→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2012結果
→ 発表者の連絡先

ご意見カードへの回答

第七回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2012/2/14


第七回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

福井県における昨今の外来魚対策
 発表者:鈴木 聖子さん(福井県水産試験場 内水面総合センター)へのご意見・ご質問
Q: 三方湖のオオクチバスはどのくらいの塩分範囲で生息可能か?(50代男性)
A: 三方湖では、塩分0.6%までオオクチバスの生息を確認しています。三方湖では、これ以上の塩分になることはないと思われるので、全域で生息可能と考えます。汽水湖の水月湖・菅湖でも普通に捕獲されますが、汽水湖のうち最も塩分の高い久々子湖では、ほとんど報告がありません。こちらは捕獲時の塩分データがないのではっきりとは言えませんが、久々子湖の塩分は平均的にみると1%前後(公共用水域の水質調査結果より)のようです。
Q: 三方湖で外来魚から守るべき魚、漁業はどんなものがあるか?(50代男性)
A: 漁業対象魚種としては、コイ、フナ、タモロコ、テナガエビ等が上げられます。それ以外の魚種としては、タナゴ類(イチモンジタナゴ、ヤリタナゴ)です。特にイチモンジタナゴは近年捕獲されていないため、調査が続けられています。
Q: たたき網では大型バスが混獲とのことでしたが、本来の対象魚種はなんですか?網の目合いから、大型(だけ)が混獲するのではないかと思いました。裏をかえせば、網の目合いを小さくすれば、小・中型にも有効ではないか?と思いました。(40代男性)
A: たたき網は、越冬中のコイ、フナを狙って行われます。網の目合いが143mmと大きいので、オオクチバスも大型のものがかかります。ご指摘のとおり、網の目合いを小さくすれば小・中型のオオクチバスも捕獲されると思いますが、コイ・フナの資源を守るという観点から、たたき網は大きい目合いのものだけを使用しています。
Q: 河口周辺に外来魚が多く、またギルが最近侵入したということだが、周辺のため池などに生息地があり継続的に侵入していることはないのか。(30代男性)
A: 平成17年に周辺のため池調査を実施し、オオクチバスの生息が認められたため池については、池干しによる駆除を実施しました。その時点ではブルーギルのいるため池は見つかりませんでした。しかし、その後ため池の追跡調査は実施しておらず、課題となっています。
   
生きものの豊かな水辺づくり 〜都市部での取り組み〜
 発表者:佐藤 方博さん(認定NPO法人 生態工房)へのご意見・ご質問
Q: 張網の大きさ、目合い、設置に適した場所を教えて下さい。(30代女性)
A: 垣網部分 高さ1m、長さは片側3m(両側で6m)ほど。1目の大きさは12mmです。
袋網部分 1目の大きさは3.5mmほどです。
この調査地の水深は、50cm程度の浅場と100cm程度の2段階になっています。
設置場所が浅いと獲物が入れないので、水深100cm程度の場所に設置しています。
ヒメガマなどの抽水植物群落の際、倒木のそば、立ち木がかぶさっているところなど、障害物のそばを選んで設置しています。
   
彦根旧港湾での効率的な外来魚捕獲方法
 発表者:吉岡 剛さん(滋賀県農政水産部水産課)へのご意見・ご質問
Q: ビワ湖のブラックバスの個体数推定はどの様にされているのでしょうか?(50代男性)
A: 外来魚生息量の推定には、コホート(年級群)解析を用いています。コホート解析には、多くの魚体測定のデータが必要となるため、駆除量の多いブルーギルのみを用いています。オオクチバスの生息量は、コホート解析によるブルーギルの生息量を基に駆除されたオオクチバス:ブルーギルの重量比から算出しています。
〔コホート解析〕
年級別漁獲尾数と自然死亡係数(被食や病気などの自然要因を死亡原因とした生息量の減少率の大きさを表す係数)を利用して年級別漁獲係数(漁獲を死亡原因とした生息量の減少率の大きさを表す係数)と生息尾数を推定する方法で、生息尾数推定の代表的方法です。
Q: 用いている投網の目合いを教えて下さい。(10代男性)
A: 外来魚密集水域捕獲実証事業で用いた投網の目合いは、10節(縦と横の合計で約33mm)です。
Q: 遮光型カゴ網がブルーギルに最も有効であった理由を教えて下さい。
また、夜間も通して設置できればもっと捕獲できていたと思って良いのでしょうか。
(20代男性)
A: ブルーギルは、桟橋等の物陰に集まることが多いことから、カゴ網自体を物陰にすることを目的に遮光シートをカゴ上部に取り付けたところ、捕獲効率が向上しました。カゴの側面を遮光シートで覆った場合には、効果が見られませんでした。上部のみを遮光することが重要です。
夜間は、ブルーギルの活動が低下するため、捕獲効率が低下するものと思われます。しかし、朝方や夕方に活動が活発になることから、夕方に設置して朝方に取り上げることは有効であると思われます。
また、カゴ網に入ったブルーギルが、逃げ出すことが確認されており、数時間おきに取り上げることが効果的です。頻繁な取り上げが困難な場合は、毎日朝、夕の2回取り上げをおこなうと良いでしょう。
なお、最も効果的な使用法は、ブルーギルの産卵期に産卵場付近で入り口を沖側に向けて設置することです。産卵期のブルーギルは、産卵場を求めて活発に活動しているので、カゴ網がやっと浸かるぐらいの水深(約80cm)でも十分捕獲できます。
Q: 駆除には補助金を使って取り組まれていると思うのですが、個人や団体などで補助金を使わずに駆除に取り組んでいる方はいますか?
補助金などを使って駆除した外来種の処分の決定権はどこが持たれていますか?
(20代男性)
A: 琵琶湖を戻す会さんを始め、多くの団体や個人が補助金を使わず、外来魚駆除に取り組んでおられます。また、滋賀県が行う外来魚駆除事業の事業主体は、滋賀県漁業協同組合連合会(県漁連)であり、駆除した外来魚は、県漁連が魚粉用原料として活用しています。
   
