→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2017結果
→ 外来魚情報交換会要旨2017
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第十二回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2017/2/20


第十二回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

琵琶湖における外来魚リリース禁止の取り組みについて
 発表者:曽我部共生(滋賀県琵琶湖政策課)さんへのご意見・ご質問
Q: 外来魚回収イケスから外来魚を釣って逃がしている人がいるという話を聞きますが、このような人は何か罪に問えますか。(30代 男性)
A:  滋賀県では、琵琶湖をはじめ県内すべての水域で釣り上げられた外来魚のリリース(再放流)を禁止しています。したがって、回収いけすに投入された外来魚を逃がす行為は、条例において罰則はありませんが、違反行為となります。また、投入された外来魚は、定期的に回収して堆肥化し、野菜を育てる肥料として有効利用していますので、そうした行為は業務の支障となるため、釣り人のモラルの観点からも、おやめください。

「滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」
 第18条 レジャー活動として魚類を採捕する者は、外来魚(ブルーギル、オオクチバスその他の規則で定める魚類をいう。)を採捕したときは、これを琵琶湖その他の水域に放流してはならない。
※対象となる外来魚は、規則によりブルーギル、オオクチバスおよびコクチバスとしています。
Q: 現在、リリース禁止ですが、リリースした場合の罰則はあるのでしょうか?
ネットでさがしたのですが、なさそうでしたので…。10代 男性
A:  「滋賀県琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」第18条では、釣り上げた外来魚のリリース(再放流)禁止を定めております。外来魚を釣り上げた後にリリースした場合の罰則はありませんが、琵琶湖においてレジャー活動をされる際にはルールを守り、環境に配慮したレジャー活動をしていただきたいと思います。次世代へ豊かな生態系を有した母なる湖“琵琶湖”を引き継いでいくため、「外来魚を釣り上げ、逃がさない」琵琶湖と共生するレジャースタイルで琵琶湖の自然を楽しみながら、環境保全にご協力ください。
   
遺伝子制圧技術による外来魚の根絶のための実証魚の開発に向けて
 発表者:岡本裕之((国研)水産研究・教育機構 増養殖研究所さんへのご意見・ご質問
Q: まだまだ先の話になりますが、放流するブルーギルと天然のブルーギルがうまく産卵するのかを確認する必要があると思います。
海面・内水面を問わず多くの魚種が栽培センターで生産され放流されていますが、一代回収型放流としての意義がありますが、再生産にはほとんど寄与していない現状を考えるとそのことを危惧します。(年齢性別不明)
A: ご指摘いただいた問題は大変重要だと考えております。今後、管理区域内の試験で確認していきたいと考えております。
Q: 遺伝子編集魚や借り腹魚の食性や寿命は通常魚と変わらないのでしょうか。変化がないとすれば、これらの魚が生きている間は卵の食害など生態系に影響を与えるのではないでしょうか。
実際のところ、数千〜数万尾の大量生産は可能でしょうか。年齢性別不明
A: ご指摘いただいた編集魚等の食性、寿命については重要な点と考えていますので、今後管理区域内の試験で確認していきたいと考えております。実証試験に必要な数千個体の作出については、現在予定している施設、体制で十分可能と考えておりますが、数百万個体の作出となると、大型施設や予算の確保、参画・協力機関の数を増やすなど、より大きな体制でご支援・ご協力をいただきながら取り組んでいく必要があると考えています。
   
