→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2013結果
→ 外来魚情報交換会要旨2013
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第八回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2013/2/27


第八回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

電気ショッカーボート「雷神」の導入と事業成果
 発表者:礒田能年さん(滋賀県農政水産部水産課)へのご意見・ご質問
Q: ショッカーボートのバッテリーの持ちはどの程度でしょうか?
効きにくい場所、効きやすい場所等ありましたら教えていただいてもよろしいでしょうか?
(30代男性)
A: 雷神では、バッテリーではなく船内に積んだ発電機により発電しています。発電機の燃料タンクの容量は7リットルですが、約2時間の運転で空になります。
現在運用している南湖では、場所による効果の違いは無いように感じられます。場所による違いよりも、水温による効き具合が大きいと思います。
Q: 型が良いので流通にのせてはどうかという意見がありましたが、それで得たお金でもう一、二隻調達して北湖にも出動させてはどうでしょうか。(20代男性)
A: 電気ショッカーボートを含む「水中に電気を通じてする漁法」は、滋賀県漁業調整規則により禁止されています。試験研究の場合は、特別採捕許可を受けて実施することが出来ますが、販売目的で電気ショッカーボートで魚をとることは出来ません。
なお、平成25年度には新たにもう一台のショッカーボートを導入して、北湖ではありませんが南湖で2台体制で強力にオオクチバス駆除を進めていく予定です。
Q: 雷神の低コスト化(国産化等)・多数配備はできないのでしょうか?
将来的には漁業者に貸し出す方針なのでしょうか。
(年齢性別不明)
A: 電気ショッカーによる魚の捕獲は、全国的に試験研究に限られているので、需要が少なく国産化は難しいのではないでしょうか。世界的に見ても、電気ショッカーを製造しているのは、アメリカの業者1社です。なお、上記にもありますとおり、平成25年度には、新たにもう一台のショッカーボートを導入する予定です。
現在の滋賀県による事業でノウハウを積んで、電気ショッカーボートを漁業者に貸し出して、外来魚駆除を進めることを検討しています。
   
野洲川における国内外来魚オヤニラミの生息状況
 発表者:石崎大介さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: オヤニラミは自然分布域では希少種となっている一方、他の色々な地域で定着しているということで強いのか弱いのかよく分からないのですが、数が増えすぎたり、在来生物に影響を与えている事例はありますか。また、野洲川にオヤニラミが入った経緯が分かれば教えて下さい。(20代男性)
A: 滋賀県の他の河川でオヤニラミが優占している事例が報告されています。また今回調査を行った支流@ではオヤニラミが優占していました。オヤニラミが在来生物に影響を与えている事例の報告はみたことがありませんが、小動物等を捕食する高次捕食者であり、それが優占している状況を考えると何らかの影響を与えている可能性は十分に考えられます。また、オヤニラミ、ドンコ、ギギはムギツクに托卵されます。滋賀県内にはもともとオヤニラミ以外の3種が生息しており、捕食の影響以外にもオヤニラミが侵入することによって、それらの魚種の相互関係が変化することで生態系に影響を与える可能性が指摘されています。しかしながら、国内外来魚オヤニラミの定着やその影響に関する報告自体が非常に少なく不明な点が多いことから、今後各地でそれらの情報を収集することが求められます。また、オヤニラミが入った経緯については不明ですが、本種は観賞魚として人気が高く、ペットショップ等で販売されていることがよくありますので、観賞魚として飼育されていたものが遺棄されたことが考えられます。
Q: 滋賀県にオヤニラミが侵入した理由は何ですか。(20代男性)
A: 滋賀県にオヤニラミが侵入した理由は不明です。しかしながら、本種は観賞魚として人気が高く、ペットショップ等で販売されていることがよくありますので、観賞魚として飼育されていたものが遺棄されたことが考えられます。
Q: オヤニラミ、別の河川*の方の個体群は?滋賀県のオヤニラミをどうするお考えですか?駆除、隔離して保護?(50代男性)
*質問には特定の河川名が書かれてありましたが、河川名を「別の河川」と変更させていただきました。
A: 別の河川の生息状況については調査しておりませんので不明です。他の河川についても調査を行い、生息状況に注意しておくことは重要と思われます。なお、本種は本県においては、生態系等に被害を及ぼし、あるいは及ぼすおそれのある外来種として、現時点で「ふるさと滋賀の野生動植物との共生に関する条例」において「指定外来種」として指定されているところです。
   
