→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2016結果
→ 外来魚情報交換会要旨2016
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第十一回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2016/2/29


第十一回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

温帯河川に定着した亜寒帯性魚類フクドジョウの成長様式と予測される在来魚類群集への影響
 発表者:畠山 類(建設環境研究所)へのご意見・ご質問
Q: フクドジョウは夏場に何度くらいの河川なら定着できそうですか?
また金目川で局所的に生息する理由は何だと思われますか?
(50代 男性)
A: 神奈川県では、分布範囲の下限がヤマメとほぼ同じであること、分布範囲の水温が夏季でも平均約20℃(一時には23℃くらいまで上がる日もあります。)であることから、このような環境であれば生息可能と考えます。定着可能な水温の厳密な上限については、データを持っていないのでお答えできません。
導入後の時間が短いこと、生息確認後からの高頻度の採集により分布拡大を抑制できたことなどが挙げられます。
   
ブルーギルの根絶に向けた繁殖技術の開発
 発表者:山口寿哉(水産総合研究センター 増養殖研究所)へのご意見・ご質問
Q: ギルの♂1尾は1産卵期に何ペアと産卵するのでしょうか?(30代 男性)
A: ブルーギルオスが1産卵期のペアをつくる回数については、申し訳ございませんが、私では勉強不足で分からないです。3歳のブルーギルのメスは1産卵期に4〜5回の産卵を行うそうです(広島大学紀要(1969)「実験動物としてのブルーギルサンフィッシュに関する研究I.産卵習性について」中村中六ほか)。オスとメスの比率についても詳しくは分かりませんが、オスとメスの比率が同じと仮定した場合、4〜5回ペアを作り産卵に参加する可能性が考えられます。しかしながら、ブルーギルのオスは雌擬態雄やスニーカー雄がいることからペアと産卵の回数については個体により異なる可能性も考えられます。
Q: 放流数、放流方法(分散、1ヶ所集中)、時期など放流技術の研究も併せて検討が必要ではないかと思いました。(30代 男性)
A: ご意見ありがとうございます。私たちも水域毎のブルーギルの繁殖場所や主要な繁殖年齢を調べることで、より効率的な放流条件も定まると考えています。今回の報告には載せていませんでしたが、現在、ブルーギルの生物特性についても不妊化魚作出と併せて調査中ですので、生物特性を生かした放流方法を見出すことで放流数を少なくして環境への影響を減らすこともできると考えています。
Q: 生態系ならびに水産資源の保護の点からブルーギルよりもまずはオオクチバスを対象に遺伝子を用いた繁殖抑制技術を開発すべきではないでしょうか。
これまで水研センター増養殖研究所(報告者所属)の他の研究者においてもオオクチバスを優先して駆除すべきと指南されていると思います。
(50代 男性)
A: ご意見ありがとうございます。ご指摘の通り直接の食害という観点からはブラックバスの駆除を優先するべきかもませんが、餌の競合や在来魚の卵を食べてしまうという観点からは、ブラックバスより個体数が多く、電気ショッカーによる駆除も難しいブルーギルの脅威を指摘する研究者も少なくないことから、最終的には両魚種ともに減らすことが重要と考えています。今回の遺伝子編集不妊化魚の作出研究については、遺伝子配列の情報が必要であり、ある程度の飼育スペースが必要になること、採卵実験など小型の魚の方が比較的容易にできる等の理由から、研究しやすいブルーギルでまず先行させましたが、得られたノウハウを生かして順次ブラックバスにも取り組んでいき、効率的に研究を進めていく予定です。また、作出した不妊化魚を用いて生殖腺の特性、繁殖行動、遺伝子の拡散の特性などを調べる必要がありますので、放流するためには慎重に研究を積み重ねる必要があると考えています。
Q: サケ、マスでは3倍体にすることで大型化するという話がありますが、もしブルーギルが3倍体になった場合はサケ、マスのように大型化はしないのでしょうか?(20代 男性)
A: ご質問ありがとうございます。サケ・マスのようにブルーギルも3倍体化することで大型化する可能性はあると思います。この研究で作出を目指している不妊化遺伝子搭載遺伝子編集ブルーギルはホモ型だと雌が卵を作れないためそのままでは数を増やすことはできません。そこで、仮腹技術という、雑種化あるいは3倍体化により不妊化させたブルーギルやその近縁種に生殖細胞を移植する技術を使うことで次世代を得る必要があります。このようにブルーギル3倍体の研究はそれ自体を放流するためというわけではないのですが、3倍体については生殖特性だけではなくて成長についても調べて、興味深い結果が得られたら改めて外来魚情報交換会で発表させていただきたいです。
Q: 不妊化魚による根絶を行っていくにあたり、他の駆除方法と組み合わせて実施するのであれば、人が簡単に不妊化魚を見分けられる形質的な特徴があるとよいと思いました。(不妊化魚を獲ってしまわないように)(20代 男性)
A: ご意見ありがとうございます。今のところ、魚が生きたままで遺伝子編集不妊化魚かそうでないかを調べる手法はヒレの一部などからDNAを抽出し、遺伝子配列情報を調べること以外に判別方法はありません。放流魚自体はイラストマー標識、鰭カット等により外見で判別可能にして駆除対象から出来る限り外すことで放流効果を高められると考えられますが、次世代からは遺伝子を調べる以外の判別は難しくなります。またそもそも殺してしまう駆除法では標識の意味がなくなるということもあり、標識コストと効果の兼ね合いを見極める研究も必要と考えています。ご指摘のような外見の特徴(ヒレが特徴的、色が違う等)を遺伝子編集により付加することできれば、標識コストの問題や次世代の問題を解決できるかもしれません。しかしながら、その前提には搭載した各雌特異的不妊化遺伝子と標識形質遺伝子が同じ染色体上の極めて近傍の位置にあり完全に連鎖している必要がありますので、その実現の可能性は極めて低いと考えられます。このような理由により、現段階ではゲノム編集による標識は研究の対象にしていません。
   