外来生物の再利用〜 駆除対象生物を「商品化」して被害にあっている地域に新しいビジネスを作る
 発表者:西村純代(株式会社Do.ベガHOME)さんへのご意見・ご質問
Q: さまざまな生物を肥料として加工するとのことで、アカミミガメも利用可能というのは良いと思います。アカミミガメが減少した場合には他の動物を肥料にすれば良いのではないかと思うのですが、肥料としての質はニゴイやアカミミガメなど、材料を変えたときに、どの程度変化するのでしょうか。(40代 男性)
A: アカミミガメの土壌改良材や飼料においては、商品開発途中の為、成分調査や実証実験等が今後必要と考えています。また、日本古来の生態系を脅かすような、新しい駆除対象生物が出てきた場合は、その都度、成分調査や実証実験が必要だと考えられます。
Q: ミドリガメの粉砕物について臭いがあるようですが、土壌改良材や飼料として商品化するに当たって、臭い対策はどのようにされるのですか。臭いのある商品を買わされる方はいらっしゃるのでしょうか。また、粉砕機を売るとの話ですが、買われた方の粉砕機の設置場所での臭い対策はどのようにされるのでしょうか。(50代 男性)
A: 臭いについては、土壌改良材や飼料として使用するには、個人差はありますが、それ程気にならない程度の臭いだと思います。
また、粉砕機は基本的には屋外に設置されると思いますので、そこまでの臭いは感じません。(あくまでも個人差があると思います)
Q: アカミミガメ肥料の効果はどうなのか?肥料として優秀なのか?マンゴーにとってはただの米ヌカの方が効果があるのではないか?(40代 男性)
A: アカミミガメは、まだ土壌改良材としては実験をしていません。今後、成分調査等が必要となります。
Q: 粉砕機はおいくらくらいするものなのか?(40代 男性)
A: 粉砕機は10タイプあります(H=1050〜H=3000・W=600〜W=2400)
ご興味のある方は個別に連絡を頂ければと思います。よろしくお願いいたします。
Q: 40cmのカメはどこからどこまでをはかっているものか?甲羅の寸法だけか?頭からしっぽまでか?(40代 男性)
A: インターネットの情報からなので、詳しくはわかりませんが、全長と記載されていました。
情報不足で失礼いたします。
Q: 外来生物の商業利用がもたらす問題について知っていますか?
上記の問題について知っている場合、どのような見解を持っていますか?
商業ベースで考えた場合の収支はどうなっていますか?想定されるモデルケースは具体的にどのようなものですか?
対象となる外来生物を駆除しきった場合、あるいは数がへって入手が困難になるに従いコストが上昇することが予想されます。その場合、どのような対応を考えていますか?(40代 男性)
A: 被害にあわれている地域に、ただ駆除するのではなく、土壌改良材や飼料として商品化する事で新たな収入源となるシステムを提案したいと考えています。
全国に現状800万匹生息し、また今後の繁殖率を考えると相当な数になると予想されます。
国や行政が駆除していく上でも、駆除した後を考え提案していく必要はあると思います。
Q: オニヒトデなどでは現在どのようになっていますか?(50代 男性)
A: オニヒトデに関しては、現在研究開発中です。
Q: ミドリガメの処理をする際、生きたまま処理機に入れるのでしょうか?
近年、セキツイ動物の殺し方について、世界的に厳しい規定があり、処理方法に問題があると、責任を問われるようになっています。ちなみに亀の場合は、思いきって首を切断する方法が推奨されています。(40代 男性)
A: 粉砕機に入れる際、人件費や加工場所の必要性から、事前に手を加えない形が理想だと考えています。
Q: ミドリガメを付加価値として飼料を販売される予定なのかは、はっきりと解りませんが、仮に飼料として販売される場合、長期使用による弊害(ex.家畜の病気など、過去にBSEの事例がありますから(牛以外の家畜でも)可能性は0ではないかと思います)の研究も必要になるなと思いました。また、海外の飼料はコストが安いので、農家さんに選んでもらえるような効果があるのか、とか価格設定とかも考えていかなくてはいけないのだと思います。(20代 女性)
A: ご指摘ありがとうございます。ミドリガメは今後、成分調査などが必要です。
価格においても今後、検討していきます。
Q: 貴社の機械でカメから肥料・飼料を作製した場合、いくらの機械で粉砕物の買取価格はどのくらいを予定しているのか?ペイするのは難しいのではないか?(40代 男性)
A: 粉砕機の金額も含めて、個別に見積もりをお出しする必要があるかと思います。
ご興味のある場合はご連絡頂ければと思います。
   
アメリカザリガニ連続捕獲装置の開発と集中捕獲
 発表者:長谷川政智(シナイモツゴ郷の会)さんへのご意見・ご質問
Q: かえしがあるともんどり等の漁具とみなされ、特採をとらないと使えない場所もあると思います。
入り口に返しがないと逃げられてしまいますでしょうか。(30代 男性)
A: 多くの場合、特採は必要になる可能性があります。
魚返しが無い漁具(お魚キラーなど)では、餌が残っている間は残留するが餌が無くなると速やかに逃亡します。連続捕獲装置ではアメザリの侵入を容易にするため魚返を使わず、餌が無くなったら暗室へ移動させるようにしています。
Q: タナゴやシナイモツゴが入って、サリガニに食べられることはないか?(40代 男性)
A: これらの魚は暗室へあまり移動せず明室から脱出するので連続捕獲装置への入網は少ない。入網した少数の魚も多くの場合損傷が少ないので放流できる。
Q: 夜行性のザリガニのトラップは夜行性のチャネルキャットフィッシュのトラップとして使用できないでしょうか。(50代 男性)
A: 可能性はあると思います。試してみてはどうでしょうか?
   