内湖での9年間の外来魚駆除と調査データからわかったこと
 発表者:上垣雅史さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: ブルーギルを補食する魚類はカネヒラ、オイカワ以外にいますでしょうか。
放流可能な魚種および個体数はどのように選定すればよいのでしょうか?
(20代男性)
A: これまで、様々な研究者によりウナギ、ニゴロブナ、ホンモロコ、コイ、ウグイ、ビワヒガイ、カワニナ類およびヒメタニシなどが報告されていますが、これらは全てブルーギル親魚に保護された受精卵や浮上前の仔魚に対する捕食を天然水域や実験池で確認されたものです。発表したカネヒラは、親魚の保護下にある卵や浮上前仔魚を捕食する能力はほとんどありませんでしたが、浮上後の仔魚に対しては非常に高い捕食圧を持っていました。このとおり魚種によって卵を良く捕食するもの、仔魚を良く捕食するものなど様々なケースが考えられますので、改めて一定の実験方法で魚種別の特性を整理する必要があります。その中で、これまでに種苗生産技術が確立されている魚種など、現実的に生産、添加(放流)可能な魚種を選定し、天然水域での効果を把握する必要があると思います。しかし、これらを正確に評価すること自体が非常に難しいため、その評価手法は良く検討して実施する必要があります。本年度は既に生産技術が確立されているコイ、フナ、ホンモロコなどを対象にカネヒラと同様の試験を実施中であり、来年度以降には区画した天然水域で実際のブルーギルの抑制効果を評価する計画で進めています。結果が出ましたら、また発表させていただきます。
Q: ブルーギル1才魚も釣りが最も効率の良い駆除方法なのでしょうか?(発表中にお話しがあったのなら、すみません)(40代男性)
A: 発表にありました11月の蝟集場所において、釣りで駆除されたブルーギルの体長組成を見ましても主に1歳魚でしたので、釣り針やエサの大きさを適正に合わせれば、効率が良いといえると思います。ただし、実施場所や技量によっては、投網も強力な駆除ツールとなります。実際に漁師さんも投網により駆除していた時もあります。いずれにしても、駆除手法の効率の良さはもちろん、生息密度が低い場所と高い場所では投入努力量に対する駆除量が全く異なりますので、蝟集などの現象を的確に把握、予測する技術の確立が非常に重要となります。
   
友釣り(敵釣り?)によるオオクチバス繁殖なわばり雄の効率的な捕獲方法※(第七回外来魚情報交換会(2012年)発表テーマ)
 発表者:山本 充孝さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: 去年の発表(友釣り?(敵釣り?)の産卵床の親魚を狙う)での質問にあったブルーギルの形をした疑似餌による親魚の攻撃性は生きたギルと比べてどうだったでしょうか?(20代男性)
A: 今シーズンは十分な数のバス産卵親魚を使って試行をしていないため、ご質問の検証は行っておりません。逆にこちらから質問ですが、最もリアルな『ブルーギルの形をした疑似餌』を御存じでしたら教えて下さい。
   
電気ショッカーボートによる南湖の各水域におけるオオクチバスの捕獲状況
 発表者:臼杵崇広さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: 地点による食性や体長組成に違いがある理由は、今の段階で何か考えられますか。(20代男性)
A: まず、食性についてですが、南湖ではブルーギルの生息量が多いためオオクチバス成魚がブルーギルを食べている割合が高くなっていると考えられます。その中で、南湖の北側の水域では、北湖から多くのアユが入ってくるため、アユを食べている割合が高くなっていると推測されます。このように、生息する水域にどのような魚介類が生息しているかによってオオクチバスの食性に違いが生じていると考えています。
次に、体長組成についてですが、南湖の湖西部南側の水域は、これまでにオオクチバスの好適な産卵場になっているといわれていると同時に、オオクチバス稚魚すくいによる駆除実績が高い水域となっています。これらのことから、オオクチバス親魚が産卵のためにこの水域に集中し、捕獲されたことによりこのように大型個体の割合が高い体長組成になっていると考えられます。
 現段階では以上のようなことが考えられますが、今後さらに詳細に検討していく必要があると考えています。
Q: ショッカーボートで対応可能な水深はどの程度まででしょうか。(30代男性)
A: 電気ショッカーボートは感電麻痺したオオクチバス等の外来魚を船上船首から確認し、たもで捕獲する手法です。このため、たもですくう人の熟練度や透明度などによって変動はありますが、対応可能な水深はおおよそ1m程度であると考えています。
   
