ご意見カードへの回答 |
第六回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。 |
UPDATE 2011/2/25 |
第六回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。
滋賀県における外来魚のリリース禁止に関する取組 発表者:川村泰男さん(滋賀県琵琶湖再生課)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 日釣振と共同での駆除大会について、いきさつの詳細を知りたい。どちらから働きかけた企画なのか? なぜ県が一方的に妥協しているのか? 駆除を前面に出さずに駆除の意義をどう伝えるつもりなのか? そのような姿勢で駆除の継続性は確保できるのか?等々県の考えろ知りたいです。(30代男性) |
A: | レジャー対策室においては、外来魚回収ボックスなどを設置し、釣り人からリリース禁止の協力を得やすい環境を整備することや、外来魚釣り大会を実施し、県民への啓発に取り組んできました。 豊かで貴重な琵琶湖の生態系を取り戻すための取り組みとして、外来魚のリリース禁止については、引き続き啓発を行い周知徹底させていく必要があると考えております。 平成21年3月のレジャー審議会において、「釣り人とけんかするのではなく、在来魚を守りたいから協力してくださいという姿勢でうまく宣伝できないか。」「ブラックバスをやっつけようとする資料だと、釣り人は反発せざるを得なくなる。これだけは協力してもらえませんかというのが、リリース禁止の最初の発想だと思う。」等の意見が出されました。 また、平成22年3月の同審議会から次のとおり答申を受け、その中で「釣り団体を巻き込み、リリース禁止の輪を広げていくこと」が必要であるとされ、この具体化に向けた取り組みができないか、釣り関係者と話し合いを始めました。(答申) http://www.pref.shiga.jp/d/leisure/shingikaitoushin.pdf [該当部分抜粋] ---------------------------------------------------------------------------------------------------- (2) 外来魚の再放流禁止の普及啓発 外来魚のリリース禁止や外来魚の問題については、今後も積極的に普及啓発を行っていく必要があると考えられます。 その際には、琵琶湖は世界でも有数の古代湖であることや、数多くの固有種を含む豊かで貴重な生態系であることを知 った上で、琵琶湖の現状や在来魚の減少要因、外来魚の実態等をふまえ、大人だけではなく、これからの将来を担う子 どもたちに対しても適切な普及啓発を行い、外来魚のリリースが禁止されていることについて、正しい認識をしてもらえる よう努力していく必要があります。また、釣り関係者や関係団体を巻き込み、リリース禁止の輪をさらに広げていくととも に、依然としてリリースしている違反者に対しても、リリースするということがどういうことなのかを知ってもらうとともに、釣 り上げた外来魚のリリース禁止に協力してもらえるように積極的に働きかけを行っていく必要があると考えられます。 ---------------------------------------------------------------------------------------------------- その後、日本釣振興会滋賀県支部の方から、平成23年度における合同の取り組みについて提案があり、答申の趣旨に添うものとして協議を開始したものです。 この提案は、釣り具業界においても琵琶湖の生態系に配慮した取り組みが必要であるとの認識を持たれたことからなされたものと聞いております。 滋賀県と日本釣振興会においては外来魚に対する立場が異なりますが、ブルーギル等を食べる、釣り上げた魚を資源として活用することをコンセプトにすることで、共同開催の合意に至ったものです。 なお、この釣り大会においては、ブラックバスも含め、釣り上げる外来魚は再放流しないことを徹底することとしており、参加される県民や釣り人にも協力をお願いすることとしております。 当室が開催する一般向けの釣り大会は、「駆除」釣り大会を標榜しておりますが、魚の命をいただき無駄にしないことも重要であり、外来魚を資源として有効活用し、肥料に施した焼きいもやスイカを無料配布することとしています。今後も県民が気軽に参加できる釣りイベントとしてメディアへの掲載に努め、幅広い県民の駆除釣りへの啓発に努めて参りたいと考えています。 今回の合同釣り大会は、これまで開催した「駆除」釣り大会を踏襲し、釣り上げる外来魚の多くを占めるブルーギルをフライにして食べること、外来魚を肥料にして野菜に施すことを目玉にして開催するものであり、レジャー対策室としての取り組みや参加者からみた釣り大会の印象は、これまでと何ら変わることはないものと考えております。釣り人も参加しやすい大会とするため、用語については「駆除」等一部の用語についてポスター等において見直しをしている他は、条例で定める趣旨を何ら損なうものではないと考えています。 |
