エリのしくみ | ||||||||||
>エリとは | ||||||||||
エリというのは、魚の習性をうまく利用した、琵琶湖古来の伝統的な待ちの漁法である。 | ||||||||||
昔は竹を打ち込んで作られていましたが、現在はFRP製の杭が使われています。また、ツボは昔は | ||||||||||
簀といわれる竹を編んだものを使用していましたが、現在は網に変わりエリカキの効率も上がりました。 | ||||||||||
エリの概略図 | ||||||||||
セガワ | ||||||||||
|
||||||||||
ツボ | ||||||||||
オオガタ | ||||||||||
ワタリ | ||||||||||
|
||||||||||
湖岸 | ||||||||||
漁期 | 12月〜7月 | 湖岸に沿って遊泳してきた魚が、ワタリに行く手を | ||||||||
遮られて、沖のセガワの中に誘導される。 | ||||||||||
主な対象魚種 | コアユ | ↓ | ||||||||
フナ・モロコ類 | 入り込んだ魚は、最終ツボと言われる部分に落ち込む。 | |||||||||
スジエビ | ↓ | |||||||||
エリカキとは、このツボに落ち込んだ魚を水揚げ | ||||||||||
する作業である。 |