→ HOME PAGE
ワンポイントアドバイス
効率よく外来魚駆除を行う上でのポイントを紹介しています。
UPDATE 2008/10/22

 
釣 り 道 具 餌 入 れ 釣 り 餌
 

→ 先頭に戻る
→ HOME PAGE

■ 釣 り 道 具

琵琶湖を戻す会は駆除大会で希望者に釣り道具(仕掛け)を提供しています。
仕掛けは基本的には淡水の雑魚釣りをするためのものと同じですが、よりブルーギルを釣りやすいような工夫もしています。
ここではその仕掛けの詳細や作り方を紹介しています。

◆琵琶湖を戻す会が外来魚駆除大会等で希望者に提供している釣り仕掛け → 仕掛けの全体図

 ◇琵琶湖を戻す会の仕掛けの特徴

  ★糸が太い   ・・・
ブルーギルは糸の太さを気にしませんので、もつれた場合にほどきやすいよう極力太い糸を使用しています。
              ・道 糸(竿につける糸)3号
              ・ハリス(鈎につける糸)2号
  ★鈎の軸が長い ・・・
ブルーギルは釣れた際に鈎を飲み込んでいることが多い魚なので、鈎を外しやすいように軸(糸を結ぶ棒状の部分)が
             
長い鈎を使っています。特に鈎に刺したミミズが外れにくいケン付き(軸に付いた返し)の流線鈎を使用しています。
  ★糸付き鈎を使用・・・
鈎は糸の付いていないバラもありますが、ブルーギルに鈎を飲まれてハリスを切られ、鈎交換する機会も多いので
             交換が容易な糸付きの鈎を使用しています。

 ※この仕掛けの対象魚は主にブルーギルですが、ブラックバスも30cm以下であれば問題なく釣ることが出来ます。
 
 
◆仕掛けの作り方
 ◇仕掛け作りに必要なもの
  道糸 3号

道具(ハサミ・ペンチ)
玉ウキ 5号  ウキゴム
カミツブシおもり 小
 
ヨリモドシ(サルカン)
ハリス付き流線10号
仕掛け巻き
 
 
 ◇仕掛けの作成手順
1.道糸用の糸を竿の長さと同じ程度にカットする(ここでは3.6m) 2.道糸にウキゴムを通す(ウキゴムは細い方が下)
 
3.ウキゴムの上側(太い方)に玉ウキを刺し仮止めする 4.道糸の下側の端にヨリモドシを結ぶためにまず一重の輪を作る
 
5.糸の端を輪の二重になった部分の外側から二度通す 6.糸を両方に引っ張って輪を固く絞り余分な糸をカットする
 
7.ヨリモドシの上にカミツブシをつけてペンチで強く固定する 8.道糸の反対側(上端)に5cm程度の輪(チチワ)を作る(8の字結び)
 
9.輪の先端にもう一つ1cm程度の小さな輪を作る 10.鈎に付いた糸をヨリモドシの反対側に結ぶために一重の輪を作る
 
11.糸の端を輪の二重になった部分の外側から二度通す 12.糸を両方に引っ張って輪を固く絞り余分な糸をカットすれば完成
 
13.仕掛け巻きに巻くためにまず鈎を端に引っ掛ける 14.全て巻き終えたら道糸の端を糸止めの隙間に挟む
※ウキ下(ウキから鈎までの長さ)は場所によって変わりますので、釣り場で調整して下さい。(目安は50cm〜1m程度)
 
 ◇仕掛けの竿への取り付け方
    ここでは道糸の上端に作った輪「チチワ」を使った取り付け方を紹介しています。(写真では見えやすいように輪を大きめに作っていますが、多少大きくても特に問題はありません)
    糸の先には大きな輪と小さな輪と二つのチチワがありますが、大きな輪は実際に竿先に付けるためのもので、小さな輪は取り付けたり外したりする際に使うためのものです。
1.道糸の先に作った輪(チチワ)を使い仕掛けを竿に取り付ける 2.まず大きな輪の中に道糸をくぐらせて輪を作る
 
3.作った輪の中に竿の穂先(リリアン)を通す 4.道糸と小さい方の輪を引っ張りながら穂先に締め付ける
    竿先から仕掛けを取り外す際は小さい輪を引っ張るだけで簡単に外すことができます。
 
◆その他にあれば便利な道具
 ◇鈎はずし
鈎はずしのための専用道具は色々とありますが、先の尖ったペンチ類が最も使い勝手がいいと思います。
 
 ◇魚入れ
釣り場で釣った魚を入れるのに手軽なバケツやビニール袋を使う場合が多いと思われますが、
バケツ類だと飛び出したりビニール袋だと魚が暴れて大きな音を立てるなど、不便を感じられている方もあるようです。
そのような場合は写真のようなネットに入れることをお勧めします。
※但し、この場合は水に漬けずに陸上でお使い下さい。
 
 ◇ワイヤーハリス
ブルーギルが釣れた場合には鈎を飲み込まれることが多く、ハリス(鈎に結ばれている糸)がブルーギルの歯で擦れて
どうしても切れやすくなります。そのようなハリス切れを防ぐために、自分で鈎をハリスに結べる方はワイヤーハリスの使用をお勧めします。
ブルーギルはハリスの太さをあまり気にしませんので、太いハリスを使っても釣果にほとんど差はありません。
 

→ 先頭に戻る
→ HOME PAGE

■ 餌 入 れ

琵琶湖を戻す会は駆除大会で釣り餌にミミズを使っています。
参加者で希望された方には餌のミミズを餌入れに入れて提供しています。
ここではその際に使用している餌入れの作り方を紹介します。