外来魚は意外にグルメ!? 神上沼における外来魚の食性
 発表者:久岡知輝(滋賀県大生き物研究会)さんへのご意見・ご質問
Q: 食べられているものの内、「その他」の内訳は何ですか?魚か?甲殻類か?(40代 男性)
A: 食べられているものの内、その他は昆虫類やワームなど魚類と甲殻類を除いたもの、肉眼での同定が不可能なものなどをその他に分類しました。
Q: 胃内容物には在来魚のみでしたが、ブルーギル、アメリカザリガニなどの外来生物はありましたか?また、いたらどれくらい入っていましたか?(10代 男性)
A: 目視による同定では、神上沼のブルーギルは捕食されていませんでした。アメリカザリガニを捕食していた個体も1個体のみでした。外来生物で比較的多く捕食されていたのは、タイリクバラタナゴでしたが在来魚と比べるとかなり少なかったです。しかし、目視での同定が不可能であった胃内容物の中に、これらが含まれている可能性があります。
Q: 考察部分で魚種の「味」について言っていましたが、そもそもオオクチバスの「味」の嗜好性は存在するのでしょうか?(20代性別不明)
A: 今回はオオクチバスの食物に対しての好みを「おいしい」、「まずい」と表現しました。オオクチバスに限らず、ほとんどの生物は餌として受け入れるものなら区別なく食べているわけではありません。ある程度の好みはほとんどいつも認められています。現在それを証明する実験などは示されていませんが、餌の好みの要因のひとつとして、「味の嗜好性」というものが存在する可能性はあります。
Q: バスの体の大きさ毎(体長や齢数等)で区別して、選択度を評価し、最も影響が大きい魚類とそれを選択するバスの体サイズを整理してみてはいかがでしょうか?(20代性別不明)
A: 発表時間の関係上省略しましたが、バスの体長での選択度は評価しています。神上沼のオオクチバスは約体長250mm以上になると魚食性が顕著に表れます。すると、ホンモロコへの選択性がより高くなります。一方、オイカワ、モツゴの選択性の低さがより顕著に表れます。
Q: オオクチバスとブルーギルはお互いの稚魚を食べると聞いたことがあるのですが、ブルーギルを食べていた形跡はあったのでしょうか?年齢性別不明
A: 目視による同定では、神上沼のオオクチバスがブルーギルを食べている形跡はありませんでした。目視での同定が不可能であった胃内容物の中にブルーギルが含まれている可能性がありますが、その数はわずかであると考えています。
   
オオクチバスの捕食選択性
 発表者:佐野聡哉(滋賀県水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: 隠れ家を竹や水草にした場合、在来魚の生存率がどうなるか知りたいと思いました。(50代 男性)
A: 本研究では、水草等の代わりにコイ科魚類の産卵基体(キンラン)を試験池に入れましたが、ご指摘のとおり、本物の水草や竹を用いた場合には異なる結果になるかもしれません。水草や竹などは外来魚稚魚と在来魚稚魚の両方の隠れ家になる可能性があるため、どちらに有利に働くのか把握することは有意義だと思います。
Q: 曽根沼ではブルーギルに対する駆除圧は少ないのでしょうか。オオクチバスが減るとブルーギルも減りそうですが。(年齢性別不明)
A: 曽根沼では主に電気ショッカーボートで外来魚駆除を行っています。電気ショッカーボートの効果は水温に大きく依存し、曽根沼では25℃を超えたあたりから魚が気絶しにくくなります。産卵適水温はバスが16-20℃であるのに対して、ギルでは20-30℃であり、ギルの産卵期後半は電気ショッカーボートの効果が著しく低くなります(そもそも25℃以上では電気ショッカーボートによる駆除をしていません)。このことが、ギルが減らない最大の原因であると考えています。
Q: 棘がある魚類は補食されにくいということをよく言われると思います。
棘を除いた場合、捕食されやすくなるでしょうか。(30代 男性)
A: 本研究においてギル稚魚がバスにあまり捕食されなかった理由はわからず、ギルの棘を取り除けばどうなるかも予想できません。実験に供したサイズのギル稚魚の棘はまだあまり固くないので、棘以外の理由によるのかもしれません。
Q: バス稚魚、ギル稚魚がホンモロコ稚魚、ニゴロブナ稚魚を食べている可能性はないのか?40代 男性
A: 予備実験において、大きなバス稚魚(SL5cm)が小さいホンモロコ稚魚(SL3cm)を捕食する事例があったため、本研究では、バス稚魚による他の稚魚の捕食が起こらないように細心の注意を払いました。具体的には、なるべく小さなバス稚魚(SL4cm以下)と、ほぼ同じ大きさの他魚種の稚魚を選んで供試しました。さらに、口から魚体の一部が出ている、あるいは腹が異常に膨らんでいるバス稚魚がいないことを適宜チェックして、バス稚魚による捕食が起こっていないことを確認しました。なお、ギル稚魚に関しては口が小さいため、本研究において他魚種の稚魚を捕食することはありえません。
   