相馬中村城跡お堀のブルーギル解体新書〜外来種の大氾濫〜
 発表者:平田 将嗣さん・相浦 希帆さん(阿武隈生物研究会・福島県立相馬高校)へのご意見・ご質問
Q: 相馬中村城の堀には、もともとどのような魚がいたのでしょうか?
過去の標本や地元の方からの聞きとりをして、過去の魚類相を把握して、保全目標をたてるともっと意義深くなるのではないかと感じました。
(20代男性)
A: ご質問・ご意見ありがとうございます。
地元の人の話では二十〜三十年前にはメダカやフナやコイなどの在来種が多く生息していて水もとてもきれいだったという話を聞いています。
今後、さらに詳細な聞き取り等を行い、お堀のこれからについて考えていきたいと思います。
貴重なアドバイスありがとうございました。
Q: 高齢魚がへったため当才魚の生残率が増加したと考えられる結果は興味深かった。(30代男性)
A: ご意見ありがとうございます。
高校の生物の教科書には、生物の個体数の変動や生態系全体を考えた食物網などについて書かれています。それによると、外来魚の「ブルーギル」もそうですが、すべての生物は常に競争をしている。それは種と種による「種間競争」のみならず同種の個体どうしによる「種内競争」も活発に行われているということが読み取れます。自然界の生物は常に飢餓と戦っていて、その勝負が生死を分けると考えられます。今回はそのような観点で考察してみました。
貴重なご意見ありがとうございました。今後も色々な可能性を考えながら、地元の環境を見守っていきたいと思います。
   
池干しによる外来魚駆除後の状況について
 発表者:福本 一彦さん(鳥取県栽培漁業センター)へのご意見・ご質問
Q: 鳥取県は県が外来魚に対して積極的に取り組んでいる(問題点もあるが)。茨城県ではチャネルキャットを生業にしている人がいることなどから外来魚駆除を県で扱いにくい。県の取り組みが重要。(60代女性)
A: 鳥取県では、「生物多様性の保全」を重要な課題と認識しており、その一環として外来魚等の外来種問題について様々な取組を進めているところです。
今回、池干しによる外来魚駆除により、在来種の増加が確認されたことから、今後は、県内他地域でも外来魚駆除が進むよう、積極的に支援を行っていく予定です。
Q: データ中にエビとカメの個体数と重量が含まれているが、淡水二枚貝は採取されましたか?(50代男性)
A: 池干し時に淡水産二枚貝は採集されませんでした。
ただし、オオタニシやモノアラガイ属といった淡水産巻貝は採集されました。
   
友釣り(敵釣り?)によるオオクチバス繁殖なわばり雄の効率的な捕獲方法
 発表者:山本 充孝さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: 今回ライブベイトでしたが、ルアー(そんな形状があれば)での反応も試して下さい。ギルの扱いが問題なら、その方がベターと思います。(50代男性)
A: リアルなブルーギルのルアーで反応を見たことはありませんが、恐らくライブベイトには及ばないと考えます。ただ、ブルーギルを生きたまま扱うには外来生物法の制約を受けますので何かしらの工夫が必要と思います。
Q: 囮のブルーギルの活き(水中でよく動くかなど)によって、結果に違いはありますか?
死んだブルーギルを使ってもあまり効果はないでしょうか?
(20代男性)
A: ブルーギルの活きが良いほどオオクチバスの攻撃性が高まる印象を持っています。しかし、活きが良いとさかんに産卵床から逃げようとするため、取り扱いの上ではある程度弱っていた方が扱いやすくなります。ほとんど動かないブルーギルを使っても竿でアクションさせて釣ることは可能でした。
Q: 保護親の友釣りについて、ギルがいない水域ではギルは使えない訳ですが、小バス(10cmくらい)での代用は有効でしょうか。その他ウグイはどうでしょうか?(40代男性)
A: 小バス(全長20cm)を用いても、全く攻撃してくれませんでした。ブルーギルの代用としてその他の魚種を使う場合は、その産卵床の周りにいて実際にオオクチバスの卵を捕食している魚であれば、何でも良いと考えています。代用候補としては、希少魚ですがカネヒラが最も有望ではないかと考えています。ウグイ、オイカワ、モロコ類等でも代用できると思いますが、これらの魚種は群れで産卵床を襲っているようなので単独では、オオクチバスがあまりイライラしないかも知れません。
Q: バスのオスは産卵床の上で守る行動がメイン、かつ断食。メス親は周辺5〜10mくらいで待機orパトロール、エサは食べている。
今まではオス親の駆除がメイン。メス親を釣られたデータは貴重。メス親を駆除する方法が上手くいけば、繁殖抑制効果が大きくなるはず。何か良いアイデアをお願いします。
(40代男性)
A: メス親の駆除の重要性は全くその通りだと思います。現在、滋賀県水産課、水産試験場と漁業者が一丸となってエレクトリックショッカーボートで産卵前の親魚駆除を始めていますが、特殊な機材がいるので誰でもできるものではありません。メス親は見つけるのも、捕獲するのもオスより格段に難しいので一筋縄ではいかないと思いますが、いろいろな方法を組み合わせてオオクチバスの繁殖を抑制していくべきだと思います。
   