うお座の外来魚駆除活動(8年間)の結果概要 発表者:栗原 勉さん・桜井好基さん(水辺づくりの会 鈴鹿川のうお座)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 釣り禁止にすると次世代(子ども)のため池への関心がうすくなるのではないか? 観察会等のイベントでその対策はしているか?(20代男性) |
A: | 公園池となっている池(H15駆除)では公園管理者主催の観察会が毎年7月に行われ、その中で、うお座も要請を受けもんどり調査を実施し、捕獲した魚を観察会参加者に展示、説明しています。 |
Q: | 池干し後の在来種の回復具合は、どれくらいの頻度で確認されているのか? また、外来魚侵入前の池の魚類相は把握できているのか?(20代男性) |
A: | 事後調査は在来種の状況と外来魚の有無について、目視によるもの(スジエビの遊泳状況やバス、ギルの有無)のほか、もんどり調査を年1回程度行っています。 魚類相の把握は、大雑把ですがどういった小魚がいたかを年寄りから聞いています。 実際には魚類相は戦後の水質の悪化により大きく変わってきます。 戦前には、生活排水の流入もほとんどなく、池の水抜き管理も定期的に行われ、水質が非常によかったようで、現在もみられるコイ、フナ、モロコ・モツゴだけでなく、メダカ、タナゴ類、オイカワ、カワムツといった川魚もいた池も多かったようです。昭和30年代以降は池の水抜き管理も行われず、また生活排水の流入により、コイ、フナ、モツゴ又はタモロコだけになっていっているようです。 |
ブルーギル駆除後のため池でカワバタモロコの個体群を再生できるか?(予報) 発表者:鈴木規慈さん(三重大学大学院生物資源学研究科)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 5月は稲作の時期と重なるが、池干し実施の合意はどのようにしてえられたのか?(20代男性) |
A: | 池干しを行ったため池は現在は水稲栽培に使用されていないため,住民の方から許可をいただくことができました. しかしながら,前提条件として,それまでに地域で調査をおこなわせていただいていただけでなく,地域の方との情報交換を行いながら進めていったからご理解をいただけた,ということはあると思います. また,他の地域でも同様の取り組みを行おうとしていましたが,その地域では「池の水を抜くなんてとんでもない」と怒られてしまいましたので,地域性が強く,地域差が大きいように感じています. |
外来魚沖曳き網の捕獲特性評価と南湖でのトロール漁法の改良 発表者:上垣雅史さん(滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 主な研究テーマにも少し触れられていましたが、水草対策のために網に工夫をされているとのことでした。琵琶湖では水草の異常繁殖が問題になっていて刈り取り要望が高いのですが、どのように刈り取ればよいのかというのがよくわからないと仄聞いたします。バスやギルを駆除することにつながる「理想的な」水草状況はどうあえればよいと考えておられるか教えて下さい。季節や底質、草丈というか水深についてわかればお願いします。(60代女性) |
A: | 「理想的な水草状況」と言うことに関して、端的にお答えすることは非常に難しいですが、外来魚の駆除の促進という観点からお答えします。琵琶湖南湖では現在、漁業者によって主に刺し網、小型定置網により外来魚を駆除しております。例えば小型定置網は、水草が異常繁茂した水域では湖水の流れが滞り、魚が入りにくくなるといわれています。また、刺し網では、網を設置する際に高密度の水草に阻まれ、物理的に操業不可能となる場合もあります。発表の中でご紹介したトロール網についても同様の事が言えます。これらは水草の成長が著しい6月から10月まで顕著です。外来魚の駆除量が特に8月以降はかなり減少しますが、水草による障害もその大きな要因であると考えています。その他、高密度の水草は漁船の航行障害や、外来魚(特に当歳魚)の隠れ場となる事などが考えられます。少なくとも、外来魚の生息適地を狭め、当歳魚の隠れ場所を減らすこと、様々な駆除法が滞りなく行えるようにすることなどを考えると、特に6月以降の水草の密度をできるだけ低くすることが必要だと考えています。 |