遺伝子編集技術を用いた不妊化魚による外来魚の根絶を目的とした遺伝子制圧技術の基盤開発
 発表者:石川 卓((国研)水産研究・教育機構 増養殖研究所さんへのご意見・ご質問
Q: 完全な不妊化をどのように判断するのか?
仮に交雑が起きた場合、その時はどのような影響が予想されますか?(30代 男性)
A: 不妊化の確認は、今後の研究課題の一つです。遺伝子の解析により遺伝子編集が確認された魚と遺伝子編集を行っていない魚を飼育し、複数年にわたって生殖腺の組織を観察して卵が作られていないか確認する予定です。
ブルーギルと国内の在来種では交雑することないと考えておりますが、仮に在来種と交雑が起きた場合としてお答えします。遺伝子制圧に用いるメス特異的不妊化遺伝子搭載魚は野生型のブルーギルが持つ、卵を作るのに必要な遺伝子の機能が失われているものであり、これ以外は野生型のブルーギルと変わりありません。また、不妊化遺伝子は両親から引き継いだ2組の染色体の両方に不妊化遺伝子があったときに不妊となるため、雑種第一代では不妊とはなりません。ですから、交雑が起きた場合でも野生型のブルーギルと交雑が起きた場合の個体と違いはないと考えます。
Q: オオクチバス、コクチバス、チャネルキャットフィッシュなどの魚種については考えておられますか。同時にやった方が効果的では。(年齢性別不明)
A: ご意見ありがとうございます。今後の計画として他魚種への応用は検討しております。ブルーギルのみの駆除より、複数種の外来生物を駆除する必要があることは実感しております。一方、実際の生態系では様々な要因の相互作用もあり、解析も複雑になりますので、まずはブルーギル一種で実証試験を行い、効果があることを確認したうえで、他魚種へと展開する計画です。
Q: 新しい技術開発のお話を拝聴することで、逆に現在の漁師さんによる駆除ってすごいんだなと思いました。
外来魚はギルだけではありません。エリには、バスもティラピアもカムルチーもチャネルも入ります。刺網のお上手な方は、中型バス用の網を新たに作ったり、その操業に新規就業の見習い生をつれていったりしていて、駆除を通して技術の継承も行われています。
目に見えない所で外来魚が減っていくのではなく、今まであった漁法をフルに使って外来魚と戦い減ってきた→在来魚が増えてきた、という展開を漁師さんはもとより、一般の市民も巻き込んで作り出していくことこそ、20〜30年よりもっと長い目で見てやっぱり重要なんだと、あらためて気付かされました。(30代 女性)
A: 今回の情報交換会では皆様の努力による駆除の効果が大きいことは強く感じました。我々の提案している方法でも、一般市民の方々や漁師さんはもとより、行政も含めた多くの方による駆除は非常に重要であると考えておりますし、皆様の協力なしでは根絶はできないと思います。皆様の様々な駆除の努力により、生息数を低く抑えたうえで、我々の方法を用いることでその水域から外来魚を完全に根絶するお手伝いができればよいと考えております。
   
