明
A: アメリカザリガニが「かっこいい」「人気者」な現状では、普及啓発活動で逆のメッセージを伝えるのにけっこうエネルギーが要ります。普及啓発を普通に行えばメッセージが簡単に浸透していく状態をつくりたい。まずは巷で行われている環境学習活動で「アメリカザリガニに親しむのをやめている状態」を目指したいです。
Q: 私の団体では、カワバタモロコを保護しています。啓発のため、カワバタモロコとアメリカザリガニを並べて展示した所、子供たちはザリガニにばかり関心が行ってしまい、カワバタモロコは眼中にありませんでした。逆に、今ではザリガニが減って残念だとおっしゃる親御さんもおりました。20代 男性
A: 希少種の保全活動おつかれさまです。
アメリカザリガニが大好きな子どもと、アメリカザリガニを擁護する大人。 本種に親しんできた弊害だと思います。
   
篠山城跡お堀でのアカミミガメ駆除~根絶の可能性を探る~
 発表者:谷口 真理(株式会社 自然回復)さんへのご意見・ご質問
Q: アカミミガメとハスの関係性だが、アカミミガメがハス減少の原因であれば、個体数を一定以上減らせれば再生は当然起こり得るもので、ただ、その一定以上が重要となるので、今後も継続していただきたい。(ウニと藻場再生に関する論文でそういうものがあり、同様のものがアカミミでもあるかもしれない)20代 男性
A: 今後も継続して駆除していこうと思っています。ご意見ありがとうございます。
また、ウニと藻場再生の情報もありがとうございます。論文を探し、勉強したいと思います。
Q: 高いレベルの駆除手法に興味を覚えました。50代 男性
A: ありがとうございます。
より具体的で効果的な駆除手法を確立できるように継続して調査をしていきたいと思います。
   
オオクチバスを集中駆除した琵琶湖内湖での在来魚類の回復
 発表者:田口 貴史(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: 曽根沼での駆除を琵琶湖サイズにスケールアップした場合、「リバウンド」を防ぐていどの駆除を行うコストはどうなるのか?30代 男性
A: 曽根沼に比べて琵琶湖ははるかに広大であることから、曽根沼と同様に短期間で外来魚を減らすことは、費用捻出、人員確保の面からも困難であり、長い期間を掛けての着実な駆除の取り組みが必要と考えられます(ゆえに単純にスケールアップして試算することは現実的ではないと考えます)。
そのため、滋賀県では限られた予算内で琵琶湖の外来魚生息量を確実に減らすための「駆除目標量」を毎年定めて、その達成を目指しています(平成29年度は350トンの駆除を目標とし、およそ1億3千万円(うち約半分は国からの補助)を予算措置しています)。加えて、水産試験場での調査研究も平行して行い、「より効率的に駆除できる技術」の開発を目指しています。
Q: 駆除を止めた時に、バスギルの数はどうなるのか?実験はしないのか?30代 男性
A: バスについては、餌となる在来魚がたくさんいる状況ですから、当然増加すると考えられます。ギルについては、複数の可能性が考えられ、予測が困難です(例えば、以下のようなケースが考えられます。ケース①、バスが在来魚を捕食して、在来魚が減ることにより、競争相手がいなくなって現状より増加する。ケース②、バスの増加により、在来魚がいなくなることで、ギルがバスの餌として利用されるようになり、個体数が抑制される。ケース③、ケース①と②がバランスして、現状と変わらない個体数が維持される。)。
駆除を止めての検証は、現時点では計画しておりません。バスの生息数が極端に少ない曽根沼の環境を利用して「少なくなったバスをいかに捕獲するか。」という観点で、駆除技術開発を行うことを予定しています。
Q: ギルは在来魚と共存できるという事でしょうか?50代 男性
A: 曽根沼の場合、ギルの生息状況があまり変化していないにもかかわらず、在来魚が増加したことから、一見すると「共存可能」なようにも見えます。しかし、様々な知見から、ブルーギルは餌や棲家を在来魚類と競合したり、在来魚類の卵、仔稚魚を捕食したりすることで在来魚類に負の影響を与えるといわれています。また、曽根沼でもギルの生息数が減少すれば、(餌の競合などの影響が無くなって)さらに在来魚類が増加する可能性もあることから、曽根沼の事例をもって「在来魚類と共存可能」と結論することは出来ないと考えます。実際に、ため池のような小規模水域では、ギルのみが侵入した場合でも在来魚類が極端に減少している事例もあり、ギルもきっちりと駆除する必要があると考えています。
Q: 外来魚を駆除することで、在来種が増えることを示された事は大きな成果であり、今後駆除活動を行うための大きな推進力になることを期待します。ぜひ、この成果を外部へ発信していただきたい。(40代 男性)
A: 励ましのお言葉、ありがとうございます。この研究の成果ですが、インドネシア、バリ島で開催された「第16回世界湖沼会議」(2016年11月)や、琵琶湖博物館で開催された「平成29年度滋賀県試験研究機関連絡会議発表会」(2017年11月)で公表した他、滋賀県のホームページ(http://www.pref.shiga.lg.jp/g/suisan-s/gairaigyo/gairaigyo.html)でも公開しています。また、この研究は水産庁からの委託を受けて実施しているので、今春に水産庁が公表する外来魚駆除対策マニュアルにも、成果が掲載される予定です。今後とも様々な機会を利用して、成果発信に努めていきます。
Q: 各種の個体数推定はしないのでしょうか?30代 女性
A: 本研究は「外来魚(特にバス)を減らすこと」を最優先に行っているため、現時点では、各種の個体数推定まで調査、解析ができていない状況です(個別の種の個体数変動も把握できれば、より詳細な駆除効果の把握ができると思いますが、まずは具体の「駆除技術開発」を優先すべきと考えています)。
なお、バスについては駆除効果の把握のため、2016年冬の時点で標識再捕調査を実施しており、その結果から、約1,000尾程度(大半がその年生まれの0歳魚)が曽根沼に生息していると推定しています。
   