西の湖での外来魚駆除によるホンモロコの回復
 発表者:亀甲武志(滋賀県庁水産課)へのご意見・ご質問
Q: 釣人による釣獲は再生産に影響しているとお考えでしょうか?(30代 男性)
A: 近年、一部の内湖ではホンモロコの産卵が順調に回復してきております。これは漁業者が中心となって取り組んだ外来魚の駆除や、また放流の効果によるのではないかと考えております。漁業者は増えてきたホンモロコの産卵を保護する取り組みにも取り組んでおります。これらのホンモロコの産卵が回復してきている内湖では、ホンモロコの遊漁者も増えてきておりますが、釣りなどの遊漁の実態や採捕量などはこれまで不明でした。従って、それらの実態調査や再生産に与える影響などを現在調査している段階です。
Q: ホンモロコは西の湖で産卵した後、琵琶湖に戻っていくという回遊のような生活様式をもっているのでしょうか。(50代 男性)
A: 西の湖で生まれたホンモロコは体長2〜5cmくらいまでを西の湖で過ごしますが、それ以降は西の湖から琵琶湖へ移動します。琵琶湖に移動したホンモロコは成長とともに沿岸から沖合で生活するようになります。そして、生まれた翌年に親魚となり産卵のために多くの個体が西の湖に接岸すると考えられます。つまりホンモロコは琵琶湖と内湖を回遊する生活を送ると考えられます。
Q: 外来魚を駆除することで在来のモロコが増加したとのことですが、駆除を止めると再びエサが豊富になったことで増加するおそれはありますか?(40代 性別不明)
A: 外来魚の駆除をやめると、外来魚が再び増加する可能性はあると思います。在来魚が回復できるように、駆除を継続することは大事ではないかと思います。
また琵琶湖全体でみると、外来魚がまだまだたくさん生息している場所があるので、それらの地域を重点的に駆除する必要があると考えております。
   
