書 籍 紹 介 |
琵琶湖を戻す会が推薦する書籍を紹介しています。 |
UPDATE 2017/7/20 |
書 籍 名 | 著 者 | 出版社 | ||
よみがえる魚たち | 高橋 清孝 | 恒星社厚生閣 | ||
外来生物ずかん | ネイチャー&サイエンス | ほるぷ出版 | ||
海と人と魚 −日本漁業の最前線 | 上野 敏彦 | 農文協 | ||
外来魚のレシピ | 平坂 寛 | 地人書館 | ||
淀川のシンボルフィッシュ イタセンパラ | 木村 英造 | 爪跡出版 | ||
ブラックバス問題の真相 | 濁川 孝志 | 牧歌舎 | ||
ブラックバスを退治する | 細谷 和海・高橋 清孝【編】 | 恒星社厚生閣 | ||
オオクチバス駆除最前線 | 杉山 秀樹 | 無明舎出版 | ||
母なる湖よ 永遠に | 吉岡 信尋 | 文芸社 | ||
『社会科学』はブラックバス問題を解決できるか | 佐藤 陽一 | −−− | ||
警告! ますます広がるブラックバス汚染 | 秋月 岩魚 | 宝島社 | ||
ぼくがバス釣りをやめた理由 | 植村 誠 | 大月書店 | ||
木村英造 淡水魚にかける夢 | 上野 敏彦 | 平凡社 | ||
わたし琵琶湖の漁師です | 戸田 直弘 | 光文社 | ||
ブラックバスがメダカを食う | 秋月 岩魚 | 宝島社 |
よみがえる魚たち | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
●「水辺の自然再生シリーズ」第3弾完結編。淡水魚の生態系保全の取り組みについて、既刊『ブラックバスを退治する』で問題提起し、 『田園の魚をとりもどせ』では保護保全の過程と模索を詳述。新刊では保護保全の方法を取り入れ成功したモデルを紹介。 ●自然再生実現のための外来種対策を解説。特にアメリカザリガニについては、喫緊の課題のため重点的に特集。 (出版社からのコメントより)
|
|||||||||||||||||||||||||
淡水魚の「最後の砦を守れ!」 里山のため池と川の自然再生活動について、絶滅危惧種であるシナイモツゴ復元の取り組みを軸に、 その体制・経緯・成果を紹介。侵略的外来種の対策では喫緊の課題であるアメリカザリガニを特集。最新の自然再生活動モデルの ノウハウと情報が詰まった手引書。 (出版社HPより)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・この本には、外来生物に侵入された里山の水辺の過去と現在と未来が描かれています。
紹介されているのは宮城県での成功事例ですが、外来魚によって傷ついた水辺が辿った変遷は共感できるものであり、
それをどのように立て直したのかは、外来生物に対峙する者たちにとっての未来像として、ノウハウから水辺再生に
立ち向かう“志”まで、学ぶべきことの多い一冊です。
外来生物ずかん | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
いま、日本だけでなく世界中で、「外来生物」が大きな問題になっています。本書は、子どもにも身近な外来種をさまざまな問題点とともに紹介。 生物多様性について考えるために必要な外来生物についての知識を1冊にまとめた、考える力が身につくずかんです。 (出版社HPより)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・これまであったようでなかった子ども向けの“外来生物図鑑”です。子ども向けとはいいながら、ふんだんな写真と
細かな解説により、外来生物に関心のある大人にも読み応えのある内容となっていて、丁寧に説明されているぶん、
外来生物の専門書よりもずっととっつきやすいこと請け合いです。外来生物防除の現場で、子どもたちへの説明に
苦労している方々にとっては、願ってもない福音の書となりそうです。
海と人と魚 −日本漁業の最前線 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
30年前には世界一の漁業生産量を誇った日本が、いまでは世界8位の座に甘んじている。水産資源の減少、漁業者の高齢化、燃油の高騰 など漁業を取り巻く環境は厳しく、東日本大震災・福島第一原発事故、TPPが追い打ちをかける。漁業が往年の輝きを取り戻すためには、 何か必要か。民俗学者宮本常一にならい、北海道・オホーツク沿岸から沖縄・与那国島まで全国各地の浜を歩き、見て、聞いて、考える。 震災5年後の東北漁業の姿をはじめ、漁業の後継者育成、漁業者による資源管理、地球温暖化や「貧栄養化」が漁業に与える影響、国境 問題などをルポ。さまざまな困難を背負いながら、力強く前に歩みをすすめる漁業者の姿を生き生きと伝える。 (出版社チラシより)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・タイトル通り本書は、北海道から沖縄まで日本各地の海を巡った上での、海洋漁業の現状について語られていますが、
