→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2008結果

ご意見カードへの回答

第三回外来魚情報交換会で回収したご意見カードへの回答を紹介しています。

UPDATE 2008/3/21


第三回外来魚情報交換会では、各発表に対するご意見やご質問をお配りした「ご意見カード」に書き込んでいただきました。
当日会場でご提出いただいた内容を発表者にお伝えし、回答のあったものを紹介させていただきます。

「ダム湖におけるオオクチバス・ブルーギルの生息状況と防除手法の検討」
 発表者:大杉奉功さん (財団法人ダム水源地環境整備センター)へのご意見・ご質問
Q: どうして今日までブラックバスが駆除出来ないのですが。バスだけでなく、人間も監視しないからでは。使命感に欠けるのでは。(50代男性)
A: どうしてブラックバスが駆除できないのかは難しい問題です。ブラックバスに限らず、いったん侵入してしまった外来生物の駆除には多くの労力と困難を伴いますが、関係者による懸命の努力は続けられています。ダム湖を含む河川環境においても、外来生物に対する取り組みは、様々に実施されており、河川管理者による取り組みも多数実施されています。今年度、河川環境の整備と保全に関する施策の評価が行われており、その中で、外来生物に対する取り組みの状況についても整理されています。
 河川環境の整備・保全に関する政策レビュー委員会
 http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai/integrity-review/index.html
 このレビュー委員会の第1回自然部会(平成19年6月22日)の資料2のp14〜19を参照下さい。(PDFファイル3546KB)
 http://www.mlit.go.jp/river/shinngikai/integrity-review/070622/s02.pdf
上記資料に示されているように、再放流禁止の立て看板の設置や広報、監視活動など、人間の行為に対する取り組みも多数実施されています。
 
「琵琶湖におけるブルーギルの食性について」
 発表者:中西真由子さん・上田早織さん・林愛子さん・山本悠策さん・山村知愛さん・平尾雅道さん (立命館守山高等学校)へのご意見・ご質問
Q: 胃の内容物について生息地域別、大津港及び木浜における季節別の胃内容物の変化をグラフに表すと目的に沿って良かったと思います。(20代女性)
A: 貴重なご意見ありがとうございます。今年度の目的は調査方法の確立だったのでデータのまとめ方までは考えていませんでした。今後は目的に沿ってデータをまとめていきます。その際にこのご意見を参考にさせていただこうと思います。また来年度は季節毎にデータを採り季節による変化も調べていこうと思っています。
 
「鳥取市湖山池におけるブルーギルの食性調査〜魚食性にシフトしたブルーギル?〜」
 発表者:半田崇明さん・中島大輔さん・最上健一さん (鳥取県立鳥取東高等学校)へのご意見・ご質問
Q: エビだけ食べるブルーギルと魚を食べるブルーギルでは何か違いがありましたか?(20代女性)
A: 雌雄によって、あるいは体長によって、魚食性とエビ食性の違いが出るかどうかを検討しましたが、明確な差は得られませんでした。「印象」としてですが、胃内容物で、魚1匹が出てくることは多かったものの、エビ1匹という個体はほとんどありませんでした。エビ食個体は胃一杯にエビを溜め込んでいるように感じました。エビ食個体は、エビを好んで食べているのか、仕方なくエビを食べているのか興味深いところです。発表後にご指摘のあった網の中での状況調査と、餌の嗜好性について来年度さらに研究を進めていくつもりです。
 
「ブラックバスを北海道が一掃宣言」
 発表者:工藤 智さん (北海道立水産孵化場)へのご意見・ご質問
Q: 電気ショッカーボートの琵琶湖での実施可能性とその理由を教えていただきたい。(20代男性)
A: 平成19年度に行なわれている水産庁の外来種抑制等対策事業では、水産総合研究センターが窓口となって、各道県(滋賀県等)に再委託して調査研究を行なっています。北海道は「電気ショッカーボートによる外来魚の駆除技術の開発」という研究課題で参加しています。
これまでの知見から、電気ショッカーボートは外来魚の生息数と駆除効率が推定可能です。このため、琵琶湖でも技術を導入したいという意見もあります。従って、この技術の完成めざして、平成20年度の本事業のなかで北海道と滋賀県が参加できれば、実施を検討したいと考えています。
Q: 是非、今後の駆除内容として参考にしたいと思いました。(10代男性)
A: 外来魚の駆除を一番効率的に行なうためには、その水域の水抜きを完全に行なうことだと思いますが、その条件が必要です。また天然湖沼では無理だと思います。
このため外来魚の生息数抑制効果を図るためには、電気ショッカーボートによる様々ば水域で試験を行なうことによって、データを比較することが肝要と思っています。
 