在来魚によるブルーギル抑制効果
 発表者:佐野聡哉(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: バス、ギル(ギルが多数を占める)が生息する、池干しができないダム湖でどのように駆除すればよいか。近くにいる在来魚を放流してもよいか。(年齢性別不明)
A: 在来魚の回復を目的としているのであれば、バスを優先的に駆除するべきと考えます。ダム湖における外来魚駆除方法については水産庁発行のパンフレット「誰でもできる外来魚駆除-オオクチバス、コクチバス、ブルーギルの最新駆除マニュアル-」(http://www.jfa.maff.go.jp/j/enoki/pdf/gairaigyo.pdf)が参考になるかもしれません。在来魚の放流はバスが顕著に減少してから、また、所在地の都道府県の漁業調整規則を確認のうえ、漁協やダム管理者等の関係者と相談してから行ってください。
Q: 自然のため池で在来魚を放流する場合、実験結果ぐらいの高密度にすべきでしょうか。(年齢性別不明)
A: 在来魚の種数と尾数に応じたギル抑制効果が得られると考えています。在来魚が高密度なほど抑制効果は強くなると考えていますが、たとえ在来魚でも極端に多数を放流することは思いがけない弊害もあるかもしれませんので、慎重な検討が必要です。在来魚の放流は所在地の都道府県の漁業調整規則を確認のうえ、漁協や地権者等の関係者と相談してから行ってください。
Q: ブラックバスなど外来魚に捕食されない在来魚はいるのでしょうか。
また、外来魚の卵、稚魚を食べる在来種と放流に適するサイズを教えていただきたいです。
(年齢性別不明)
A: ブラックバス(オオクチバス)は、口に入るサイズであれば、近くにいる魚(エビや虫なども)を何でも食べると考えられていますので、捕食されない在来魚種はないように思います(バスと生息空間があまり重ならず、影響を受けにくい魚種はあるかもしれません)。ブルーギルの卵、仔魚を食べる魚種は、コイ、フナ、ホンモロコ、ウグイ、ヒガイ、オイカワ、ニゴイ、タナゴ類、ヨシノボリ、ウナギなど多くの種が報告されています。各魚種の放流に適した具体的なサイズについては知見を持ち合わせていませんが、オオクチバスに捕食されにくい配慮が必要だと考えます。
Q: 在来魚が増加した水域では、在来魚の胃内容物にギルの卵や仔魚があるなど調査されたことはありますか?(40代 性別不明)
A: 在来魚が増加した水域(曽根沼)で在来魚の消化管内容物を調査したことはありません。しかし琵琶湖やため池において、在来魚がギルの産卵床を襲う報告は多数あり、私も何度か目撃したことがあります。このことから、在来魚によるギルの卵や仔魚の捕食は、在来魚がまだ十分に回復していない水域でも普通に起こっていることだと考えられます。
Q: ギル・ホンモロコ・ニゴロブナ実験区のホンモロコ・ニゴロブナの増殖状況は?ギルによる捕食はあったか?
3者が同所的に増殖可能だったか?
(50代 男性)
A: 実験池にはホンモロコとニゴロブナの産卵基体を入れていませんので、両種の繁殖は期待されない実験設定になっています。しかし、実験終了時に少数(数尾〜数十尾)のニゴロブナ(実験1)とホンモロコ(実験2)の稚魚が発生しており、産卵した個体がいたようです。発生した両種の稚魚が少ないことから、ギルによって卵や仔稚魚が捕食された可能性が大いに考えられます。在来魚とギルが互いに繁殖を抑制し合うとすれば、勝負を決するのに重要な要素は生息量の多さかもしれません。
   