電気ショッカーボートの外来魚捕獲効率と生息尾数推定法の検証
 発表者:上垣 雅史さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問
Q: 電気ショッカーによる「感電死」というのはありますか?(40代男性)
A: 私どもが調査で使用している出力(直流、4A)においては、明確に「感電死」と認められたものはありません。しかし、電気ショッカーが魚類に与えるショックは、感電時間、電極との距離、水深、水温、電気伝導度など、様々な要因により変動するといわれています。魚類に対して過大出力を長時間流しつづけた場合は、体組織に損傷を与えることとなり、感電により死亡する可能性は当然高くなると考えられます。このようなことからも、滋賀県では天然水域で実施する際、低出力であっても当該ボートに精通した職員が乗船することとしており、在来魚が感電した場合はすぐに通電を停止することや、在来魚の生息密度が高い場所では実施しないなどの運用をしています。
Q: ダム湖でショッカーボートを使用した場合、電導が悪く駆除効率が低いように感じますが、いかがでしょうか。(50代女性)
A: 水のきれいなダム湖では環境水の電気伝導度は低い場合が多いと思われます。例として当場が5月に測定した電気伝導度は、ダム湖(湖東地域)が6.6μS/m、琵琶湖内湖が23.5μS/mとなっています。しかし、この電気伝導度の差だけがどの程度捕獲効率に影響しているのかを定量的に評価した試験は残念ながらありません。また、電気伝導度以外の要因が及ぼす影響も無視できないくらい大きいと考えられます。一般的にダム湖はため池などと比較し、急深、低水温、高透明度などの特徴を持ちます。電気ショッカーボートは感電魚を船上よりタモ網ですくうという形態から有効な水深は限定されますので、駆除対象とする外来魚の遊泳層も考慮しながら実施する必要があります。外来魚がいるけれども電気ショッカーで捕れないのか、単に生息密度が低いのかを刺網などの他の捕獲法も併用して実施され、判断されると良いのではないでしょうか。また、埼玉県、新潟県の内水面試験研究機関はダム湖での調査に精通しておられますので、詳しいことは問い合せされても良いと思います。
   
滋賀県立大学 学生団体”滋賀県大BASSER'S”の取り組み
 発表者:曽我部 共生さん(滋賀県大BASSER'S)へのご意見・ご質問
Q: 彦根旧港では、バスよりギルの方が早い時期に温排水の流入域に移動しているようであったが、これとの関係は?(50代女性)
A: 環境要因が彦根旧港と神上沼では異なっているため、オオクチバスやブルーギルの温排水への寄り具合などは一概には言えません。彦根旧港は沈水植物が繁茂している場所であるのに対し、神上沼は水草はほとんどなく、礫・砂の底質です。流入している温排水の温度も彦根旧港の方が高くなっております。
場所ごとに魚の移動傾向は変わってくると思われます。
Q: 投網は岸から投げているのか。船も使っているのか。両方であればどのくらいの割合で、どちらの方が効率・捕獲率がよいのか?(30代女性)
A: 私たちは普段、投網は岸から投げています。しかし、駆除釣り大会の企画として、地元の川漁師さんに船から投網を投げてもらうこともあります。
捕獲量としては、努力量も異なりますが、私は岸から投げた方がよく捕れている印象があります。岸辺を回遊している魚を効率良く捕獲できます。
Q: 温水の出るD地点で冬期にギルが集まらないという結果があったが、“ギルは温水に寄りにくい”というより、D地点にはバスが集中していて追い払われているという可能性はないでしょうか。(30代女性)
A: 目視で確認したところでは、水路のオオクチバスの群れの中に一緒にブルーギルも泳いでいました。ただし、オオクチバスが捕食できる大きさのブルーギルはいませんでした。そのため、生息域においてオオクチバスとブルーギルとの間で競合が起きている可能性もあると考えます。
Q: 地点ごとの環境条件(水温・水深・植物密度)とバス・ギルの捕獲数および体長組成の比較をされると面白いかもと思いました。地点ごとにバスとギルを駆除する手法や計画の検討に役立つのではないかと思いました。(30代女性)
A: ご意見ありがとうございます。そうですね。来年度は、これまでの調査で得られたデータをもとに場所や時期に合わせて効率的に駆除をしていきたいと思います。
   
岐阜県におけるカラドジョウの初記録と中国系ドジョウの侵入について
 発表者:梅村 啓太郎さん(岐阜県立岐阜高等学校)へのご意見・ご質問
Q: ドジョウとカラドジョウの形態差について、顕著な形質として尾柄高とひげの長さの結果を示されていましたが、他にはどの部分を計測していますか?また、それの両者の差はどの程度でしたか?(20代男性)
A: ご質問ありがとうございます。
 今回は、尾柄長やひげの長さのほかに、標準体長・頭長・体高・尾柄高・背鰭前方長・胸鰭前方長・腹鰭前方長・尻鰭前方長・背鰭基底長・吻長・眼径を測定しました。さらに、標準体長や吻長などに対するそれぞれの割合を求めました。その結果、先日発表させていただいたように、尾柄高の標準体長に対する割合や、尾柄高の尾柄長に対する割合、ヒゲの長さの吻長に対する割合に関しては差がみられましたが、その他の値に関しては、差が小さく重複していました。詳しくは下記論文をご覧ください。
 向井貴彦・梅村啓太郎・高木雅紀(2011)
 岐阜県におけるカラドジョウの初記録と中国系ドジョウの侵入.
 日本生物地理学会会報,66:85-92.
   