南西諸島における外来亀の侵攻
 発表者:嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: カメの島間の移動はどうして発生しているのか、何か情報をお持ちですか?50代 男性
A: 主にペット利用で島から持ち出され、別の島で逃げたり捨てられたりしているためと考えられます。
Q: 沖縄での活動をこれからも頑張って下さい。20代 男性
A: ありがとうございます!励みます。
Q: 移入カメのDNAサンプルを残しておくと、今後様々な研究に役立つように感じました。50代 男性
A: いくつかの島のカメは飼育中ですので、 しばらくの間ですが希望される方には提供可能です。
   
ニホンイシガメ大量遺棄事件~外来種になった準絶滅危惧種!
 発表者:西堀 智子(和亀保護の会)さんへのご意見・ご質問
Q: 保護したイシガメの遺伝子情報を調べてみられてはいかがでしょうか?持ち出され>た地域の特定や、取り除く必要の無い個体の選別に役立つのでは?50代 男性
A: 保護したイシガメのうち、生存しているものに関しては、既に姫路市立水族館や信頼できる個人に飼育していただいていますが、生存個体の一部と死亡した個体の全てについて、DNAサンプル採取しており、研究機関に遺伝子情報を調査していただけるようにお渡ししています(仕事が少ない時に少しずつ行うということなので、結果はまだ先になりそうですが)。
大正川に生息している個体のサンプルも合わせてお渡ししていますので、いずれ大正川の個体かそうではないかは分かると思います。ただ、そもそもの研究が少ないため、多くの個体についてはどこの地域個体群のものか、明らかにならない可能性が高い状況です。「このようなタイプのものが存在する」という基本情報が蓄積されるだけになるかもしれませんが、そのような蓄積も意味あるものだと考え、今後の研究の広がりを待ちたいと思っています。
なお尾の先を少しカットして保存していますが、死亡個体については長くカットしていますので、希望される方にはサンプルを提供することができます。学生さんの研究などに役立ててもらえたらと思っています。
Q: イシガメの遺棄事件について驚きました。ありがとうございます。20代 男性
A: 今回遺棄が明らかになったのは、遺棄されたのが大正川であったからであって、同様の遺棄は全国のあちこちで行われている可能性があり、知らないうちにその地の個体と交雑して遺伝子攪乱が起こったり、病気が持ち込まれて地域個体群が絶滅したりしている可能性も否めません。それはカメ類だけでなく、他のペット動物について言えることだと思っています。
ペットは私たちに大きな楽しみや癒し、学びを与えてくれます。しかし流通の規制と管理、終生飼育を徹底しなければ、環境に大きな負荷をかけ、また対象の生きものにも大きな苦しみを与えてしまうことを肝に銘じなければならないと思います。
Q: 大量に見つかったカメを地元の小学校で育ててもらう取り組みをしてはいかがでしょうか?50代 男性
A: 学校で飼育し子供たちの教育に役立てることは良い試みだと思いますが、そのためにせねばならないことは多く、今回は姫路市立水族館と信頼できる個人にお願いしました。
というのも、学校ではその飼育の手間(子供たちの世話の指導やチェックも含めて)を学級担任が負うことが多く、またクラス単位の飼育が多いので、熱心な先生が異動したり、児童が卒業したりすると、その後が問題になります。アバウトな飼育で死なせてしまったり、逃げられたりということも聞いたことがあります。またカメは長寿ですので、しっかり飼育すればするほど10年20年先も考えなければならず、その点でも学校での飼育は難しいのです。
そういった問題を解消するため、例えば福井県の中池見湿地では、捕獲された交雑種(イシガメ×クサガメ)について、1年更新の里親制度を作って学校や個人に募集をかけています。ビジターセンターが雑種の隔離施設を作り、1年で戻されても収容できるようにし、また里親となった学校や個人との連絡も行っています。このような形をしっかり作っておけば、学校でも受け入れが可能になりますし、都合が悪くなった時の再度の遺棄も防ぐことができますが、ここまでするためにはしっかりとした組織が覚悟を持ってやることが必要です。和亀保護の会にはそのような余裕がなく、残念ながら学校での飼育は考えませんでした。
   
