ご意見カードへの回答 |
第四回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。 |
UPDATE 2009/2/18 |
第四回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。
「電気ショッカーを用いたオオクチバス・ブルーギルの繁殖抑制」 発表者:吉川瑞樹さん (滋賀県立大学)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | ショッカーボートの説明で電圧調整についての説明があったが、電流と電圧の関係について説明が欲しい。今後の開発の資料としたい。安価で提供出来るようになるかも知れない。(60代男性) |
A: | ご期待に添えなくて申し訳ありません。今回私は電圧のみを記録していたため電流との関係については報告することができません。ただ水の電気伝導性をはじめ多くの要素が電気ショッカーの効果に影響を与えていると思われますので電流以外にも考慮する点があると思われます。 |
Q: | 電気ショッカーによる防除は「将来的に誰でも」とありましたが、特採許可、機械が重い、機械が高い等の理由で普及は難しいのではないでしょうか?(30代男性) |
A: | 私は手法さえ確立できれば、専門的な知識がなくとも実施可能であるということから一般の方でもできるのではないかと考えましたが、少し言葉が過ぎたことをお詫び申し上げます。もちろん特別採捕許可証はもちろん必要ですし、機械を配備するには、資金が必要です。特別採捕許可証は現在、研究調査を行う場合に発行されますが、個人レベルでも外来魚駆除という名目があれば、電気ショッカー使用を認可するような法が将来制定されればいいなと思います。ただ機械が重いという点については電気ショッカーボートを用いて駆除を行えば問題ないと思います。今回の実験ではショルダー式の電気ショッカーを用いたため非常に疲労がたまりましたが、私が思い描く実際の駆除方法は、電気ショッカーボートに電気ショッカーを搭載し電極を水中に垂らして放電を行うというものですので体力的には問題はないと思います。 |
Q: | 気絶した親魚は除去しないと次の機会に再び繁殖個体群になってしまうのではないでしょうか?(20代男性) |
A: | 雄親魚を直接駆除しませんのでその可能性は否めませんが、同じ場所に対し繁殖期間中に数回にわけて繁殖抑制を実施すれば効果があると思います。私が実験を行った奥出湾では毎年概ね決まった箇所に複数回産卵床が形成される傾向がありますので、そういった箇所を重点的に抑えることで再生産を防ぐことが出来ると思います。またこれは推測ですが、保護行動期間は雄親魚が保護行動のために摂食行動を非繁殖期より控えることや産卵そのものの体力消費から、たびたび繁殖行動を繰り返さないと思いますので効電気ショッカーによる繁殖抑制の効果は期待できると思います。 |
Q: | 経験上、場所によってショッカーの効果に差がある様に思うので、一概に何百ボルト以上という値を示すのは困難な気もします。また、出力波形等、他の要素もあると思います。(30代男性) |
A: | ご指摘の通り、条件によって効果には差があるとは思います。ただこの手法で実施すれば成功するというような、マニュアルがあればいいなという希望があったためこのような表現になりました。今回の実験では出力400V以上では保護行動放棄に至った個体がいましたが、出力300Vにおいては全て放棄に至らず、産卵床からほど近い、放電距離50cmにおいて放電した際にも雄親魚は放棄には至らなかったため、少なくとも400V以上の電圧は必要ではないかと結論づけました。 今回私は電圧、放電距離のみを操作することでその効果について調査しましたが、電気ショッカー刺激の効果を左右する要素としては、全部で9つの要素があるといわれています(電気ショッカーSmith-Root社のフィッシング理論による)。 9つの要素とは電圧、極の形状、水の伝導度、水温、川床の伝導度、魚との距離、魚のサイズ及び種類、時間です。 |
Q: | ボルト、距離にもよると思いますが、気絶している時間は短いもので○分、長いもので○分というのがわかれば教えて下さい。(20代男性) |
A: | 気絶にも様々な程度がありました。短い個体では放電をやめたとたんに復活した個体もいました。長い個体では5分以上腹を水面に向けて気絶したのち遊泳困難な状態でしたが産卵床から逃避するものがいました。 |
「琵琶湖砂礫湖岸におけるオオクチバスの食性」 発表者:福島功也さん(龍谷大学)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 対象サイト周辺の環境条件と分布の関係も検討すべきではないか。(20代男性) |
A: | 対象サイトである砂礫湖岸は、底質の状況がほぼ似ている(砂、礫、沈水植物で構成されている)環境を選びました。よって、今回の発表では「水深」と「魚類分布」に着目しました。また、センサスで記録した底質状況(コドラート2m四方における礫or砂or沈水植物の占める割合、礫の長径、沈水植物の高さ)と在来魚たちの分布について見てみたところ、在来魚たちの分布は季節的な変化が大きく、対象サイト内では生息していた底質に大きな偏りが見られる様子は見受けられませんでした。しかし、一概に水深による効果だけで在来魚の分布や個体数が決まるとは言えないので、さらに詳しい「環境条件」と「在来魚の分布」の関係について、検討してみたいと思います。ご質問ありがとうございました。今後の参考にさせて頂きます。 |
