→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2014結果
→ 外来魚情報交換会要旨2014
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第九回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2014/3/6


第九回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

オオクチバス駆除後の移植放流によるシナイモツゴとゼニタナゴ生息場の拡大
 発表者:二宮景喜さん(シナイモツゴ郷の会)へのご意見・ご質問
Q: 一般の人がもっと川や湖に親しめるようにするにはどうしたらいいでしょうか。(40代男性)
A: いろいろのアプローチがあると思いますが、本会の場合は身近にある川やため池の生態系に関わる活動を体験すことで、川や湖に親しんでもらいたいと考えています。
小学生には絶滅危惧種のシナイモツゴを卵から育て、ため池に放流する里親活動、また親子を対象にした川の生もの調査などを実施しています。他の団体と共同で取り組んでいるバス駆除の活動(ため池の池干しや伊豆沼バス・バスターズ)には一般の人にも参加を呼びかけています。長年続けていますので、川やため池の自然を大切にする意識は地域の人たちに広く浸透していると思います。
Q: 池干しした池へのバス再放流対策はされていますか?
シナイモツゴ・ゼニタナゴの密漁対策についても教えて下さい。
(50代男性)
A: バスの再放流防止対策として、放流や釣りなどの禁止の立札を立てたり、不定期ですが見回りをしています。さらに、道路近くのため池では連続して池干しを行いバス駆除の徹底をアピールしました。特に2000年前後に最もバスのり人が押し寄せたため池では、地域住民と共に4年間連続で池干しを行いました。最近は悪質な外来魚の放流は行われていないようです。
絶滅危危惧種の密漁については、過去に小学校の飼育池から大量のシナイモツゴが盗まれたことがありますので、現在は金網で池を覆うなど盗難防止策を講じているところもあります。ため池や川については、プロの密漁などは聞いておりません。もしそういうことがあれば市民からの情報が必ず得られると思います。
   
「お魚里帰り大作戦」のねらい
 発表者:浅井俊光さん(独立行政法人水資源機構 琵琶湖開発総合管理所)へのご意見・ご質問
Q: 私の自宅から車で10分くらいの所にこの様な場所があるとは知りませんでした。ただすぐそばにイオンモールがあったり、近江大橋がすぐそばにあったりと周辺環境が気になります。(40代男性)
A: 新浜ビオトープは、機構の用地の中で造成していることから、フェンスで囲まれ、一般の方は鍵が無いと中に入ることはできませんので、コイ・フナ類の産卵・生育の場として、しっかり管理できます。
Q: 水抜きの際、魚以外の水生昆虫や水生植物等への配慮あるいは考え方というのはどうしていたのでしょうか?(30代男性)
A: お魚里帰り大作戦を安全に行うため、ビオトープ周辺の草刈りを実施しています。その際、貴重な植物の存在を事前に調査した上で草刈りを実施しています。もし、貴重な植物が確認された場合は、刈り取られないよう、目立つようにマーキングしています。また、干し上げ時に捕獲した魚以外のエビ類、貝類は、琵琶湖に放流しています。
Q: 質問ですが、ビオトープの水を抜いている時に、水の干上がった所で魚は死ななかったか??
意見としては市の広報誌に出すと人が集まります。
(30代男性)
A: 特に干しあがったところで魚の死骸は見当たりませんでした。ビオトープのある場所は、琵琶湖の湖岸に面しており、トンビ等の鳥類やアライグマ等の哺乳動物も行き来していることから、それらの動物が持ち去ったのかも知れません。
Q: ビオトープの水源は?水の循環は?二枚貝の定着はありますか?(50代男性)
A: ビオトープの水源は「琵琶湖」であり、ポンプによりくみ上げビオトープに水を入れています。入れられた水は、ビオトプの3つの池を通過して、琵琶湖に接続している2つの魚道から流れ出て行きます。
ビオトープで確認された二枚貝として「オグラヌマガイ」がいますが、定着(再生産)しているかどうかは不明です。
   