最後の章では内水面漁業が取り上げられています。そこでは琵琶湖の話題を中心に、内水面漁業の現状や、淡水の幸の
魅力から外来魚の問題にまで踏み込まれていて、それまでの章で紹介されていた海の漁業にはない、内水面ならではの
漁業問題を再認識させられました。
外来魚のレシピ 捕って、さばいて、食ってみた | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
駆除の対象となったり見た目の悪さから嫌われている外来魚であるが、もともとは食用として日本に持ち込まれたものが多く、 原産地では食べる習慣があったもの。ならばきっとおいしいに違いない、食べて確かめてみたい。しかし市場に出回っていないため、 捕るところから始めなくては。ある時は自分の指を餌がわり、ある時は冬の明け方の沼に入水して生け捕りに。そうして捕獲した魚を、 おろして、様々な料理に挑戦して試食するまでの顛末記。人気webサイト「デイリーポータルZ」の中でも人気が高い平坂寛の記事の 中から、外来魚の試食記事を選び出して単行本化した。 (出版社HPより)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・日本本来の水辺環境を保全するためには外来魚の駆除は欠かせません。しかし、外来魚と言えども命のある生き
物ゆえ本来であれば他の魚と同様に食べてあげられればいいのですが、馴染みのない魚ばかりの外来魚なので、
食べられるのかどうかもわかりづらいものです。そんな中、この本では身近な外来魚を筆者自らの手で捕獲し、
様々な調理方法をチャレンジしつつ試食しています。その一連の過程がユーモアたっぷりに紹介されていて、
実際に食べなくても読んでいるだけで楽しくなる一冊です。
淀川のシンボルフィッシュ イタセンパラ − その絶滅と再生について − | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
彼等は、「おのれ木村の奴、手を廻したな」と怒り心頭に発したらしいが、別に木村が手を廻した訳ではありません。 この団体はブラックバス問題でも規制反対の立場で立ち廻ったが、こういう目先しか考えないようでは、 長い目で見て釣り具商のためにならないのではないだろうか。 (本文より)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
※現在『淀川のシンボルフィッシュ イタセンパラ』は滋賀県立琵琶湖博物館で購入可能です。 それ以外でのご購入は通販をご利用下さい。。 >>> 通販購入方法はこちら |
推薦文・・・木村英造さんはこれまで淡水魚の保護のために淡水魚保護協会設立をはじめ様々な活動をされてこられましたが、
淀川のイタセンパラ(日本固有の淡水魚)の保護には特にその情熱を注がれ、天然記念物の指定に尽力された後も
淀川が抱える問題点を各方面に訴えかけるなど、今なお精力的にご活躍されています。
その木村さんがイタセンパラ保護に捧げてこられた半生をユーモアーを交えながら回想しつつ、
今の淀川の問題点も鋭く指摘されています。
たった一種の「小魚」を保護するのがどれだけ大変なことかを実感していただける一冊です。
ブラックバス問題の真相 親子で考えるためのQ&A | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
自らの趣味や金儲けのためにバス擁護論を唱える勢力や、それを容認する言論人を俎上に、その誤謬と欺瞞を撃つ! なぜブラックバスは駆除すべきなのか。その論拠のすべてがここにある! (本書「帯のコピー」より)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・この本を読んで、ここ数年の出来事がつい昨日のことのように思い出されました。
この本はここ数年間にこの国で繰り広げられた外来魚問題を巡る様々な議論の総括と言えるかも知れません。
しかし序文にもあるように、外来魚防除の本当の始まりはこれからです。
それを進める上で、考えを整理し障害を払拭するには欠かせない一冊となりそうです。
ブラックバスを退治する | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
