第二十回「外来魚情報交換会」 |
~ 案 内 ~ |
UPDATE 2025/1/31 |
参 加 の 受 付 は 終 了 し ま し た 。 申 し 込 み で き な か っ た 方 は 直 接 会 場 ま で お 越 し 下 さ い 。 |
開 催 日 | : | 2025年2月1日(土)・2日(日) | |
受 付 | : | (1日)12:00~ (2日) 9:00~ |
|
開 催 時間 | : | (1日)13:00~17:15 (2日) 9:30~12:05 ※両日とも終了時間は変更する場合があります。 |
|
懇 親 会 | : | (1日)19:00~ (JR草津駅周辺) | |
会 場 | : | 滋賀県立琵琶湖博物館 ホール 滋賀県草津市下物町1091 ※JR草津駅「西口」2番バス乗り場から琵琶湖博物館行き(約25分) |
|
送 迎 バ ス | : | 1日の終了時と2日の開始時・終了時に貸し切りバスを用意しました。 ・1日 18:00発 琵琶湖博物館 => JR草津駅 ・2日 8:30発 JR草津駅 => 琵琶湖博物館 ※JR草津駅の乗車場所は、西口正面のボストンプラザホテル前です ・2日 18:00発 琵琶湖博物館 => JR草津駅 ※発車時間につきましては多少前後する場合があります。 |
|
テ ー マ | : | 外来魚を中心に、水辺の外来生物に関する様々な情報の交換と相互交流 | |
目 的 | : | ブルーギルやブラックバス等の外来魚をはじめとする水辺の外来生物防除に関する様々な情報を持ち寄って発表し、 お互いの情報を交換することによって外来生物防除に対する意識と知識を高め、お互いの連携を深めることを目的とする。 |
|
内 容 | : | 外来魚の情報であれば駆除方法や生態などジャンルを問わない。発表者・参加者も滋賀県下にこだわらず広く参加を募る。 特に発表者に関しては、一般市民をはじめ、漁業者・行政・研究機関・学者・学生・釣り人等々から広く参加を募り、 外来魚の現状、生態、駆除方法から釣り方のコツまで幅広い視点からの情報収集を行う。話し手・聞き手を同じ目の高さにし、 発表ごとに質疑応答の時間を設けることで情報交換とともに参加者相互の交流も目指す。 |
|
プログラム | : | 1日(土) 12:00~ 受 付 12:55~13:00 開 会 13:00~13:15 アクアポニックスやめとけ 嶋津信彦(しまづ外来魚研究所) 13:15~13:30 ブルーギルを使った泳がせ釣りによるオオクチバスの捕獲(2010~2011) 橋冨彰吾(名古屋大学) 13:30~13:45 宮城県利府町におけるブラックバスの駆除釣り 斉藤憲治((一社)水生生物保全協会) 13:45~14:00 休 憩 14:00~14:15 〜夏休み自由研究〜アメリカザリガニ手作り捕獲罠No.1選手権 in 上尾丸山公園 岸 弘人(埼玉県 上尾市 水辺守) 14:15~14:30 手賀沼周辺のミナミメダカ保全のためにカダヤシの駆除活動をスタート 鈴木結人(手賀沼水生生物研究会) 14:30~14:45 外来魚によって駆動される利根川水系の新規外来寄生虫の生活史 齊藤佳希(東邦大学大学院) 14:45~15:00 休 憩 15:00~15:15 沖縄島に定着したオイカワと分布拡大の危機 金尾滋史(滋賀県立琵琶湖博物館) 15:15~15:30 本邦で生息が確認されたパンプキンシードサンフィッシュ 藤田朝彦(環境省中部地方環境事務所) 15:30~15:45 次々侵入する新たな外来種:近年の岐阜県の現状 向井貴彦(岐阜大学) 15:45~16:00 淀川城北ワンドにおける外来魚駆除状況(2024年の報告) 渡邉翔吾(大阪工業大学 城北水辺クラブ) 16:00~16:15 休 憩 16:15~16:30 琵琶湖のブルーギル繁殖状況調査 - 20年前と比べて本当に減ったのか - 中尾博行(琵琶湖博物館うおの会) 16:30~16:45 外来魚駆除モデル水域ー曽根沼における外来魚の現状 山本充孝(滋賀県水産試験場) 16:45~17:00 魚釣りをやめて生物多様性に配慮した公園づくりへ 片岡友美(認定NPO法人 生態工房) 17:00~17:15 外来魚対策、法律が変わり、行動計画・防除指針が見直し中 中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館) 19:00~ 懇親会 2日(日) 9:00~ 受 付 9:30~ 9:45 明石川と共に生きる~今後は外来魚のように在来魚の脅威になるかも知れない季節来遊魚~ 西岡龍之介・佐野こころ(玉一アクアリウム) 9:45~10:00 兵庫県明石市のヌートリア 中村有加里(岡山理科大学獣医学部) 10:00~10:15 犯人は?ニホンイシガメを緩やかに減少させる外来種 西堀智子(和亀保護の会) 10:15~10:25 休 憩 10:25~10:40 1人でブラウントラウトを駆除してイワナを守ってみた 長谷川 功(水産資源研究所 さけます部門) 10:40~10:55 ダム湖におけるライトトラップを用いたコクチバス仔稚魚の捕獲事例 阿部健志郎(応用地質株式会社 地球環境事業部) 10:55~11:10 コクチバスとの23年 「殺したい程愛してる」 新村安雄(リバーリバイバル研究所) 11:10~11:20 休 憩 11:20~11:35 滋賀県におけるチャネルキャットフィッシュの生息状況と駆除の取り組み 大植伸之(滋賀県水産試験場) 11:35~11:50 日本におけるチャネルキャットフィッシュの確認状況:市町村別侵入状況把握アンケートに基づく整理 吉田 誠(東京大学大気海洋研究所) 11:50~12:05 外来魚駆除と水産資源の今後の課題 上垣雅史(滋賀県農政水産部水産課) 12:05 閉 会 |
|
↓ | |||
2日(日) 13:00~17:30 シンポジウム「外来生物法20周年を前に、ブラックバス問題を『リリース禁止』から考える」 ノーバスネットと共催でシンポジウムを開催します。 ※詳しくはこちらをご覧下さい。 > シンポジウムチラシ |
|||
主 催 | : | 琵琶湖を戻す会 | |
共 催 | : | 全国ブラックバス防除市民ネットワーク | |
後 援 | : | 滋賀県 ・ 草津市 ・ 滋賀県立琵琶湖博物館 | |
定 員 | : | 200名 | |
参 加 費 | : | 無 料 (資料代*:1,000円 *希望者のみ) | |
参 加 資格 | : | なし | |
参加申込み | : | ※事前申し込みが必要です。 → 詳しくはこちら | |
問合せ先 | : | 琵琶湖を戻す会 もしくは 090-8527-3752(琵琶湖を戻す会 事務局) | |
→ 先頭に戻る
→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
|
ご 参 加 い た だ け れ ば、 皆 さ ん の 外 来 魚 対 策 活 動 に 必 ず お 役 に 立 ち ま す !! |
→ 先頭に戻る
→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
PDFファイル版 | exchange2025a.pdf | SIZE | : | 826KB | ||||
Wordファイル版 | exchange2025a.docx | SIZE | : | 23KB | ※申込用紙のみ |
ダウンロードして自由にご利用下さい。
ただし、内容は予告無く変更になる場合があります。
情報交換会に対するお問い合わせはこちらにお願いいたします。 |