遺伝子制圧法によるブルーギル駆除技術の開発とそれに対する意識調査
 発表者:奥 宏海((国研)水産研究・教育機構 増養殖研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: ブルーギルを遺伝子操作によって駆除していく方法は、国や地方規模でこそ可能で、有意義なものだと感じた。20代 男性
A: ご意見ありがとうございます。遺伝子制圧は繁殖現象を利用した根絶法であり、水系単位を繁殖集団として扱ってある程度の規模をもって実施することになります。ため池のような小さな水域ならば問題ありませんが、大きな湖や大河川の場合、複数の市町村や県にまたがることもあり、その実施の際には関係機関の間での調整が必要になることが考えられます。また、使用する不妊化魚の作成・量産には技術的な難しさや必要な予算の確保などの問題点もあります。ご指摘の通り、国などの公的機関が主導して水系ごとに、場合によってはより広域的に実施するのが良いと考えています。
Q: フィールド実験に向けて、社会の合意形成をただ待つのではなく、具体的な年度目標を立て、もっと積極的に働きかけてはどうでしょうか。50代 男性
A: ご意見ありがとうございます。ご指摘の通り具体的なタイムスケジュールを立てて計画的に進められれば理想だと考えます。社会合意形成については、どのような方々と、どう話し合えばよいのか、というステークホルダーの洗い出しを現在進めております。遺伝子制圧法は単純な外来魚駆除の話だけでなく、遺伝子改変生物の野外使用という側面もあり、できるだけ広範に意見を吸収して進めていきたいと考えております。まずは水域の管理者や市民団体との対話から取り組むことになりますが、これからどのような意見がでるか私たちでも予想しきれないものがあり、具体的な年度目標の立案までは現時点では難しいと感じております。多少時間がかかっても、皆が納得できる社会合意形成が重要と思っております。
   
南湖比叡辻沖漁場における近年の外来魚動向
 発表者:山根 猛(大津漁業協同組合)さんへのご意見・ご質問
Q: 漁獲されるブルーギルの体サイズ組成に変化はあったか?それはどんな意味をもつのか?30代 男性
A: 漁獲資料なので体サイズについては未計測です。仮に、魞(定点観測点)のような受動漁具での漁獲体サイズ組成の分布型の時間的な推移が追跡できれば、漁場に集中している集団の年齢構成についての情報になります。
年齢構成の時間的な推移を追跡することができれば、集団の動態解析に使用できます。魚類集団の動態解析には様々な手法が用いられますが、分布型の時間・空間変化の利用もその一つです。
体長組成・雌雄判別は今後の課題です。これらの生物情報が入手できれば、漁場内で外来種の集団内に生じている量の増減について解析する場合の重要な情報になります。
Q: 県の推定生息量の増減が大津の漁場にも同じように反映されているのが興味深かったです。50代 男性
A: 漁獲資料の代表性について、種々の意見があります。魞(定点観測点)のような受動漁具の漁獲資料に含まれる情報をどのように評価するかといったことは、漁場に集中する魚類集団の様々な分析の基礎になる部分です。単位努力当たり漁獲量(CPUE;Catch per unit effort)は魚群密度に比例します(対象魞は1日1回の操業です)。仮に、魞の漁獲能力が一定であると仮定しますと、CPUEの増減は漁場に存在(来遊)している密度を反映することになり、密度の増減についての議論が可能になります。水産課の報告資料との比較は数値の絶対値の比較ではなく、ここではあくまでも両者の傾向をみるだけのものです。魞の漁獲量=前回の漁獲後に魞に進入した量ー当該日までに魞から逸出した量;なので、魞の漁獲のみが観測値として得られることになります。このような制限下での結果ですが。両者の増減の様子が似通っていたことは興味深く、詳細に検討する必要はありますが、魞の資料の有効性を示しているのではと思っています。
   