滋賀県における外来魚のリリース禁止に関する取組
 発表者:川村 泰男さん(滋賀県琵琶湖レジャー対策室)へのご意見・ご質問
Q: バス釣り者に対する普及啓発は、効果が乏しい(効果がない)のではないでしょうか?
係員が釣り場を巡視して、バス釣り者へ直接声をかけたり、バスを回収して回る方が費用対効果が高いのではないでしょうか?
(30代男性)
A:  滋賀県では、平成15年度に施行した「琵琶湖のレジャー利用の適正化に関する条例」に基づき、釣り人に対して釣り上げた外来魚を再放流しないよう琵琶湖レジャー利用監視員の方が湖岸を巡回して、啓発していただくなど、地道な取り組みを行っており、あらゆる機会を捉えて広報啓発を積み重ねることが必要だと思っております。
 今後とも、リリースする人たちにリリース禁止を守っていただけるよう声かけによる啓発に努めるなどご意見の内容も踏まえて一層取り組んでまいりたいと考えております。
Q: バサーにリリース禁止を守らせたいとのことだが、そのために県の条例を納得しようとしない日釣振と県が手を組み、条例の趣旨や外来魚の影響を一切説明することなく釣り大会をやったことは大問題だ。
滋賀県は自分が作った条例の大前提である趣旨を伏せてまでバサー(日釣振)と手を組むのはなぜか。知らずに参加した多くの人たち(善意の第三者)をだましていることをどう考えているのか。
バサーの声ばかり聞かずに、もっともっと周りの人たちの声や意見に耳を傾けるべき。
(40代男性)
A:  日釣振と共同主催で釣り大会を開催することになった経過や理由につきましては、昨年の外来魚情報交換会でご質問をいただき、ご回答をさせていただいておりますので、ご参照くださいますようお願いいたします。
 滋賀県と日釣振における外来魚に対する立場は異なりますが、在来魚が減った大きな理由の一つが外来魚であり、しかも琵琶湖には推定で約1,400トンもの外来魚が生息しており、琵琶湖の生態系を保全するためには外来魚を少しでも減らす取り組みが必要であることを理解していただいたうえで、日釣振と共同主催で釣り大会を開催したところです。
 釣り人の関係団体と、琵琶湖の生態系に配慮した取り組みが実施できたことは、大きな前進だと思っているところです。
 今後も、引き続き、琵琶湖の生態系の保全のため、よりよい取り組みができますよう関係者の方々からのご意見をお聞きし、施策の展開を実施してまいりたいと考えております。
Q: 結果を求めず広報がメインというのであれば、イベントに駆除という文字を入れないのはおかしい。
また、キッズ事業において表彰するのは、これも疑問が生じます。
(40代性別不明)
A:  日釣振との共同主催で開催しました釣り大会で、「駆除」を用いなかった理由につきましては、昨年の外来魚情報交換会でご質問をいただき、ご回答をさせていただいておりますので、ご参照くださいますようお願いいたします。なお、釣り大会の広報チラシには、「釣ったブルーギル等は放流せず回収ボックス・いけすに入れて下さい。」と記述しておりますので、条例の趣旨に沿ったものと考えています。
 また、キッズの表彰は、これからの将来を担う子どもたちに対しても、外来魚のリリースが禁止されていることについて、適切な普及啓発を行い、正しい認識をしてもらえるよう実施しているもので、たくさんの外来魚の釣り上げに協力してくれたキッズに表彰することは特段問題があるものとは考えてはおりません。
Q: 日釣振との共催の結果、バス釣り人、およびその団体へのリリース禁止の啓発効果はあったのか。
アンケート等でその測定をしているのか。
(30代男性)
A:  日釣振との共催での釣り大会では、釣り上げられた外来魚はバスも含めて全て回収しており、効果はあったと考えています。
また、6月5日に県内5会場で開催しました釣り大会のアンケート調査では、釣り大会に参加された理由の第1位(約半数48%)は「釣りができるから」、第2位(25%)は「琵琶湖の環境を守る運動に協力できるから」、第3位(12%)は「ブルーギルのフライが食べられるから」といった結果となっています。
 10月15日に草津志那中会場で開催しました釣り大会のアンケート調査では、釣り大会に参加された理由の第1位(38%)は「釣りができるから」、第2位(26%)は「琵琶湖の環境を守る運動に協力できるから」、第3位(21%)は「ブルーギルのフライが食べられるから」といった結果となっています。
 特に10月15日の釣り大会では、大会の名称についての是非を参加者にお聞きしましたところ、第1位(47%)は「特に何も思わない」、第2位(44%)は「有効利用釣り大会とするべき」、第3位(9%)は「駆除釣り大会とするべき」といった結果となり、回答いただきました参加者のうち52%の方は、「普段外来魚釣りをしている」で占められ、さらにリリース禁止を守っているかどうかをお聞きしましたところ、66%が「守っている」といった結果となっております。
 この釣り大会では、リリース禁止に抵抗を感じる釣り人に対しても、外来魚のリリース禁止を実践いただくことで、リリース禁止の意義を考え理解を深めていただける場になったのではないかと考えているところです。
Q: ブラックバスの駆除が目標ということを明言しながら、釣り人に対して駆除のためにリリース禁止と説明しないのは弱腰すぎないか。釣りは楽しい、釣った魚はおいしいということだけが残り、釣り団体の思うつぼではないか。
子どもたちがブラックバスはいい魚、楽しい魚、美味しい魚だと思うようでは逆効果も著しいと思いました。
(60代男性)
A:  今後とも、琵琶湖の生態系を健全な姿で次の世代へ引き継いでいくため、釣りというレジャーの側面からも釣り上げた外来魚を再び琵琶湖に戻さない、いわゆるリリース禁止の啓発に積極的に取り組んでいきたいと考えています。
Q: 小林さんの質問(*)はごもっともだと思います。県として通すところは通してほしい。(20代男性)
(*)事務局注:当日会場から「相手によって『外来魚駆除』という言葉を使ったり使わなかったりするのはおかしいのでは」という質問に対してと思われます。
A:  外来魚有効利用釣り大会も外来魚駆除釣り大会も、釣りというレジャーの側面からも釣り上げた外来魚を再び琵琶湖に戻さないことによって、琵琶湖の生態系を健全な姿で次の世代へ引き継いでいきたいと願う滋賀県の思いは同じであります。今後とも釣った外来魚はリリースしないという琵琶湖と共生するレジャースタイルの確立に向け様々な取り組みを進めてまいりたいと考えています。
   