止水域におけるアメリカザリガニの効率的な駆除方法の確立にむけて
 発表者:石田真隆さん(南河内水生生物研究会へのご意見・ご質問
Q: 使用したトラップ4種だとザリガニ相手ならそれほど差はないという感覚ですが、特にアナゴカゴが有効だった理由は何か考えられますか。また、夜間に多く捕れていたようですが、これはアメリカザリガニが夜に活発にエサを探すということでしょうか。(20代男性)
A: トラップ4種のアメリカザリガニ捕獲効率は、実験結果から差があるものだと考えています。特にトラップの一つであるセルビンは、他のトラップと比べて捕獲効率は極めて悪い結果になりました。アナゴかごが有効だった理由は推測になりますが、アナゴかご自体が比較的大きいトラップのため、形の似ているお魚キラーよりも1度に捕獲できるアメリカザリガニの個体数が多かったことが挙げられます。夜間に多くアメリカザリガニが採集されたことですが、活発に餌探す他に夜間に隠れられる場所を探している中で、トラップに入っているのだと考えています。
Q: 5種のエサを混ぜたらどうなるのか。捕獲されたザリガニ自体を次のエサにしてはどうか。(20代男性)
A: エサを混ぜてみることは、組み合わせ次第で効果的になると思います。ただ良い組み合わせを見つけるためにはとても苦労のいる作業が必要です。アメリカザリガニの駆除を目的とするなら、市販されている餌をそのまま用いたほうが効率的だと考えています。アメリカザリガニ自体を次の餌にすることですが、実験を行う価値はあると思います。しかし、市販の餌より扱いが難しい点(トラップに入れた死骸の後処理や餌であるアメリカザリガニの安定供給の問題)があるため、よほど効果的でない限り餌として用いる必要はないと思います。
Q: アメリカザリガニの餌の選好性(植物性・動物性)、例えば湖岸植生帯が多い(時季)と植物性に偏るとか、一般的な動物食が強いイメージとの違いがあったのか興味があります。(40代男性)
A: 今回の実験は餌として釣り餌を用いたため、植物性や動物性の餌の区別は曖昧であり、選好性(植物性・動物性)の違いは詳しく言及出来ません。ヘラブナ用のマッシュポテトは植物性、荒引きさなぎこは動物性だと考えていますが、他の餌は多くの材料が混じっているため区別出来ません。アメリカザリガニはいろいろな生物を捕食するため、生息場所や生息時期により餌の選好性(植物性・動物性)が異なると思います。そのため、生息するアメリカザリガニにあった餌を探して用いることが有効であると考えています。
   
都市小河川笊川におけるオオクチバスの生息環境について
 発表者:宮井克弥さん(宮城大学大学院)へのご意見・ご質問
Q: 要旨にある表の中でオオヨシノボリだけ捕獲できないのに表に挙げられているのはなぜですか。(20代男性)
A: ご指摘ありがとうございます。
原稿から改編して1枚に要旨をまとめる際に、表にいくつか記載漏れが生じてしまい、失礼いたしました。
オオヨシノボリは笊川上流部にあたる下水道橋、西高校前、大仏橋の3地点で確認されています。特に西高校前は、河床材が岩盤であり、オオヨシノボリの身を潜める礫が少ない為か、直径40pほど岩下では一度に4匹採取されました。
Q: 河川では季節変動が大きいと思われますが、夏場に調査はされないのでしょうか。(50代男性)
A: ご意見ありがとうございます。
これまでは定量的な調査はおこなっていませんでしたが、来年度からおこなっていきます。
夏場の魚類採取は実施していました。2012年7月実施時にはこれらの種に加えて、杉の下橋でナマズ3匹とワキン(キンギョ)1匹が確認されます。しかし、市民への環境学習の展示用に用いる採取であったため、体長等の採取記録を取っていませんでした。
私は2012年11月に展示採取の際、オオクチバスが採取されてから定量的な「調査」を実施したため、現存記録としては乏しいです。これからは、定期的な記録を残していきたいと思います。
   