電気ショッカーボートによるチャネルキャットフィッシュ駆除
 発表者:齋藤 大(応用地質株式会社)さんへのご意見・ご質問
Q: 労働人品、ガソリンなどのコストを加えた場合、ショッカーボートの優位性はどのくらいあるのか?30代 男性
A: 霞ヶ浦の事例を考えた場合、1日当たりの捕獲効率で優位であったばかりではなく、次に効率の良かった刺し網でも10枚当たりでショッカーボートの半分以下でした。
刺し網10枚となると、実質、設置と回収でショッカーボート1日と同程度人員、ガソリン代と想定されますが、網や他の魚種の損傷等を考慮すると、ショッカーボートの方に有意性があると考えます。
Q: 水質が悪くて分からなかった分を度外視しても、この調査でとれた量は多く効果的だったと思います。これからもより良い改良を期待します。20代 男性
A: 応援有難うございます!
外来魚駆除は「継続こそ力なり」といったところがあるので、その意義と動機を後押しする根拠を示せるような調査・研究を進めたいと考えています。
Q: 啓発のためショッカーボートで駆除されたチャネルキャットフィッシュは、まず食材利用を考えたらいかがでしょうか。60代 男性
A: 私の次に発表していた平山さんが紹介していましたが、行方の道の駅では「行方バーガー」として、販売しています。ただ、消費量以上に生息量が多く、外来魚は食材としての消費量には限界を感じています。より需要を増やせるような活用法を開発し、新たな結果がでましたらまた発表したいと思います。
   
霞ヶ浦の新たな外来魚ダントウボウ
 発表者:萩原 富司(土浦の自然を守る会)さんへのご意見・ご質問
Q: ダントウボウという魚についても、今後気をつけていこうと考えた。20代 男性
A: コメントありがとうございます。普段、水族館などで見ている外国の魚が突如、自分の観察水域で現れるかもしれません。
そのようなときは、放流などしないで、写真撮影を行った後、水族館などの専門機関に持ち込んでいただけると嬉しいです。
Q: はじめて聞いた外来種だった。定着しない事を願う。10代 男性
A: 定着したら、在来生態系にどのような影響が出るか、わかりません。見つけたら観察と保存をお願いします。
Q: 「ダントウボウ」とは中国語名でしょうか?50代 男性
A: 発音はよくわかりませんが、漢字では団頭魴です。もしくは武昌鯛です。英語ではWuchang bream。
Q: 外来魚、特にレジャーフィッシングで利用されている外来魚種を、これ以上増やさないために、行政の規制が必要だと思いますが、それを妨げている要因は何だとお考えですか?50代 男性
A: 産業に結びつくと、関係者の生活に直結してくるので、規制が難しいと思います。
日本の生態系の将来を考える = 行政には広い視野と長い目で、外来魚種の影響を考えてほしいです。
Q: ダントウボウを積極的に利用しようとする動きはありますか。60代 男性
A: 今はないです。私が調べていたオオタナゴが増えた際にも初期に、「新しい釣魚対象として魅力的」と釣り業界が紹介しました。
そこで当時は、予想される影響を考えて、ネガティブキャンペーンをする必要がありました。
食べてみて、本当に美味しい場合には、水産業界から注目されるかもしれませんが、ペヘレイ、チャネルキャット、ティラピア等うまくいった例しがありません。
コスト競争になると、原産国に敵わないためだと思います。
   