「淀川城北ワンド(大阪市旭区)のとりくみについて」
 発表者:志鹿浩幸さん (国土交通省近畿地方整備局淀川河川事務所)へのご意見・ご質問
Q: 干し上げたワンドですが、浅瀬に小さな貝などが集まり、発生したとありました。イタセンパラに取っていい環境と言っておられましたが、イタセンパラは生息していないのに、なぜこの発言が出るのでしょうか?イタセンパラにとっていい環境とは、何ですか?生息確認されなくなったいう事は、ワンドの環境は最悪と言うことですよね。手遅れですよね?どう復活されるのでしょうか?(20代男性)
A: 説明不足の部分があり申し訳ありません。ご指摘のように、この2年間行った稚魚調査では確認されていません。イタセンパラは二枚貝に卵を産み付けることから、そういう意味でいい環境という表現をしました。ご質問のイタセンパラにとっていい環境とは、どう復活させるのかにつきましては、昔の環境に近づけることを念頭に、今後色々な実験・検討を行い、知見を収集していきたいと考えています。
 
「中部地方におけるオオクチバスのmtDNAハプロタイプの分布」
 発表者:向井貴彦さん (岐阜大学地域科学部)へのご意見・ご質問
Q: 今回の「河口では複数のタイプのバスが見つかった」という報告はとてもインパクトがありました。
また「支流・ため池の駆除が大規模水域からの排除が可能」という言葉はため池で駆除している者としてとても心強く感じました。
(40代男性)
A: 私たちの研究結果がお役に立てたようでしたら、本当に幸いです。
河口域でのオオクチバスの調査は、その水系にどのような系統のバスが放流されているのかを知る目安になりそうです。また、上流から順に駆除、というのは常識的な結論ではありますが、小規模な水系であっても「その地域からの完全駆除」という実例が得られれば、里地・里山の環境復元へ向けて弾みがつくと期待しています。
 
「オオタナゴを霞ヶ浦から逸出させてはいけない」
 発表者:萩原富司さん(土浦の自然を守る会)へのご意見・ご質問
Q: たとえ外来魚でも、魚の種類が多いのが多様性だと思っている人が多いので、外来魚の持ち込みを食い止めるのはたいへんだろうと思います。
やはり法的根拠をもうけないといけないと思います。
(40代男性)
A: まずは多様性の定義。一般的に受け入れられているのは生物の多様性に関する条約(1992年リオ宣言)
(1) 地球上の多様な生物をその生息環境とともに保全すること(生態系の保全)
(2) 生物資源を持続可能であるように利用すること(種レベルの有用資源の利用)
(3) 遺伝資源の利用から生ずる利益を公正かつ衡平に配分すること(資源利用による利益を資源提供国と資源利用国の公平な分配)
を謳っていますが、ここでは(1)が該当します。生物は拡散と地理的隔離によって、多くの種に分化して長い年月をかけてその土地毎に生態系を形成してきた。地球全体から見ると各地に多くの種と、多くの生態系が存在する状態。その状態で2つの地域の生態系構成種を混ぜたら(これこそが移入に相当する)。直後には一見種多様性が増えたように見えるが、少し時間が経つと両地域の種間に競争や捕食や交雑や感染が起こってもとの状態に戻ってしまう。すなわち混ぜた直後は10+10=20種であるはずが、時間が経つと10+10≒10種になってしまう(組み合わせによってはもっと減ってしまうかも)。多様性は20であったはずが10になる。全体から見ると多様性が減少してしまう。言い換えると地理的隔離を解除することにより、分化(進化)を逆行させることになる。霞ヶ浦でもオオタナゴが定着して日本のタナゴが1種増えたと喜んでいる人もいます。生態がよく似たタナゴ亜科間で競争が生じて、在来種が1種以上絶滅することが危惧されます。そうすると、霞ヶ浦全体のタナゴ種数から見るとマイナスになります。種数が減れば生物の博物学的価値以外に生物資源が損なわれます。人間生活にも影響が出てきますから、多様性保全の根拠は明白です。
 