小規模な止水域で遮光型カゴ網を用いたブルーギルの駆除事例
 発表者:片岡友美さん(認定NPO法人 生態工房)へのご意見・ご質問
Q: 鳥よけに反射板をつけるのはどうでしょうか?(10代女性)
A: 短期的には使える思います。ただし、多くの防鳥グッズで指摘されている通 り、反射板の忌避効果もまた一過性ですので、混獲を予防する根本的な解決策にはならないかと思います。とりあえず、現状ではなるべく頻繁にワナを見回り、水鳥がワナの中で死なないように気をつけることが重要ではないかと考えています。
Q: この池では産卵床破壊はやっていますか。あと、V型の方が小さい個体がよく採れる理由は何か考えられますか。(20代男性)
A: 本発表では2009年から2012年までの駆除結果を報告しましたが、それ以前の2006年から2008年までは当池で人工産卵装置(伊豆沼方式)による駆除を試行していました。場所・数量の問題でしょうか?、3年間で産卵床が一度も確認されなかったので一旦この手法は取り止めました。現在も実施していません。
後者については、モンドリの形状がV型であるというよりは基本型よりV型カゴの方が目合いが小さかったことが原因ではないかと考えています。目合いが小さいと、より小型個体がワナの中に残留しやすくなります(目合いが大きいと小型個体はワナから抜け出てしまう可能性が高くなります)。そのため、捕獲された個体の体長は基本型よりもV型(目合い小)の方が相対的に小さくなる傾向が出たのだと思われます。ですが、本当はこの結果のみだと、目合いが原因でモンドリの形状は関係ないとも言い切れません。モンドリの形状をV型加工にすると、基本型に比べて小型個体が逸出しにくいという効果があるのかもしれません。この辺りは先行研究があるかもしれないので、少々調べてみます。
   
島根県隠岐の島におけるオオクチバスの生息分布域および推定生息尾数
 発表者:曽我部共生さん(隠岐ジオパーク戦略会議)へのご意見・ご質問
Q: 隠岐の島にバスが入ったのは1994年ということですが、どういった経緯で入ったか記録はあるのでしょうか。(20代男性)
A: レジャー目的(釣り目的)で持ち込まれました。
Q: 調査された池、ダムでの在来種の生息状況はどうなっているでしょうか。(20代男性)
A: オオクチバスの生息が確認された5つの水域において生息している魚類について説明させていただきます。
男池につきましては、かつてワカサギの養魚池だったことからワカサギがわずかに生息しています(これも外来種ですが)。
また、大型のギンブナ、大型のコイ、ブルーギルも生息しております。ちなみに、ブルーギルは男池にのみ生息しておりますが、2012年8月の段階では他の水域に拡散していませんでした。
糠谷については、大型のコイのみが生息しています。
西の山については、魚類はオオクチバスのみです。
郡川ダムについては、陸封型のウグイと大型のコイ、クロヨシノボリが生息しています。
Q: 男池での捕獲に用いた刺し網の仕様(1枚網or3枚網、目合い)と設置方法(場所(岸際とか)、水深、設置時間)を教えて下さい。(40代男性)
A: 調査に用いた刺し網は1枚網です。
目合いは、1目50mm、60mm、70mmを各3枚ずつ用いました。
設置方法は、地形に合わせて変えておりますが、岸際から約45度の角度で設置したものと、岸に平行に設置したものがありました。
設置した水深も地形によって変わります。浅いところでは1mほどから、最も深いところでは5mほどのところもありました。設置時間は24時間です。
最も捕獲率が高かった刺し網は、目合い50mmで流入河川の流れを45度で横切るように岸から沖に向けて設置したものでした。
Q: 標識にはどのようなものを使用?(40代男性)
A: 洋服などに用いる「T字タグ」というものです。タグガンを用いて洋服などに用いる「T字タグ」というものです。タグガンを用いて35mmのタグを背びれの後ろの肉の厚いところに打ちました。
タグ装着による死亡や衰弱は試験個体では確認されませんでした。
35mmのタグを背びれの後ろの肉の厚いところに打ちました。
タグ装着による死亡や衰弱は試験個体では確認されませんでした。
   