吊り下げ式人工産卵床による繁殖抑制の事例報告
 発表者:芹澤 英一郎さん(株式会社ウエスコ)へのご意見・ご質問
Q: 繁殖ポテンシャルマップに用いた環境因子(要因)をききもらしてしまいましたので、ご教示下さい。(40代男性)
A: 抽出した繁殖条件は、@河床材料→砂利・砂、A水際の勾配→岸から1mの水深が50cm以上、B植生→水中の木立、C木立の密度→1uあたり2本以上、D河床の安定性→崩落地でないこと の5つです。これは、苫田ダムにおける仔稚魚等の確認状況を踏まえて抽出したものですので、地域や環境により異なることが予想されます。稚魚がいた場所や産卵場所を詳細に観察すれば、その場所特有の繁殖条件がより明確になるものと思われます。
Q: 我々が人工産卵床を設置した際、釣り人などが人工産卵床を破壊したのですが、対策などありますか?(年齢性別不明)
A: 私どもが設置していた場所は、あまり人が立ち入らない所でしたので、いたずらをされたことはありませんでした。ただ、人工産卵床に限らず、設置型の調査道具は常にいたずらの心配があると思います。対策としては、人目に付きにくい場所を選ぶ、定期的に監視する、看板(警告表)を付ける、といったことを実施しております。
   
餌の質としてのブラックバスの栄養分析
 発表者:土屋 健児さん(名城大学大学院農学研究科)へのご意見・ご質問
Q: 琵琶湖での外来魚増加とカワウの増加には因果関係があるように見えるのですがどうでしょうか。(40代男性)
A: 琵琶湖に外来種が侵入したのはブラックバスが1974年,ブルーギルが1965年という記録があります。この記録が正しいとして、その当時カワウはどうなっていたのかというと、1960年は環境の悪化に伴いカワウの個体数が急激に減少していき、1971年には3000羽程度まで落ち込みます。その後1980年に環境が改善し、カワウの個体数が回復し始めます。琵琶湖にカワウが侵入したのは1982年といわれており、増加した時期に一致します。外来種の侵入とカワウの増加には数年の開きがあります。これを考えると、カワウの個体数の増加は外来種の増加というよりは環境が改善したためと考えられます。カワウは元々全国的にいた鳥で、現在の情況はかつて全国的に生息していた情況に戻ろうとしている状態だと思われます。琵琶湖のカワウはブラックバスを捕食していることが知られていますが、それはカワウの増加と外来種の増加が別々に生じ、魚を日和見的に捕食するカワウが多くなってきたブラックバスを捕食していたのだと私は考えています。それを考えると、カワウは無差別に魚を捕食するので、カワウの餌は環境中に生息している魚のパラメータとして用いることが出来るかも知れません。
   