琵琶湖沿岸域におけるオオクチバス、ブルーギル当歳魚の発生状況
 発表者:田口貴史(滋賀県水産試験場へのご意見・ご質問
Q: 私が調査している水域では、2014にナガエツルノゲイトウが増加してからブルーギルの個体数が増加した。ナガエの中をタモ網で探ると、とれる魚はギルの稚魚ばかりです。このように外来植物の増加によってギル稚魚が在来魚から捕食を回避することで増加につながることも考えられるのではないでしょうか?(20代 男性)
A: おっしゃるとおりだと思います。ナガエツルノゲイトウのように旺盛に繁茂する水生植物が沿岸にある場合には、ブルーギル仔稚魚の恰好の隠れ場所となり在来魚等から捕食され難くなると考えられます。ブルーギル原産国のアメリカでは、試験区画で人為的に植生密度を変えてブルーギル当歳魚のオオクチバスに対する「捕食されやすさ」を検証する実験が行われており、植生密度が高いほど「捕食されにくい」という結果が報告されています(オオクチバス以外の魚種による捕食でも、植生密度が高いことはブルーギルが捕食を回避する上でプラスに働くと考えます)。
   
岐阜県のカワバタモロコ生息池へのブルーギル侵入による絶滅の危機
 発表者:石崎大介(三重大院生資(滋賀県水産試験場))へのご意見・ご質問
Q: カワバタモロコの生息池に徐々にブルーギルが忍び寄っている様子がよくわかりましたが、ブルーギルを侵入させない対策はないのでしょうか?(50代 男性)
A: 池の存在するこの地区への持込みは最初はおそらくフナの放流等に混じってはいったものと思います。フナなどの放流の際には外来生物の混入がないか十分注意する必要があると思います。現状のすでに一部の池に入ってしまった状態では、これ以上広がらないことが大切だと考えています。しかしながら、大雨の際には周りの田んぼが冠水し、複数の池がつながることもあることから、それぞれの池の生息量を低下させ、リスクを軽減させるなどの対策しかないのではないかと考えています。(各池は水路で接続されていますが、水路と池は直径30cmほどのパイプで接続されており、水路にギルはほとんどいないことから、水路を通じてのギルの移動は少ないと考えています)
   
岐阜県美濃加茂市の小河川におけるオヤニラミ根絶の試み
 発表者:向井貴彦(岐阜大学地域科学部)へのご意見・ご質問
Q: 「被害を及ぼす恐れのある外来種リスト」に記載されていないが、既に定着してしまっている国内外来種については、生息状況、生活史等をはあくした後に、やはり積極的に駆除していくべきなのでしょうか。(年齢性別不明)
A: さまざまな国内外来種がすでに日本中にいますが,その地域に侵入した直後で生息範囲が限定されている場合は,積極的に地域の自治体や研究者と協力して集中的に労力を費やして根絶するのが良いと思います.(調査調査でいつまでも駆除せずに放置するのは,よくないと思います)
しかし,すでに分布が広がってしまっている場合は,戦略が違ってきます.その外来種を排除すべきエリアを明確にして,その範囲内での根絶に努力をするというのも一つの方法です.
しかし,すでに広がってしまった外来種に対して何も打つ手がない場合も多いので,そういうときは,問題意識の無い人がこれ以上広げないように啓発し,獲れてしまったものは駆除する程度の「消極的」駆除だけにしておくというのも,いたしかたないと思います.
   
大津漁業協同組合地先漁場における外来魚の漁獲動向についてー2003年〜2015年度漁期を例にー
 発表者:山根 猛(大津漁業協同組合へのご意見・ご質問
Q: 漁業者から得られるデータの重要性はとてもよくわかりましたが、今後それらを活かしてどこかに働きかける予定はありますか?(50代 男性)
A: 働きかける予定はあります。また、現在働きかけています。琵琶湖生態系のかく乱が、結果として、在来種を古来利用してきている琵琶湖漁業に負の影響を与えていることに今まで以上に関心を持っていただきたく、また合わせて広く皆様から情報を得ることを目的にした報告です。現在、漁獲された外来魚は補助金で一定量処理されています。一方、外来魚は依然存在し、在来魚の生産に悪影響を与えています。漁業の持つ環境モニタリング機能とリンクさせた新たな活動が外来魚駆除に直接繋がると考えています。新たな仕組みの構築について妙案を教示いただければ幸甚です
   