京都・鴨川中下流部いきもの事情 〜ひるやすみのかんさつにっきより〜
 発表者:中尾博行さん(琵琶湖博物館うおの会)へのご意見・ご質問
Q: アユやサツキマス等の回遊魚はみつかりませんか?(30代男性)
A: アユは、「落ちアユ」の時期に目視で確認しています。漁協による放流由来の個体と思われますが、近年、桂川との合流部に近い鴨川最下流にある堰に、市民団体の手で手作りの魚道が設置され、実際に稚アユの遡上が観察されていると聞いています。そのため私が目視観察したアユも天然遡上個体である可能性があります。サツキマスを含め、他の両側回遊性魚類は見ていません。ちなみにウナギが「つかみ取り」等のイベントの際に放流されているようですが、まだ見ていません。
Q: 護岸工事後の魚類相の変移についても調べて下さい!(20代男性)
A: もちろん、調査は継続します。工事は春には一段落し、川の透明度も回復し観察しやすくなると思います。観察結果はまた機会があれば発表、報告させていただきます。
Q: 仕事のわずかなすきまでこれほどの調査ができるということを知り、私にも何かができる、そしてやらねばという気持ちになりました。(30代男性)
A: ありがとうございます。短時間の観察でも、数打てば当たる!と思って続けています。普段から魚を見ている人には、どこでも誰よりも早く魚を見つけ、同定してしまう能力が知らずに備わっているように思います。これを活かさない手はありません。「まさか、こんな所に」という発見が案外、身近な川に隠れているかもしれません。それが生物の保全につながれば言うことなしですね。
   
芥川(大阪府高槻市)におけるカダヤシとメダカの現状
 発表者:浅永梨紗さん(大阪コミュニケーションアート専門学校)へのご意見・ご質問
Q: 芥川でカダヤシを駆除する動きはあるのでしょうか。(50代男性)
A: ご質問ありがとうございます。
今のところは具体的な動きはありません。今回の研究で得た調査データだけではカダヤシの駆除を働きかけるのにはまだまだ不十分ですので、今後調査データをさらに増やしていき、カダヤシの分布や繁殖の季節性などを研究していく必要があります。
その上でやはりカダヤシが芥川で駆除されるべき対象となるのならば駆除活動をしていくのが望ましいと考えております。
   
「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」の活動について
 発表者:上原一彦さん(大阪府立水生生物センター)へのご意見・ご質問
Q: イタセンパラの保護のむずかしさ、場所を非公開にせざるを得ないことで市民が参加できないなど、ジレンマもあるかと思いますが、少しでもイタセンパラが増えてほしいと思いました。(30代男性)
A: イタセンパラの保全に関しましては、外来魚問題の他に密漁対策などいろいろな課題がございますが、早期にそれらを克服し、市民の手による野生復帰を実現させたいと思います。
   
皇居外苑濠等における外来魚現存量推定と駆除効率の検討
 発表者:工藤 智さん(地方独立行政法人北海道立総合研究機構)へのご意見・ご質問
Q: 透明度の高い水域では、船で寄ると魚が数m先で逃げて行くのがしばしば見られますが、皇居で使用しているショッカーボートでは、概ね何m先くらいまでの魚に効いているのでしょうか?(40代男性)
A: ご質問有難うございます。
電気を使って魚を捕獲する方法は、いろいろ条件で左右されます。魚と水質の電気伝導度・魚のサイズ・水温・河畔林の状況・川床(川床に電気を通すものが有ると効果が落ちる)・電圧の調整・直流/交流の区別。そして電気を流すタイミングとショッカーボートの操船技術です。
ご質問の条件と状況は、個人的に想像する範囲を出ませんが、電気を流すタイミングと操船技術に問題があると思います。電気を流しっぱなしにすると直径3-5mより外側では、感電効果が微弱なため魚が逃げる原因となります。これを解決するため、複雑なより高度な操船技術が必要になります。
例えば、ショッカーボートを川岸に並行に航行するのではなく、電極を垂直に前側から川岸に繰り返し接近させる方法が有効です。そのため前進・後進のエンジン操作が必要なため、下手をすると船を損傷する原因になります。
長野県諏訪湖では、この方法で湖岸の葦原でオオクチバス大型個体が多く捕獲出来ました。
ちなみに皇居のショッカーボート操船の場合、何m先の魚に効いているかどうかは良くわかりませんが、石垣沿いにゆっくり航行するので、たも網が届く範囲の外来魚を捕獲するので特に問題になっていません。
この駆除効果を検証するため、各々20分以上間隔を空けて3回以上繰り返し捕獲して、この捕獲数をプログラム「キャプチャー」で計算しています。外来魚の駆除の場合、単に捕りっ放しではなく、駆除効率を算出することが重要と思います。
Q: ショッカーボートに関して、ブルーギルに有効な適水温があるのに対して、オオクチバスには水温による差が明瞭に見られないとのことでしたが、何か考えられる要因はありますか?やはり体サイズの関係で、ブルーギルは条件がシビアなのでしょうか?(40代男性)
A: ご質問有難うございます。
電気に対する魚が感電する効き具合には、様々な要素が関連します。
一般的に、魚の電気伝導度と水の電気伝導度が一致した時に最も電気が流れやすく感電しやすいと考えられています。
しかし、水の電気伝導度は温度が高くなる程上がり、魚の伝導度は下がり、魚種によっても反応は異なるようです。ブルーギルの電気伝導度の水温変化はデータはありませんが、もしかすると劇的に変化する可能性がある一方、オオクチバスの電気伝導度は劇的変化はないと思っていますが、いずれも仮説の域を出ていません。
従って、電気ショッカーボートでのオオクチバス駆除は容易になるのに対し、ブルーギルは捕獲時期の水温条件が異なるのでシビアになりますが、この場合の体サイズは余り関係しません。
皇居で昨年11月上旬(水温15℃前後)、この時期に初めて行ったブルーギルの駆除事例では、それまで余り捕獲できなかった体長10-15cm前後の3-6年魚の親魚が、予想のほか効率的に捕獲出来ました。
現在、その解析中ですが、次の情報交換会で発表できると思いますのでご期待下さい。
   