Q: | 本題と関係ないですが、刺網、小型定置、沖曳き網のCPUE月別比較グラフのところで、刺網CPUEが産卵期(春)のときにピークがきて、その後低下しますが、秋〜冬にまた少し上昇しているのは何か理由があるのでしょうか?(30代女性) |
A: | ご質問のグラフはオオクチバスとブルーギルあるいは、南湖と北湖を区別することなく、全ての駆除量のデータを用いて漁法別に一日、一操業あたりの駆除量(kg)の平均値について経月変化を示したものです。琵琶湖で行われる刺し網は、産卵期(春)ではブルーギルを捕獲対象とした三枚網による駆除量がピークとなります。このほとんどは南湖で行われています。一方、秋〜冬にかけては、南湖でのブルーギル駆除量は減少しますが、北湖で操業されるオオクチバスを捕獲対象とした一枚網による駆除量が非常に多くなります。お示ししたグラフはこれらの平均値ですので秋以降のCPUEの向上は、北湖のオオクチバスの駆除量が反映されたものです。この値が春に比べて低いのは、南湖のブルーギルを狙った刺し網漁業者と比較し、北湖のオオクチバスを狙った刺し網漁業者数が少ないことも影響しています。 |
体験イベント「一日漁師」データに基づく霞ヶ浦における近年の指定外来生物等の変動 発表者:萩原富司さん(土浦の自然を守る会)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 捕獲した魚は全て食べるのですか?標本保管とかは?(40代男性) |
A: | 捕獲量は10-30kgもありますので食べ切れません。一部食べ、後は希望者が持ち帰り、さらに残ったものは肥料になります。 霞ヶ浦であまり見られない種(外来種、死滅性回遊魚等)は標本にしています。また写真記録も取ってあります。 これらのデータは霞ヶ浦魚類図鑑の改訂版に向けて蓄積中です。 近隣高校、大学の卒論生、修論、D論の学生も参加していますので、試料として積極的に持ち帰ってもらっています。 |
外来魚有効利用食品レシピ紹介 発表者:鵜飼広之さん(滋賀県漁業協同組合連合青年会)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 練り物は非常に美味でした。ぜひ通販して下さい。買います。(40代男性) |
A: | 琵琶湖の魚での練り物が無いので、外来魚だけじゃなく在来魚の練り物も考えています。練り物業者の人と連携して販売したく思っております。5月の博物館駆除大会でのカレー味の練り物も期待してください。 |
Q: | この蒲鉾は、普通に蒲鉾として勝負出来るレベルの味になってますけど、実際に売るとしたら、やっぱり付加価値で勝負するしかないですね。 パッケージにひこニャンとブラックバスが戦っている絵を入れるとか、あるいは琵琶湖の環境保全を前面に押し出すとか。 食品としての機能面では、ブルーギルはタウリンの含有量が高いのだから、健康食品として売り方をするとか。 あとは伊藤園とタイアップして、おーいお茶を買った人の中から抽選で○○人に、外来魚蒲鉾と琵琶湖の幸の詰め合わせが当たるなんていうキャンペーンをして認知度を高めるとかしたりするといいかもしれません。 (40代男性) |
A: | 色々な提案ありがとうございます。今のところ大津市の産業観光部・部長が関心を持ってくれています。 |
2010年夏に沖縄島300水系で一個人が直接確認した外来魚の分布 発表者:嶋津信彦さんへのご意見・ご質問 |
|
Q: | カワスズメ属における目視での同定ポイントは?(40代男性) |
A: | 私は一応、雄の婚姻色でみています。全身が黒くて頬が白い個体がいればモザン、全身に赤みを帯びた個体がいればナイルが入っているかなという感じです。雑種が報告されていますし、さらに別種が混入している可能性もありますので、難しいですね。正直、私はお手上げです。 |
琵琶湖の伝統的漁業「エリ漁」で採集されたオオクチバスの食性 発表者:福岡崇史さん(奈良大学院・研究生)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | エリで漁獲されたバスの食性は本来の生態での食性を反映してないのではないか。(20代男性) |