オオクチバスの繁殖生態と人工産卵床の改良
 発表者:高橋清孝さん(シナイモツゴ郷の会)へのご意見・ご質問
Q: 人工産卵床の営巣センサー(ピンポン玉が外れて浮上)について、簡単な図を知りたいです。(20代男性)
A:  バスは産卵前、人工産卵床の小石を跳ね上げて盆状の穴を掘り、周辺に卵を産み付けます。人工産卵床で捕獲された雄の尾びれは、ほとんどがすり切れて出血しており、掘削行動の激しさが伺われます(図1)。営巣センサーはこの性質に着目して考案されました。
 浮力の大きな模造石(ピンポン玉)を磁石によって鉄板に固定し、人工産卵床に設置します。バスが産卵床を掘り下げると、模造石は周囲の石と共に跳ね上げられて水面に浮上します。模造石は流失しないようにナイロンテグスなどで産卵床に繋がれています。これは直結式センサーと呼ばれ、宮城県が特許を取得しています(図2)。 
実験では、雄親魚が人工産卵床で営巣すると、センサーの模造石(ピンポン玉)が全て浮上し、100%反応しました。その後実施した伊豆沼の現地実験では模造石が浮上・反応しても産卵が確認されない場合があったことから、リセット式センサーを考案しました(図3)。これは産卵床を水面に引き上げることなく模造石をリセットできるように改良を加えた装置です。同時に連結糸をプラスチック管中に格納したことにより、水中を漂う水草などが糸にからまるのを防止し、誤反応を減少させることができました。
 模造石はプラスチック管中の金属棒と糸で連結しています。金属棒を持ち上げて連結糸を引き寄せることにより、浮上した模造石を水面下へ引き下げて産卵床の鉄板上に再度固定することができます。
 一段式の従来式人工産卵床ではふ化仔魚の回収が出来なかったため、週2〜3回の観察が必要であり、センサー装着人工産卵床により省力化を図りました。現在は二段式人工産卵床の開発により卵とふ化仔魚を全量回収出来るように改良され、観察回収作業を25℃以下ではほぼ週1回とすることができるようになりました。したがって、営巣センサーは産卵時期や場所を調査する時など産卵行動のモニタリング用として使用されています。
Q: 二段式人工産卵床の下の段の周囲をネットで囲み、他の魚が食べにくるのを待つのではなく、中にタマゴを食べる魚をはじめからいれておけば全部食べてくれるのではないだろうか?(40代男性)
A: ふ化仔魚はシルト(泥)の中でも生残するなど予想以上に環境への適応力が強いので、人工産卵床へ産み付けられた卵と仔魚は全数を回収あるいは死滅させる必要があります。二段式人工産卵床の下段トレーには一部の卵と全てのふ化仔魚が落下します。理論的には下段トレーに卵と仔魚を全量捕食する魚類を収容することは可能です。しかし、オオクチバスの卵と仔魚は比較的大型であり平均20,000個も産卵するので、これらを短期間に全て捕食させるためには比較的大型の魚を収容する必要があります。産卵期間中、この魚を常に100%健全に維持し旺盛な食欲を確保するためには、設置期間中、トレーを快適な生息環境に保つための作業が必要となるので、メンテナンスフリーとすることは困難です。さらに、トレ―の大型化や収容する魚類の確保などコストもかかります。このようなことから、魚類を下段トレーに収容して落下した卵と仔魚を全て捕食させることは難しそうです。
Q: 二段式トレーの下にコイやフナを入れて食べさせるというのはどうでしょうか??(30代男性)
A: 産卵のあった人工産卵床ではヌマチチブなどが卵を捕食していますが、1尾当たり捕食するのは10個以下であることから、全量を食べてもらうためにはコイやフナなど大型の魚が必要です。しかし、上の回答でお答えした理由から現時点では下段トレーにこれらを収容することは困難と考えています。
Q: 二階建て人工産卵床の下段にスジエビを入れて卵や仔魚を食べてもらってはどうでしょうか?(50代男性)
A: 平均20,000個の卵と仔魚を全て捕食するスジエビを下段トレーに収容ことは困難と思われます。
   
滋賀県における外来魚のリリース禁止に関する取組
 発表者:徳田英洋さん(滋賀県琵琶湖政策課琵琶湖レジャー対策室)へのご意見・ご質問
Q: 湖岸を毎日散策している。その際多くの「バス釣り」愛好家を見る。しかし彼等は全員「リリース」の規則を無視し、サイズを得意気に写真に写し、再放流している。なぜ、規制を徹底監視が出来ないのか!!違反者を注意、取り締まれないのか。なまぬる過ぎる。(年齢性別不明)
A:  外来魚のリリース禁止が琵琶湖の生態系保全のためにレジャーという側面からも外来魚を減らしていくことを目的に定められたことから、依然としてリリースする釣り人に外来魚に対する正しい認識を持ってもらい、リリース禁止の輪をさらに広げていく取り組みが重要と考えています。
 現在、4〜11月の間、陸上監視嘱託員を最大6名、また年間を通じて、レジャー利用監視員を61名を配置し、琵琶湖岸において、巡回啓発を行っています。ただし、人員的にも限界があるため、不十分と思われるところもあるかもしれませんが、今後もあらゆる機会をとらえて広報啓発を行っていきたいと考えています。
Q: 発表お疲れさまでした。回収施設の設置にあたり、ボックス・いけすの選択はどういった基準でされているのでしょうか。回収施設の地点毎に、回収量・魚種・サイズ等、傾向は見られますか。(20代男性)
A:  回収ボックスと回収いけすについては、条例制定当初は全国的に例もなく、様々な意見が提出されました。「キャッチ&リリース」が全盛であり、リリース禁止とした場合、「生命の尊さ」や「環境・資源の大切さ」を実感する教育効果まで否定することとなるなどの意見が多く出されました。そのため、駆除し処分するボックスと資源として活用するためのいけすの回収施設が設置されました。
 回収ボックスは回収後、速やかに処分場まで運搬できる範囲内に設置され、現在、設置されております回収ボックスにつきましては、4〜10月までは週3回、11〜3月までは、週1回回収を行っていますが、その際、各ボックスごとに回収量・魚種・サイズを日誌に記録しています。
 回収いけすは、直接、湖の波風の影響を受けにくい漁港や船溜まりに設置しており、委託している業者から回収日報、回収月報の提出があり、現状を把握しています。やはり南湖はブルーギル中心、北湖はブラックバスが多く、冬場に回収量が多いという傾向があります。
Q: 回収量がへってきた理由としてバスが小型化しているということを挙げられていましたが、バスは個体数が増えると小型化する傾向が一部の水域であるようです。琵琶湖のバスの個体数は増えているという認識でしょうか。(30代男性)
A:  外来魚回収ボックスや回収いけすによる回収結果により、バスが小型化しているという認識はありますが、琵琶湖のバスの個体数が増えているかどうかというのは、現状では何ともいえません。(現在、水産課で調査しています。)
Q: 県の条例ではリリースは禁止されていますが、どのくらいの人がその条例を遵守しているのでしょうか。(20代男性)
A:  条例を守っていただいている方がどれくらいの割合かについての調査は行ってはおりませんが、平成15年に滋賀県琵琶湖レジャー利用の適正化に関する条例が施行され、10年が経過し、また本県が琵琶湖岸に設置しております外来魚回収ボックス、回収いけすに年間約15t以上の量(平成24年度は18.9t)を投入していただいています。また、企業や民間団体等による自主的な外来魚駆除釣り大会も多数開催され、年々参加者も増加しています。
 琵琶湖における推定生息量も年々減少していることから、外来魚のリリース禁止についても琵琶湖を利用する皆様に一定の理解を得られたものと考えております。
Q: 成果のものさしを回収量から回収率にしてはいかがでしょうか?バス釣りの様子を見ていると、釣り上げた瞬間にリリースしていることがよくあります。これらの釣ったバスの回収率アップを目標にしていただきたいです。今後の取り組みに期待しています。(40代男性)
A:  琵琶湖の湖岸や湖上で実際に釣り上げた人数やその釣果量の把握等、回収率の算定は、困難なものと考えますが、貴重なご意見として、参考にさせていただきます。
   
