|
|||
|
UPDATE 2002/05/09 |
| 目 的 | : | 琵琶湖から外来魚を排除したいと願っている団体や組織・個人が集まり、各々が 分担してイベントを開催することで、より多くの方々に今琵琶湖で起きている問 題を知って考えていただけるような一日にして欲しいと願っております。 多くの方々にご参加していただけるように、色々なイベントを準備しました。 ご自身に合ったイベントを見つけて、どうぞお気軽にご参加下さい。 |
|
| 開 催 日 | : | 2002年5月26日(日) ・・・ 雨天決行 | |
| 時 間 | : | 10:00〜17:00 ※随時参加・随時解散といたします |
|
| 参 加 費 | : | 釣り大会参加者のみ大人200円,子供100円(保険料等の実費) | |
| 総合受付 | : | 烏丸半島多目的広場(別図参照) 琵琶湖博物館駐車場奥 | |
| 駐 車 場 | : | 琵琶湖博物館駐車場 :500円/1日(但し博物館入館者は無料) 琵琶湖博物館臨時駐車場:無料(入り口は水生植物園の前にあります) |
|
| 主 催 | : | 琵琶湖を戻す会 | |
| 協 力 (順不同) |
: | 朝日新聞社大津支局 守山漁業協同組合 滋賀県漁業協同組合連合青年会 滋賀県立琵琶湖博物館 守山湖岸振興会 外来魚バスターズ ぼてじゃこトラスト 琵琶湖博物館「うおの会」 |
|
| 後 援 | : | 滋賀県 | |
| プログラム | : | ◆外来魚駆除釣り大会 | |
| ◇開催時間:10:00〜16:00 会場:烏丸半島一帯(場所は限定しません) | |||
| 琵琶湖から一匹でも多くの外来魚を駆除しましょう。 但し釣り道具(特に釣り竿・魚を入れる容器)は各自でご持参下さい。 ・餌・仕掛けについては今大会に限り無料でお分けいたします(一人1セットのみ) ・仕掛けを準備出来る方はサンプル図を参考にして下さい。 |
|||
| ◆外来魚駆除釣り教室 (担当:外来魚バスターズ) | |||
| ◇開催時間:10:00〜16:00 会場:多目的広場横桟橋 | |||
| 釣り名人が活きエビを使ったブラックバス釣りの指導をいたします。 | |||
| ◆琵琶湖の幸の試食会 (担当:守山湖岸振興会) | |||
| ◇開催時間:11:30〜13:30 会場:多目的広場 ※但し、食材が無くなり次第終了させて戴きます。 |
|||
| 外来魚が食い荒らしている琵琶湖の幸はこんなに美味しいものです。 <当日のメニュー(予定)> ・コアユの天麩羅 ・小エビの唐揚げ ・シジミ汁 |
|||
| ◆刺し網による捕獲実演 (担当:滋賀県漁業協同組合連合青年会) | |||
| ◇開催時間:14:00〜 会場:多目的広場横桟橋近辺 ※詳しくは当日会場でアナウンスします。 |
|||
| 実際に皆さんの目の前で漁師の方々に刺し網による捕獲を実演していただきます。 | |||
| ◆外来魚生態展示 | |||
| ◇開催時間:10:00〜16:00 会場:多目的広場 | |||
| 外来魚の稚魚・漁業への影響を写したパネル・湖岸で回収したワーム等を展示します。 | |||
| ◆ビデオ上映会 | |||
| ◇開催時間:11:00,13:00,15:00 会場:琵琶湖博物館セミナー室 | |||
| 外来魚の産卵シーンや希少な日本の淡水魚の現状を紹介するビデオを上映します。 | |||
| ◆交流会 | |||
| ◇開催時間:16:00〜17:00 会場:琵琶湖博物館生活実験工房 | |||
| 外来魚問題に感心のある方に集まっていただき、 今後の外来魚駆除活動等について語り合う場にしたいと思います。 |
|||
| 特 典 | : | 先着200名に参加記念品と、外来魚を加工して作った魚粉肥料をお配りします。 | |
| お 願 い | : | 会場にゴミ箱はありませんので、必ずゴミは各自でお持ち帰り下さい。 | |
| このイベントへの参加資格や事前申し込みの必要は一切ありません。 個人での参加や飛び入り参加も大歓迎いたします。 会場は足場もよくトイレもありますので、 ご家族・ご友人をお誘い合わせの上、大勢でのご参加をお待ちしております。 |
|||
| 5/15(水)8:30amよりFM滋賀の アヤハディオ グッドライフ・ガイドで このイベントを紹介していただけることになりました。 |
| 今回のイベントに関するお問い合わせがあればお気軽にどうぞ! |