「琵琶湖南湖におけるブルーギルの食性」 発表者:山本悠策さん・林愛子さん (立命館守山高等学校)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | ブルーギルの体長による食性の違いは見られますか?(20代男性) |
A: | 個体サイズが大きくなるにしたがって大型の動物を捕食する傾向が見られました(エビ・魚類)。さらに個体サイズが大きくなると植物質に比べ動物質が多くなっていました。 このような結果が見られたことから、ブルーギルの成長に伴う行動様式の変化が食性の違いとなって表れたのではないかと考えております。 |
Q: | 食性は環境中の餌組成と胃内容物との関係で選択性指数を求めれば、何を好むかがわかります。(60代男性) |
A: | 貴重なご意見ありがとうございます。今後の参考にさせていただきます。 |
Q: | 体長、季節、場所毎での各餌項目の重要性を示したいのであれば、出現率だけでなく餌の重量も計測しなければいけないと思われます。人の見た目で餌の多い少ないを判断して「植物食」「動物食」と決めつけるのは、まったくアテになりません。顕微鏡を見る人の主観も入ってしまいますし、胃内容物を水等につけてしまうと水が測定精度を非常に狂わしてしまうので、難しいと思いますが、皆さんの場合は「人数」という大きな武器があるので水等につけてから計測するまでの時間を統一するなど、皆さんで協力して重量の測定という部分をクリアして欲しいと思います。(20代男性) |
A: | 質疑応答でも申しあげたように私達は胃の内容物から何が出てきたかすべて記録として残しています。その結果をもとに動物食・植物食を判断するので、たとえば藻類がほとんどを占める個体の場合でもユスリカ幼虫が1匹でも出てくれば雑食としました。もともとブルーギルの食性に関しては藻類を食べている場合でも、本当に藻類を捕食しているのかそれとも藻類に付着している小動物(ミジンコなど)を食べる時、一緒に藻類も食べているのかわからないといった特徴があります。そのことから、安易に動物食・植物食と決めつけるのはよくないと考えています。そのため現段階では疑わしいもの(ちょっとでも動物性/植物性の餌が混じっているもの)は雑食としています。このような基準の下分析を行っているため、各自の主観に依るものではないと考えています。 また、ご意見いただいた重量による測定ですが、具体的にどのような方法で行えばよいか、現在検討中です。私達の間でも、動物性の餌と植物性の餌の比重の違いは考慮しなくてもいいのか等の疑問は感じられました。 現在、私達は5名というメンバーで時間的にも高校生故の制約がありますが、よりよい方法があるならば検討したいと思います。これについては皆さんからも、ご意見をいただけたらと思います。 |
Q: | 調査場所の環境を知ることも重要だと思います。ブルーギルは環境によって食性を変えてゆきますので、調査場所の植物量、動物プランクトン量、ユスリカ幼虫量の違いを知っておくことは、食性のことを考察する上で大きな助けとなるはずです。せっかく1年以上も研究しているのですから、正確且つレベルの高いデータを出して欲しいと思います。というか、出さなければもったいないです。以後の研究が上手くいきますよう願っています。(20代男性) |
A: | 私たちの研究の中でも環境を知ること(特に環境中の餌生物の生息数など)は何度も課題にあがりました。考察をより正確なものにするため調査を行いたいのですが、私たち高校生にもできる方法ないか、現在検討中です。 |
Q: | 時季の比較について冬季もあるとベストだと思ったのですが、調査はやっていないのですか?(20代男性) |
A: | 冬季の比較も出来れば良かったのですが、この時期は釣りによるブルーギルの捕獲が難しかった(調査地点の南湖では全く釣れません)ので調査ができませんでした。 |
「渓流域におけるオオクチバス当歳魚の初期生態」 発表者:梅田和貴さん(滋賀県立大学)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 生態学上の研究において「有用魚種」は何を意味するのか。(20代男性) |
A: | 今回の研究において「有用魚種」とは、漁業権のかかった魚種、水産や漁業に関わる魚種という意味です。申し訳ありませんが、生態学上の研究においてどのような意味を持つかにつきましてはわかりません。 |
Q: | バスは止水域を好むと思われるが、なぜ流水域に侵入したのか?推察でけっこうです。(60代男性) |
A: | 推測ですが、(1)水温の上昇に伴って流水域に侵入した、(2)ダム湖内におけるバス密度の関係で侵入した、と考えております。まず(1)ですが、8月頃になると、ダム湖表層の水温は30℃近くまで上昇するのに対し、渓流域では最高でも24℃でした。水温の上昇により、渓流域の方が生息に適した水温となる期間があるため、バスは渓流域に侵入したのではないかと考えました。次に(2)ですが、渓流域付近のダム湖内でバスの密度が増加すれば、生活する空間が狭くなるため、生活空間を求めて渓流域に侵入したのではないかと考えました。 |