岐阜県のため池における外来魚駆除:池ごとの比較
 発表者:向井 貴彦さん(岐阜大学地域科学部)へのご意見・ご質問
Q: 違法放流に関して、当局の動きは?警察等の動き、取締りは何かされているのでしょうか?
何としても挙げて、見せしめが必要じゃないかと思うのですが。
(40代男性)
A: 2010年に警察には相談しました.しかし,「違法放流」が事実だとしても犯人を捜査するための聞き込みに行くためには,その人に聞き込みをするための根拠(その人物が関係者であることを示唆する証拠)が必要とのことでした.今は,警察に動いてもらうための根拠を探しています.
Q: 中池で仮に年に1000匹オーダーのバス放流があったとすると、とても個人レベルの行為とは思えませんが、他に企業とか業界に心当たりはありますか?(50代男性)
A: 同じ市内に疑わしい団体は存在しますが,他の方の質問に回答したように,警察に捜査してもらうだけの証拠が無い状態です.また,その団体が犯人ではなく,県外に犯人がいる可能性もあります.なぜなら,中池周辺のバス釣り場では,今回発表したように池干し後も少数の親魚の放流だけだったり,ウシモツゴ保護の立て看板の設置と周知で違法放流が止まったりしていたことから,地元のバス釣り関係者は,それほど大規模なことはしない(田舎なので,地元の人が犯人ならすぐに足がつく可能性がある)のではないかと考えられるからです.
 中池は,岐阜県内でも有数の有名釣り場であり,東海北陸道,東海環状道などの建設で愛知県方面などからも非常に交通の便の良い場所ですから,足がつきにくい遠隔地からの輸送も可能性としてはあります.
Q: 池干しは、水を抜いておく期間はどのくらいですか?(30代女性)
A: 数ヶ月程度です.春には水をためますが,冬の間は干したままにできます.
Q: 外来生物法を効果的にするには、摘発が必要と思われますが明らかに釣りエリアオープンと出ているのに摘発は難しいのでしょうか。(30代男性)
A: 発表の中で紹介したウェブページは,管理釣り場だと思われます.外来生物法施行前から営業している管理釣り場は,生業として法律施行後も許可を得ることができます.そのため,現状では摘発できない可能性があります.しかし,そのようなものに安易に許可を与え,オオクチバスの種苗の流通を,ほぼ自由に行わせている現状ではザル法と言わざるを得ません.特定外来種の利用と流通に関しては,環境省がもっと適切に管理して,他の生業への切り替えをさせるようにしなければ,法律の存在意義が無いと言えるでしょう.
Q: 池ぼし後のため池にアメリカザリガニが激増したりはありますか??よろしくおねがいします。(20代男性)
A: アメリカザリガニとウシガエルの増加は,しばしば見られます.しかし,小規模な池であればザリガニ釣り大会(カニかご等での捕獲も併用)を行うだけでもかなり個体数を抑制できます.データの取り方が充分ではないので,なかなか論文などで公表するようにはなっていませんが,多少の手をかければ,問題を小さくすることは可能なようです.
Q: 中池で毎年1000尾程度の密放流が行われている可能性があるのであれば、それを取り締まるための対策として、どのような手段を講じていらっしゃるのかご教示願います。(警察との連携したパトロールetc)(20代男性)
A: 2009年に池干しして,2010年と2011年の二度にわたって大規模違法放流がなされました.三度目も起きるかもしれませんが,再犯を繰り返して捕まらない犯罪者はいないと思います.手は打ちたいと思っていますが,手の内を公表するわけにはいきません.もはや予防ではなく逮捕を目指したいので,詳細は非公表ということでご理解ください.
   
須磨海浜水族園における外来生物駆除キャンペーン
 発表者:谷口 真理さん(神戸市立須磨海浜水族園)へのご意見・ご質問
Q: キャンペーンの広報は?何故、この期間設定か?
バス、アカミミ以外の持ち込みはありましたか?あった場合はどのように対処しましたか?
(年齢性別不明)
A: 広報は新聞でおこないました。期間に関しては、特に理由はありません。
Q: 今回行われた発表から兵庫県のため池で起こっているブラックバスがいかに拡散しているかがよく理解できました。また亀楽池に入れられるアカミミガメの由来から、放棄されたアカミミガメの多さに改めて衝撃を受けました。
そこで質問ですが、兵庫県のため池に生息するブラックバスの対策として何を検討していらっしゃいますか。
(20代男性)
A: まだ、何をするかは考えていません。また、何が出来るかもわかりません。
Q: アカミミガメの有効な利用方法はありますか?食べるとか甲羅を利用するとか。(30代男性)
A: 食べれないことはないと思いますが、そのような利用が駆除につながるとは思っていません。
Q: アカミミガメが野外で繁殖していないという環境省の知見を初めて知りました。
発表の中で示していらっしゃいました「野外で繁殖していることがわかった」その根拠について詳しく教えていただけますでしょうか。
(50代女性)
A: 野生で捕獲されたアカミミガメに子ガメが多く含まれていたからです。
Q: 持ち込まれたミシシッピ亀はすべて飼育を続けているのですか?他に食べてしまうとか(スープにするとか)、と殺しないとあふれてしまわないのですか?(50代男性)
A: 行政が駆除したなど、個体に個人の思いがない場合は、研究用に殺すこともあります。また、大学などの解剖実習に提供しています。
   
緊急雇用対策で外来水生生物駆除作戦V
 発表者:内藤 馨さん(大阪府水生生物センタ−)へのご意見・ご質問
Q: 水生植物の駆除は、緊急雇用対策がなくなった後どうなるのか?(50代女性)
A: 2011年8月に発足した「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワ−ク」の活動の一環として行っていきたいと考えています。また、国土交通省淀川河川事務所など関係機関と連携して駆除を継続していきたいと思います。
   