A: | この調査はエリ内部での調査ですので,エリ内部での食性になります。 そのため,イブレフの選択指数を利用しました。 ただ,エリではアユ以外にも琵琶湖に生息するほとんどの魚類が漁獲されていますので,ミニ琵琶湖のようなものです。 そのため,本来生息している環境により近いと思われます。 開放されている空間と違いはあれ,琵琶湖にいるバスの食性とよく似ているのではないかと調査を行いました。 |
緊急雇用対策で外来水生生物駆除作戦U 発表者:内藤 馨さん(大阪府環境農林水産総合研究所「水生生物センタ−」)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | バス、ギル駆除継続の結果、タナゴ類等在来種のしめる割合は回復したか? 緊急雇用対策事業での駆除から、市民活動での駆除へ活動展開するために、センター等行政機関は何かアクションをおこしているのか?(20代男性) |
A: | 本格的に駆除を始めて、まだ8ヵ月ですので、効果はまだ見えていません。 タナゴ類の稚魚のふ化数など、これからしらべていくところです。 まだ本格的な駆除を始めてから8ヵ月しかたっていませんので、効果はみえていません。水生生物センタ−の1ヵ所のワンドでの駆除効果試験でも3年半くらいで効果がみられましたので、あと、1、2年は効果が出るまでかかるかもしれません。 淀川河川事務所管内河川レンジャ−や市民団体、大学等と連携して、水生植物も含めた駆除の取り組みを始めたところです。今後はもっと多くの人に参加していただけるようなしくみを考えていこうと思います。 |
吊り下げ式人工産卵床〜なんだかよくわからない結果〜 発表者:中井克樹さん(滋賀県立琵琶湖博物館)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | ブルーギルを産卵させるためにはどのように設置方法を工夫したらよいでしょうか?(30代男性) |
A: | ブルーギルは複数のなわばりオス(数個体から数十個体、時に100個体を超えます)が近接して産卵床を作る「繁殖コロニー」を形成します。 人工産卵床は、ブルーギルも利用しながらも十分に対処できないと考える理由は、人工産卵床で単独産卵は誘発できても、これまでのところ、その近傍での繁殖コロニー形成までは誘導できていないからです。 繁殖コロニーの規模を考えると、単独産卵しかできない限りは、人工産卵床の効果は焼け石に水程度なのかと思われます。 そこで、ブルーギルの繁殖活動を抑制する手立てとして考えているのは、繁殖コロニーそのものを叩くことです。 幸い、繁殖コロニーは規模が大きいので、注意深く探索すれば、岸から、あるいはボートの上からでも、オオクチバスの単独の産卵床と比べてはるかに形成場所を確認しやすいと予想されます。(もちろん、透明度が低いと繁殖コロニーは確認しにくくなるわけですが、そのような状況下では、繁殖コロニーが形成される水深も、浅い部分に限定されると予想されます。) そして、繁殖コロニーの場所が確認されたら、その場所でブルーギルを捕獲し、産卵床に残った卵や仔魚を撹乱することで、繁殖活動をかなり阻害できるものと考えています。 ブルーギルの捕獲に際しては、ボートを使って、刺し網や巻き網で繁殖コロニーの外側から遠巻きにして一網打尽にする方法や、岸から投網を打つ方法など、現場の状況で、方法はいくつか選択肢があると思います。 この繁殖コロニー対応で大切なことは、繁殖コロニーが作られる場所そのものは、できるだけ破壊しないことです。 それは、ブルーギルにとって繁殖活動は生理現象ですので、もし繁殖コロニーの形成適地が破壊されたとしても、捕獲されずに残った魚たちは、別の場所を探して、おそらくはこれまでに知らない場所で繁殖活動を営むことでしょう。 繁殖コロニーの形成場所は、繁殖のためにやってくるブルーギルを有効に捕獲するためのトラップとして位置づけたほうがよいと考えています。 ただし、水域内で繁殖コロニーの形成場所が非常に多い場合には、その場所を減らして特定の場所に集中させるべく、好適な形成場所を破壊するという選択肢もあり得るとは思います。 ご質問等がございましたら、nakai*lbm.go.jpへお寄せください。(アドレス中の「*」は「@」に置き換えて下さい) |
→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2011結果
→ 発表者の連絡先
情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。 |