ニュース |
外来魚の駆除釣り大会開かれる
|
草津市志那中町の琵琶湖岸で3日、外来魚のブラックバス、ブルーギルを駆除する釣り大会が開かれた。釣り針にかかるのはブルーギルばかり。琵琶湖の水面下で続く「生態系の異常事態」を目の当たりにした参加者から、嘆きと怒りの声が上がった。
大会は「琵琶湖を戻す会」(高田昌彦代表)の主催で今年2回目。大阪市中央区に住む高田代表は20年前から琵琶湖に通ってタナゴなどを捕っていたが、10年ほど前からブラックバスに取って代わられたため、危機感を深め、大会を企画した。
晴天に恵まれたこの日、東京や大阪のほか、通りかかった人の飛び入り参加もあり、55人が駆除に取り組んだ。場所によっては、ほぼ入れ食い状態でブルーギルばかりが釣れた。「なぜ外来魚しかいないのか」「これらが琵琶湖の魚をどれだけ食べているのか」などとの感想が出た。駆除された魚は加工されて肥料になる。
高田代表は「琵琶湖が外来魚に占められている現実を知ってもらえた。ゆくゆくは琵琶湖をぐるりと囲んで開きたい」と話していた。7月15日にも草津付近で外来魚の稚魚を一網打尽にする投網教室と駆除釣り大会が予定されている。問い合わせは、ぼてじゃこトラスト事務局の武田繁さん(077・525・8776)へ。
|
(6/4) | |