人工産卵装置は、沖出し施設に吊り下げて…
 発表者:中井克樹さん(滋賀県立琵琶湖博物館)へのご意見・ご質問
Q: 三春ダムでの事例で、網場と比べて取水ポンプ施設では非常に高効率で産卵されてますが、元来、産卵床が多い、個体数が多い、岸からの距離が近いなど、高効率となった要因は何か考えられますか?(40代男性)
A: 決定的な要因は現時点では不明ですが、取水ポンプ施設が設置されているのは、波静かな入江的な環境であるため、他のオープンな水域と比較して水温が上昇しやすい可能性があり、産卵個体が回遊しやすいのかもしれません。ただ、元々の産卵床形成が多い場所かというと、そうでもないように思います。
Q: 発表資料に水位変動がない苫田ダムでは、今年度は吊り下げに産卵しなかったとありますが、水位が安定している水域より不安定の方が「吊り下げ式装置は有効」といった傾向はあるのでしょうか?(40代男性)
A: 吊り下げ式装置は、水位が不安定な場所であっても、従来型の直置き式と比較して有効であると考えておりますが、不安定な場所のほうが有効かどうかは、わかりません。苫田ダムの場合、オオクチバスの繁殖活動そのものが低調だったことによるものだと考えております。ただし、その原因については、駆除等によるオオクチバス個体数の減少であるのかどうか、不明です。
Q: 吊り下げ式のように目立つ場所が産卵場として選ばれることに何か理由はあるのでしょうか?(30代男性)
A: おそらく、岸沿いに産卵に適した場所を探索しているオオクチバスのオス親魚にとって、沖合いに浮かんでいる装置が「魅力的」に見える事情があるのだと思います。
Q: 網場に設置した際に湖岸からの距離に応じて産卵状況に変化はありましたか?(30代男性)
A: これまでのデータでは、網場の沖合いで産卵が確認されるようになるのは、水温が高くなり、沿岸域での産卵適温の上限(25℃程度)になった時期になってからである傾向があるようです。
   
ティラピア防除の理論と実際
 発表者:嶋津信彦さんへのご意見・ご質問
Q: この技術はオオクチバスやチャネルキャットに応用可能と思われる。
オス精子からYYメスを、滋賀県や茨城県水試において実験されたらいかがか?
(50代男性)
A: 滋賀水試OB(?)に昔聞いた話では、オオクチバスについては「不妊とかするより採ったほうがはやい」という結論らしいです。
次の質問者様がそのあたりのことを言われています。
チャネルキャットについてはXY型の性決定であり、人為的な性転換も可能とされていますので、YY集団の作成はやればできると思います。
本種は特定外来生物ですが岐阜などで一部養殖が許可されていると聞きます。
野外に流出しても定着できないYY集団での養殖が望ましいと思われます。
ナマズ好きの私としてはティラピアよりこちらをやってみたいです。
Q: この方法はブラックバスの不妊手術法でも問題になっていますが、再放流のリスクや、導入に時間がかかること、完全駆除には100年以上かかるなど、リスクとベネフィットの観点から見ると、かなり非効率ではないかと思います。もちろん一つの手段ではあると思いますが、実験に時間を費やしている間にも自然では増殖が進んでいるのであり、完全駆除を目指すのであれば、人手をかけてフィールドでの駆除活動を行った方が個体数を抑制できて効果的であるように思います。(20代男性)
A: YYクローンの作成はヒラメやアマゴなど水産対象種では古くから行われています。
その技術をもつプロ集団である水試がやらないのはそういうことだからだと思います。
ただ内地のバスと違って沖縄のティラピアは特に問題とされていないうえ、すでに手遅れな状況です。
私はこれしかない、きっとうまくいくと信じています。
Q: 大変な研究をされていることに驚きました。個人でとても大変だと思いますが、これからも続けてほしいと思います。毎年楽しみにしています。(30代男性)
A: ありがとうございます。励みになります。
今回のネタは二十歳のころに思いつき、大学院でやりたかったのですがかなわず、2、3年前にようやく個人で始動したものです。
全然うまくはいっていないのですが、外来魚情報交換会に来られる人であれば興味を持って聞いてもらえるかと思い発表しました。
来年もまた違うネタで発表できるよう頑張ります!
   