有害外来魚ゼロ作戦事業について
 発表者:礒田能年さん(滋賀県農政水産部水産課)へのご意見・ご質問
Q: コクチバスの情報がなかった。生息の可能性があると思うが。(50代男性)
A: コクチバスは、平成7年以降、琵琶湖で6例、河川およびダム湖で7例の捕獲記録があります。平成19年6月には犬上川ダムで稚魚も確認されたことから、県内で初めて繁殖が確認されました。現在は3つのダム湖で繁殖が確認されています。
Q: 心強いお話しでした。同じ県なのに、前日の県の方と本質的な考えが違うのか。(30代男性)
A: 県全体としては、外来魚はゼロにするという方針です。その上で水産課では、漁業被害を防止するという観点から駆除事業を実施しています。一方、琵琶湖政策課では琵琶湖のレジャー利用の適正化という観点から、回収ボックスの設置や釣り大会を実施しています。
Q: 電気ショッカーの効果をはじめて見ました。貴重な動画の紹介ありがとうございました。(70代男性)
A: 動画で紹介したとおり、南湖では非常に効果の高い手法です。ただ、たくさん捕れるということは、まだまだ多くの外来魚が生息しているということなので、南湖での在来魚の復活を目指して外来魚駆除を進めていきます。
Q: 「推定生息量」はどうやって求めているのですか?(年齢性別不明)
A: 推定には、コホート(年級群)解析を用いています。コホート解析には、多くの魚体測定のデータが必要となるため、駆除量の多いブルーギルのみを用いています。オオクチバスの生息量は、コホート解析によるブルーギルの生息量を基に駆除されたオオクチバス:ブルーギルの重量比から算出しています。
〔コホート解析〕
年級別漁獲尾数と自然死亡係数(被食や病気などの自然要因を死亡原因とした生息量の減少率の大きさを表す係数)を利用して年級別漁獲係数(漁獲を死亡原因とした生息量の減少率の大きさを表す係数)と生息尾数を推定する方法で、生息尾数推定の代表的方法です。
   