地域で取り組むアカミミガメ防除〜東播磨の場合〜
 発表者:西堀智子(和亀保護の会)さんへのご意見・ご質問
Q: 地域住民全体での取組みに自立を感じます。アカミミガメを食べる発想もすごい。
当方、カメキャッチャーを考案せよとの依頼がありましたが、今回東播磨県民局がキット化のweb公開があるようなので、ぜひ参考にします。(50代 男性)
A: アカミミガメを食べる文化は日本にはなく、また食べるための準備が大変ですので、今後普通に食べるようになるとは思えません。ただし味は地鶏に近く、カメと思いさえしなければ(笑)、十分美味しくいただけます。それで、イベントや池干しの際に、外来種問題啓発や命の問題を考える材料として食べています。アカミミガメだけでなく、アメリカザリガニやブラックバス、カムルチーなども一緒に料理することもあります。
 日光浴罠は場所を選びますが、フィットすれば、混獲が少なく(エサ罠は他のカメも入りますが、日光浴罠はイシガメやクサガメはほとんど入りません)、手間もかからないので、地域で防除活動を行う時に、とても力になります。
 カメが高密度で生息している場合は、まずはエサ罠を使うと効率的ですが、侵入しはじめの時期(この時に根絶できれば理想的)や低密度になった時にはなかなか入らなくなって、防除のテンションも下がります。その点日光浴罠は浮かべて放置しておけばいいのです。
 日光浴罠も、その目的によって、シーソー部分を多くしてなるべく効率的に捕獲することもできますし、「気長に」ということであれば、メンテの必要がほとんどないような単純な構造にすることもできます。フィールドによっては東播磨のものを改良する必要があるかもしれません。是非いろいろ工夫なさってください。
Q: カメの甲らはどのように処分しているのか?(40代 男性)
A: 捕獲したアカミミガメは冷凍で殺処分していますが、堆肥化する場合、まるごと堆肥の山に入れます。
 発酵が上手くいけば3週間くらいで内臓は分解され、甲羅も力を加えれば甲板に沿ってバラバラになります。太い骨や甲板のケラチン質は長く残りますが、地域や個人で肥料として使用する分には、ほとんど問題にはなりません。発酵が上手くいかない場合も、時間さえかければ同様になります。従って甲羅の処理に特別なことはしておりません。
 堆肥化を事業化する場合、当然骨や甲板の欠片があれば商品として問題があります。ですので甲羅を細かくする必要があります。私たちもはじめは発酵を促進するためには甲羅を割る必要があると思って、牡蠣殻粉砕機をためしてみたり、明石高専の学生さんにお願いして、「カメカッター」なるものを工夫しましたが、どれも難があり、手間がかかることがわかりました。そこで「地域でやるんやから時間がかかってもエエやん」と発想転換しました。
 カメが大きいと体内が嫌気環境になって、臭いが出るかもしれないと心配しましたが、堆肥の山を掘り返しでもしない限り、ほとんど臭いは感じられませんでした。
 また、地域によって堆肥化ができない時は、今のところ各自治体の美化センターで焼却処分していただいています。
   
外来魚問題とチャネルキャットフィッシュ
 発表者:金子健一(大阪府立水生生物センターサポートスタッフ)さんへのご意見・ご質問
Q: チャネルキャットフィッシュはおいしいのですか。どのような味ですか。フィッシュバーガーのほかどのような食べ方があるのですか。(50代 男性)
A: 美味しいですよ。白身魚の淡泊な味です。フィレオフィシュを考えていただければ良いと思います。私は3枚に下ろした切り身を一晩 日本酒に漬けて臭みを消してフライにしたものを食べましたが、あっさりとしており、大変美味しくいただきました。
Q: パワーポイントのスクロールが早く、情報を認識する前に次にいってしまい、頭に入ってこないです。(30代 男性)
A: 不手際で申し訳ございませんでした。今回は「外来魚問題とチャネルキャットフィッシュ」というテーマでプレゼンテーションを構成したのですが、内容が多くなり、早口かつ操作が早くなってしまったのかもしれません。結果としてはチャネルキャットフィッシュに絞って構成を考えれば良かったと反省しております。来年以降は今回の指摘を踏まえ、しっかりとプレゼンテーションをするつもりです。本当に申し訳ございませんでした。
   
神奈川県金目川における国内外来種フクドジョウの生息状況と繁殖に関する知見
 発表者:畠山 類(株式会社建設環境研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: 今後、フクドジョウの根絶確認はどのくらいの期間、どれくらいの範囲で行われる予定ですか?(50代 男性)
A: 現在、フクドジョウはまだ僅かに生息している状況ですので、今年の産卵期直前の3月までに根絶することを目標に、これまでに定着が確認されている流程1kmの範囲で、頻度を高くして採集調査を行う予定です。今年の繁殖状況にもよりますが、採集されなくなった後も、1年程度はモニタリング調査を実施していく予定です。
   
