ニュース |
外来魚の駆除釣り、琵琶湖の幸の料理味わう
|
シンポジウム「ブラックバス問題から水辺の自然を考える」(朝日新聞社、朝日21関西スクエア主催、県後援)が草津市下物町の県立琵琶湖博物館で開かれた21日、関連イベントとして、外来魚駆除のための釣り大会や琵琶湖の幸を無料で振る舞う催しなどが博物館近くの湖岸であった。外来魚の問題を身近に考えてもらおうと、環境団体「琵琶湖を戻す会」や県漁連青年会などが主催した。
「琵琶湖を戻す会」が午前9時半から開いた釣り大会には、強い雨にもかかわらず、約50人が参加。ブラックバス、ブルーギルの計72キロを釣り上げた。同会代表の高田昌彦さん(40)は「どれほどの人に外来魚について問題意識を持ってもらえるかが重要。今後も琵琶湖でのバス釣りが禁止されるような流れをつくっていきたい」と話した。大会に参加した朽木村栃生、村立朽木中学校2年の森本泰輔君(13)は「釣りが趣味で、時々バス釣りに行くけど、在来種保護のためには駆除が必要だと思う」と話していた。
県漁連青年会は、多目的広場にテントを張り、小エビのてんぷら、シジミのみそ汁など琵琶湖でとった魚介類の料理を提供した。「皆さんに湖の幸のおいしさがわかってもらえれば、外来魚駆除にも協力してもらえるのではないか」と、同青年会の鵜飼広之副会長(42)。また、同青年会の会員が、前日昼に沖合約30メートルに仕掛けた刺し網を引き揚げ、バスやギルばかりが網にかかる状況を参加者に見せた。
博物館内のセミナー室では、大津市の建設資材販売会社長、長谷川広海さん(48)が、環境ホルモンの可能性を疑われる有害物質が溶け出すプラスチック製の疑似餌などを展示。湖底から回収した疑似餌の変色、劣化した姿に、訪れた人たちは息をのんでいた。
長谷川さんは「いま琵琶湖底のあちこちに、こういうものが捨てられている。釣り人の中には不要になった疑似餌を湖に投げ捨てて帰る人もいる。自分たちで汚した湖で釣りをして楽しいのか」と訴えていた。
|
(4/22) | |