市民による都市公園の外来魚防除活動
 発表者:天野隆雄さん(三ツ池公園を活用する会)へのご意見・ご質問
Q: 外来種だらけの池ですが、これらを駆除した後の池の今後の環境はどうされる予定でしょう?(20代男性)
A: 今後の活動で外来種を出来るだけ駆除します。完全にというわけにはいかないと考えますが、一定の成果が出た時点で、外来種の低資源管理を継続してゆきます。
Q: 地道かつ発展的な活動で感銘をうけました。がんばってください。(30代男性)
A: 励ましのお言葉ありがとうございました。全国各地で活発な市民活動が展開されるといいですね。
Q: ブルーギルは減ったということなのですが、今後も駆除されていくのでしょうか?増えてしまうリスクはあるように思いますので。(年齢性別不明)
A: 現状ではブルーギルが大幅に減少し、ほとんど捕獲できない状況です。今後はモニタリングを継続して、増加が確認され次第駆除活動を再開します。
Q: ブルーギルやブラックバスなどの捕食者が減少したため、アメリカザリガニが増えてきているように思うのですが、ナマズのように日本にもとからいる捕食者を導入していけば繁殖を抑えられるのではないでしょうか?(10代男性)
A: ナマズを利用することは検討しましたが、アメリカザリガニだけを捕食するのではありません。モツゴやテナガエビなどにとっては生息の脅威となります。従って現在外部からの導入は現状行いません。将来的には、在来魚の復活を目指し、外来生物が入る前の状態に戻すことを目的としています。
Q: ブルーギルの駆除をすることでアメリカザリガニの個体数がふえたのでは(10代男性)
A: 三ツ池は三つの池で構成され、今までにこれらの池でブルーギル・オオクチバスの駆除を行ってきましたが、アメリカザリガニが増加しているのは最上流の「上の池」だけです。 よって、ブルーギルの駆除がアメリカザリガニの主要な増加要因とは考えていません。
Q: 地道な努力が必要だということがよくわかりました。琵琶湖もかいぼりができればよいのですが。(40代男性)
A: 確かに琵琶湖では掻掘が出来ませんよね。地道に現状の捕獲を継続するとともに、ホルモン誘引捕獲など、抜本的に捕獲する研究開発を進める必要があります。
Q: 大規模な駆除に伴う個体の処分のしかた、また、駆除と子供への説明、情報教育というのをどう考えて、どう対応しているのでしょうか。(30代男性)
A: 三ツ池では捕獲した外来生物は冷凍処理し、公園内の目立たない場所に埋却しています。子供からの質問は、全て正確に出来るだけ易しく、在来生物の保全という視点で答えています。
Q: 環境省のモデル事業となっているとのことでしたが、環境省の認可を受けることのメリットと、あればデメリットなども知りたかったです。(30代男性)
A: 市民団体として活動初期の頃「外来魚駆除活動モデル事業」としての指定を受けました。それに伴い、全内漁連様から多くの捕獲資材の貸与を受けました。共催団体としての「三ツ池公園管理事務所」が環境省の外来魚防除活動認定を受けています。メリットとしては来園者に駆除活動を説明するときに、環境省に認可を受けている話をすると理解していただき易いという感じがあります。デメリットは名簿・報告書の作成など、事務量の増加があります。
Q: 近年アメリカザリガニが増えているという話でしたが、多分小さいザリガニをエサとしていたブルーギルがヘリ、天敵がいなくなったためだと思います。質問されていた方がいましたが、コイやナマズのようなザリガニを食べる魚をいれるといいかもと思いました。(40代男性)
A: 雑食性のコイや魚食性のナマズは、アメリカザリガニだけを捕食するものではありません。これらを人為的に導入することは、将来的に在来水生生物に悪影響をもたらす可能性があります。
Q: 駆除釣りやかいぼり等のイベントには多くの参加者がありますが、どのような広報を行っているのですか?(20代男性)
A: 広報は現状特に力を入れていません。月に2回の活動で多い時には約700名、少ない時には約200名の参加者がいらっしゃいます。これ以上増えると受け入れが困難になります。園内の掲示板をご覧になったり、家族連れの来園者が活動を見て参加されたり、自然に増えています。
Q: 都市公園の場合、コイの駆除について合意形成が難しいと思いますが、かいぼりによってコイは駆除しましたか?また、国内外来種についてはどのような扱い(駆除・保全)になっているのでしょうか。(40代女性)
A: 「上の池」では、在来生物の聖域を作る為、コイを全て排除しました。罹病しているコイと外来のコイは駆除、在来のコイは数を減らして他の池に放流しました。「中の池」「下の池」はかいぼりの際に、同様に数を減らしたコイが生息しています。公園としてはコイのエサやりを禁止していますが、楽しみにしている方が居る為のクレーム対応です。国内外来種は基本的に駆除対象としています。
Q: 都市部の池が、在来魚が多くしめる池に生まれかわったことに勇気を与えられた。(40代男性)
A: この活動を高く評価していただきありがとうございました。この問題は背景に人間が介在している為、終わりはありませんが末永く活動を継続してゆきます。
   
岡山県のオオクチバスは国の宝を食う
 発表者:阿部 司さん(株式会社ラーゴ生物多様性研究室)へのご意見・ご質問
Q: カダヤシが水路に多いとのことですが、本川とかでは少ないですか?(40代男性)
A: 吉井川・旭川・高梁川のように下流部でも比較的流れのある大河川では、大群は見たことありません。
流れが緩やかであれば、川幅が10mほどの河川でも多数を捕獲したことがあります。
Q: 岡山の状況がかなり悪い状況だという事がわかりましたがこれは岡山県の北部・中部・南部ではどのくらい状況の違いがあるのでしょうか?(40代男性)
A: 水路に限ってみれば、オオクチバスは中・南部に多いです。北部は、流れが緩やかな水路が少ないため、ダム湖やため池に多く、水路には少ないです。
その他、南部の干拓地などで外来種の定着が著しいように思います。
Q: 地域の生物の保全は地域住民の理解が必要。アユモドキをシンボルとして今後もぜひPRを。参考になりました。(40代男性)
A: アユモドキは象徴的な種であると同時に、アンブレラ種でもあるため、アユモドキを守ることは、地域の生きもの、自然、ひいては文化を守ることとして、アピールしていきたいと思います。ありがとうございます。
Q: 滋賀県のアユモドキがいなくなった一要因としてバスの捕食があると思いますか?(30代男性)
A: あると思います。ただし、バスだけでなく、水位調整、圃場整備、灌漑期の早期化、湖岸の開発、河川改修、宅地化など、他の要因と複合的に作用して減少したと思います。
   
淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク活動報告 −外来魚駆除とイタセンパラ野生復帰について−
 発表者:小川雅人さん・山本健太郎さん・吉田拓哉さん(大阪産業大学人間環境学部生活環境学科)へのご意見・ご質問
Q: イタセンパラの繁殖のためには貝類(二枚貝)が重要ですが、貝類についての調査は行っていますか?また、その二枚貝をヌートリアが食べていると聞いたことがありますが、そのことについてご意見があればお願いします。(20代男性)
A: イタセンネットの活動としては残念ながら二枚貝の生息調査までは行っておりませんが、地曳網を行うと二枚貝も捕獲されることがあります。 また、定例保全活動の際にはヌートリアに捕食されたと思われるドブガイなどの新しい貝殻が見つかることがあります。ヌートリアによる二枚貝の 食害がタナゴ類の繁殖にどの程度影響しているのか分かりませんので、今後注意していきたいと思います。
Q: ヌマチチブは外来魚なのですか。大阪湾から遡上してきそうなのですが…。(30代男性)
A: ヌマチチブはかつて淀川の大堰より上流の淡水域(湛水域)では確認されていなかったのですが、琵琶湖への侵入(平成元年)以降、淀川でも 確認されはじめました。このような状況証拠から、淀川のヌマチチブについては国内外来種として扱ってきました。なお、琵琶湖のものは日本海側 の遺伝子をもつ国内外来種であることが報告されています。
Q: 台風の後に魚の個体数が増えているのはたまりを避難地として利用したのでは?(50代男性)
A: ご指摘のように、淀川大増水時に水没したワンドが(おそらく流れが緩いため)避難場所として機能した可能性はあると思います。台風の後に 増えた魚がどのような理由でどこからやってきたのかについては、魚類の体長組成データなどと合わせて検討していきたいと思います。
   