生き物研究会の活動の効果は? 稚魚の駆除効果と在来魚の復活
 発表者:北野大輔(滋賀県大生き物研究会)さんへのご意見・ご質問
Q: バスの稚魚を駆除した時、在来種の種数だけでなく、個体数の調査も検討してみて下さい。
また、バスの個体サイズも判ると、駆除によって間引きされた結果、残ったバスの成長が良くなってしまっていることがないか、確認してみて下さい。(40代 男性)
A: 発表中に使用したSimpsonの多様度指数は、その生物の種数と個体数から算出します。よって、個体数も考慮しています。個体数に偏りがありすぎると、種数が多くても多様度指数は低くなります。よって、比較的高い指数を示していた神上沼の魚類相は、バランスよく在来魚が出現していると考えることができます。
 また、バスの生息密度が低くなればバスの成長がよくなるのは十分に考えられます。しかし、神上沼は解放水域であることと、バス稚魚は1カ月ほどにわたってみられること、つまりそのバスが生まれたタイミングは1カ月ほどずれる可能性があるため、捕獲できたバスの大きさから成長を判断するのは非常に難しいです。飼育下、もしくは溜め池などの閉鎖水域で、バスの孵化日が分かる状況であれば十分検証できると思います。
Q: 非常に良い発表ですばらしかったです。在来魚群集の変化については、「琵琶湖水系の在来魚」のみで見ているのか、「オオクチバス・ブルーギル以外の魚数」として調べたのか、どちらでしょうか。(40代 男性)
A: 発表中に「在来魚」と示したものは、琵琶湖水系の在来魚類です。国外外来魚、国内外来魚は除いて考察しています。
Q: スピーチが上手で聞きやすかったです。(20代 男性)
A: ありがとうございます。今後も、より良い発表を目指して精進したいと思います。
Q: バスは育った地域である程度その辺りにのこるという考察は今まで考えたことがなく、開放水系でのバス駆除効果をあげる上でとても重要な考えだと思います。是非、がんばってください。
年によって採集個体が違い、年によってがんばったとの発言がありましたが、採集回数、方法を一定にそろえた方が効果がわかりやすいかと思います。(10代 男性)
A: バスの分散能力については、私も今回の発表のための解析をした際に気づきました。当歳魚による在来魚の仔稚魚の捕食は、胃内容物調査からかなり大きいことが予想されますので、バス稚魚の駆除の重要性がうかがえます。
 ご指摘の通り、採集方法や回数は一定にそろえるのが基本です。しかし、滋賀県大生き物研究会の活動を長く続けるためには、「できるときに行く。無理なスケジュールにはしない。」というスタンスが大事であると思っています。また、調査に行った時のバス稚魚の日齢によっても捕獲しやすさが変わってくるので、どうしても年によってばらつきが出てしまします。今回はGLMMという方法を用いることで年ごとの差を修正して解析しましたが、おっしゃるとおりに努力量は一定にした方がよいです。
Q: 多様度指数の評価手法としてシャノン・ウィナー(H’)も一般的な評価手法です。Simpsonと共に2つで多様性を評価してみて、在来魚の回復を述べてみてはいかがでしょうか?(20代 男性)
A: ご指摘ありがとうございます。様々な視点から見ることは非常に重要ですので、今後の参考とさせていただきます。
Q: どのくらい駆除すれば効果が得られる、あるいは最低でこのぐらい駆除すれば増加を抑制できるというような、適正なまたはおおよその捕獲圧(努力量)は明らかになっていますか。(30代 女性)※別の発表者にも同じ質問あり
A: 稚魚に関してですが、グラフからわかるように3000〜4000個体の間で当歳魚出現数が大きく低下しております。よって、神上沼の場合はバス稚魚を4000個体ほど駆除すれば、当歳魚の出現数をかなり抑えることができると予想されます。
 稚魚以外(未成魚〜成魚)に関しては、我々のデータから述べることは難しいです。
   
五稜郭における釣獲によるブルーギルの根絶の可能性
 発表者:工藤 智((地独)北海道立総合研究機構さけます・内水面水産試験場)さんへのご意見・ご質問
Q: ブルーギルの駆除をされているとのことですが、五稜郭での外来魚と在来魚の割合はどれくらいですか。ブルーギルの駆除によって、在来魚はどれくらい復活していますか。このくらいの水域であれば、ブルーギルを根絶することも不可能ではないように思いますが、いかがですか。(50代 男性)
A: 質問ありがとうございます。
ブルーギルと在来魚の割合は調査方法によっても異なると思いますが、直近の最終調査日(2016.9.29)に行われた釣獲の場合、ブルーギルの一人1時間当たりの釣獲尾数は平均0.55尾でした。対する在来魚(コイ・フナなど)は釣れないように各自でつり方を工夫しているため正確ではありませんが、ブルーギル1尾に対して0.5尾くらいだと思います。
ブルーギルの根絶には水域の大きさは重要だと思いますが、可能か不可能かを判断するのは駆除側の熱意にかかっていますので、一概に面積だけで判断できません。
ご支援よろしくお願いします。
Q: 同じ場所で釣り続けると魚がスレて釣れなくなるものだが、そのような傾向は見られませんか?(50代 男性)
A: 質問ありがとうございます。
駆除期間が5月下旬〜9月上旬と長期にわたっており、市民ボランティアのなかには多種多様な釣り人がいます。同じ釣り場所でも釣り人が違えば釣れる数が違います。
また、多少スレが出ても時間を空ければ、繁殖抑制できるものと信じて駆除を行っています。
ご支援よろしくお願いします。
   