濃尾平野のタモロコにおける遺伝的攪乱
 発表者:赤塚詠司(岐阜大学地域科学部)へのご意見・ご質問
Q: E1系統はフナ放流に伴い拡散、との理解でよろしいでしょうか?
ゲンゴロウブナの放流前産地とE1分布は一致しているのでしょうか?
(40代 男性)
A: フナ放流に伴う拡散と、ホンモロコ養殖場からの逸出の、少なくとも2つの要因が導入経路である。
本研究で採集した釣り堀の放流前産地は不明である。
   
小規模水域におけるオオクチバス小型若齢個体の性成熟と再生産の可能性
 発表者:北野大輔(滋賀県大BASSER'S)へのご意見・ご質問
Q: 1才の♀の中の何割が、GSI6以上で性成熟しているのかを今後、小規模な水域で数ヶ所調べるなどされたら、さらに興味深い結果になると思いました。(できれば産卵期に現地確認もして)(30代 男性)
A: 環濠の場合、♂:♀=1:1だとすると、小型バスの♀が43個体中2個体なので、およそ4.7%によく発達した生殖腺がみられたことになります。小型個体の成熟は私の今後の研究テーマの一つとするつもりですので、調査を行い新たな発見があれば、その都度情報交換会で発表いたします。
Q: 滋賀県のイワナではたしか水量が少ない川では小さい体長で成熟することが報告されています(亀甲さんの論文)。
サケ科魚ではこのような報告がたくさんありますので参考にされるとよいと思います。
(30代 男性)
A: 情報のご提供ありがとうございます。河川と溜め池のような閉鎖的水域ではかなり環境が違うため、その要因が同じかどうかは判断し難いですが、今後の参考にさせていただきます。
Q: ありがとうございました。環濠の水はどこから引いたのでしょうか。そちらからの流入はないのでしょうか。(30代 男性)
A: 環濠の水は、およそ400 m離れた水産試験場から供給される琵琶湖の揚水だそうです。また、その経路からの魚類の流入は、通常は無いと聞いていますので、オオクチバスは別の経路からの移入個体であると考えます。
Q: 水域内で相対的に大型の個体が繁殖に関わっている考えられますか?小さい池なら、産卵期直前に相対的に大型個体を除くことができれば、産卵を阻害できますか?(40代 性別不明)
A: 「相対的」に、という部分があまり理解できませんでしたので、そこを省いてお答えさせていただきます。申し訳ございません。
私の考えでは、大型個体の個体数、特にメスの個体数が要因の一つとして関わっているのではないかと考えます。また、春季に大型個体を一斉に駆除した場合には、小型個体の成熟は起こらないと考えています。おそらく、小型バスは水域内の大型メス個体の数を何らかの方法で感知し、少ないと判断した場合に成熟が起こり始めるのだと思います。しかし、産卵や成熟は生き物の生態の中でも非常にたくさんのエネルギーを必要とするはずですので、春季に「大型が少ない」と判断してもすぐに成熟はしないと考えます。
Q: 捕獲されたオオクチバスのいた水域は水温等は他水域(琵琶湖)と異なりますか?(20代 男性)
A: 環濠の水深は50 cmほどであり、流れは非常に緩やかです。従って、琵琶湖本湖と比較するとその水温はかなり高いと思われます。内湖や溜め池、公園の池などをイメージしていただくといいと思います。
Q: 池干し、駆除等による捕獲圧の上昇により、小集団化することで魚体が小型になり成熟個体も小さくなる(たとえば日本のサバ、ホッケ)ことが考えられますか?(50代 男性)
A: 十分に考えられると思います。私の見解だと、小集団化=個体数の減少、つまり大型個体の減少が起こり、それが小型個体の成熟を引き起こす一つの要因なのではないかと考えています。近代バスバスターズさんの発表にあったように、小型個体しか獲れないけれど毎年継続してブルーギルが獲れる、という状況が当てはまっていると思います。
Q: 表面法による耳石観察で何才ぐらいまで判断が可能でしょうか。高齢になるほど判断が難しいと思うのですが。(20代 男性)
A: 表面法による年齢査定は、高齢になるほど精度が落ちると報告されています。オオクチバスでは7歳まで判別した報告がありますが、その妥当性は検討されていません。また、他の魚類では4歳ほどで判断が困難になるとの報告があります。個人的な見解では、オオクチバスは比較的大きな耳石を持つため、簡易的な判別であれば4~5歳ほどまで判断できるのではないかと考えています。詳細に調べるためには、やはり横断面切片を作成するのが確実だと思います。
   