滋賀県湖北平野の農業用水路におけるタイワンシジミ種群とみられる二枚貝の生息状況
 発表者:中川雅博さん(びわ湖サテライトエリア研究会)へのご意見・ご質問
Q: 琵琶湖で増えた場合セタシジミの影響が気になります。今後も情報提供をお願いします。(40代男性)
A:  まず、タイワンシジミとマシジミは、分類学上の混乱があり、はっきりと両種を識別できないことがあることをお伝えします。その上で、私たちが調査を行っている農業水路では、(1)かつて生息していた黒いからのマシジミと異なる「黄色いシジミ」が出現してきたことと、(2)その個体が典型的なタイワンシジミとして知られる「カネツケシジミ型」の個体であったことから、この黄色いシジミは、新たに当地に侵入してきた外来シジミである可能性がきわめて高いと判断しています。
 ご質問のタイワンシジミが琵琶湖固有種のセタシジミに与える影響についてお答えします。調査地の農業水路にはセタシジミが生息していないため、この水路で両種の関係の知見は得られる見込みはありません。しかしながら、両種の関係については、私たちも関心をもっており、農産物の直売場や道の駅に売られているセタシジミに、黄色いシジミが混ざっていないか、チェックするようにしています。いまのところ、混入事例は見つかっていません。
 ご参考のため、以下の情報を提供いたします。2011年の日本生態学会第58回全国大会では、三重大学の木村妙子先生らが、琵琶湖の水深別の11地点で貝曳網をした結果、水深5m以深にセタシジミが優占し、沿岸の調査地点ではタイワンシジミが優占していたことを報告されています。そして、「これら2種の分布中心の水深は異なっているが、混在も確認され、種間の競合や遺伝子浸透が懸念される。」とまとめられております。
Q: タイワンシジミの侵入経路について、考えられていることはありますか?(20代男性)
A:  いまのところわかりませんが、基礎情報を集めて、侵入経路を絞り込んでいく予定です。
 一般に、輸入シジミに混ざるタイワンシジミを遺棄して、それが定着した、という説があります。また、ホタルを復活させる目的で幼虫を放流する際に、餌のカワニナとともにタイワンシジミを放流した事例もあるようです。しかしながら、この農業水路では、付近にシジミ業者もなく、ホタル観賞の名所でもないため、これらは主たる原因ではないと考えています。
 生物多様性の損失を止めるために掲げられた愛知目標のひとつに、「2020年までに、侵略的外来種とその定着経路が特定され、優先順位付けられ、優先度の高い種が制御され又は根絶される、また、侵略的外来種の導入又は定着を防止するために定着経路を管理するための対策が講じられる。」というものがあります。タイワンシジミは、要注意外来生物であり、侵略的外来生物ではありませんが、侵入経路・定着経路が明らかにされることは、この種のコントロールに役立つと考えます。
Q: タイワンシジミが侵入した原因はわかるでしょうか?(20代男性)
A:  タイワンシジミは護岸された人工的な水路を好むとよく聞きますが、調査地の農業水路では、大きな改修が行われるなどの人為的な環境の変化はありません。 ただし、2013年9月15日夜から、台風18号の接近に伴う豪雨があり、京都府、滋賀県、福井県に大きな被害をもたらしました。おそらく、この農業水路でも、上流域から水生生物を含む様々な物が流れてきたと考えられ、その中に、タイワンシジミが含まれていたかもしれません。
   
外来魚を防除したいけど・・・ 内水面漁業調整規則のカベ
 発表者:佐藤方博さん(認定NPO法人 生態工房)へのご意見・ご質問
Q: アカミミガメ(ミドリガメ)の異常繁殖が社会問題となっている。成長後の放流は必然的。なのにペットショップや夏祭りの夜店で自由に売られているのか、規制になぜためらいがあるのか?外来の昆虫(カブトムシ)やはちゅう類も同様。(年齢性別不明)
A: WTO(世界貿易機関)の自由貿易体制下である輸入品目に規制をかけるには輸出国の同意が必要です。輸出国の同意が得られなければ裁判となり、敗れればその品目の輸入を自由化しなければなりません。
アカミミガメの輸出国は米国と中国という強国なので、規制するための根拠作りをしっかり行う必要があります。ここでいう根拠とは、アカミミガメによる被害状況を報告した論文です。研究者にはこの部分で協力していただきたいです。また各地で防除が行われているという事実を積み重ねることも大切な根拠になります。外来魚防除での混獲程度であっても、アカミミガメを防除している人がそのことを発信すれば規制を後押しすることになります。詳しくはホームページ」STOP! アカミミガメ」をご覧ください。
http://www.eco-works.gr.jp/stop_akamimi/
なおアカミミガメと外来クワガタについては、現在策定中の外来種被害防止行動計画案の中でなんらかの規制を検討する方向性が示される見通しです。
Q: ガサガサが禁止となっているというのは驚きでした。自分のところの規則も改めて詳しくみてみようと思います。(20代男性)
A: おそらく当局もガサガサを取り締まるつもりはないだろうと想像します。現実に照らして規則を見直していただきたいと思います。ガサガサの規制が必要であれば、時期・場所・魚種や体サイズを規定すればよいと考えます。
Q: ヤスは手で押すのではなく付属のゴムでとばすため基本的にダメと思います。(30代男性)
A: ご指摘ありがとうございます。大量・無差別な漁獲をできない漁具が規制されていることを不思議に思っています。
Q: 外来生物を防除する必要が叫ばれている中、その意欲をそぐような行政側からの規制が多いのに驚きます。当局の意見を聞きたいし、このような規制が足かせにならないように全国に働きかけたいものです。(70代男性)
A: 水産資源保護のための漁具・漁法の規制は必要なことでもあります。解決策は、防除をする際に、適切に適用除外を受けられるようにすることです。これは同規則の趣旨と矛盾しないということを担当部局に説明したいと考えています。
   