沖縄島における水辺の外来生物の分布
 発表者:嶋津信彦(しまづ外来魚研究所)さんへのご意見・ご質問
Q: ボタンウキクサは元来沖縄には土着していたという文献もありますので、沖縄のものか、本土から持ち込まれたものかを調べる必要があると思われますが、どう思われますか。(年齢性別不明)
A: 勉強不足でその文献を知りませんでした。是非詳細を教えてください。
Q: プレコ類のように複数種が移入されている疑いのある魚は、今後新たに見つかった個体と系統関係や血縁関係を確かめることができるのでしょうか?(40代 男性)
A: 分子生物学的手法によりできる場合もあると思われます。
Q: 沖縄の土地勘が少ないために、水系の写真があると沖縄の外来魚の定着が伝わりやすいと感じました。(20代 男性)
A: 配慮が足らず申し訳ありませんでした。動画をYouTube(https://www.youtube.com/user/shimadzu1984/)にアップしておりますのでこちらもよろしくお願いします。
Q: 在来種の生息状況と保護対策も提案してくれるとうれしい。フィールドで採集しているのでデータはあると思います。(50代 男性)
A: 在来とされる純淡水魚の分布については、図鑑「沖縄島の外来魚ガイド」に掲載しておりますので是非お求めください。ダムなどを無くしたり、水質を向上させたりして環境を元に戻すことが外来魚の減少や在来種の保護につながると思います。沖縄では一部で環境が改善されつつありますが、時代錯誤な開発も少なくありません。
   
オオタナゴの特定外来生物指定、これまでと今後の課題
 発表者:萩原富司(土浦の自然を守る会)さんへのご意見・ご質問
Q: 琵琶湖でも淡水真珠養殖がされていますが、霞ヶ浦から貝が持ち込まれることはないのでしょうか?(50代 男性)
A: 普通にあり得ます。というのは淡水真珠養殖は始められたのが琵琶湖で、霞ヶ浦にイケチョウガイが移植、増殖して初めて霞ヶ浦で真珠養殖が開始されました。その後琵琶湖のイケチョウガイの増殖が悪くなった時には、霞ヶ浦から琵琶湖にイケチョウガイが持ち込まれました。この時にタイリクバラタナゴが琵琶湖に持ち込まれて、それがコアユとともに全国に広がりました。
 さらに近年霞ヶ浦も琵琶湖のイケチョウガイの増殖がうまく行かなくなった時に、霞ヶ浦で改良された水質汚濁に耐性のあるヒレイケチョウガイ交雑種が琵琶湖に持ち込まれています。両者は当然産業ですから、種苗の融通し合いは普通にあり得ます。
 ただ、だから真珠養殖業者が外来タナゴの拡散に一役買ったので単純に業者が悪いとは言えません。戦中に霞ヶ浦に四大家魚(この中にタイバラが混入)を持ち込んだのも時の行政ですし、昭和30年代に霞ヶ浦のイケチョウガイ資源管理を行ったのも行政です。静かにイケチョウガイで生業をしていたのに水質汚濁を招いたのは住民です。その時々の障害を業者が乗り越えた結果がこうなったと言えます。二枚貝の移動の危険性を予知、指導して、水質汚濁を防止改善するのは行政であり、研究者でしょう。前の2章だけが一人歩きすることは是非避けて欲しいです。この3章目が重要だと思います。
   