淀川にイタセンパラがもどってきた!
 発表者:福崎由樹(大阪市立福崎東小学校)へのご意見・ご質問
Q: つり大会のエサは何ですか?(40代 男性)
A: ミミズです。
Q: ヌートリアが貝を食べているという話が出たが、ヌートリアが食べていると分かった理由を教えて頂きたい。(年齢性別不明)
A: ご質問の件ですが、貝殻を観察すると判ります。
ヌートリアに食害された二枚貝は次のような状態で判断できます。
1.殻(から)が大きく開いている。
   → 二枚貝は、二枚の殻の継ぎ目に殻を開くようにはたらく靭帯(じんたい)というしくみがありますが、食害にあうと、殻を閉じるときに使われる閉殻筋(貝柱)が食いちぎられることが多いので靭帯のはたらきによって殻が180度開いてしまいます。
2.殻の内側に軟体部が残っている(食害にあって数日程度)
   → 足やえら、殻の内側についている外套膜(がいとうまく)などが食いちぎられ、閉殻筋少し残っている。
3.イシガイやトンガリササノハガイは貝殻がかたいので、歯で無理にこじ開けて軟体部を食べる。
4.ドブガイ類やオグラヌマガイは殻が薄くやわらかいので片方の殻を噛み割っていることがほとんどです。
5.歯で殻をこじ開けるときに殻のふちが少し欠けたり、殻の表面の黒い殻皮(かくひ)に歯形(傷)がついていることもあります。殻皮はすごく硬いので、通常は傷がつくことはほとんどありません。
いくつかの写真を添付しますので参考にしてください。 ( イシガイ ・ ドブガイ類 ・ トンガリササノハガイ )
ヌートリアによる二枚貝の食害を初めて見つけたのは2010年の3月です。それまでの報告では、岡山県のため池でのドブガイ類ばかりの被害でしたので片方の殻が割られていたのですが、城北ワンドで初めて見つけたときはイシガイばかりで殻が割れていませんでしたので、あまり皆さんはヌートリアのしわざだということを信じてくれませんでした。
その後、食べているところの写真や、動画が撮影され、紛れもなくヌートリアからの被害だということが証明されました。
   
誰でも簡単!近大式外来魚駆除方法
 発表者:羽多宏彰(近畿大学バスバスターズ)へのご意見・ご質問
Q: モンドリに1種類の動物が大量に入ったときの結果を評価するとき、「いたはずだが入らなかった」種や個体数という補正はしない方がいいのでしょうか?(40代 男性)
A: ご質問ありがとうございます。私達の活動でも、大量に入った種については補正などはせず、そのままの結果をデータとしていました。
しかし、ただデータにするのではなく大量に入った原因を追求するようにもしています。
   