びわ湖の大問題
 発表者:近藤 聡さん(滋賀大学教育学部附属小学校3年)へのご意見・ご質問
Q: 3年生ながら調査の方法等、とてもていねいで将来がとても楽しみな印象を持ちました。(30代男性)
A: ありがとうございます!
Q: すばらしいご発表でした!ぜひこれからもがんばって下さい。(40代男性)
A: がんばります!来年も発表したいです。
   
利根川氾濫原である湧水池(四つ池)での池干しによる外来魚駆除活動
 発表者:鈴木盛智さん(手賀沼水生生物研究会)へのご意見・ご質問
Q: 四ツ池では希少トンボがいると話にあったが、池干しの際、ヤゴもある程度捕獲したのでしょうか。したのであれば、どのような方法で捕ったか教えて下さい。(20代男性)
A: 今回の池干しは、四つ池のうちで環境が一番悪化しているD池で池干しを行いました。D池は岸沿いから深くなるスリ鉢状(水深3m)の構造のため、満水時に池に入っての作業がほとんどできないので、排水ポンプで水位が1.5m以上低下したところで、 サデ網による小型在来水生生物の保護を試みました。
しかし、この水位では池底のヘドロに足を取られるため、効率的な捕獲ができませんでした。捕獲できたのは、ブルーギル稚魚が大多数で、ハゼ類とエビ類が少し取れました。池の水位が2m下がったところで捕獲した40匹(体長120o〜175o)のブルーギルの胃内容物調査では、6尾のブルーギルから12頭のヤゴが出てきました。
1尾のブルーギルから最大3頭出てきました。トンボ科のヤゴは少しは生息していたものと思われます。(D池はヒシなどの浮葉植物が生えていないため、現状はイトトンボ科のヤゴは生息していない。)池の水が少なくなり、障害物もないために、残留ブルーギルにとっては食べ放題の状況でした。
水位が1m下がったところあたりで、目合いの細かい巻き網を使用すれば、結果は違ったものになったかもしれません。
Q: 写真でははっきりわかりませんが、イシガイの中にオグラヌマガイのようなものがいるように思いますが、イシガイ以外の希少な二枚貝はいましたか?(30代男性)
A: 池干しをしたD池では、イシガイが494個体が取れました。池をつなぐ水路では、ドブガイ(ヌマガイ)が3個体取れました。生体ではありませんが、カラスガイの貝殻も1個体取れました。
   
定点モニタリングは新規外来種検出に有効か
 発表者:萩原富司さん(土浦の自然を守る会)へのご意見・ご質問
Q: コウライギギの移入経路はわかっているのでしょうか?霞ヶ浦近辺でペットショップ等で販売され、一般人が手に入る環境なのでしょうか?(20代男性)
A: わかりません。土浦近隣のペットショップで見たことはありません。
ただ、ネット上では販売されているし、入所可能だと思います。
Q: パッとみてギギやチャネルキャットと違うとわかりますか?(30代男性)
A: 普段ギギと、チャネルキャットを見ている人ならわかると思います。私は、ギギは初めてなので、わかりませんでした。体色のベースが黄色なので、ギギとチャネルとは区別がつくと思います。コウライギギの尾びれの上葉と下葉の中央部にはっきりとした黒色帯があるので、慣れた人なら簡単に区別可能と思います。
Q: コウライギギについて、在来ギギとの競合が気になります。今回写真をみせていただいたところ、見慣れた人であれば幼魚・成魚とも確実にギギと見分けられそうですので、今後の他水域での情報収集のためにもぜひ写真を広く公開して下さい。(オオタナゴのときのように…)(40代男性)
A: 胸びれの棘についてもギギ、ネコ、コウライを比較した写真を早めにそろえて公開できるよう努力します。
   