ブラックバスの駆除がすべてわかる 最新指南書 なぜブラックバスは悪いのか,法案の成り立ち,被害状況,バスの被害で生存の危機にある絶滅危惧種の実態について多くの学識経験者が詳述. 様々なバス駆除方法の紹介,注目の駆除方法『伊豆沼方式』を開発し,市民による駆除と在来魚の復元に成功している「シナイモツゴ郷の会の事例を紹介」. 活動を始める時の,人の集め方から申請方法や書類も掲載・説明,駆除後の自然再生までの提言をまとめた.誰にでもできるバス駆除はこの本から始まる. (本書「帯のコピー」より)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・宮城の高橋清孝さんによって開発された人工産卵床を使った新たな駆除方法が瞬く間に全国に広まり、
「伊豆沼方式」という言葉が一人歩きしている感もあるが、駆除を成功させるには器具や方法だけではなく、
そこに至までの様々な準備や駆除後のシナリオまで綿密に整えておく必要があることをこの本が教えてくれました。
この本によって「伊豆沼方式」と共に、ブラックバスの進入は許さない!という熱意も全国に広まって欲しいものです。
オオクチバス駆除最前線 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
「外来種は根絶できない」という既定に真っ向から挑んだ、研究者の現場レポート。 民間グループとの共同作業から、そのコンゼツ料理レシピまで。 (出版社HPより)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・琵琶湖戻す会のシンポジウムでもご講演いただいた杉山さんが出された、
まさに「駆除最前線」からの説得力のある一冊です。
実際に駆除現場の先頭に立っておられるからこその言葉の数々にはとても重みがあります。
特定外来生物法が施行され、これから全国各地で駆除が行われるに当たって、
何をすべきかを考える上で欠かせない一冊です。
母なる湖よ 永遠に 〜マイ・ラブ・マザーレイク〜 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
「そんなに遠くない昔、 琵琶湖の水は手ですくって飲めた。 水面には魚の群れが銀色に光り、 網ですくって夕餉の食卓を飾った」 祖父の話を聞いた孫は、 その時代に生まれたかった と言った。 |
推薦文・・・琵琶湖を戻す会がこれまで活動を通じて参加者に伝えたかったことが
みごとに凝縮されている、待望の一冊です。
お子様には是非とも読ませてあげたい絵本です。
★書評☆『社会科学』はブラックバス問題を解決できるか ―青柳純著「ブラックバスがいじめられるホントの理由」をめぐって― |
||||||||||||
|
||||||||||||
ところが、結論から先にいえば、本書のタイトルにあるようなブラックバス問題の真の理由は明らかになっていない、というよりも、むしろ現実から目を背けるものであった。しかも、著者の標榜する社会学的視点というものは、単なるレトリック・ごまかしのたぐいに近いものであり、とても社会科学の名に値しないと思われた。そして肝心の著者がいうところの問題解決のための新提案は、とても新提案と呼べたものではなく,何ら問題解決に役立たないと考えられたのである。 (本文「はじめに」より)
|
||||||||||||
|
推薦文・・・書籍ではなく「書評」のご紹介です。
書評対象となった書籍は日本のバス問題を分析しその対策を模索すべく出されたもののようですが、
本書評では書籍内に潜む多くの矛盾点を冷静に解き明かしてくれています。
この書評を通して、日本のブラックバスを取り巻く環境をあらためて見直すきっかけにして頂ければと思い紹介しました。
警告! ますます広がるブラックバス汚染 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
驚くべきことだが、これだけ「ブラックバスは日本にいてはいけない魚」という意識が広がったのに、 ブラックバスの密放流は今日なおとまっていないのだ。さらに、ブラックバスを日本公認の魚にして 利用しようという勢力もなくなっていない。 バスが日本中に生息する現状を生み出すのに一役買ったにのもかかわらず、 今なお反省もなくバス公認を求めている人たちや、 公認論の広告塔として働いている数人の著名人についても、批判をさせてもらった。 (本書「序章」より)
|
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・前著にも増して日本のブラックバス問題を鋭く抉った、秋月岩魚さんの第2弾!