近年頻発する異常気象「冠水対策」と外来魚防除(千葉県我孫子地区四つ池の場合)
 発表者:鈴木 盛智(手賀沼水生生物研究会)へのご意見・ご質問
Q: 物理的に産卵可能な場所に侵入できなくなったバスやギルが、その期間中、@産卵せずに卵を再吸収してしまうのか、またはAどこかに産んでいるが、他の生物に食べら れて再生産に失敗したのか、今後調べてみてはどうかと思いました。(30代 男性)
A: 稚魚があまり発生していないことから、概ね産卵防止はできていると思います。
稚魚発生については、産卵防止ネット内に入り込んだ親魚によるものと思われますが、はっきり言ってそれを証明する手立てが今のところないのが現状です。
産卵できなかった親魚のメスは、自然に卵を吸収してしまうということを魚類の専門家から聞きました。
産卵自体が体力をたいへん消費する行為ですから、産卵しなかった親魚の寿命が延びるのではないかとの指摘もあります。
ご指摘のように今年度繁殖期後の親魚をなんとか捕まえて、胃内容物を調べてみたいと思います。
ただこの時期、池の内側は浮揚植物で覆われるので、捕獲は困難が予想されますが、駆除釣りやトラップなどもフルに活用してみたいと思っています。
根絶までの最終局面では、これらの方法が意外と効果的です。D池の池干し時の駆除数と池の大きさを比較しても、B池については9割近くの親魚サイズを捕獲しています。C池についてはまだ6〜7割程度の駆除数だと予測しています。
四つ池等の止水域においては、水温が上がる時期この時期は、電気ショッカーの効果が落ちることも付け加えておきます。
   
弱電力を使用した外来生物駆除の提案
 発表者:新村安雄(リバーリバイバル研究所)へのご意見・ご質問
Q: 脊椎骨が長い魚(は虫類も?)の方が電気の感受性が高いというのは初めて聞きました。
この知見について何か良い文献や本などがありましたらご紹介下さい。
(30代 男性)
A: こちらをご参照下さい。
http://agriknowledge.affrc.go.jp/RN/2010771884.pdf
   
2015年に南西諸島で確認された外来魚・純淡水魚の分布(速報)
 発表者:嶋津 信彦(しまづ外来魚研究所)へのご意見・ご質問
Q: カワスズメ属がこれほど南西諸島に広がった理由は何でしょうか?(40代 女性)
A: カワスズメ属は、もともと食用として導入されたそうです。現在でも一部利用されていますが、汚い川にいるイメージもあり、ほとんど食べられていません。1950年代には導入されており、分布が広いのは導入されてからの期間が他の熱帯性外来魚よりも長いということもあるのではないでしょうか。また、低温以外の環境耐性が極めて高い魚なので、定着に成功しているのだと考えられます。
Q: コイの写真がヒレナガゴイであったが、現地ではヒレナガゴイが泳いでいるのですか?それとも実際に泳いでいるのはマゴイ又は通常のニシキゴイだが写真のみヒレナガゴイが引用されていただけですか?(40代 男性)
A: すみません。ヒレナガニシキゴイは私の知る限り沖縄島で2カ所だけで見れます。マゴイ、ニシキゴイが泳いでおります。ただマゴイの方は、ショートボディでヒレナガゴイと同じ東南アジア系の雰囲気がします。詳細なことはわかりません。
以下、沖縄の短いコイの動画です。https://youtu.be/M6Ux0wOLowk
   
芥川水系(大阪府高槻市)におけるオオクチバス
 発表者:花崎 勝司さん(高槻市立自然博物館(あくあぴあ芥川))へのご意見・ご質問
Q: オオクチバス大発生の前後で生息する生物に変化はありましたか?(50代 男性)
A: この点については不明です。多数の個体が捕獲された場所での、定期的かつ継続した生物相のデータがなく,比較出来ないためです。このような比較をしていくためにも、今後は定例的な調査(少なくとも魚類は)を実施し、データの蓄積を行っていく予定にしています。
ご質問ありがとうございました。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2016結果
→ 外来魚情報交換会要旨2016
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。