香港通菜街―いわゆる金魚街―で見られた侵略的外来種等の流通状況
 発表者:中川雅博さん(びわ湖サテライトエリア研究会)へのご意見・ご質問
Q: 取材、撮影の方法は?(40代男性)
A: 香港では、店頭での撮影や記録を行いました。店主へのヒアリングはしていません。観光地にもなっているので観光客として撮影しました。モンゴル国ウランバートルでは、ナラートゥル・ザハという総合市場に行き取材をしました。この市場はスリが多く、カメラを持っていると狙われるので、すばやく撮影しました。店主には、売られている水生生物がどこの国から来ているか、売価はいくらかなど、現地語で簡単なヒアリングを行いました。その他の市場で取材する際には、カメラ撮影が可能かどうか聞いて撮影します。取材方法、撮影方法はケースバイケースです。
Q: 金魚街の店頭で、早朝に水替え、袋づめ作業をやっていたりします。魚は流さないと思いますが、水草はそのまま流されていたりします。外来水草にも注意が必要と感じました。もし機会があれば、その点にも注意していただけると助かります。(40代男性)
A: コメントをいただきありがとうございます。今回は台風の影響で旅程が変更になったために十分な取材時間を確保できずに、世界の侵略的外来種ワースト100にも選定されているアカミミガメとスクミリンゴガイの販売状況に絞って情報を集めました。次回の対象種としてはホテイアオイやボタンウキクサなどわが国や世界各地で問題となっている水草についても情報収集してみます。また、1)屋外にどれくらい外来水生生物が定着しているか(フィールド調査)、2)食用として外来水生生物がそれくらい販売されているか(マーケット調査)、3)香港からわが国への外来水生生物の輸入がどれくらいあるか(文献調査)、の3点を次のテーマにして、活動することにします。
Q: 香港、ウランバートル等では外来生物の規制はありますか。(20代男性)
A: 香港については情報を持っていません。香港には書店が少なく、文献情報を得られませんでした。
陸路で中国の深センに簡単に行けるので大型書店を訪れたところ、上海科学技術出版社というところから出版された『中国外来水生動植物』という図鑑を手に入れました。外来生物を規制する法律があるかは定かではありませんが、このような書籍が販売されていることから判断すると、中国本土では外来生物による生態系への悪影響はいくらか問題になっていて、すでに香港でも規制があるかもしれません。
 自信はありませんが、モンゴル国での外来生物に関する規制はないのではないでしょうか。1997年に発行された『モンゴル国レッドブック第2版』には,チョウザメ2種Acipenser baeri baicalensisA. schrencki、アムールイトウHucho taimen、オームリCoregonus autumnalis migratorius、テンチTinka tinka、カジカの一種Mesocottus haitejiの6魚種が記載されています。この中で、ームリはモンゴル・オームリと記載されていますが、学名から判断するとバイカル湖固有のバイカル・オームリに間違いないようです。本書には、「1956−1957年に、はじめてA. Dashdorj教授がロシアの養魚場から持ってきてフブスグル湖に導入した」と書かれています。つまり、外来種がレッドブックに保護すべき種として掲載されています。このように、この国には外来種や絶滅危惧種の認識が正確ではない面があったので、現在、法整備がどれくらいまで追い付いているかわかりません。
   
伊豆沼・内沼上流域のオオクチバス駆除
 発表者:三塚牧夫さん・瀬ヶ沼安寿さん(ナマズのがっこう)へのご意見・ご質問
Q: 民間主導で多数のため池で掻い掘りを実現しているのはすばらしいと思います。
行政の取り組みも重要だと思いますが、行政に対する働きかけの有無や、有った場合はその反応について教えて下さい。
(30代男性)
A: 行政に対する働きかけの有無についてですが、環境省の最初の事業に協力(委託業者へのため池の構造等の資料提供、管理者等の案内、駆除活動参加)したのがきっかけで、行政が継続活動しないのでできる範囲内で我が会がしている。口頭で担当者に働きかけはしているが文書等では行っていません。今回、質問を受けて、実績を文書で行政に報告し、関わりを持っていただく方法もあると思いましたので、来年よりやって見ます。
   

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2013結果
→ 外来魚情報交換会要旨2013
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。