吊り下げ式人工産卵装置:ブルーギル高密度水域での新たな試み
 発表者:中井克樹さん(滋賀県立琵琶湖博物館)へのご意見・ご質問
Q: ブルーギルを対象とした人工産卵装置があれば教えていただきたいです。(30代男性)
A: 私たちが取り組んでいる産卵装置は、もっぱらオオクチバスを対象としたものですが、ブルーギルも利用することがあります。ただし、ブルーギルは通常、自然産卵床を近接させて繁殖コロニーを形成するために、小型の産卵装置でそのようなコロニーを誘引することは物理的に困難なので、産卵装置を設置するのであれば、装置というよりはむしろコロニー形成適地を造成することになろうかと思います。しかし、その場合には、現場に設置されたままとなるため、確実に見回りを行い続ける必要がありますので注意が必要です。
装置の設置や適地の造成に代わって現時点でお勧めしているのは、生息水域において、すでに存在するはずの繁殖コロニー形成場所を特定し、そこに繁殖のためにやってくるブルーギル親魚を捕獲し、卵・仔魚を叩くことです。水域内に繁殖コロニーの形成場所がかなり多く見られ、少しでもその場所を減らして特定の場所に集中させたい場合には、現場での駆除作業がしにくい場所から破壊していき、駆除しやすい場所は残し、そこで積極的な駆除を行うことを考えるのも一案です。
どうしても繁殖コロニーを見つけると、すべて破壊してしまいたくなるかもしれませんが、そうするとブルーギルは私たちのまだ知らない場所を探して繁殖するようになる可能性が高いことは十分に想定しておくことが大切です。すなわち、すでに繁殖コロニーの場所がわかっている場合には、そこを繁殖個体が誘引される場所として積極的に利用することについても、検討してみてください。
Q: 透明度の高い湖沼だったため衝立なしの方に産卵した可能性もあるのではないだろうか。ブルーギルがいるいないで衝立をもうけるのは考えものである。(10代男性)
A: 装置はできるだけ簡便な仕様をめざしたため、吊り下げ式人工産卵装置の基本は衝立なしのものです。その仕様で透明度の高い水域でも低い水域でも、オオクチバスの産卵床形成が認められています。そのなかで、産卵床形成がなかなか誘導されなかった松元ダム貯水池において、その原因について考えたところ、ブルーギルの高密度の生息が推定され、別の水域で効果を上げている衝立付きの装置を導入してみたところ、好成績が得られたというのが経緯です。
今後は、衝立の効果について、ブルーギルが高密度で生息し、透明度の高い水域での試験を行いたいと考えております。
   
五稜郭壕に生息するブルーギルの釣獲抑制方法の結果と展望
 発表者:工藤 智さん(北海道立総合研究機構 さけます・内水面水産試験場 内水面資源部)へのご意見・ご質問
Q: 壕内に繁茂する水草は外来種ですか?種名は何ですか?(年齢性別不明)
A: 小職は残念ながら植物専門でないので良くわかりません。
Q: 五稜郭のブルーギルは釣りとショッカーボートで根絶できそうでしょうか?(50代男性)
A: 今後、五稜郭のブルーギルは数年後までに根絶できるとは簡単に行きませんが、市民ボランティアさん達の熱意が続けられるように行政関係者と一体となって駆除を続けることが重要で、これによる抑制効果は確実に見られると思います。既に本州各地でみられる外来魚生息に対する(根絶できなければ)諦める心が芽生えないように、道民に対して外来魚駆除と淡水魚を通じて自然を守る意気を後世に伝えることができるように頑張ります。
   
