→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2024結果

第十九回「外来魚情報交換会」発表要旨

第十九回外来魚情報交換会で発表された情報の要旨を紹介しています。

UPDATE 2024/9/11


※主催者の都合で公表がたいへん遅くなってしまったことをお詫びします。
沖縄島に移入したプレコ類の多様性
高木 亮太郎
2015年の悪石島における外来種ミナミイシガメの甲長、性比および推定個体数
嶋津 信彦(しまづ外来魚研究所)
ウチダザリガニの腹肢除去による生存率及び不妊化への影響
齋藤 淳也(北海道大学大学院 環境科学院 流域保全管理学研究室),
田中 一典(北海道大学大学院 文学研究院 地域科学研究室),
根岸 淳二郎(北海道大学 地球環境科学研究院)
アメリカザリガニの駆除と水生昆虫等の復元
長谷川 政智・高橋 清孝(シナイモツゴ郷の会)
東京都における外来水生生物防除でのクサガメの扱いの変化
佐藤 方博(認定NPO法人 生態工房)
東播磨のアカミミガメ防除の18年~そしてクサガメ防除へ?
西堀 智子・久米 卓美(和亀保護の会)
昆虫食倶楽部の奮闘 ~無茶してもがいて楽しむ~
戸田 三津夫(静岡大学 工学部/昆虫食倶楽部),夏目 恵介(昆虫食倶楽部)
淀川城北ワンドにおける外来魚駆除状況(2023 年の報告)
北川瑞希・市川昂宗・阿部晟大・三橋雅子・田中耕司(大阪工業大学),毛利甚太郎(中林建設株式会社),
鶴田哲也(大阪産業大学),山本義彦・丸山勇気(大阪環農水研 生物多様性センター),
綾 史郎・河合典彦(淀川水系イタセンパラ研究会),高田昌彦(琵琶湖を戻す会)
滋賀県内の外来魚分布状況 - 琵琶湖の"まわり"はどうなっている? 琵琶湖博物館うおの会の調査結果より
中尾 博行(琵琶湖博物館うおの会)
滋賀県におけるチャネルキャットフィッシュの生息状況と今後の対策
石崎 大介(滋賀県水産試験場)
琵琶湖における外来魚駆除事業の変遷
山本 充孝(滋賀県水産試験場)
琵琶湖で24年間見続けた外来魚の変化
高田 昌彦(琵琶湖を戻す会)
水元小合溜における外来カメ捕獲報告
齊藤 悠・市原 みずよ・中島 幸一・泰山 慎太郎・草野 寛子(NPO法人 水元ネイチャープロジェクト)
愛媛県におけるカミツキガメ対応状況(2018-2023年の取り組み)
村上 裕(愛媛県立衛生環境研究所 生物多様性センター)
愛媛県松山市内の水田に認められた観賞用由来と考えられるメダカ
中村有加里・深瀬 徹(岡山理科大学 獣医学部)
持続可能な氾濫原(四つ池)の生態系 NbS(Nature based Solutions)
鈴木 盛智(手賀沼水生生物研究会)
三春ダムにおける浮遊物回収装置を活用したオオクチバス当歳魚の捕獲
坂本正吾・稲川崇史・沖津二朗(応用地質株式会社),中井克樹(滋賀県立琵琶湖博物館),
大杉奉功(一般財団法人 水源地環境センター),中正裕史・佐々木良浩(国土交通省 東北地方整備局 三春ダム管理所)
ブラックバス違法放流とその抑制
斉藤 憲治((一社)水生生物保全協会)
オオクチバス漁業権をなくしていくロードマップ公表までと今後について
半沢 裕子(全国ブラックバス防除市民ネットワーク)
外来生物法の改正と残された課題
中井 克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)
■ ポ ス タ ー 発 表 ■
国外外来種チュウゴクスジエビの移入状況 ~2024年現在について~
内田大貴(株式会社 環境指標生物/ミュージアムパーク茨城県自然博物館 研究協力員),
古旗崚一(アジア航測 株式会社/埼玉県立自然の博物館 外部研究者),高野季樹(筑波大学大学院)
ダム湖におけるオオクチバス低密度管理の事例
笹田 直樹・白神 義章・山下 博康・久保 星(株式会社ウエスコ),
中井 克樹(滋賀県立琵琶湖博物館)
琵琶湖を戻す会の活動紹介
藤田 修・高田 昌彦(琵琶湖を戻す会)
※掲載順序は外来魚情報交換会当日の発表順に準じています。
公開している要旨は発表者の許可をいただいて掲載しています。

→ HOME PAGE
→ 外来魚情報交換会
→ 情報交換会2024結果


情報交換会に対するご意見はこちらにお願いいたします。