千葉県我孫子市・手賀沼周辺地区 3年間の活動報告
 発表者:鈴木 盛智さん(手賀沼水生生物研究会)へのご意見・ご質問
Q: 捕獲方法での刺し網、サデ網の仕様(規格)を教えて欲しい。(50代男性)
A: ●刺し網については2タイプ使用しています。
購入時期が3〜5年ほど経過しているため、価格等はメーカーにお問い合わせください。
小型3枚網について
・1×1m   コンパクトにまとまっており、設置回収が比較的容易であった。1枚網より捕獲効率は良いが、在来魚がいる場所での使用は、捕らえられた魚のダメージは大きいのが難点。外来魚が集まるような、例えばブルーギルの繁殖期のコロニーでの使用では、大変有効であった。
sn-11 1.8×30m 目合い1.5号50o について 1枚網は、目合いのサイズによって、捕獲できる魚の効率が変わるのが難点といえる。魚が掛かった場合の網の消耗がある為、コストパホ―マンスはあまりいいとはいえない。
●サデ網については2タイプ使用しています。
サデ網 D-800 1o目合い 表面積を広く取ってあり、使い勝手はとてもいい。難点は高価であること。約7000円位。購入時期が3〜5年ほど経過しているため、価格等はメーカーにお問い合わせください。
サデ網 bl−S3 3o目合い 使い勝手はあまり良くないが、利点は安価で丈夫なこと。
刺し網  長野水試型小型3枚網 1×1m  (株)イリサワ 新潟市中央区入船町1丁目3663番地       http://www.irisawa.co.jp/
刺し網  sn-11 1.8×30m 目合い1.5号50o  三谷釣漁具店 〒365-0037 埼玉県鴻巣市人形2-1-73  http://www.mitani-gyogu.jp/stretchnet/index.html
サデ網 D-800 1o目合い (株)イリサワ 新潟市中央区入船町1丁目3663番地                http://www.irisawa.co.jp/
サデ網 bl−S3 3o目合い 三谷釣漁具店 〒365-0037 埼玉県鴻巣市人形2-1-73             http://www.mitani-gyogu.jp/stretchnet/index.html
   
滋賀県内のダム湖におけるコクチバスの食性
 発表者:横山 文彬さん(滋賀県立大学大学院 環境科学研究科)へのご意見・ご質問
Q: 野洲川ダムのコクチは河川への侵入、採餌が示唆されるとのことですが、やはり、ダム湖内での分布はバックウォーターに偏っているのでしょうか?
また、全域に偏りなく分布するならば、採捕地点により胃内容の違いがあるのでしょうか?
(40代男性)
A: ご質問ありがとうございます。
 まず、ダム湖内における分布域についてですが、陸上からの目視観察および水中での潜水観察を行った結果、コクチバスはダム湖内全域に分布していると考えられます。ただし、その中でも着きやすい場所とそうでない場所があるのは事実です。発表では、話しそびれてしまいましたが、調査期間を通して、夕まずめの捕食時間にコクチバスの50〜100個体ほどの群れが河川域に侵入する行動が観察されました。このことから、ダム湖内に生息するコクチバスは捕食時間になると採餌活動を行うために河川域に侵入してくるものと考えられます。
 次に、採捕地点により胃内容物が異なるかという点ですが、今回の調査では異なるという結果が得られました。ダム湖上流の流入河川域で採捕した個体からは流水に生息する生物が多く出現しましたが、ダム湖下流域のダムサイト側で採捕した個体からは止水性の生物も確認されました。
 以上まとめますと、野洲川ダムにおいてコクチバスはダム湖全体に分布しているが、ある一部の個体群は捕食時間になると河川に侵入しているものと考えられます。
Q: 犬上ダムでのコクチバスの捕獲個体がオオクチバスに比べて少ないのは、今、増加段階なのか、他種との競合の結果かどちらですか。(20代女性)
A: ご質問ありがとうございます。
 犬上ダムにおいてコクチバスの捕獲個体がオオクチバスと比較して少なくなったのは、移入してから経過した時間の差であると考えています。犬上ダムにおいてコクチバスは2007年に初確認されました。これに対してオオクチバスはそれよりもずっと以前(年代は詳細ではありませんが)から犬上ダムに生息していたことが知られています。このことから、犬上ダムにおける両種の資源量の差は、移入してから経過した時間の差に原因があると考えています。
Q: 胃内容物調査をする際は、捕獲後にホルマリン固定した方が、冷凍保存するよりも、胃内での消化が抑えることができ、調査精度を向上できるでしょうか。
またホルマリン注射は、比較的容易に行うことができるでしょうか。
(20代男性)
A: ご質問ありがとうございます。
 今回の調査では、現地で対象魚を即殺するという意味も含めてホルマリンを用いました。調査精度に関してですが、固定から解剖・胃内容物の同定を行うまでに期間が空くようであればホルマリンを用いたほうがより確実であると考えられます。
 ホルマリン注射は容易に行うことが出来ます。研究機器として販売されている注射器にホルマリンを注ぎ、腹部から腹腔内に注射するのみです。ただし、誤って注射針が腸などに刺さってしまうと肛門からホルマリンが流れ出ることがあるので注意してください。作業を行う際は、安全に万全を期すためにビニール手袋を着用し、注射した対象魚は速やかに厚手のチャック付きビニールに封入することをお勧めします。
   
沖縄島で定着した観賞魚ゼブラダニオ、パールダニオおよびアカヒレについて
 発表者:嶋津 信彦さん(放送大学大学院)へのご意見・ご質問
Q: 遠いところをご苦労様です。
コイ科外来魚についてのお話しでしたが、これら三種は沖縄で増加傾向にあるとお考えでしょうか?
(40代男性)
A: これら三種が沖縄で増加傾向にあるとは考えていません。三種の沖縄島における分布は、2010、2011年の沖縄島326水系を対象とした私の調査では新たには見つかっておらず、その他の記録を見ても数年前から増えていません。
   