滋賀県大BASSER'S 〜3年間の活動でみえたこと〜
 発表者:北野大輔さん(滋賀県大BASSER’S)へのご意見・ご質問
Q: 資料の図2の3月は何故空白なのでしょうか(10代男性)
A: 神上沼での調査は毎月行なっており、データは毎回記録しています。しかし、魚類が取れない調査回もあり、図2の3月のデータのように、ブルーギルが捕獲されても胃内容物などが出ない場合などのデータがない場合には、グラフの数値が0または空白になっています。
Q: 啓発イベントとしてはどのような事を実施しているのでしょうか。(30代男性)
A: 自主開催のイベントとしては外来魚駆除釣り大会、川でのお魚採り活動、水族展示などを定期的に行なっています。また、外部団体が開催したイベントにおいても、補助スタッフとして参加したり、企画を担当させていただいたりしています。
Q: 現在3年目、今後も継続されることと思います。その際、外来魚の採集を「調査」とするか「駆除」とするかで、取り組みの評価が逆転してしまう問題に直面すると思います。(ex.たくさんとれた→CPUEが高く駆除効率が高いとみるか、外来魚が増えているとみるか)。この解決策として、現存量を出すことをぜひ試みて下さい。今からやっていけば、必ず数年後に役に立ちます。がんばって下さい!(40代男性)
A: ご指摘ありがとうございます。来年度で活動が4年目となりますので、我々も新しい試みについて考えている最中です。個体数推定も案に入れていますので、新事業を行なった場合の結果は、来年度の情報交換会において発表させていただきたいと考えています。
Q: バスの親魚が毎年本湖から来るのであれば、産卵する前に駆除できれば常にバスの密度をおさえることができると思うのですが、人工産卵床と刺網をくみあわせた駆除は難しいでしょうか。(30代男性)
A: 刺し網は常に使用していますが、人口産卵床の設置は現在行なっておりません。しかし、人口産卵床と刺し網での駆除は十分可能であると思われますので、来年度以降の活動の参考とさせていただきます。
Q: ホンモロコが春に多く確認されていますが、周辺の田んぼで放流等が行われていますか。(30代男性)
A: 現在、神上沼周辺でのいわゆる「ゆりかご水田」事業は確認されていません。また、神上沼に接続する唯一の流入経路についても、ホンモロコが確認されることはほとんどありませんので、琵琶湖から神上沼入ってきているものだと考えています。
Q: ツチフキはどちらかというと止水性。カマツカは流水性なので、内湖の流入河川に生息しているのでは?(50代男性)
A: 現在、活動は神上沼内のみで行なわれていますので、今後詳しく調べる必要がありますが、流入河川の河口部などにカマツカが生息している可能性は十分に考えられます。
   
「ちょう」迷惑 〜遺棄放流によってもたらされた悪影響の「分かりやすい事例」〜
 発表者:花崎勝司さん(芥川緑地資料館)へのご意見・ご質問
Q: コイ以外にも在来魚は生息していなかったのですか。(10代男性)
A: 落水大掃除の時にいつも確認されるのはモツゴのみです.池内で繁殖しており,稚魚から成魚まで大量に生息しています.本種以外でこれまで池掃除時に確認された魚類ではナマズ,ヌマムツ,金魚(ランチュウ,ワキン)などでした.
Q: アユやアマゴを釣っていると各地の色々な河川でチョウに寄生されている魚も見ます。それがチョウの元々の分布かわかりませんが、自然では広く一般的に存在しているように思います。(30代男性)
A: 重要な部分に対するご意見と情報ありがとうございます.
「アユ」と「アマゴ」のチョウですが,魚類寄生虫や魚病関係の書籍では,これらサケに近縁な魚種に寄生するのはチョウモドキという別種とされています.従って,これらの魚種に「チョウのような生物」が寄生していた場合,標本にして正確に種の同定をする必要があります(ただし,正確な同定はその専門家でないと難しく,小生が今回「チョウ」と断言して発表できたのも,魚類寄生虫の専門家である広島大学・長澤和也先生の同定によったためです).これら2種についての「元々の分布」という点については,これまでの十分な蓄積記録があるわけではなく,近年ようやく前記しました長澤先生の調査研究活動により知見の集積と報告(長澤,2009;Nagasawa, etal.,2010;長澤ほか,2012;長澤ほか,2013など)が行われてきているのが実情です.
チョウという生物は水産分野や観賞魚業界などでは,古くから知られている最も代表的な寄生虫のひとつです.にも関わらず,上記した実情が意味することは,旧来から「よく知られている生物」の中には,実のところ蓋を開けてみれば「よく知られているのに分かっていない」こともあるという事実です.
「自然では広く一般的に存在している・・・」という点については小生には何とも言えません.日本における自然下のチョウの生態に関する情報は皆無と考えています.そういう意味でも,ご質問の一文は貴重な情報となります.それをさらに確実な情報源とするにはチョウかチョウモドキか明確にするための標本が必要不可欠なものになります.
Q: チョウの本来の生息環境はどんなところなのか。(10代男性)
A: 本種を含む本グループの中で最も普通に出現すると思われるチョウの場合,池のような止水環境での例が多いようです.
Q: 飼育コイ池にリュウキンなど遊泳力の弱い魚は入っていませんか?そのような魚を入れられるとチョウが寄生しやすく、チョウのソースになる可能性があると思います。(50代男性)
A: リュウキンは確認していませんが,ランチュウの遺棄放流は確認しています.今回の発表では,遺棄放流された「カワゴイ」がチョウのキャリアーとしての可能性が高いとしましたが,ご指摘の通り,キンギョ類もキャリアーとして働いた可能性とソースになっていたことも否定しきれません.
Q: チョウ(ちょう)の存在をはじめて知りました。大型の淡水魚が死んだ時は調べてみます。(50代男性)
A: このような生物がいることを知っていただける発表になりましたこととても嬉しく思います.ありがとうございます.魚が死んだ時,是非とも調べてみて下さい.チョウのような生物が見つかりましたら,ご一報頂ければと思います.よろしくお願いします.
   