「外来魚缶詰作成の経緯」 発表者:中村清作さん・鵜飼広之さん(滋賀県漁業協同組合連合青年会)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 琵琶湖周辺の観光地などで、サンプルを食べてもらい、意見を得るといいのではないか。個人的にはなかなかない白身魚の缶づめで、おいしかったので、続けて食べたいと思ったが、一般的に何回も食べてもらえるものかどうかの見きわめが、今後の具体的展開の上で重要だと思う。(20代男性) |
A: | 県内のイベントなどで、サンプルを試食して頂き色々な人からアドバイスを頂きたいと思っています。また別の商品(練り物)を考えています。来年の情報交換会で試食して頂ければ幸いです。 |
Q: | 缶詰はデザイン系大学などの学生コンペにかけてはいかがでしょうか。(30代男性) |
A: | 協力して頂けれるデザイン系大学の学生さんが居られるのであれば、面白いラベルが出来ると思います。 |
Q: | 商品化されれば琵琶湖のどこで獲れたバスかを表示しますか?獲れた場所によって、消費者のウケが違うと思います。(20代男性) |
A: | 最初は、無理と思いますが、消費者が望まれるのであれば、表示していきたいと思います。 |
Q: | 缶詰にすると臭いが気にならないです。缶詰の売れ行きが上がり商売として成り立った場合、漁獲量が減ったとしても続けていくのでしょうか。(20代男性) |
A: | 外来魚が減ってきた時には、在来魚(鯉・鮒・ビワマスなど)の缶詰を考えています。ビワマスの缶詰を作りましたが、川魚の味が少しあり鮭缶とまったく同じ味でした。 |
「沖縄島のオオクチバス」 発表者:嶋津信彦さんへのご意見・ご質問 |
|
Q: | 現在沖縄においてもっとも脅威となっている外来魚種はなんですか?(20代男性) |
A: | グッピー。 グッピーの侵入は在来の純淡水魚であるメダカに致命的な影響を及ぼすとされています。現在、メダカが生息する水域を見つけるのは大変ですが逆にグッピーはなぜこんなところにまでと驚くほど分布が広がっています。 |
Q: | オオクチバスが現在沖縄であまり大きな問題となっていないということは、まだ拡散が初期なのだと思います。なので、安心することなく早期の対応が必要なのだと思いました。(20代男性) |
A: | 比謝川における生態調査では陸封リュウキュウアユに被害をもたらす可能性が示唆されました。リュウキュウアユが陸封されたダム貯水池により近い環境である倉敷ダムにおいて早急に調査する必要があると思われます。 |
Q: | 希少種保護のための情報と密放流を防ぐことについて良い方策があれば教えて下さい。(30代男性) |
A: | 希少種を対象とした研究者がいれば,その研究で明らかにされた知見から希少種保護の方法も考えられるでしょうし、研究者が定期的に現地調査をしていればその姿が地域の人たちに見られることで興味を持ってもらい価値を知ってもらう機会が増えると思います。それがオオクチバス等の密放流を抑制する働きをするかもしれませんし、密放流されても初期の段階で対応することができるのではと思います。 |
Q: | リュウキュウアユ(陸封)の生息あるいは保護に関する情報は、心ない者にとっては密放流の標的になりかねません。希少魚を保護したい自治体や市民団体はどのように方策があるのか苦心しています。即効性のある方策は難しいと思いますが、もし心あたりや考えがありましたらご教示下さい。(30代男性) |
A: | 上の答えに加えて、たまには楽しいイベント等がなければ活動を長くは続けていけないと思います。外来魚情報交換会はそんなイベントの一つだと思います。 |
「都市公園における、公園利用者の外来生物問題に対する意識」 発表者:佐藤方博さん (特定非営利活動法人 生態工房)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 井の頭公園で行政による駆除をする場合、お金はどれほどかかりますか。(20代男性) |
A: | 駆除にかかる費用は、駆除事業の目標設定のしかた(○年後に低減化・根絶) や、作業内容に何を盛り込むか(駆除個体は計測するのか、数を数えるだけか。在来魚は調べるのか。市民参加のイベントにするのか、など)によって、 いかようにも変わります。金額だけが一人歩きしないよう、本来は細かく駆除作業の条件を設定して説明すべきことですが、この会においてはそれは自明のことであるという前提で、 簡潔にお答えします。なお、行政では駆除費用を試算していませんので(もしくは、しているが公表していない、のどちらか)、わたしが知り得たデータを使ってざっくりと試算します。魚類の個体数や池の水収支等について、より精度の高い情報を得られれば、金額が大きく変わり得ることをお断りしておきます。 ■各種漁法による捕獲+繁殖抑制 捕獲効率がよい温暖期に3ヶ月間、のべ200人くらいで集中的な作業を行う場合、500万円程度かかります。効果が現れるまでには5年程度を要すると思われます。結果を見ながら、作業 量を増減させていく必要があります。 ■掻い掘り 井の頭池は湧水池ですが、現在では湧水がほぼ枯渇しているので、掻い掘りが 可能です。事前調査+駆除作業+いけすでの在来魚保護などで1000万円程度かかります。 |