琵琶湖漁港内のオオクチバスの産卵状況と釣獲駆除
 発表者:山本充孝(滋賀県立琵琶湖博物館)さんへのご意見・ご質問
Q: 私も昨年、北小松港で水面を覆いつくすようなバスの群れを見ました。数週間後も同じ状態でした。北小松港にバスが集まっている理由はわからないということですが、考えられることとしてどのようなことが考えられるのでしょうか。今後、その理由を突きとめることはされないのでしょうか。バスが集まる理由を突きとめることによって、今後のバスの駆除に役立てることができると思いますが、いかがでしょうか。(50代 男性)
A: 最も多くのオオクチバスの蝟集(いしゅう)が確認されたのは北小松でしたが、他の港でも同時期に同じような状態が確認されました。このバスたちに共通するのは動作がかなり緩慢なことです。直感的な印象では薬物中毒が疑われるような状態で、しかもオオクチバスの産卵のピーク時に最も行動が緩慢だったことから、オオクチバス親魚が出すフェロモンの関与を疑っています。
 ご指摘のように、北小松になぜ最も多く集まるのかがわかれば効率的に集めて駆除する技術に直結すると思われますので、専門分野の方に取り組んで欲しいという思いがあります。
Q: ブルーギルルアーでなく通常のルアーでバスを狙った場合と差があるのか?(40代 男性)
A: 第7回の情報交換会の報告の内容になりますが、ワームや各種ルアー、生きたアユなどを使って産卵床で卵を守る雄親魚を相手に何度も試しましたが、20〜30分かけても無関心で釣れませんでした。それが、あるときブルーギルを猛然と追いかけるシーンを目撃し、生きたブルーギルで試したところ、直ぐに釣れたのがこの研究の発端です。
   
芥川下流域(大阪府高槻市)におけるナイルティラピアの記録
 発表者:花崎勝司(高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川))さんへのご意見・ご質問
Q: 越冬場所が不明とのことでしたが、周辺水域に湧水はないのでしょうか?(50代 男性)
A: 周辺水域における湧水は,芥川水系内では「夏季」に確認しています(周辺水温よりも明らかに低温な場所)。しかし「冬季」の状況については不明です。
また仮に芥川水系内の上記湧水域から「冬季」にも湧き出しているとしてもナイルティラピアの個体群が越冬する場所としては、きわめて狭小な範囲であり,ここを越冬場所にしている可能性はきわめて低いものと推測しています。それ以外の湧水域については現時点では回答できるデータ等を持ち合わせていません。
   
エリ漁獲からみた外来種の近年の動向について
 発表者:山根 猛さんへのご意見・ご質問
Q: 調査対象としているエリの位置はずっと固定されているのですか?(50代 男性)
A: 今回報告いたしました資料は、直近10年の場所で、当該期間中では移動はありません。
参考までに、1991〜2005年の資料の分析は報告済みです(場所は比叡辻沖で、現在の位置とは異なっています。また、当該期間の移動はありません)。
もし、必要があれば発表済みのPPTのコピーを提供すすることは可能です。過日の発表は外来魚の変動だけですが、在来種の動向と合わせて処理しています。
結果は、外来種の存在が在来種の時空分布に負の影響を与えていることが明確に現れています。
漁獲データの取り扱いに関しては様々なことが指摘されていますが、少なくとも漁具(魚入)の特徴を理解した上で漁獲資料を分析すれば、漁獲動向については十分に漁場の魚類の集散状況を反映しているといって差し支えありません。
資料に基づく科学的な議論は歓迎いたしますので、ご意見があれば連絡願います。積極的な議論を望みます。
   
淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワ−クの活動2016
 発表者:内藤 馨(大阪府立環境農林水産総合研究所水生生物センタ−)さんへのご意見・ご質問
Q: 2016年にブルーギルが大幅に増加したことについて、2017年はどのようになるとお考えですか。(50代 男性)
A: 10月、11月、及び12月の魚類相調査では、ブルーギルの割合が30%以下に抑制されており、例年の傾向からしますと、冬の間に当歳魚の多くは減耗してしまいます。
それからすると、2017年の外来魚駆除活動開始時は、外来魚の割合が30%台の低い状態で迎えられるであろうと考えています。
Q: 2016にギルが増大した理由と、今後の傾向はどう予測しますか?(40代 男性)
A: 増加した理由についてはよくわかりませんが、駆除によりオオクチバスが減少した結果、オオクチバスの空き領域に拡大した、オオクチバスにブルーギルの稚魚が捕食されていたのが、オオクチバスの減少によりその捕食圧がなくなった、などが考えられます。また、庭窪ワンドでは増水により一時的に本流や隣のワンドなどとつながり、個体数が増加したことも一因ではないかと思われます。
今後の傾向は最初のご質問の回答をご参照ください。
Q: どのくらい駆除すれば効果が得られる、あるいは最低でこのぐらい駆除すれば増加を抑制できるというような、適正なまたはおおよその捕獲圧(努力量)は明らかになっていますか。(30代 女性)※別の発表者にも同じ質問あり
A: 外来魚の割合を30%台に抑制すると、在来魚がうまく繁殖できる環境が維持できると考えています。その時の状況に合わせて駆除圧を変化させるなど、順応的管理が必要であると思われます。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2017結果
→ 外来魚情報交換会要旨2017
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。