福井県九頭竜湖における外来魚の侵入
 発表者:根本 茂(福井県水産試験場 内水面総合センター)さんへのご意見・ご質問
Q: ダムの放水による浸み出しは、どれくらい可能性があるのか。ダムからの放水の勢いにコクチバスはどれほど耐えられるのか?20代 男性
A: 九頭龍ダム湖の直下には長野発電所があり、導水管による落水で揚水発電が行われています。
浸み出しがあれば導水管からの侵入が考えられますが、水圧と発電用タービンの攪乱で通常はミンチになると考えられます。しかし魚のサイズと場合によってはかなり低い確率ですり抜けも考えられ、国交省の職員から長野で発電に使用した水を貯水する鷲ダムに数尾の生息情報をいただいております。ただ、非常識な密放流も考えらえることから今後とも監視が必要です。
Q: 自治体、組合、民間が協同で行う一斉調査とは具体的にどのようなものですか?50代 男性
A: 外来魚生息域の拡大で、産業的脅威になるとその影響力は風評被害だけでも地域振興にも影を落とし、経済的損失は計り知れません。ですので、放流された外来魚に罪はありませんが、できれば駆除し、単なる殺生だけではなくその資源も何らかの形で利用価値を見出して成仏してもらい、時間を要してでも元の環境に復元できればいいのではと考えております。この行動に興味を持っていただき、賛同していただける方々と協同で駆除調査を行っていき、前進への一歩につながればいいのではと考えております。
Q: 産卵床は特定の水深に限られていますか?要旨では1m前後とありますが、さらに深い3~5mでは確認されないのでしょうか?40代 男性
A: 繁殖期によく確認されるのは1m前後ですが結構幅があり、浅いところでは50㎝から深いところでは2m以上の場所もあります。これはダム湖という性質上水位変動は常時あり、1mで産卵床を作っても翌日は50㎝になる場合が多々あります。産卵床をつくる場所は基本的に水通しのよいフラットな河床を選択しますので、水深は二次的な条件になるのかもしれません。ただこれまでの経験上、水深5mあたりではまだ確認したことがありません。
Q: ウチダザリガニとコクチバスの関係が判っていたら教えて下さい。40代 男性
A: ウチダザリガニの確認はまだそれほど時間が経っておりません。また大量捕獲も平成28年度だけなので、まだ情報量は少ないのが現状です。これまでの調査ではダム湖上流で多くの捕獲例があります。またコクチバスを捕獲する刺し網にコクチバスに限らず、在来魚が掛かりそこで逃れられずに死んでしまった時にその魚体のにおいに引き寄せられて刺し網に二次的に掛かるパターンが多かったです。コクチバスが産卵した卵をウチダザリガニに食害してもらえるといいのですが、反対にウチダザリガニが食べられるかもしれません。今後とも追跡していきたいです。
   
霞ヶ浦でのチャネルキャットフィッシュの生息状況と全内漁連アンケートデータに基づく各地への拡散状況
 発表者:平山 拓弥(茨城大学広域水圏環境科学教育研究センター)さんへのご意見・ご質問
Q: 全内のアンケートでは漁協に対してチャネルキャットフィッシュについてどういう魚かくわしく説明して回答してもらっているのでしょうか?漁協に対して聞き取りをすると、本当にチャネルキャットフィッシュであったか、あいまいな返答しかなかったので、種判別の信ぴょう性に疑問があります。公表する際にはその点について十分配慮すべきと思います。40代 男性
A: チャネルキャットフィッシュと他種との区別点を示して、漁業者にアンケートしているわけではないと聞いています。当初から、私たちも一部の記録は誤同定の可能性があるかもしれないと考えています。そのため、要旨には「あくまでアンケートデータのため,これまで未生息であった地域のデータについては,今後,精査が必要である。」と書いておりました(この点、当日はこちらの説明不足でした)。今回のアンケートデータをすぐに公表する予定はありませんが、今後、公表することになった場合にも、ご指摘いただいた通り、アンケート調査の特性について十分に留意したいと思います。全内漁連のアンケートデータは大変貴重なものですが、あくまで新たな侵入水域にあたりをつけるための最初の聞き取り調査であって、アンケートにより生息情報が得られた場所では、詳細な追加調査を行う必要があると考えています。
Q: 体長と食性について、小型の個体と大型の個体で、雑食・肉食性などの食性の傾向はありますか?40代 男性
A: 稚魚期は主に動物プランクトンやユスリカ幼虫等を摂餌しますが、成長するにつれ魚食性が強まる傾向があります。
Q: 生殖腺体指数がメスの場合、5~6月が相対的に高い傾向にあることはわかりましたが、その時期でも指数が低い個体も多くいることがみてとれました。これはどのようなことが考えられますか?成熟しても毎年繁殖しないのか?成熟サイズにばらつきがあるのか?30代 女性
A: 成熟個体であってもすでに産卵が終わっているため値が低くなっている場合と、成熟サイズにばらつきがある場合の両方が考えられます。
   