Q: | 外来生物問題を関心のある人だけでなく、関心のうすい人に対して認識を持ってもらうことは非常に重要であると思います。私は高校で生物の授業を担当しておりますので、授業の1つのネタとして、外来生物の問題を取り上げるようにしています。意識を持った人を増やしていきたいと思いますので、そちらでも今の活動を続けていただきたいと思います。(20代男性) |
A: | 「外来生物を野に放ってはいけない」という知識や道徳を普及することは、外来生物問題を予防する上で非常に有効です。多くの人が悪いことをしないのは、処罰を受けるのが恐いからではなく、悪いことをしてはいけないという倫理観を持っているからです。ミシシッピアカミミガメや外来クワガタムシを放逐することは、世間一般では悪いことだと思われていない(良いことだと思っている人も多い)ようです。身近な魚であるブルーギルを、飼ったり放したりしてはいけないことも、ほとんど知られていません。これらの行為が、「悪いこと」であると知っていれば、簡単にはしなくなるのではないでしょうか。ただし、オオクチバスやコクチバスについては、確信犯で放逐している人もいるようです。普及啓発活動は、さまざまな解決方法のうちのひとつであって、法制度等による対策も必要であることは言うまでもありません。 |
「首都陥落間近 オオタナゴ拡散最前線」 発表者:萩原富司さん (土浦の自然を守る会)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 数年前に都内の熱帯魚店で、オオタナゴが売られているのを目撃しました。この他にオオタナゴ以外に2種程大陸産と思われるタナゴが売られているのを見たことがあります。拡散防止の観点から、このようなものも考慮に入れる必要があるかと思います。(30代男性) |
A: | 保全生態学の視点から死ぬまできちんと飼う覚悟で買うべきです。途中で飽きて、自然界に生き物を放す理由の一つとして、仏教の精神「不殺生」の考えがあります。また仏教信者でなくても、管理が面倒で放す人も多いです。しかし在来生物以外を放すことは生態系を攪乱し、ひいては在来生物の絶滅を招くことがあります。売らない、買わないはもちろんのこと、そのような店をしっかりと掴んでおくことも重要と思います。すべての外来生物の取扱店をわれわれで抑えるのは物理的に無理です。せめてオオタナゴを取り扱っている店の名前と住所を連絡していただけると幸いです。 |
Q: | オオタナゴを特定外来生物に指定する必要性はなぜですか、魚食性が強いのですか?生態がよくわかりません。(50代男性) |
A: | 環境省によりますとこの法律の目的は、「特定外来生物による生態系、人の生命・身体、農林水産業への被害を防止し、生物の多様性の確保、人の生命・身体の保護、農林水産業の健全な発展に寄与することを通じて、国民生活の安定向上に資すること」です。魚食性がなくても生態がよく似たタナゴ類同士で「競争排除」が起こり、オオタナゴによって在来タナゴを絶滅に追いやる可能性は極めて高いです。滋賀県ではすでに「外来種による生態系等に係る被害の防止」条例で、オオタナゴを指定外来種にしています。 |
Q: | パワーポイントのスライドで紫地にピンクのフォントで文字が書かれていたので見にくい部分がありました。(20代男性) |
A: | 見やすい工夫が足りなくてすみません。ご指摘のスライドは一番最後でしょうか?要は外来生物法の特定外来生物に指定して、日本じゅうにに広がる前にしっかり対策を取るべき、と言うのが私の主張です。 |
「滋賀県内ダム湖でのコクチバスの確認について」 発表者:河南元希さん (滋賀県立大学)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | ダム湖でのコクチバスの完全駆除は可能と思いますか?その際はどんな手法が必要と思われますか?(40代男性) |
A: | 一度侵入してしまった外来魚を駆逐するのは非常に困難だと思います。流出の恐れもありますので安易な水抜き当も出来ないと思います。しかし、ダムの形状上、バスの産卵に適した浅瀬が岸際の限られた場所であるということを利用して、産卵期に親魚、卵の駆除経年的に続けていけば、再生産の抑制が効率よくでき、効果的に個体数削減が行なえるのではと思います。何よりも、研究者、行政、地元漁協関係者おのおの協力して根気強く駆除を続けていくことが最も重要なことだと思います。 |
「改良型ビームトロール網の外来魚捕獲能力と生息状況把握手法への適用」 発表者:上垣雅史さん (滋賀県水産試験場)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 彦根旧港湾でビームトロールを試される予定はありませんか?もし不可能な場合、その理由はどういうものなのでしょうか?(40代男性) |