「外来魚のリリース禁止に関する取り組み状況について」
 発表者:椙本一輝さん(滋賀県琵琶湖環境部琵琶湖再生課琵琶湖レジャー対策室)へのご意見・ご質問
Q: ノーリリースありがとう券はとてもよい取組と思いますが、
引き換え期間が通年ではなく2ヶ月弱と短いのはなぜでしょうか?
(40代女性)
A: ノーリリースありがとう券事業の引換え期間についてですが、琵琶湖等での釣り客が特に多い夏場の期間を設定し実施しています。また、この時期は子どもにとっては夏休みでもあり、子ども達やご家族連れなど、様々な人々にこの事業に参加していただき、その中で外来魚のリリース禁止等のびわこルールの普及・啓発を図っています。そういった面からも、この期間に実施するのが最も効果的だと考えております。
Q: ノーリリースを行う上での最終的な目標は外来魚の完全な根絶ですか、それとも在来魚と外来魚の共生が成されることですか。
産業面から言えば完全な根絶はうま味がないと思いますが・・・
(20代男性)
A: 最大の目的は、琵琶湖の在来生物の生息環境を保全することであり、そのために現在滋賀県では外来魚の根絶を目指しています。外来魚は琵琶湖固有の生態系に大きな影響を与えており、琵琶湖の豊かな生態系を次世代に引き継ぐためには、外来魚の絶対数を減らしていく必要があります。このため、水産課をはじめとする関係各課と連携し、今後も外来魚駆除に積極的に取り組んでいきたいと考えています。
Q: 回収ボックス・いけすで回収した外来魚を廃棄物ではなく、資源化しないと、 一般の人には理解されない。(倫理的に弱いのではないか?)
再資源化とそのPRをぜひお願いしたい。
(30代男性)
A: 外来魚回収ボックスから回収した外来魚につきましては、回収時には傷みが進んでおり、再利用が難しいことから、廃棄物として廃棄物処理場で処理を行っています。一方、外来魚回収いけすの外来魚につきましては、業者に回収を委託し、肥料にして環境こだわり農業に使用するなど、資源としてその有効利用を進めています。今後もそういった取り組みを新聞、県広報誌等をとおして広報していきたいと思います。
 
「コロニーを利用してブルーギルを獲りまくる方法」
 発表者:中尾博行さん(滋賀県立大学大学院・琵琶湖博物館・水のめぐみ館アクア琵琶)へのご意見・ご質問
Q: コロニーの位置把握が必要とのことですが、行政には琵琶湖や淀川でも全域調査してもらい実態を掴むことによって、そこから見えてくるものがあると思うので、コロニーを見付けるノウハウを公開していただきたい。(40代男性)
A: WEB等、誰でも見られる形で、いずれ公開したいと思います。
 
「三重県におけるブラックバス・ブルーギル防除の取り組み−ため池での防除技術を中心に−」
 発表者:中西尚文さん(三重県科学技術振興センター水産研究部鈴鹿水産研究室)へのご意見・ご質問
Q: 池干しを実行するまでの様々なノウハウは非常に貴重な報告だと思います。
当ノーバスネットのHPでも紹介したいのですが、中西さんからパワーポイントの画面を資料提供(公表)いただけたら大変有効かと思います。
(50代男性)
A: 今年度内に三重県科学技術振興センター水産研究部のWEBで公開したいと思います。
公開時にはノーバスネットへ連絡させていただきます。
Q: 池干しのテクニックについて、ぜひHP等で公開をお願いします。(30代男性)
A: 今年度内に三重県科学技術振興センター水産研究部のWEBで公開したいと思います。
 

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2008結果


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。