ブラックバスとその周辺に渦巻く人間模様の過去と現在が書き記されています。
日本のバス問題に更なる一石を投じてくれることを期待させる一冊です。
ぼくがバス釣りをやめた理由(わけ) 在来種を滅ぼす侵略者を止めろ! | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
バス釣りはこのままでいいのか。すべての釣り愛好家に問う! バスの密放流によって在来種がエサとなり、全国の河川・湖沼の生態系が危機に瀕している。 自然保護団体や地元の漁協からの批判が相次ぎ、法的に禁止・規制を決めた自治体も増えてきた。 一方で、バスマニアや釣り団体の抵抗も激しい。各地の実態を取材し、 バス釣りをめぐる問題点とどうすべきかを問う。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・バス釣りの楽しさを知っている立場からの警告書としてはこれまで例を見ないと思います。
バスの魅力を知っているからこそ言える言葉の数々は、
今バス釣りをしながらも揺れている方々に是非読んでいただきたい一冊です。
木村英造 淡水魚にかける夢 | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
イワナ・ヤマメを愛する渓流師が、大阪で淡水魚保護協会を設立し、 淀川のイタセンパラを守るために闘い、日本の河川行政のあり方を問い直しつづけた。 ポルトガル航海王エンリケの評伝を書き、ニホンオオカミやツチノコを深山に追う黄金の日々。 78歳にしてインターネットを始め、ホームページまで立ち上げた木村英造の波瀾万丈の人生、 その偉大なる個性を、気鋭のジャーナリストが鮮やかに語る評伝。 そこには日本の環境行政の縮図が見えてくる。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・木村英造氏の淡水魚に掛ける一途な情熱という縦糸に、希少種の保護・魚の放流・河川改修やダム建設・
外来魚と言った淡水魚にまつわる様々な問題を横糸に織り込んだ、とても楽しい読み物です。
わたし琵琶湖の漁師です | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
ゴム長靴を革靴に履き替えた青年漁師が、環境問題もブラックバスなどの外来魚の驚異も魚がいちばん知っている!と環境会議で語った。 毎日の漁で見た現実が、名だたる学者、研究者たちの胸に響いた。 何億匹かわからないほどに増殖し続けるブラックバスとブルーギル、そして新たな外来漁。 一方で絶滅の危機に瀕している琵琶湖固有の魚たちという現実に向かい合いながら毎日何を思い漁を続けているのか? 自然と共に生きる知恵と愉しみに溢れた本。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・「琵琶湖の漁師とはどのような職業なのか?」その全てが凝縮された本です。
著者の人柄がにじみ出るような優しい語り口調が印象的な、琵琶湖を知るためには打ってつけの一冊です。
ブラックバスがメダカを食う | |||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||
「メダカが絶滅するかもしれない?」 日本の湖沼河川の生態系に壊滅的な打撃を与えた外来魚ブラックバスが、密放流され全国に広がるまでの経緯を丹念に辿り、 その問題点を鋭くついた本書は、発表以来大きな波紋をよんだ。 バス問題は決して釣り関係者だけの問題ではない。 公共の財産である自然の急速な崩壊を前に我々は何をすべきか、バス問題を正しく理解し、ともに考えるための増補・改訂版。 |
|||||||||||||||||||||||||
|
推薦文・・・この本の初版(1999,9,24発行)は、琵琶湖を戻す会発足の原点とも言える一冊です。
この本が世に出たことで、日本の外来魚問題は解決に向けて一気に動き始めました。
書籍の紹介等はこちらにお願いいたします。 |