A: | 彦根旧港湾でのビームトロールは、発表と同じく水産庁からの委託事業の中で平成19年10月および平成20年の1月に調査を行っております。これは冬期に外来魚が蝟集することが確認されている水域においてどのような駆除手法が効果的かを判断する調査です。 ここで比較したのはビーム長3mのビームトロールの他、釣り、投網およびカゴ網です。操業あたりの捕獲尾数および重量の比較では、尾数、重量ともにバスについては釣りが、ギルについてはビームトロールが最も多いという結果となりました。しかしながら、当該水域は、@水深が比較的浅い、A水域の幅が狭い、B高密度な水草、C底に何が沈んでいるか分からないなどの制約があり、このような水域でビームトロールを行う場合は操船や漁具の扱いがかなり難しく、船や漁具の規模、操業時期及び操業隻数も限定的となるため、実際の駆除事業に応用するためにはこれらも含めた比較、検討が必要となります。港湾での駆除技術開発は主要課題の一つとなっているため、今後もその開発に努めて参ります。 |
*お詫びと訂正 今回の情報交換会の発表において、発表内容は平成20年度のものと口頭で説明しましたが、平成19年度の間違いでした。この場をお借りしてお詫びして訂正いたします。なお、要旨については間違いありません。 |
|
「鳥取市湖山池におけるブルーギルの食性調査」 発表者:岩本孝治さん (鳥取県立鳥取東高等学校)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 胃内容のうろこは、魚からはがれたものではないでしょうか?うろこのみがたくさん食べられていたり、魚が入っていないのにうろこがたくさん確認されたりしていたのでしょうか。(30代男性) |
A: | 鱗は3〜4mmのサイズのものが3個体から数枚ずつ観察されました。一方で、食べていた魚は1〜3cmのヌマチチブやブルーギルの稚魚が中心で、その鱗はこのサイズよりはるかに小さいものでした。ブルーギルが、観察された鱗のサイズにあった大きな個体を食べて鱗が消化されずに残っていたとは考えにくく、鱗のみを食べたのではないかと推察しました。 |
Q: | ブルーギルの食性は汽水域の生物は食べられていましたか?又、塩分による差はあるのでしょうか?(20代男性) |
A: | 胃の中から観察されたのは、ヌマチチブやブルーギルの稚魚がほとんどで、汽水域の魚は観察されませんでした。湖山池の塩分濃度は0.04〜0.12%聞いていますが、塩分濃度と食性の関係は調査できていません。 |
「ブルーギルの卵の塩分耐性と繁殖抑制策の失敗事例について」 発表者:福本一彦さん (鳥取県栽培漁業センター)へのご意見・ご質問 |
||
Q: | 潮の干満に伴う、一時的な塩分濃度の変化に対する耐性はどこまであるのか。(30代男性) | |
A: | 不明。 | |
Q: | 湖山池で塩分導入試験中と伺いましたが、どれ位の頻度で、どの程度海水を導入しているのでしょうか?また魚類相を見ると海水魚がかなり入っているように思いますが、水門は魚類の往来が可能な構造となっているのでしょうか?(30代男性) | |
A: | (1)頻度、流入量ではなく、導入する塩分の目標値が時期別に設定されている。平成20年度は5月が0.54ppt*、6-9月が0.54-0.9ppt、以後の非かんがい期は1.44ppt程度が目標値で、導入される塩分はこれらの目標値が達成できるよう水門の開閉によって調節されている。(*参考:pptは塩分を表す単位:海水は約35ppt) (2)水門の構造:川幅32mに対し、左岸及び中央部にそれぞれ10.25mの水門が1基ずつ、右岸に4.5mの船通しが設置されている。 |
|
Q: | 実際に自然の水域で塩分を使った抑制をした場合、在来魚への影響はないのでしょうか。(20代男性) | |
A: | 実験を行ってないので在来魚への影響の有無については不明。ただし、導入する塩分量によっては、純淡水魚などの場合、浸透圧調整が機能せず何らかの影響が生じる可能性も考えられる。 | |
Q: | 湖山池は汽水池ですが、調査地における塩分濃度はどのくらいなのでしょうか?又、実験結果から調査地におけるふ化率はどのていどですか?(20代男性) | |
A: | (1)ギルの産着卵が確認された人工産卵床の礫の直上の値:0.4-0.6ppt (2)調査地におけるふ化率:調べておらず不明だが、実験結果によれば、現在の調査地の塩分では9割以上がふ化することになる。ただし、天然産卵床では卵の捕食者が存在したり、未受精卵も存在するため、ふ化率は実験結果で得られた値より低下すると考えられる。 |
|
Q: | コロニーの消滅に関して、底質の変化等の検討は行ったか。(20代男性) | |
A: | 粒度組成等の詳細な検討は行っていない。ただし、目視観察では、コロニー形成場所の底質は一番底が砂、その上に漂流した堆積物が堆積し、ギルのコロニー内には礫が複数個確認された。一方、コロニーが形成されなかった年の同じ場所の底質は、砂や堆積物はそのままだったが、コロニーがないので、礫も見当たらなかった。 | |
一方水産関係では千分率ですからParts Par Thousand (ppt)で35pptとかで表す人もいるのですが、pptは一兆分の1のParts Par trillion (ppt) が一般的でこれと混乱を招きやすいです。 *参考サイト:http://db.cger.nies.go.jp/gem/inter/GEMS/kasumi/monthly_bn/200509doc.html |