アメリカザリガニ防除の必要性と効果的手法
 発表者:久保田 龍二(NPO法人シナイモツゴ郷の会)さんへのご意見・ご質問
Q: 人工巣穴を作って抱卵メスを誘引できないでしょうか?50代 男性
A: 可能かとは思われます。しかし実用化するには現地での実証など、まだまだ本種の生態など解明しなければならないことが山積しています。
Q: エリア、ロケーションにより駆除方法を使い分けていることに感心しました。50代 男性
A: ご意見ありがとうございます。当会ではなるべく省力化して「誰でも出来る技術」を考案することを主眼においております。
Q: シナイモツゴについて状況がよくわかりました。ありがとうございます。20代 男性
A: ご意見ありがとうございます。シナイモツゴがまたいつの日か普通種になることを願っています。
Q: 植生の多い場所での小型ザリガニの駆除に悩んでいます。小型用のトラップの開発を望みます。50代 男性
A: 発表の中にもありましたが、小型個体は柴漬け(スギなどの枝葉を束ねたもの)で捕獲するのが効果的です。またトラップでも大型個体が減少してくれば小型個体が入ります。
   
ビオトープへのアメリカザリガニの侵入に苦戦中
 発表者:市川 憲平(姫路獨協大学)さんへのご意見・ご質問
Q: ゲンゴロウとタガメは私の地元でも少なくなっています。情報ありがとうございます。20代 男性
A: 少なくなっていてもいるだけすごいと思います。
Q: 乱獲対策について、金網の他にライトトラップへの対策となる様な機構が必要なのでは、と疑問を抱いた。10代 男性
A: すぐ横に地主さんの家があるので、それほど大々的なことはできないはずです。
Q: ザリガニトラップは昆虫類が窒息しないよう、上部を水上に出せばよいと思います。50代 男性
A: 浅場ではそのように考えています。深みは煙突つきにする予定です。
Q: 私の団体では不特定な人々ではなく、地元の方へ回覧板を利用し、面接を行った上でメンバーとしています。20代 男性
A: 地元の虫好きが全て保全に関心がある人とは限らないのです。難しいです。
   
外来生物防除から自然再生へ,伊豆沼・内沼の自己採点
 発表者:藤本 泰文((公財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団)さんへのご意見・ご質問
Q: ライギョの位置付けを改めて考えなければならないと思いました。50代 男性
A:  カムルチーの除去については,宮下直先生の研究グループが,静岡県で行った研究で,小型・中型のカムルチーはアメリカザリガニを捕食するため,これらを取り除くと,保全対象種のベッコウトンボに被害が生じることを報告しています(英文誌)。
http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/aqc.1178/full
また,千葉県立中央博物館の研究でも,ナマズがアメリカザリガニ防除に効くことが報告されています。
 カムルチーやナマズがアメリカザリガニ抑制に「使える」ことは確かですが,水域によっては,期待した成果が出ない可能性もありますし,導入履歴のない水域に入れることで,新たな外来生物問題が生じる危険性があります。
 それでも,アメリカザリガニ防除にかかる労力を考えると,生物防除は一つの答えです。まずは,カムルチーなどの導入リスクの小さい水域で,検証されることが重要だと考えております。伊豆沼もその一つとして貢献できればと思います。
Q: 目標設定(5段階)の考え方が分かりやすかった。60代 男性
A: ありがとうございます。時間の掛かる外来生物防除や自然再生を続けていく上でモチベーション維持の重要性を痛感してきました。あれこれと悩みながら作成した考えです。各地で活用して頂ければ幸いです。
Q: ロボットボート「ルンバ」の普及を図ってほしい50代 男性
A: このロボットボートは,環境省の技術開発事業で開発しており,来年度は最終年の3年目を迎えます。技術的にはほぼ完成していますので,再来年度には普及に入れるのではないかと思います。ハス刈りを目的に開発しましたが,案外,ヒシを効率よく刈れることが分かってきました。
ハス&ヒシ刈りロボットボートとしてPRしていきたいと思います。
Q: 今回の評価基準の提案は素晴らしいと思いました。しかし、自分たちで自分たちの活動を客観的に評価するのは難しいもので、「水辺環境保全活動評価鑑定士」のような方がいれば助かると感じました。50代 男性
A: ご提案ありがとうございます。将来的には,そういった資格もあると良いと思いました。先ずは,外来魚情報交換会やノーバスネットに,さまざまな専門家がおりますので,協力頂けるかと思います。私もお話しを頂ければ尽力しますので,気軽にお声がけ下さい。
   