富山市ファミリーパークの外来魚駆除について
 発表者:小杉 潤さん(富山市ファミリーパーク)へのご意見・ご質問
Q: 駆除している池で釣りを楽しんでいるバサーによる嫌がらせや、周囲で駆除に反対する声はないのでしょうか?(40代男性)
A: ・当園は有料施設であり、開園時間外に一般の入園者がいることはありません。
また、動物園側が主催する行事でない限り、動植物の採集等の行為は禁じていますので、池で釣りをしている方はまったくいません。ただ、職員の目を盗んで柵を越えて釣りにやってくる者はいるようです。
・従ってバサーからの嫌がらせは、いまのところありません。
・もうひとつのご質問ですが、地元や周囲から駆除に反対する声はありません。
ただ、駆除をする前に、明らかにバサーと思われる方から「駆除するな」とか、「大きいのを釣ってやるから自由に釣らせろ」という嫌がらせの電話は何度かありました。
   
電気ショッカーボート・定置網・刺網のオオクチバス等に対する防除効果
 発表者:藤本 泰文さん((財)宮城県伊豆沼・内沼環境保全財団)へのご意見・ご質問
Q: 刺し網の目合いの設定はどのようにしたらよいでしょうか。
1目×3.9=対象魚の体長というのを聞いたことがありますが…。
(10代男性)
A: 1目(半目)×2.9=オオクチバスの体長とお考え下さい.
4寸(半目12cm)の刺網で,体長35cmを中心に体長30-40cmのオオクチバスが獲れます.
コクチバスについては,下記の文献が発表されています.ネットで入手できると思いますのでご参照ください..
「藤田ほか(2007)コクチバスの駆除に用いる刺網の適正目合.水工研技報 29 55〜61.」
問題は混獲です.私たちは最初に3.5寸の刺網を使っていたのですが,ゲンゴロウブナの混獲が多かったため,4寸の刺網に変更しました.4寸の網にかかるゲンゴロウブナは稀であるからです.
混獲のことを気にならない条掘7・oであれ・5ホ,3.5寸の刺網の方が捕獲効率は4寸よりも若干高いと思います.
Q: 繁殖期とは、5月〜6月ごろのことでよろしいのでしょうか?
また、繁殖期以外に駆除をしようと思うと具体的にいつ頃が効率がよいとお思いですか?
(10代男性)
A:  最初のご質問について:
オオクチバスは水温15〜23℃の時期に産卵します.
宮城県に位置する伊豆沼・内沼では,4月25日から6月10日くらいにこの水温になり,オオクチバスが繁殖活動しています.
基本的には繁殖期を5月頃と考え,水温などを調査した上で,繁殖期をより正確に把握されるのが良いかと思います.
 2番目のご質問について:
効率×参加者=駆除量です.
秋(10月頃)はいかがでしょうか.
バスの集まる場所・時期に,その場所で有効な方法を使うのが効率的です.
漁師や釣り人に尋ねると,バスのいる場所を知っていることがあります.
例えば,琵琶湖では温排水の入る彦根港に冬にバスが集まるように,良いポイントがありましたら,それを狙うのが効率的でしょう.
これについて,どの水域にも共通する知見はないので,駆除活動を進めながら把握していく形になると思います.
 狙うポイントがわからない場合であれば,より多くの方が楽しく参加できる時期に駆除活動を実施する手もあります.
効率×参加者=駆除量です.
10月は気候も穏やかで,バスの活性もまだ高く,当歳魚などが良く釣れ,楽しく駆除活動できると思います.
最初は,このような考え方で良いと思います.
どの水域にも共通する知見はないので,駆除活動を進めながら把握していく形になると思います.
   
近畿大学バスバスターズの活動
 発表者:小西 雅樹さん(近畿大学バスバスターズ)へのご意見・ご質問
Q: 駆除の際にモリを使っていると発表されておりましたが、使った際の効果はどれ位だったのでしょうか?(20代男性)
A: モリは釣りに対してスレているフィールドで効果的でした。産卵期のバスは巣に近づいても逃げないことが多いため、ウェーダーを履いて巣に近寄り、捕獲しました。仮に逃げても、巣に再び戻ってきますので、巣の近くで待ち伏せして捕獲します。
バサーが一時間近く粘っても釣れないバスを、バサーが帰ったあとにモリで突くと一発・・・、というような状況も多々ありました。
ただし、モリの使用には技術が必要で、扱う人の技量で効果が大きく変わります。
また、漁業権が設定されている水域などでは、使用が規制されている場合がほとんどですので、特別採補許可等を申請する必要があります。
Q: 産卵床を見つけるコツがあれば教えていただけるでしょうか。(偏光メガネを使用するというお話しに興味を持ちましたので)(50代女性)
A: 偏光レンズを着用すると、水の中が見えやすくなりますので、裸眼より格段に産卵床の発見率が上がります。
バスが産卵する場所は大体決まっているので、そこを重点的に探します(底質が砂や砂利などで水深が浅いところやアシ原、倒木の際など)。
バスは雄が巣を守る習性があるので、親バスがいれば、近くに巣があります。おそらく、直接的に産卵床を見つけるより、産卵床を保護しているバスを目印にしたほうが分かりやすいかと思います。
 

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2012結果
→ 発表者の連絡先


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。