||
「外来魚のリリース禁止に関する取り組み状況について」 発表者:椙本一輝さん (滋賀県琵琶湖再生課琵琶湖レジャー対策室)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 回収BOX、いけすを「ここに置いてほしい」という要望は可能ですか?(30代男性) |
A: | ボックスやいけすは住民の方々からの要望や釣り人の状況などを考慮した上で設置しています。設置にあたっては、回収ルート上であることや設置場所における管理者からの許可等の関係もあり、ご要望どおり設置できるとは断言できませんが、ご要望があれば滋賀県琵琶湖レジャー対策室(077-528-3485)までご相談いただければと思います。 |
Q: | 回収ボックス・いけすの場所別、時期別のデータはあるのでしょうか?それを整理することによってバス・ギルの季節移動の参考になるように思います。(40代男性) |
A: | ブラックバス・ブルーギルの場所ごとの正確な分類まではできておりませんが、ボックス・いけすそれぞれの場所別、時期別回収量のデータの提供は可能です。傾向としては、例年4〜6月がブラックバス・ブルーギル共に回収量が多くなっています。また、冬場になると南湖ではほとんど外来魚は釣れなくなる代わりに、北湖(特に彦根近辺)での回収量が琵琶湖全体のほとんどを占めるようになり、さらにブラックバスの比率が非常に高くなるという傾向を示しています。 |
Q: | 年間の回収ボックス、回収いけすによる回収量は、琵琶湖全体の回収量の何割を占めていますか。(20代男性) |
A: | 滋賀県では、例年400〜600tの外来魚駆除を行っています。このうち漁業者による駆除がほとんどであり、回収ボックス・いけすによる外来魚の回収量は年間約15tとなっており、比率にすると数%にすぎません。しかし、ボックス・いけすの年間駆除量は増加傾向にあり、今後もリリース禁止に対する普及啓発と徹底を図っていきたいと思います。 ※平成19年度の外来魚駆除実績 574.3t (内訳 県漁連542.8t 回収ボックス13.4t 回収いけす1.7t ひろめよう券16.4t) |
Q: | 協力してくれる人、協力が必要な人を明確化するのは、出来ればやった方が良いとは思いますが、実質的にはかなり困難と思われますので、人の意思によらず、結果的に協力できる制度を考えるべきと思います。そのために、まず駆除等、保全にかかる労働量を出して、それを費用換算した金額を予め水面利用者から徴収しておき協力者にはそれを返還するというやり方を取った方が現実的ではないでしょうか?法的な問題もあるかと思いますが、財源の確保と持続可能性といった問題を解決するのがもっとも有効な保全対策だと思われます。(30代男性) |
A: | ご提案いただきました内容について、内水面での遊漁料と異なり、広大な琵琶湖における水面利用者の特定と協力者の確認という課題を解決する必要があり、実施困難な対策と考えます。また、バサーからの徴収ができるか、回収量の増加が見込まれるのかについても検討が必要と思われます。 |
「進行する『ブルーギルの一人勝ち』現象」 発表者:市川憲平さん (姫路市立水族館)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 経験的には、カムルチーのいる水域は、バス・ギルがおさえられている気がするが、どうか?(20代男性) |
A: | 最初は抑止力が働く可能性もあるが、バスやギルの数が増えたり、サイズが大きくなると、カムルチーの繁殖ができなくなり、バスの口に入らない大きさのカムルチーだけが残ることになるでしょう。 |
Q: | 地権者や水利組合単位で、今後防除にむけた活動の可能性はあるか?(20代男性) |
A: | 農家の数が年々減っている状況で、地権者や水利組合だけでは何もできないでしょう。 |
Q: | ウシガエルが成体・幼体ともに激減したということですが、オオクチバスやブルーギルの捕食以外にも減少の理由は考えられますか?(たとえば「かいぼり」の際にウシガエルを駆除しているなど)(30代女性) |
A: | かい掘りすると、昔はたくさんいたウシガエルの姿が見えない、オタマもいないという状況です。ウシガエルの駆除はしていません。 |
Q: | かいぼりの時は、ウシガエルも駆除しているのでしょうか?(30代女性) |
A: | ウシガエルの姿がありません。したがって駆除もできません。 |
「皇居外苑濠における外来魚生息実態について」 発表者:工藤 智さん (北海道立水産孵化場)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 1回の駆除でボートを3〜4周されるとおっしゃいましたが、周回ごとに捕獲量はどのように変わってくるのか教えて下さい。(20代男性) |