◆琵琶湖を戻す会が外来魚駆除大会等で希望者に餌を提供する際に使用している餌入れ → 餌 入 れ

 ◇琵琶湖を戻す会の餌入れの特徴

  ★倒れにくい  ・・・重心が低いので、当たっても倒れにくくエサをこぼす心配はまずありません。
  ★どこでも置ける・・・底におもりが入っていますので、斜面やデコボコのある場所でも置くことが出来ます。
  ★風に強い   ・・・餌入れ自体に重みがあるので、風で飛ばされることが無く無用なゴミを作りません。
  ★リーズナブル ・・・
材料費が安いので、経済的負担が少なくて済みます。
  ★ゴミになり難い・・・
主材料が紙コップですので、万が一見失っても早い時期にほぼ分解されます。
 
 
◆餌入れの作り方
 ◇餌入れ作りに必要なもの
  紙コップ
布粘着テープ
  紙の粘着テープは重ね貼り出来るものが少ない上に水に弱いので不向きです。
大量に作成する場合、テープカッターは必需品です。
 

砂を入れる容器(※あれば便利)
  砂の粒子は細かくても粗くても不揃いでも構いません。
但し、完全に乾いた状態の砂を使うようにして下さい。
砂を入れる際に、このような容器があれば非常に便利です。
ここではふりかけの空き容器を流用しています。
 
 ◇餌入れの作成手順
1.紙コップを逆さに置きます。 2.コップの底のへこみへ砂をすり切りに入れます。
 
3.砂を隠すように布粘着テープを貼ります。(隙間があっても構いません) 4.90度向きを変えて、隙間を隠すようにテープを貼ります。
 
5.上から別のコップを被せて押さえ、テープを圧着します。 6.完成
 
(ご参考までに) 普段、私たちはこのような配置で作業しています。

→ 先頭に戻る
→ HOME PAGE

■ 釣 り 餌

ここで紹介している釣り餌は琵琶湖での使用を前提に紹介しています。
ですから全国全ての水域で同様の効果が見られない場合もあることをご承知下さい。

◆生き餌
 ◇ミミズ
琵琶湖を戻す会は釣り大会等での釣り餌にはこのミミズを使用しています。
ブルーギルを釣りには最も優れた餌の一つであり、小型のブラックバスも釣ることが出来ます。
 
 ◇活きエビ(スジエビ)
中型以上のブルーギルやブラックバスを釣るのに最適な餌です。特にブラックバスを釣る際の効果は抜群で、小型から大型まで最も良く釣れます。
ブラックバスを釣る際は時々撒き餌をしながら釣ると、さらによく釣れます。
弱ったエビではブラックバスはあまり釣れなくなりますが、ブルーギルは関係なくよく釣れます。
とてもよく釣れる餌ではありますが、エビを活かしたまま運搬し釣り続けるにはエアポンプが必要になるので、やや扱いが面倒です。
(注)琵琶湖で釣る場合は必ず琵琶湖産のスジエビを使用して下さい。
 
 ◇サシ(サバ虫)
餌自体が小さいので中小型のブルーギルに適しています。
餌を取られにくいので数釣り用の餌として利用されています。
 
 ◇アオイソメ
本来は海釣り用の餌ですが、ミミズの代用として使うことが出来ます。
  ※アオイソメの使い方について下記のようなアドバイスをいただきました。
私どもは餌として、海釣り用の餌として大変ポピュラーな「アオイソメ」をつかっています。
これの利点は安価な上に餌持ちが非常によく、ブルーギルであれば、一度つければ五匹や六匹は対応できます。
ブルーギルの大型はよくこれに食いつくようですし、小型(15〜25センチ程度)のバスもかかることがあります。
琵琶湖周辺の釣具屋には置いていないようですが、海に近い地域から参加される方は、一度お試しください。
 
 ◇ミルワーム
本来はペット用の餌ですが、ブルーギル用の生き餌として利用できるようです。
  ※ミルワームの使い方について下記のようなアドバイスをいただきました。
釣針を飲み込まれてしまうとダメですが、上手く釣針を飲み込まれなければ1匹の餌でブルーギル3匹ぐらいは釣れます。
合わせの上手な人はもっと持つかもしれません。 
何匹か釣り、餌の頭付近だけに残って中身が無くなってしまった場合は釣れなくなります。
小型のブルーギルは尻尾をつついて皮だけにしてしまうので、針には房掛けよりも1匹だけ付けた方がよいように思います。
 
◆生き餌以外
 ◇オキアミ
ブルーギルを釣るには適した餌で、生き餌が苦手な方向きの餌です。
そのまま鈎に付けると餌を取られやすいので、1cm程度にちぎって付けるようにします。
  ※オキアミの使い方について下記のようなアドバイスをいただきました。
 1.オキアミの冷凍ブロックを購入
 2.それを一度大型なべでボイルする
 3.スーパの机にロールで置いてある透明小袋に一回分の必要なだけ小分けして冷凍する
<利点>
 1.茹でることで塩抜きができ手にべたつきもなくなる
 2.大きなブロックを購入するので経済的である
 3.あまったオキアミをごみ箱に捨てることもほとんどないので環境にも良い
 
 ◇ソーセージ
ブルーギルが活発な時期は餌として利用出来ます。
小さくちぎって鈎に付けますが、餌を取られやすいのでこまめに付け替える必要があります。
保存しやすく入手も簡単なので、使い方次第では結構便利な餌です。

→ 先頭に戻る
→ HOME PAGE


外来魚釣りの道具や仕掛けや餌の情報があればお知らせ下さい