米国のブルーギル個体群モデルを用いた駆除対策への示唆
 発表者:岩崎雄一さん(東京工業大学大学院理工学研究科)へのご意見・ご質問
Q: 駆除モデルを構築する際、成熟年齢や寿命などのデータが必要となることが多いですが、ブルーギルの場合オスに早熟タイプと晩熟タイプがあるため、モデルの構築が難しいと聞いたことがあります(何年か前にこの交換会でもオスの2型の発表がありました)。その点で今回のモデルは正確性が気になりますが、比較的使いやすいという点で良いと思います。(20代男性)
A: コメントありがとうございます。発表しましたモデルでは,ご指摘の過程は考えられておりません。
もちろん,”良い”データがあれば,ご指摘のような点を考慮したモデルは作成可能だとは思います。
現実を簡略化したものがモデルですので,どう簡略化するかは,各プロセスの重要性,データの利用可能性などに依存するかと思います。
   
亀成川魚類の外来魚度と生態系保全
 発表者:萩原富司さん(亀成川を愛する会)へのご意見・ご質問
Q: 司会者がマコモの芽を食べる話をしていたが、マコモとマコモタケは別物です。一般に川に生えているマコモは、マコモタケのように芽が太くならないはずですのでご注意を。(40代男性)
A: 中国ではマコモの新芽を、炒めて食べることがあるようです。水鳥もこの部分を好んで食べているようです。そんな話を聞いたことがあるので、食べてみますと応えました。
マコモダケは花芽に真菌が寄生て生じたもの:「アジア原産のイネ科の多年草にマコモという植物があり、このマコモの茎が肥大化したもののことです。マコモという植物は水のあるところで生育しますので、栽培は水田でおこなわれます。はじめは稲苗と同じように一本の苗ですが、田植え後水稲のように分割し、茎が20〜30本ほどになり、丈は約2mまで成長します。夏を過ぎると、マコモに寄生した黒穂菌の影響で根元の部分の茎が横に肥大してきます。その部分を『マコモタケ』と呼び、この肥大したところ=外皮をむいた白い部分(長さ15〜25cm、直径3〜5cm、重さ50〜250gに育ったもの)を食すのです。」なので、同じでいいのではないでしょうか?
Q: 地元自治体による亀成川への保全対応はないのでしょうか?(50代男性)
A: 川の管理者は県になりますので市はタッチせず県が行います。県管理は管理用道路の草刈を年に2回行います。
亀成川は県の管理ですが、施工はURが行ったため県に引き渡すまではURが草刈管理をし、引き渡し時に法面の草刈りも行い、亀裂等のチェックをし、審査を受け県に引き渡します。
亀成川本川の工事終了前は保全対策として、URが会とは別に、土嚢設置や砕石投与などを行い瀬切れ対策もしました。
県では今後は管理用道路の草刈が中心になると思いますが、河道や法面に樹木が生えてくると伐採が行われると思います。また県は河床に生えた草は刈らないのが基本とのことです。これは会でやる羽目になっています。
   
沖縄島における分布拡大が著しい外来魚ソードテールとの戦い
 発表者:嶋津信彦さんへのご意見・ご質問
Q: 地道な活動はすごいと思いました。これからもがんばってください。ユゴイなど肉食魚の移動も慎重に。(30代男性)
A: ありがとうございます。ユゴイ類の放流は、同一水系の比較的小型のものを用い、どれくらいの速さで成長するかを飼育したものと比べ、捕食による駆除効果を評価しようとしたものでした。
ユゴイ類が河川内では繁殖せず、また在来種でありながら寒さで大量死することもあり、放流個体数も限定することで、不可逆的な生態系への影響を生じさせることはないだろうと判断しました。結局、ユゴイ類は採集・計測時のダメージで放流前後に多くが死に、生き残った数個体も流水部に移動して、ソードテールが大量にいる湛水部にはとどまってくれませんでした。駆除活動とともに放流個体のモニタリングも続けていきたいと思います。
Q: 分布拡大をしている理由は結局なんなのでしょうか?(年齢性別不明)
A: よく言われる観賞利用されていた飼育個体の遺棄は、主な原因ではないと考えています。理由としては、ペットショップで売られている品種が見られないこと、分布が人口密度に比例していないことが挙げられます。
はじめから原種が導入されたのか、先祖返りしたのかはわかりませんが、グッピーやカダヤシと同様にボウフラ駆除目的で生息密度が高い水域から別の水系へと放流が繰り返されているのではないでしょうか。ただし、消化管内容物を調べたところ、デトリタスや藻類を主に食べており、ボウフラ駆除にはあまり効果がないようです。
Q: 昨年かその前に発表されていたオス(?)しかうまれないティラピアの研究はどの様になりましたか。(20代男性)
A: 昨年も失敗しました。施設が整っていれば楽勝でしょうから、水産試験場等がやってくださればよいのですが、今は私なりに続けていきたいと思います。また、この方法と組み合わせることで、より早く根絶が達成できる新技術の情報を昨年度入手しました。これも試して情報交換会で発表したいと思います。
Q: 固有種を守る為にどのような事をされてますか。(駆除以外に)(50代男性)
A: 労働者として固有種を調査することがありますが、個人では寄付くらいです。研究発表はそれにあたるかもしれません。
   
琵琶湖オオクチバス等防除事業について
 発表者:横田寿男さん(近畿地方環境事務所野生生物課)へのご意見・ご質問
Q: 発表時に配布された外来魚対策マニュアルの中で、仔稚魚の駆除については水域や時期により在来魚を間違えて捕獲する危険があると感じましたが、その対応はお考えですか。(50代男性)
A: 仔稚魚の駆除は効果的な防除と考えていますが、在来魚の仔稚魚が多く捕獲される場合には、防除の時期や方法を変更するなど、状況に応じた防除を行う必要があると考えます。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2014結果
→ 外来魚情報交換会要旨2014
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。