A: | これは,外来魚の生息量(資源量)や調査条件(水温・透視度など)によっても変化します。1回目よりも2回目が減る場合もあれば,増える場合もありので,必ずしも3回行なったので統計的に判断して全体的に減ったと見なせない場合もあります。これは駆除効果の判定に必要なことだと思います。先日の口頭発表でも示しましたが,生息数の推定に用いているプログラム「capture」で例えば3回の駆除(捕獲調査)でそれぞれ200尾,50尾,10尾と連続して捕獲したとします。 http://www.mbr-pwrc.usgs.gov/software/capture.html この結果は以下のとおりとなります。 Occasion j= 1 2 3 Total caught M(j)= 0 200 250 260 Newly caught u(j)= 200 50 10 Population estimate is 280 with standard error 7.7460 Approximate 95 percent confidence interval 270 to 301 つまり全部で260尾を駆除したものの,そこの生息尾数は280尾であったと示されており,生息推定数から実際の捕獲尾数を引き算すると20(95%信頼区間10〜41)尾が残っていますとなります。 外来魚の駆除努力が如何に大変であることをご理解して,支援をお願いします。 |
Q: | ショッカーボートによる在来魚への影響はどれほどありますか。(20代男性) |
A: | 電気ショッカーボートで捕獲した在来魚(皇居外苑濠)を短期的に生簀飼育(48時間)を行なったところ,影響は見られませんでした。これについては報告書で示されています。また,北海道の五稜郭濠では電気ショッカーボートを導入して概に4年余りが過ぎていますが,ブルーギルは減りましたが,在来魚は増えています。 今後も短期的に減らせる方法を開発するため試験を継続中です。 |
Q: | 電気ショッカーはお値段は?(50代男性) |
A: | 北海道庁が購入した時には全部で450万円でしたが,その後一部改良したので環境省皇居外苑管理事務所の購入時は480万円と聞いています。しかし,今度購入を検討しているある関東圏の研究所では別なボートを選定して全部で200万円程の予算要求金額だそうです。大学や試験研究機関で広く導入されている背負い式電気ショッカーが一式で140万ほどですから工夫しだいで未だ安くなるかも知れません。 参考までに輸入代理店は以下のとおりです(電撃捕魚器)からお入り下さい。 ◇ケー・エンジニアリング(株) http://www.k-engineering.co.jp/index.htm |
Q: | 北海道でバスを一掃とありましたが。いなくなったと判断する基準はどのようなものでしょうか?(40代男性) |
A: | 昨年開催された第3回外来魚情報交換会で発表しましたが,3回(実際には4回)の調査の結果,捕獲数が0尾で連続した場合,統計的な処理を行なっても明らかなとおり生息していないと判断できると思います。但し,努力量は何れも一定でなければなりませんが。 第3回外来魚情報交換会の要旨 しかし,引き続き北海道でも数年毎にバス生息のモニタリングを継続したいと思っています。ご支援よろしくお願いします。 以下参考までに。 ◇北海道にブラックバスはいらない http://www7.plala.or.jp/PreciousField/bass/ |
「淀川城北の閉鎖ワンドにおける外来魚の駆除効果」 発表者:内藤 馨さん (大阪府環境農林水産総合研究所「水生生物センタ−」)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 調査された閉鎖ワンドで確認された在来魚の魚種別の個体数を調べておられれば教えて下さい。(20代男性) |
A: | 在来魚の個体数 フナ類29、コイ3、オイカワ2、コウライモロコ5、ハス10、ニゴイ類4、ゼゼラ9、モツゴ69、シロヒレタビラ1、タモロコ4、カワムツ2(以上コイ科)、ヨシノボリ34、ヌマチチブ1(ハゼ科)、ウナギ3(ウナギ科)、ドジョウ2(ドジョウ科)、ナマズ10(ナマズ科)、ギギ4(ギギ科) |
Q: | 様々な手法を用いた防除を行っていますが、同じような水域において市民が気軽に人的コスト、漁具の許可、費用も考えて効率的に行うことが出来る手法は何ですか?(30代男性) |
A: | 人工産卵床、モンドリ(自治体によっては制限がある)が比較的手軽に行えると思われます。発表の時には取り上げませんでしたが、冬場にタモ網を使って枯れ草の集まっているところをすくうとたくさんのブル−ギルが取れます。また、釣りによる捕獲(ブル−ギル・オオクチバスともに)も春から秋にかけて有効です。 |
Q: | 閉鎖ワンドとありますが、出水時に冠水して本川とつながらないのでしょうか?(特に調査中で)(40代男性) |
A: | 最近の深く掘り下げてある淀川では上流部を除いてほとんど出水は見られません。最近では平成18年度に一度だけ数日つかりましたが、城北ワンドではあまり影響はありませんでした。 |
「未利用魚類の利用方法の開拓 ブルーギルの肥料効果」 発表者:内山知二さん (大阪府環境農林水産総合研究所)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 魚類が原料の肥料を今回はコマツナに対して行われていましたが、植物の種によって肥料効果は変化するのでしょうか。(20代男性) |
A: | まず、現実の栽培においては、栽培期間や栽培時期がそれぞれ異なりますから効果が変化します。それから、害作用についても、植物の種類によって影響の出方が異なります。 |