外来魚による在来魚捕食防御のための魚礁構造の検討
 発表者:大久保 卓也(滋賀県立大学環境科学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 大変面白い実験だとの印象を持ちました。50代 男性
A: ありがとうございます。さらに工夫しながら在来魚を外来魚から守るための魚礁構造を検討していきたいと思います。
Q: 防御構造を水域に作るとお金がかかりますが、植生を活用するなどして防御構造を構築する案はないですか。60代 男性
A: ヨシや水草も外来魚の捕食圧を低減させることが既往の研究でわかっています。
私たちも、木の枝などを利用した低コストの魚礁を検討していきたいと思います。
Q: 食害を受ける魚も魚種が変われば逃げ方も変わると思うので、他魚種でも実験してみてはいかがでしょうか?50代 男性
A: オオクチバスとアユをいっしょの水槽に入れた場合は、アユは食べられずに逃げ回っていました。
アユは遊泳力があるため、ある程度大きくなれば簡単には捕食されることはないのではないかという印象を受けました。オイカワはアユに比べると捕食されやすい印象を受けました。
定量的な実験は、まだ、やっていないのでブルーギルも含めてこれから検討していきたいと思います。
   
苫田ダムにおけるオオクチバス管理の現状
 発表者:笹田 直樹(株式会社ウエスコ)さんへのご意見・ご質問
Q: 人工芝の産卵床で使われている芝の長さは、最適なサイズがありますか?(50代 男性)
A: ホームセンターで購入した1cm程度のプラスチック素材です。
3年程度で劣化しますので、交換が必要です。
複数の素材を試していますが、特に好みはないように思います。
長い素材や柔らかい素材の場合、卵を除去する手間が掛かります。
Q: 人工産卵床以外で産卵していることがわかっているのであれば、そこを利用できないようにすることはできないのでしょうか?50代 男性
A: 繁殖ポテンシャルの高い場所を壊したり、網で囲ったりする試みは、局所的な効果に留まります。
最適な場所がなければ、やや劣る場所に産卵します。
むしろ駆除すべき場所が拡散するので、作業の手間が増えてしまいます。
   
観賞魚として流通しているカワイワシ属魚類の同定
 発表者:羽多 宏彰(近畿大学農学部)さんへのご意見・ご質問
Q: 今後、もしかしたら新たにあらわれるかも知れない外来魚の存在を知ることができた。(20代 男性)
A: 新たな脅威となりえるカワイワシ属ヘミクルターについて、知っていただくことができて光栄です。
Q: 継続して調べてほしいです。(50代 男性)
A: ありがとうございます。Hemiculter leucisculusについては基礎的情報がいまだ乏しい現状ですので、できる限り多くのことを調べれるよう、今後も研究していく予定です。
Q: 入手先から由来を聞き出すことはできないのでしょうか?
観賞魚の輸入が、特定外来生物で指定しているもの以外は簡単にできることが、新たな外来魚問題を引き起こしていますが、禁止にするといけない理由は何だと考えられますか?(50代 男性)
A: 入手先から由来を聞き出すことはしましたが、やはり仕入れ業者を教えていただくことはできませんでした。私も気になっていますので、今後も根気よく入手先へ通い、聞き続けようと思っています。
観賞魚の輸入をすべて禁止にしてしまうと、魚をはじめとした生物と触れ合う機会の喪失やアニマルセラピーなど鑑賞目的の生態系サービスを享受できなくなるなどのデメリットもあるため、一概に輸入を禁止していないのではないでしょうか?
Q: カワイワシとオイカワの交雑の可能性はありますか。(10代 男性)
A: おそらくないかと思います。しかし、ないと言える根拠がないのではっきりとお答えすることができません。申し訳ございません。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2018結果
→ 外来魚情報交換会要旨2018
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。