Q: | ナッパが肥料効果の指標になっているのは何故でしょうか。魚種によって出芽遅延や障害性が異なる分析結果を数値で知りたいです。(20代男性) |
A: | これは、想像の域を出ませんが、発芽の速さと揃いがポイントと考えられます。典型的なのは、雑草の種子で、発芽がばらばらなために、使い物になりません。数値でお知りになりたいとのことですが、実のところ「標準値」のようなものはなく、同時に試験された「対照区」との比較になります。 |
「福島県の外来魚の現状と対策」 発表者:佐久間徹さん (福島県内水面水産試験場)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 檜原湖、小野川湖などでのマス資源の動向はどうか。(20代男性) |
A: | 湖沼型サクラマス、イワナが生息しています。資源の増減までは把握していませんが、コクチバスが蔓延した現在でも、秋になると流入河川に40cm前後のサイズが産卵遡上しています。湖内のコクチバスの胃からはマス類は滅多に出現しません。湖内で産卵する魚類は壊滅的な影響を受け、河川に遡上して産卵するワカサギ、ウグイ、ニゴイ、マス類は生き延びている傾向が県内の湖でみられています。 |
Q: | 秋季に刺し網によって多く捕獲されるとのことでしたが、その理由は何か考えられるでしょうか?(40代男性) |
A: | 夏の水温躍層が崩れ、コクチバス、ワカサギとも浅い水深帯に出られること、コクチバスは秋に生殖腺を発達させるため活発に摂餌することから、広範囲を活発に遊泳することで、刺し網に掛かりやすいと考えられます。 |
「ダム湖の水位低下操作を利用した外来魚の防除手法とその効果」 発表者:大杉奉功さん (財団法人ダム水源地環境整備センター)へのご意見・ご質問 |
|
Q: | 尾びれカットの再放流で、尾びれの再生はないのですか?(20代男性) |
A: | 尾びれは確かに再生します。 水槽実験では、1〜2ヶ月ぐらいでは再生した尾びれは、透明で弱々しく、カットした個体かどうか容易に判別が付きます。今回の防除試験は、捕獲調査の開始が5月19日で、終了が6月21日と1ヶ月程度であり、その期間では、尾びれをカットした標識個体かどうかは、十分判別が付きました。ただしその後は、段々と再生箇所も尾びれの他の部分と判別が付きにくくなり、半年程度立てば、見分けは付かなくなります。 |
外来魚情報交換会ならびに琵琶湖を戻す会へのご意見・ご質問 | |
Q: | 全体の運営について、セッションを設けて演題を区分けするのはどうですか?・駆除技術・生態・実践活動報告など。(30代男性) |
A: | 今回の発表でも一応ご指摘のような区分けはさせていただいたのですが、発表者の日程のご都合で初日指定・二日目指定をされる方がいらっしゃったので、不完全な部分もありました。次回以降も出来る限り皆さんの聞きやすいようなプログラムにしたいと思います。 |
Q: | 発表者の使う学術専門用語をなるべく平易な表現にしていただきたいです(高校生も来ていました)。官学民の連携のためにも”民”のポジションの人がわかりやすい内容にしていくことも必要かと感じました。(40代男性) |
A: | ご指摘はごもっともだと思います。次回以降は発表者の方々に出来る限りのご協力をお願いするようにいたします。 |
Q: | 外来魚が定着した場合、根絶するのはとても難しい事だと改めて感じた。在来魚の美味しさやその良さのPRとセットで外来魚の駆除が行われるのが理想的だと思う。琵琶湖だけでなく、全国にも広がっている外来魚に不安を感じるが、駆除と啓発を繰り返していくしかないと思う。(20代男性) |
A: | おっしゃる通り外来生物を入れてしまうのは簡単ですが、排除しようとした時に一旦定着してしまうと場所によっては気の遠くなるような時間と労力と費用が掛かってしまいます。しかし、入れてしまったのも我々人間ですので、その責任はわれわれで取らねばなりません。 |
Q: | BYスタンプラリーを通じて釣り、エリ漁&地曳き網、情報交換会に参加させていただきました。どのイベントに関しても意義のある事だと思います。又、釣り大会に参加させてもらいます。(20代男性) |
A: | 有り難うございます。今年のイベントの日程も決まっておりますので、参加をお待ちしております。 |
Q: | 会場の都合からか、いすだけの席があったが、できれば全員に机+いすが必要。(20代男性) |
A: | 今回の外来魚情報交換会は、会場にある全ての机を出しました。一部の方にはテーブル付きの椅子でご迷惑をお掛けしたことをお詫び致します。 |
Q: | より大きな会場で、発表者、参加者を増やして開催してほしい。(もちろん予算的な問題もあると思うので、無理はしないで下さい)(20代男性) |
A: | 外来魚情報交換会にご期待いただき有り難うございます。次回以降も出来る限り多くの情報を提供いただけるよう、日程等を調整したいと思います。 |
→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2009結果
情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。 |